←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Mahāsaccakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      saccaka    a 依(属) 人名、サッチャカ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大サッチャカ経」(『中部』36  
                       
                       
                       
    364-1.                
     364. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    364-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴェーサーリー近くの大林にある二階建ての講堂に住していた。  
                       
                       
                       
    364-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā pubbaṇhasamayaṃ sunivattho hoti pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pavisitukāmo [pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya… pavisitukāmo hoti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sunivattho  su-ni-vas 過分 a よく着衣した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitu  pra-viś 不定 入ること  
      kāmo.    a 男中  
    訳文                
     その時世尊は、午前中、きちんと着衣し、鉢と衣をもって、ヴェーサーリーへ托鉢に入ろうとされていた。  
                       
                       
                       
    364-4.                
     Atha kho saccako nigaṇṭhaputto jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena mahāvanaṃ kūṭāgārasālā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      jaṅghā    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 a 遊歩、随歩、経行  
      anuvicaramāno  anu-vi-car 現分 a 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mahā    ant  
      vanaṃ    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālā    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、徒歩で遊歩し散策していたニガンタの徒輩の息子サッチャカが、大林にある二階建ての講堂へ近づいた。  
    メモ                
     ・『註』によれば、本経は「小サッチャカ経」より後の出来事であるらしい。  
                       
                       
                       
    364-5.                
     Addasā kho āyasmā ānando saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saccakaṃ    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttaṃ    a 息子  
      dūrato    a 副奪 遠い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     尊者アーナンダは、ニガンタの徒輩の息子サッチャカが遠くからやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    364-6.                
     Disvāna bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    364-7.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, saccako nigaṇṭhaputto āgacchati bhassappavādako paṇḍitavādo sādhusammato bahujanassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhassa  bhāṣ a 依(具) 談話、言説、論議  
      pavādako  pra-vad a 議論する、議論好きの →論議者  
      paṇḍita    a 有(属) 賢い  
      vādo  vad a 論、説  
      sādhu  sādh u よく  
      sammato  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた  
      bahu    u 多い  
      janassa.    a 人々  
    訳文                
     「尊者よ、論争者、巧みな論者であり、多くの人々によく尊敬された、かのニガンタの徒輩の息子サッチャカがやってきました。  
                       
                       
                       
    364-8.                
     Eso kho, bhante, avaṇṇakāmo buddhassa, avaṇṇakāmo dhammassa, avaṇṇakāmo saṅghassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      avaṇṇa    a 有(属) 不名誉、不称讃、誹謗  
      kāmo    a 男中  
      buddhassa,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      avaṇṇa    a 有(属) 不名誉、不称讃、誹謗  
      kāmo    a 男中  
      dhammassa,  dhṛ a 男中  
      avaṇṇa    a 有(属) 不名誉、不称讃、誹謗  
      kāmo    a 男中  
      saṅghassa.  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     尊者よ、かれは仏を誹謗し、法を誹謗し、僧を誹謗しようとしています。  
                       
                       
                       
    364-9.                
     Sādhu, bhante, bhagavā muhuttaṃ nisīdatu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      muhuttaṃ    a 男中 副対 須臾、寸刻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdatu  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はなにとぞ、憐愍を取って、しばらくお坐り下さい」と。  
                       
                       
                       
    364-10.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    364-11.                
     Atha kho saccako nigaṇṭhaputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにニガンタの徒輩の息子サッチャカは世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    364-12.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi,  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    364-13.                
     Ekamantaṃ nisinno kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    365-1.                
     365. ‘‘Santi, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kāyabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no cittabhāvanaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      bhāvana  bhū ā 依(属) 修習  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、専修  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、実行した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanaṃ.  bhū ā 修習  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちは身の修習の実践にはげんで住しますが、心の修習に〔はげんで〕いません。  
                       
                       
                       
    365-2.                
     Phusanti hi te, bho gotama, sārīrikaṃ dukkhaṃ vedanaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Phusanti  spṛś 触る  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sārīrikaṃ    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、なぜなら彼らは身の苦の感受に触れるからです。  
                       
                       
                       
    365-3.                
     Bhūtapubbaṃ, bho gotama, sārīrikāya dukkhāya vedanāya phuṭṭhassa sato ūrukkhambhopi nāma bhavissati, hadayampi nāma phalissati, uṇhampi lohitaṃ mukhato uggamissati, ummādampi pāpuṇissati [pāpuṇissanti (syā. kaṃ.)] cittakkhepaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sārīrikāya    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭhassa  spṛś 過分 a 触れられた  
      sato  as 現分 ant ある  
      ūru    u 依(属)  
      khambho  skambh a 麻痺、挫け  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hadayam    a 男(中) 心臓  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phalissati,  phal 破れる、熟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇham    a 熱い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      lohitaṃ    名形 a 赤い、血  
      mukhato    a 面、口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggamissati,  ud-gam 上る、上昇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ummādam    a 狂気、驕酔  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇissati  pra-āp 得る、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(属)  
      khepaṃ.    a 投擲、散乱  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、かつて身の苦の感受に触れた者には、腿の麻痺があり、心臓が破れ、熱い血が口から吹き上がり、狂気へ、心の散乱へ、至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    365-4.                
     Tassa kho etaṃ, bho gotama, kāyanvayaṃ cittaṃ hoti, kāyassa vasena vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kāya    a 有(与) 身体、集まり  
      anvayaṃ    a 随行、類比  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      vasena    a 男中 副具 〜によって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、おこる  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、彼のこの心は、身に随行するものとなり、身によって転起します。  
                       
                       
                       
    365-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    365-6.                
     Abhāvitattā cittassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      cittassa.  cit a  
    訳文                
     心の修習されざる故に。  
                       
                       
                       
    365-7.                
     Santi pana, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā cittabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no kāyabhāvanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi pana, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā cittabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no kāyabhāvanaṃ. (365-1.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また尊者ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちは心の修習の実践にはげんで住しますが、身の修習に〔はげんで〕いません。  
                       
                       
                       
    365-8.                
     Phusanti hi te, bho gotama, cetasikaṃ dukkhaṃ vedanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phusanti hi te, bho gotama, cetasikaṃ dukkhaṃ vedanaṃ. (365-2.)  
      cetasikaṃ  cit 名形 a 男→女 心の  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、なぜなら彼らは心の苦の感受に触れるからです。  
                       
                       
                       
    365-9.                
     Bhūtapubbaṃ, bho gotama, cetasikāya dukkhāya vedanāya phuṭṭhassa sato ūrukkhambhopi nāma bhavissati, hadayampi nāma phalissati, uṇhampi lohitaṃ mukhato uggamissati, ummādampi pāpuṇissati cittakkhepaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbaṃ, bho gotama, cetasikāya dukkhāya vedanāya phuṭṭhassa sato ūrukkhambhopi nāma bhavissati, hadayampi nāma phalissati, uṇhampi lohitaṃ mukhato uggamissati, ummādampi pāpuṇissati cittakkhepaṃ. (365-3.)  
      cetasikāya  cit 名形 a 男→女 心の  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、かつて心の苦の感受に触れた者には、腿の麻痺があり、心臓が破れ、熱い血が口から吹き上がり、狂気へ、心の散乱へ、至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    365-10.                
     Tassa kho eso, bho gotama, cittanvayo kāyo hoti, cittassa vasena vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho eso, bho gotama, cittanvayo kāyo hoti, cittassa vasena vattati. (365-4.)  
      eso,    代的 これ  
      citta  cit a 有(与)  
      anvayo    a 随行、類比  
      kāyo    a 身体、集まり  
      cittassa  cit a  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、彼のこの身は、心に随行するものとなり、心によって転起します。  
                       
                       
                       
    365-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (365-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    365-12.                
     Abhāvitattā kāyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      kāyassa.    a 身体、集まり  
    訳文                
     身の修習されざる故に。  
                       
                       
                       
    365-13.                
     Tassa mayhaṃ, bho gotama, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そして私にはこのような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    365-14.                
     ‘addhā bhoto gotamassa sāvakā cittabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no kāyabhāvana’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā    不変 まことに、たしかに  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      cittabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no kāyabhāvana’’’n (365-7.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者ゴータマの弟子たちは、心の修習の実践にはげんで住しているが、身の修習に〔はげんで〕いない』と」  
                       
                       
                       
    366-1.                
     366. ‘‘Kinti pana te, aggivessana, kāyabhāvanā sutā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      bhāvanā  bhū ā 修習  
      sutā’’  śru 名過分 a 中→女 聞かれた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、しからばあなたは、どのようなものが身の修習であると聞いていますか」  
                       
                       
                       
    366-2.                
     ‘‘Seyyathidaṃ – nando vaccho, kiso saṃkicco, makkhali gosālo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      nando    a 人名、ナンダ  
      vaccho,    a 人名、ヴァッチャ  
      kiso    a 人名、キサ  
      saṃkicco,    a 人名、サンキッチャ  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      gosālo –    a 人名、ゴーサーラ  
    訳文                
     「例えば、ナンダ・ヴァッチャ、キサ・サンキッチャ、マッカリ、ゴーサーラがおります。  
                       
                       
                       
    366-3.                
     etehi, bho gotama, acelakā muttācārā hatthāpalekhanā naehibhaddantikā natiṭṭhabhaddantikā [naehibhadantikā, natiṭṭhabhadantikā (sī. syā. kaṃ. pī. ka.)] na abhihaṭaṃ na uddissakataṃ na nimantanaṃ sādiyanti, te na kumbhimukhā paṭiggaṇhanti na kaḷopimukhā paṭiggaṇhanti na eḷakamantaraṃ na daṇḍamantaraṃ na musalamantaraṃ na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ na gabbhiniyā na pāyamānāya na purisantaragatāya na saṅkittīsu na yattha sā upaṭṭhito hoti na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī, na macchaṃ na maṃsaṃ na suraṃ na merayaṃ na thusodakaṃ pivanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ete    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      acelakā    名形 a 裸行者、裸形外道  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācārā  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhanā  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantikā    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantikā    a 尊師の、大徳の  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyanti,  svad 使 受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhanti  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhanti  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī,  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
      na    不変 ない  
      macchaṃ    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivanti.  飲む  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、彼らは裸行者たちとなり、不作法行者たちとなり、手を舐める者となり、『来たれ』〔といわれて施食に招かれる〕尊師たちとなず、『留まれ』〔といわれて施食に招かれる〕尊師たちとならず、運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。彼らは、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、紡の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。  
                       
                       
                       
    366-4.                
     Te ekāgārikā vā honti ekālopikā, dvāgārikā vā honti dvālopikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      āgārikā    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopikā,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgārikā    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      honti  同上  
      dvi     
      ālopikā…pe…  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     彼らは、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものたちとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものたちと……(略)  
                       
                       
                       
    366-5.                
     sattāgārikā vā honti sattālopikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgārikā    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopikā.  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものたちとなりました。  
                       
                       
                       
    366-6.                
     Ekissāpi dattiyā yāpenti, dvīhipi dattīhi yāpenti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpenti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpenti…pe…  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び……  
                       
                       
                       
    366-7.                
     sattahipi dattīhi yāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpenti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     七つの施物によって生き延びます。  
                       
                       
                       
    366-8.                
     Ekāhikampi āhāraṃ āhārenti, dvīhikampi āhāraṃ āhārenti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhārenti,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhārenti…pe…  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ……  
                       
                       
                       
    366-9.                
     sattāhikampi āhāraṃ āhārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhārenti.  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
    訳文                
     また七日に〔一〕食を食べます。  
                       
                       
                       
    366-10.                
     Iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyuttā viharantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 依(帯) 半分  
      māsikam    a 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住します」  
                       
                       
                       
    366-11.                
     ‘‘Kiṃ pana te, aggivessana, tāvatakeneva yāpentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 それら、彼ら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tāvatakena    不変 それだけの、暫時の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpentī’’   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかしアッギヴェッサナよ、彼らはそれだけのみで生き延びたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    366-12.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です。  
                       
                       
                       
    366-13.                
     Appekadā, bho gotama, uḷārāni uḷārāni khādanīyāni khādanti, uḷārāni uḷārāni bhojanāni bhuñjanti, uḷārāni uḷārāni sāyanīyāni sāyanti, uḷārāni uḷārāni pānāni pivanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekadā,    不変 ときには、たまには  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      khādanīyāni  khā 名形 a 噛まれるべき、硬食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādanti,  khā 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjanti,  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      sāyanīyāni  svad a 味わうべき、美食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyanti,  svad 味わう  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      uḷārāni    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      pānāni  a 男(中) 飲物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivanti.  飲む  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、ときには彼らはそれぞれ豊かな硬食を喰らい、それぞれ豊かな食物を食べ、それぞれ豊かな美食を味わい、それぞれ豊かな飲物を飲みます。  
                       
                       
                       
    366-14.                
     Te imaṃ kāyaṃ balaṃ gāhenti nāma, brūhenti nāma, medenti nāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      imaṃ    代的 これ  
      kāyaṃ    a  
      balaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāhenti  grah 使 取らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūhenti  bṛh 増大させる、増益させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      medenti    肥大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmā’’    an 副対 と、という名の、じつに  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔それによって〕彼らはその身へ力を取らせ、増大させ、肥大させます」  
                       
                       
                       
    366-15.                
     ‘‘Yaṃ kho te, aggivessana, purimaṃ pahāya pacchā upacinanti, evaṃ imassa kāyassa ācayāpacayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      purimaṃ    a 副対 前の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upacinanti,  upa-ci 集める、積む  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a  
      ācaya  ā-ci a 集積、増殖  
      apacayo  apa-ci a 無集積、損減  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、およそ彼らは先に捨てて後で集めている〔だけであり〕、そのような〔彼らの〕その身には増殖と損減〔の相殺〕がある〔ばかりで、身の修習になっていません〕。  
                       
                       
                       
    366-16.                
     Kinti pana te, aggivessana, cittabhāvanā sutā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kinti pana te, aggivessana, cittabhāvanā sutā’’ti? (366-1.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、しからばあなたは、どのようなものが心の修習であると聞いていますか」  
                       
                       
                       
    366-17.                
     Cittabhāvanāya kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavatā puṭṭho samāno na sampāyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(属)  
      bhāvanāya  bhū ā 修習  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyāsi. saṃ-pra-ā-i 解答、解説できる  
    訳文                
     ニガンタの徒輩の息子サッチャカは、心の修習に関して問われながら、解答できなかった。  
                       
                       
                       
    367-1.                
     367. Atha kho bhagavā saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      saccakaṃ    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで世尊はニガンタの徒輩の息子サッチャカへこう仰った。  
                       
                       
                       
    367-2.                
     ‘‘yāpi kho te esā, aggivessana, purimā kāyabhāvanā bhāsitā sāpi ariyassa vinaye no dhammikā kāyabhāvanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yā    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      esā,    代的 これ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      purimā    a 前の  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      bhāvanā  bhū ā 修習  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a いわれた  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a  
      no    不変 ない、否  
      dhammikā    名形 a 男→女 如法の  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      bhāvanā.  bhū ā 修習  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、およそ、あなたによって語られた、かの、さきの身の修習、しかしそれは聖者の律における如法な身の修習ではありません。  
                       
                       
                       
    367-3.                
     Kāyabhāvanampi [kāyabhāvanaṃ hi (sī. pī. ka.)] kho tvaṃ, aggivessana, na aññāsi, kuto pana tvaṃ cittabhāvanaṃ jānissasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      bhāvanam  bhū ā 修習  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi,  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ    代的 あなた  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanaṃ  bhū ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissasi?  jñā 知る  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、あなたは身の修習すら了知していません。しかるにどうして、あなたが心の修習を知りましょうか。  
                       
                       
                       
    367-4.                
     Api ca, aggivessana, yathā abhāvitakāyo ca hoti abhāvitacitto ca, bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      kāyo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      citto  cit a 中→男  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāvita  bhū 過分 a 有(持) 修習された  
      kāyo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      bhāvita  bhū 過分 a 有(持) 修習された  
      citto  cit a 中→男  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、身が修習されず、心も修習されない者がいるように、身が修習され、心もが修習された者もまた存在するのです。  
    メモ                
     ・サッチャカの、身心の修習は二者択一的だ、という主張に対する、両者は両立しうるという反論なのであろう。  
                       
                       
                       
    367-5.                
     Taṃ suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    367-6.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    367-7.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    368-1.                
     368. ‘‘Kathañca, aggivessana, abhāvitakāyo ca hoti abhāvitacitto ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      kāyo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      citto  cit a 中→男  
      ca?    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「ではアッギヴェッサナよ、いかなる者が、身が修習されず、心も修習されない者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    368-2.                
     Idha, aggivessana, assutavato puthujjanassa uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad おこる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、ここで、無聞の凡夫に楽なる感受が起こるとします。  
                       
                       
                       
    368-3.                
     So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno sukhasārāgī ca hoti sukhasārāgitañca āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れられた  
      samāno  as 現分 a ある  
      sukha    名形 a 依(与)  
      sārāgī  sa-raj in 貪欲ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(与)  
      sārāgitañ  sa-raj ā 有貪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する  
    訳文                
     彼は楽なる感受に触れて、楽への貪欲ある者となり、楽への有貪性へ至ります。  
                       
                       
                       
    368-4.                
     Tassa sā sukhā vedanā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅ぶ、滅亡する  
    訳文                
     彼の、その楽なる感受が滅びます。  
                       
                       
                       
    368-5.                
     Sukhāya vedanāya nirodhā uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad おこる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる感受の滅により、苦なる感受が起こります。  
                       
                       
                       
    368-6.                
     So dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れられた  
      samāno  as 現分 a ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura   a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼は苦なる感受に触れて、悲しみ、疲れ、泣き、胸を打って悲泣し、迷乱へ至ります。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    368-7.                
     Tassa kho esā, aggivessana, uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati abhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati abhāvitattā cittassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esā,    代的 この  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      uppannā  ud-pad 過分 a おこった  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取する、占拠する  
      tiṭṭhati  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 未修習性  
      kāyassa,    a 身体  
      uppannā  ud-pad 過分 a おこった  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cittaṃ  cit a  
      pariyādāya  同上  
      tiṭṭhati  同上  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 未修習性  
      cittassa.  cit a  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、彼には、身の未修習性の故に、その生じた楽の感受が心を占拠してとどまり、また心の未修習性の故に、生じた苦の感受が心を占拠してとどまります。  
                       
                       
                       
    368-8.                
     Yassa kassaci, aggivessana, evaṃ ubhatopakkhaṃ uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati abhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati abhāvitattā cittassa, evaṃ kho, aggivessana, abhāvitakāyo ca hoti abhāvitacitto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ubhato    不変 両方より  
      pakkhaṃ    a 副対 翼、側、党  
      uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati abhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati abhāvitattā cittassa, (368-7.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana, abhāvitakāyo ca hoti abhāvitacitto ca. (368-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ誰であれ、そのような者には、両側面より、〔すなわち〕身の未修習性の故に、その生じた楽の感受が心を占拠してとどまり、また心の未修習性の故に、生じた苦の感受が心を占拠してとどまります。じつにそのようにアッギヴェッサナよ、身が修習されず、心も修習されない者があるのです。  
                       
                       
                       
    369-1.                
     369. ‘‘Kathañca, aggivessana, bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, aggivessana, bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto ca? (368-1.)  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
    訳文                
     ではアッギヴェッサナよ、いかなる者が、身が修習され、心も修習された者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    369-2.                
     Idha, aggivessana, sutavato ariyasāvakassa uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, aggivessana, sutavato ariyasāvakassa uppajjati sukhā vedanā. (368-2.)  
      sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、ここで、聞をそなえた聖者の弟子に楽なる感受が起こるとします。  
                       
                       
                       
    369-3.                
     So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno na sukhasārāgī ca hoti, na sukhasārāgitañca āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno na sukhasārāgī ca hoti, na sukhasārāgitañca āpajjati. (368-3.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は楽なる感受に触れても、楽への貪欲ある者とならず、楽への有貪性へ至りません。  
                       
                       
                       
    369-4.                
     Tassa sā sukhā vedanā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā sukhā vedanā nirujjhati. (368-4.)  
    訳文                
     彼の、その楽なる感受が滅びます。  
                       
                       
                       
    369-5.                
     Sukhāya vedanāya nirodhā uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhāya vedanāya nirodhā uppajjati dukkhā vedanā. (368-5.)  
    訳文                
     楽なる感受の滅により、苦なる感受が起こります。  
                       
                       
                       
    369-6.                
     So dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati. (368-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は苦なる感受に触れても、悲しまず、疲れず、泣かず、胸を打って悲泣せず、迷乱へ至りません。  
                       
                       
                       
    369-7.                
     Tassa kho esā, aggivessana, uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā cittassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho esā, aggivessana, uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā cittassa. (368-7.)  
      na    不変 ない  
      bhāvitattā  bhu 使 a 修習性  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、彼には、身の修習性の故に、その生じた楽の感受が心を占拠してとどまらず、また心の修習性の故に、生じた苦の感受が心を占拠してとどまりません。  
                       
                       
                       
    369-8.                
     Yassa kassaci, aggivessana, evaṃ ubhatopakkhaṃ uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā cittassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, aggivessana, evaṃ ubhatopakkhaṃ uppannāpi sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā kāyassa, uppannāpi dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati bhāvitattā cittassa. (368-8.)  
      na    不変 ない  
      bhāvitattā  bhu 使 a 修習性  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ誰であれ、そのような者には、両側面より、〔すなわち〕身の修習性の故に、その生じた楽の感受が心を占拠してとどまらず、また心の修習性の故に、生じた苦の感受が心を占拠してとどまりません。  
                       
                       
                       
    369-9.                
     Evaṃ kho, aggivessana, bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, aggivessana, bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto cā’’ti. (368-8.)  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
    訳文                
     じつにそのようにアッギヴェッサナよ、身が修習され、心も修習された者があるのです」  
                       
                       
                       
    370-1.                
     370. ‘‘Evaṃ pasanno ahaṃ bhoto gotamassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad 過分 a 浄信ある  
      ahaṃ    代的  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「私は尊者ゴータマに関して、そのような浄信ある者です。  
                       
                       
                       
    370-2.                
     Bhavañhi gotamo bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bhāvitakāyo ca hoti bhāvitacitto cā’’ti. (369-1.)  
    訳文                
     尊者ゴータマは、身が修習され、心も修習された方です」  
                       
                       
                       
    370-3.                
     ‘‘Addhā kho te ayaṃ, aggivessana, āsajja upanīya vācā bhāsitā, api ca te ahaṃ byākarissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 まことに、たしかに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ayaṃ,    代的 これ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 打って、攻撃して、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanīya  upa-nī 未分 a 責められるべき、導かれるべき  
      vācā  vac ā 言葉  
      bhāsitā,  bhāṣ 名過分 a 中→女 いわれた  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、まことにあなたは、攻撃的に、この非難されるべき言葉を語りましたが、私はあなたへ解答しようと思います。  
    メモ                
     ・upanīya vācāupanīyavācāという複合語とみた。  
     ・連続体の主語がおかしいが、よく見られることなので意訳した。  
     ・前文は普通の称讃の言葉のように読めるが、こう言われているということは皮肉な口調だったということなのであろう。  
                       
                       
                       
    370-4.                
     Yato kho ahaṃ, aggivessana, kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, taṃ vata me uppannā vā sukhā vedanā cittaṃ pariyādāya ṭhassati, uppannā vā dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya ṭhassatīti netaṃ ṭhānaṃ [netaṃ khoṭhānaṃ (sī. pī.)] vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      kesa    a  
      massuṃ   u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito,  pra-vraj 過分 a 出家する  
      taṃ    代的 副対 それから  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      uppannā sukhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī (368-7.)  
          不変 あるいは  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ私が髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、在家から非家へと出家したそれ以来、私に生じた楽の感受が心を占拠してとどまり、生じた苦の感受が心を占拠してとどまるという、そのことは存在しません」  
                       
                       
                       
    370-5.                
     ‘‘Na hi nūna [na hanūna (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhoto gotamassa uppajjati tathārūpā sukhā vedanā yathārūpā uppannā sukhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a そのような  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      yathārūpā    a そのような(関係代名詞的)  
      uppannā  ud-pad 過分 a おこった  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取する、占拠する  
      tiṭṭheyya;  sthā 立つ  
    訳文                
     「尊者ゴータマには、〔凡夫に〕生じて心を占拠してとどまるような楽なる感受、そのような楽なる感受が生じないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    370-6.                
     na hi nūna bhoto gotamassa uppajjati tathārūpā dukkhā vedanā yathārūpā uppannā dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭheyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na hi nūna bhoto gotamassa uppajjati tathārūpā dukkhā vedanā yathārūpā uppannā dukkhā vedanā cittaṃ pariyādāya tiṭṭheyyā’’ (370-5.)  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマには、〔凡夫に〕生じて心を占拠してとどまるような苦なる感受、そのような苦なる感受が生じないのでしょうか」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system