←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    359-1.                
     359. ‘‘Seyyathāpi, aggivessana, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno tiṇhaṃ kuṭhāriṃ [kudhāriṃ (syā. kaṃ. ka.)] ādāya vanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      puriso    a 人、男  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      atthiko    a 希求する  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求  
      caramāno  car 現分 a 行く、行ずる  
      tiṇhaṃ    a 鋭い  
      kuṭhāriṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanaṃ    a 森、林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「例えばアッギヴェッサナよ、心髄を希求し、心髄を求める男が、心髄を遍求して行き、鋭い斧を取って林へ入ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    359-2.                
     So tattha passeyya mahantaṃ kadalikkhandhaṃ ujuṃ navaṃ akukkukajātaṃ [akukkuṭajātaṃ (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      kadalī    ī 依(属) 芭蕉、バナナ  
      khandhaṃ    a 蘊、肩、幹  
      ujuṃ    u 正しい、真っ直ぐな  
      navaṃ    a 新しい  
      akukkuka    a 極めて高い、短くない  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     そこで彼は、大きく、真っ直ぐで、若い、高く生えた芭蕉の幹を見たとします。  
                       
                       
                       
    359-3.                
     Tamenaṃ mūle chindeyya, mūle chetvā agge chindeyya, agge chetvā pattavaṭṭiṃ vinibbhujeyya [vinibbhujjeyya (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya,  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      agge    a 男中 第一、最上、頂点  
      chindeyya,  同上  
      agge    a 男中 第一、最上、頂点  
      chetvā  同上  
      patta    a 男中 依(属)  
      vaṭṭiṃ    i ふち、へり →樹皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinibbhujeyya.  vi-ni-bhuj 曲がる、簡別する、区別する、除く  
    訳文                
     すぐに根を切ったとします。根を切って、先端を切ったとします。先端を切って樹皮を剥いだとします。  
                       
                       
                       
    359-4.                
     So tattha pattavaṭṭiṃ vinibbhujanto pheggumpi nādhigaccheyya, kuto sāraṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      patta    a 男中 依(属)  
      vaṭṭiṃ    i ふち、へり →外皮  
      vinibbhujanto  vi-ni-bhuj 現分 ant 曲がる、簡別する、区別する、除く  
      pheggum    u 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       adhigaccheyya,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      sāraṃ?    a 堅実、真髄、心材  
    訳文                
     彼がそこで樹皮を剥いでも、辺材すら得られません。いわんや心髄をや。  
                       
                       
                       
    359-5.                
     Evameva kho tvaṃ, aggivessana, mayā sakasmiṃ vāde samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno ritto tuccho aparaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mayā    代的  
      sakasmiṃ    a 自分の  
      vāde  vad a 説、語、論  
      samanuyuñjiyamāno  saṃ-anu-yuj 受 現分 a 詰問される  
      samanugāhiyamāno  saṃ-anu-gāh 受 現分 a 問い詰められる  
      samanubhāsiyamāno  saṃ-anu-bhāṣ 受 現分 a 諫告される  
      ritto  ric 過分 a 捨てられた、空無の  
      tuccho    a 空虚の、虚偽の  
      aparaddho.  apa-rādh 過分 a 違反した、罪過の  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、じつにそのように、あなたは私によって、持論に関して詰問され、問い詰められ、諫告されて、空無の、空虚の、罪過の者となりました。  
                       
                       
                       
    359-6.                
     Bhāsitā kho pana te esā, aggivessana, vesāliyaṃ parisati vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā  bhāṣ 過分 a いわれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      esā,    代的 これ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      parisati    ā 会衆、集会所  
      vācā –  vac ā 言葉  
    訳文                
     しかしてアッギヴェッサナよ、あなたによって、この言葉がヴェーサーリーの会衆のうちでいわれました。  
                       
                       
                       
    359-7.                
     ‘nāhaṃ taṃ passāmi samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā, saṅghiṃ gaṇiṃ gaṇācariyaṃ, api arahantaṃ sammāsambuddhaṃ paṭijānamānaṃ, yo mayā vādena vādaṃ samāraddho na saṅkampeyya na sampakampeyya na sampavedheyya, yassa na kacchehi sedā mucceyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      vā,    不変 あるいは  
      saṅghiṃ  saṃ-hṛ in 僧伽を有する  
      gaṇiṃ    in 衆ある  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆  
      ācariyaṃ,  ā-car a  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      paṭijānamānaṃ,  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mayā    代的  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      samāraddho  saṃ-ā-rabh 過分 a はじめた、励んだ、努力した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampeyya  saṃ-kamp 震える、震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampakampeyya  saṃ-pra-kamp 震動する、大いに震える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampavedheyya,  saṃ-pra-vyath 大いに震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      kacchehi    a 男中  
      sedā  svid a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mucceyyuṃ.  muc 受使 放出する  
    訳文                
     『私は、僧伽を有し、会衆を有し、依衆の師であり、阿羅漢・正等覚者を自称する沙門あるいは婆羅門で、およそ私と議論を交わして震えず、震動せず、動揺せず、その者の脇から汗が出ないような、その者を見たことがありません。  
                       
                       
                       
    359-8.                
     Thūṇaṃ cepāhaṃ acetanaṃ vādena vādaṃ samārabheyyaṃ sāpi mayā vādena vādaṃ samāraddhā saṅkampeyya sampakampeyya sampavedheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thūṇaṃ    ā  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      acetanaṃ  a-cit ā 意思なき  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samārabheyyaṃ  saṃ-ā-rabh 能反 はじめる、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā    代的  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      samāraddhā  saṃ-ā-rabh 過分 a はじめた、励んだ、努力した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampeyya  saṃ-kamp 震える、震動する  
      sampakampeyya  saṃ-pra-kamp 震動する、大いに震える  
      sampavedheyya.  saṃ-pra-vyath 大いに震動する  
    訳文                
     もし私が意思なき柱と議論を交わしたとすれば、それすらも私と議論を交わして、震え、震動し、動揺することでしょう。  
                       
                       
                       
    359-9.                
     Ko pana vādo manussabhūtassā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 論、説  
      manussa    a 依(属) 人間  
      bhūtassā’  bhū 過分 a 男中 存在した →人身  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、いかにいわんや、人の身にあっては』と。  
                       
                       
                       
    359-10.                
     Tuyhaṃ kho pana, aggivessana, appekaccāni sedaphusitāni nalāṭā muttāni, uttarāsaṅgaṃ vinibhinditvā bhūmiyaṃ patiṭṭhitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tuyhaṃ    代的 あなた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekaccāni    代的 ある、一類の  
      seda  svid a 依(属)  
      phusitāni    a  
      nalāṭā    a  
      muttāni,  muc 過分 a 脱した、放出の  
      uttara    代的 より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 執着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinibhinditvā  ni-ni-bhid 通り破る、吹き出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūmiyaṃ    i  
      patiṭṭhitāni.  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     しかるにアッギヴェッサナよ、あなたには、幾ばくかの汗の滴が額から放出され、上着を通って地に溜まっています。  
                       
                       
                       
    359-11.                
     Mayhaṃ kho pana, aggivessana, natthi etarahi kāyasmiṃ sedo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kāyasmiṃ    a  
      sedo’’  svid a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしアッギヴェッサナよ、私にはいま、身に汗がありません」  
                       
                       
                       
    359-12.                
     Iti bhagavā tasmiṃ [tassaṃ (?)] parisati suvaṇṇavaṇṇaṃ kāyaṃ vivari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassaṃ   代的 それ、彼女  
      parisati    ā 会衆、集会所  
      suvaṇṇa    名形 a 有(持)  
      vaṇṇaṃ    a  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivari.  vi-vṛ 開く、明らかにする  
    訳文                
     かく、世尊はその会衆のうちに、金色の身を明らかにされた。  
    メモ                
     ・VRI版の指摘通り、parisatiは女性名詞parisāの処格なので、tassaṃとした。  
                       
                       
                       
    359-13.                
     Evaṃ vutte, saccako nigaṇṭhaputto tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandho    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      pajjhāyanto  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhāno  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     このように言われて、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられずに坐った。  
    メモ                
     ・「ウドゥンバリカー経」【ニグローダの消沈】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    360-1.                
     360. Atha kho dummukho licchaviputto saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ tuṇhībhūtaṃ maṅkubhūtaṃ pattakkhandhaṃ adhomukhaṃ pajjhāyantaṃ appaṭibhānaṃ viditvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dummukho    a 人名、ドゥンムカ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      saccakaṃ    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttaṃ    a 息子  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukhaṃ    a 中→男  
      pajjhāyantaṃ  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhānaṃ  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにリッチャヴィ族の子弟ドゥンムカは、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられないニガンタの徒輩の息子サッチャカを知って、世尊へこういった。  
    メモ                
     ・「マハーリ経」、「パーティカ経」、『中部』の「大獅子吼経」などに出る「リッチャヴィ族の〔王〕子licchaviputto スナッカッタ」とは何か関係のある人物なのであろうか。  
                       
                       
                       
    360-2.                
     ‘‘upamā maṃ, bhagavā, paṭibhātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upamā    ā 譬喩  
      maṃ,    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātī’’  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、私に譬喩が明らかとなりました」  
                       
                       
                       
    360-3.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ, dummukhā’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 それ  
      dummukhā’’   a 人名、ドゥンムカ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「ドゥンムカよ、それを明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    360-4.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhante, gāmassa vā nigamassa vā avidūre pokkharaṇī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gāmassa    a  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠からず、近くに  
      pokkharaṇī.    ī 蓮池  
    訳文                
     「尊者よ、たとえば村あるいは町の近くに蓮池があるとします。  
                       
                       
                       
    360-5.                
     Tatrāssa kakkaṭako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kakkaṭako.    a  
    訳文                
     そこに蟹がいます。  
                       
                       
                       
    360-6.                
     Atha kho, bhante, sambahulā kumārakā vā kumārikā vā tamhā gāmā vā nigamā vā nikkhamitvā yena sā pokkharaṇī tenupasaṅkameyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sambahulā    a 衆多の  
      kumārakā    a 童子  
          不変 あるいは  
      kumārikā    a 童女  
          不変 あるいは  
      tamhā    代的 それ、彼  
      gāmā    a  
          不変 あるいは  
      nigamā    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          代的 それ、彼女  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyuṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、ときに多くの童子たち、あるいは童女たちが、その村あるいは町から出て、その蓮池へ近づきます。  
                       
                       
                       
    360-7.                
     upasaṅkamitvā taṃ pokkharaṇiṃ ogāhetvā taṃ kakkaṭakaṃ udakā uddharitvā thale patiṭṭhāpeyyuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      kakkaṭakaṃ    a  
      udakā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ 揚げる、引き上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      thale    a 陸地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeyyuṃ.  prati-sthā 使 定立する、確立させる  
    訳文                
     近づいて、その蓮池へ入り、その蟹を水から引き揚げて陸地へ立たせます。  
                       
                       
                       
    360-8.                
     Yaññadeva hi so, bhante, kakkaṭako aḷaṃ abhininnāmeyya taṃ tadeva te kumārakā vā kumārikā vā kaṭṭhena vā kathalena vā sañchindeyyuṃ sambhañjeyyuṃ sampalibhañjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaññ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kakkaṭako    a  
      aḷaṃ    a はさみ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeyya  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      kumārakā    a 童子  
          不変 あるいは  
      kumārikā    a 童女  
          不変 あるいは  
      kaṭṭhena    a 薪、木片  
          不変 あるいは  
      kathalena    a 小石  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañchindeyyuṃ  saṃ-chid 切断、破壊する  
      sambhañjeyyuṃ  saṃ-bhañj 破壊する、裂く  
      sampalibhañjeyyuṃ.  saṃ-pari-bhañj 破壊する  
    訳文                
     尊者よ、その蟹がそれぞれのはさみを向けたならば、彼ら童子たちあるいは童女たちは、そのそれぞれを、木片あるいは小石で切断し、裂き、破壊してしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    360-9.                
     Evañhi so, bhante, kakkaṭako sabbehi aḷehi sañchinnehi sambhaggehi sampalibhaggehi abhabbo taṃ pokkharaṇiṃ puna otarituṃ, seyyathāpi pubbe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kakkaṭako    a  
      sabbehi    名形 代的 中→男 具絶 すべて  
      aḷehi    a 具絶 はさみ  
      sañchinnehi  saṃ-chid 過分 a 具絶 切断された  
      sambhaggehi  saṃ-bhañj 過分 a 具絶 裂かれた  
      sampalibhaggehi  saṃ-pari-bhañj 過分 a 具絶 破壊された  
      abhabbo  a-bhū a 不可能な  
      taṃ    代的 それ  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      otarituṃ,  ava-tṝ 不定 入ること  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pubbe.    不変 前に、以前に  
    訳文                
     尊者よ、そのようにその蟹は、すべてのはさみを切られ、裂かれ、破壊されたゆえ、以前のようにふたたび蓮池に入ることができなくなってしまいます。  
                       
                       
                       
    360-10.                
     Evameva kho, bhante, yāni saccakassa nigaṇṭhaputtassa visūkāyitāni visevitāni vipphanditāni tānipi sabbāni [vipphanditāni kānici kānici tāni (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhagavatā sañchinnāni sambhaggāni sampalibhaggāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      saccakassa    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttassa    a 息子  
      visūkāyitāni    名過分 a 曲説  
      visevitāni  vi-sev? 過分 a 相違の、奸計の、歪んだ  
      vipphanditāni  vi-spand 過分 a ねじれた、曲がった、もだえた  
      tāni    代的 それら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sabbāni    名形 代的 中→男 すべて  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sañchinnāni  saṃ-chid 過分 a 切断された  
      sambhaggāni  saṃ-bhañj 過分 a 裂かれた  
      sampalibhaggāni;  saṃ-pari-bhañj 過分 a 破壊された  
    訳文                
     尊者よ、じつにそのように、およそニガンタの徒輩の息子サッチャカの歪み、ねじれた曲説、それらはすべて世尊によって切断され、裂かれ、破壊されました。  
                       
                       
                       
    360-11.                
     abhabbo ca dāni, bhante, saccako nigaṇṭhaputto puna bhagavantaṃ upasaṅkamituṃ yadidaṃ vādādhippāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo  a-bhū a 不可能な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      upasaṅkamituṃ  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      vāda  vad a 有(持) 説、語、論  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いまやニガンタの徒輩の息子サッチャカは、ふたたび論争を意図して世尊へ近づくことは不可能な者となりました」と。  
                       
                       
                       
    360-12.                
     Evaṃ vutte, saccako nigaṇṭhaputto dummukhaṃ licchaviputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      dummukhaṃ    a 人名、ドゥンムカ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは、リッチャヴィ族の子弟ドゥンムカへこういった。  
                       
                       
                       
    360-13.                
     ‘‘āgamehi tvaṃ, dummukha, āgamehi tvaṃ, dummukha ( ) [(mukharosi tvaṃ dummukha) (syā. kaṃ.)] na mayaṃ tayā saddhiṃ mantema, idha mayaṃ bhotā gotamena saddhiṃ mantema.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āgamehi  ā-gam 来る、近づく、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      dummukha,    a 人名、ドゥンムカ  
      āgamehi  同上  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      dummukha    a 人名、ドゥンムカ  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tayā    代的 あなた  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantema,  mant 考量する、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      mantema. 同上  
    訳文                
     「ドゥンムカよ、あなたはさがって下さい。ドゥンムカよ、あなたはさがって下さい。私はあなたと話しているのではありません。私はここで、尊者ゴータマと話しているのです。  
    メモ                
     ・mayaṃは謙譲の複数形と解した。  
                       
                       
                       
    361-1.                
     361. ‘‘Tiṭṭhatesā, bho gotama, amhākañceva aññesañca puthusamaṇabrāhmaṇānaṃ vācā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      esā,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      amhākañ    代的 私たち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññesañ    代的 他の、異なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puthu    u 個別の、多数の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      vācā.  vac ā 言葉  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、我々、またその他の、多数の沙門婆羅門のこの言葉はさておき下さい。  
                       
                       
                       
    361-2.                
     Vilāpaṃ vilapitaṃ maññe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vilāpaṃ  vi-lap a 副対 冗談、戯論  
      vilapitaṃ  vi-lap 過分 a 喋られた  
      maññe.    不変 私思うに、まるで  
    訳文                
     まるで戯れに喋られたものです。  
                       
                       
                       
    361-3.                
     Kittāvatā ca nu kho bhoto gotamassa sāvako sāsanakaro hoti ovādapatikaro tiṇṇavicikiccho vigatakathaṃkatho vesārajjappatto aparappaccayo satthusāsane viharatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sāsana  śās a 依(対) 教説  
      karo  kṛ 名形 a なす、所作 →教え、命令  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ovāda  ava-vad a 有(具) 教誡、教訓  
      patikaro  prati-kṛ a 懺悔、贖罪、対策  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去した  
      kathaṃkatho    ā 女→男 疑惑、猶予  
      vesārajja    a 依(対) 無畏、自信  
      patto  pra-āp 過分 a 得た、到達した  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      para    代的 有(持) 他の  
      paccayo  prati-i a  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsane  śās a 教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さて、尊者ゴータマの弟子は、いったいどれだけをもって、教えをなす者となり、教訓による懺悔ある者、疑念を度脱した者、疑惑を去った者、無畏を得た者、師の教説において他に依らぬものとなって住するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    361-4.                
     ‘‘Idha, aggivessana, mama sāvako yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mama    代的  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、ここに、私の弟子は、およそいかなる〈色〉であれ、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、すべての〈色〉、これを、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、そのように如実に、正智をもって見ます。  
    メモ                
     ・『中部』22「蛇喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    361-5.                
     yā kāci vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     およそいかなる〈受〉であれ……  
                       
                       
                       
    361-6.                
     yā kāci saññā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…pe…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそいかなる〈想〉であれ……  
                       
                       
                       
    361-7.                
     ye keci saṅkhārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…pe…  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     およそいかなる〈諸行〉であれ……  
                       
                       
                       
    361-8.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā, yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā, yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (361-4.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそいかなる〈識〉であれ、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、すべての〈識〉、これを、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、そのように如実に、正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    361-9.                
     Ettāvatā kho, aggivessana, mama sāvako sāsanakaro hoti ovādapatikaro tiṇṇavicikiccho vigatakathaṃkatho vesārajjappatto aparappaccayo satthusāsane viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mama    代的  
      sāvako sāsanakaro hoti ovādapatikaro tiṇṇavicikiccho vigatakathaṃkatho vesārajjappatto aparappaccayo satthusāsane viharatī’’ti. (361-3.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の弟子は、これだけをもって、教えをなす者となり、教訓をなす者、疑念を度脱した者、疑惑を去った者、無畏を得た者、師の教説において他に依らぬものとなって住するのです」  
                       
                       
                       
    361-10.                
     ‘‘Kittāvatā pana, bho gotama, bhikkhu arahaṃ hoti khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置いた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimutto’’  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、尊者ゴータマよ、比丘はいったいどれだけをもって、阿羅漢となり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    361-11.                
     ‘‘Idha, aggivessana, bhikkhu yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anupādā vimutto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, aggivessana, bhikkhu yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya (361-4.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、ここに比丘は、およそいかなる〈色〉であれ、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、すべての〈色〉、これを、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、そのように如実に、正智をもって見て、取着なく解脱します。  
                       
                       
                       
    361-12.                
     yā kāci vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā kāci vedanā…pe… (361-5.)  
    訳文                
     およそいかなる〈受〉であれ……  
                       
                       
                       
    361-13.                
     yā kāci saññā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā kāci saññā…pe… (361-6.)  
    訳文                
     およそいかなる〈想〉であれ……  
                       
                       
                       
    361-14.                
     ye keci saṅkhārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye keci saṅkhārā…pe… (361-7.)  
    訳文                
     およそいかなる〈諸行〉であれ……  
                       
                       
                       
    361-15.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anupādā vimutto hoti. (361-11.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそいかなる〈識〉であれ、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、すべての〈識〉、これを、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、そのように如実に、正智をもって見て、取着なく解脱します。  
                       
                       
                       
    361-16.                
     Ettāvatā kho, aggivessana, bhikkhu arahaṃ hoti khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      bhikkhu arahaṃ hoti khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto. (361-10.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、比丘はこれだけをもって、阿羅漢となり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者となるのです。  
                       
                       
                       
    361-17.                
     Evaṃ vimuttacitto kho, aggivessana, bhikkhu tīhi anuttariyehi samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      citto  cit a 中→男  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tīhi     
      anuttariyehi    a 無上  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、このように解脱した心を持つ比丘は、三つの無上を具足します。  
                       
                       
                       
    361-18.                
     dassanānuttariyena, paṭipadānuttariyena, vimuttānuttariyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      anuttariyena,    a 無上  
      paṭipadā    ā 依(属) 道、行道  
      anuttariyena,    a 無上  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      anuttariyena.    a 無上  
    訳文                
     見無上、道無上、解脱無上を。  
                       
                       
                       
    361-19.                
     Evaṃ vimuttacitto kho, aggivessana, bhikkhu tathāgataññeva sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vimuttacitto kho, aggivessana, bhikkhu (361-17.)  
      tathāgataññ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaroti  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      māneti  man 使 奉事する  
      pūjeti –  pūj 供養する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、このように解脱した心を持つ比丘は、如来を恭敬し、尊重し、奉事し、供養します。  
                       
                       
                       
    361-20.                
     buddho so bhagavā bodhāya dhammaṃ deseti, danto so bhagavā damathāya dhammaṃ deseti, santo so bhagavā samathāya dhammaṃ deseti, tiṇṇo so bhagavā taraṇāya dhammaṃ deseti, parinibbuto so bhagavā parinibbānāya dhammaṃ desetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      bodhāya  budh a 覚、菩提  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      danto  dam 過分 a 調御された  
      so bhagavā damathāya dhammaṃ deseti, (同上)  
      damathāya  dam a 調御  
      santo  śam 名過分 a 寂者  
      so bhagavā samathāya dhammaṃ deseti, (同上)  
      samathāya  śam a 止、寂止  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      so bhagavā taraṇāya dhammaṃ deseti, (同上)  
      taraṇāya  tṛ a 度脱  
      parinibbuto  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      so bhagavā parinibbānāya dhammaṃ deseti, (同上)  
      parinibbānāya  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かの世尊は仏陀であり、菩提のために法を示す。かの世尊は調御者であり、調御のために法を示す。かの世尊は寂止者であり、寂止のために法を示す。かの世尊は度脱者であり、度脱のために法を示す。かの世尊は般涅槃者であり、般涅槃のために法を示す』と」  
                       
                       
                       
    362-1.                
     362. Evaṃ vutte, saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    362-2.                
     ‘‘mayameva, bho gotama, dhaṃsī, mayaṃ pagabbā, ye mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ vādena vādaṃ āsādetabbaṃ amaññimha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayam    代的 私たち  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      dhaṃsī,    in 無遠慮な、厚顔な  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pagabbā,    a 大胆な、傲慢な  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      āsādetabbaṃ  ā-sad 使 未分 a 打たれるべき、攻撃されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññimha.  man 考える  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、我々は厚顔でした。我々は傲慢でした。およそ我々は、尊者ゴータマを議論によって打てると考えていました。  
                       
                       
                       
    362-3.                
     Siyā hi, bho gotama, hatthiṃ pabhinnaṃ āsajja purisassa sotthibhāvo, na tveva bhavantaṃ gotamaṃ āsajja siyā purisassa sotthibhāvo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hatthiṃ    in  
      pabhinnaṃ  pra-bhid 過分 a 破壊した、さかりのついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 打って  
      語根 品詞 語基 意味  
      purisassa    a 人、男  
      sotthi    i 依(属) 平安、安穏、幸福  
      bhāvo,  bhū a 本性、状態  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      āsajja siyā purisassa sotthibhāvo. (同上)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、さかりのついた象を打った〔としても〕人に平穏な状態はあり得ますが、しかし尊者ゴータマを打っては、人に平穏な状態はあり得ません。  
                       
                       
                       
    362-4.                
     Siyā hi, bho gotama, pajjalitaṃ [jalantaṃ (sī. pī.)] aggikkhandhaṃ āsajja purisassa sotthibhāvo, na tveva bhavantaṃ gotamaṃ āsajja siyā purisassa sotthibhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā hi, bho gotama, pajjalitaṃ aggikkhandhaṃ āsajja purisassa sotthibhāvo, na tveva bhavantaṃ gotamaṃ āsajja siyā purisassa sotthibhāvo. (362-3.)  
      pajjalitaṃ  pra-jval 過分 a 燃えた  
      aggi    i 依(属)  
      khandhaṃ    a 蘊、集まり  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、燃えた火塊を打った〔としても〕人に平穏な状態はあり得ますが、しかし尊者ゴータマを打っては、人に平穏な状態はあり得ません。  
                       
                       
                       
    362-5.                
     Siyā hi, bho gotama, āsīvisaṃ ghoravisaṃ āsajja purisassa sotthibhāvo, na tveva bhavantaṃ gotamaṃ āsajja siyā purisassa sotthibhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā hi, bho gotama, āsīvisaṃ ghoravisaṃ āsajja purisassa sotthibhāvo, na tveva bhavantaṃ gotamaṃ āsajja siyā purisassa sotthibhāvo. (362-3.)  
      āsīvisaṃ    a 毒蛇  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visaṃ    a 中→男  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、猛毒の蛇を打った〔としても〕人に平穏な状態はあり得ますが、しかし尊者ゴータマを打っては、人に平穏な状態はあり得ません。  
                       
                       
                       
    362-6.                
     Mayameva, bho gotama, dhaṃsī, mayaṃ pagabbā, ye mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ vādena vādaṃ āsādetabbaṃ amaññimha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayameva, bho gotama, dhaṃsī, mayaṃ pagabbā, ye mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ vādena vādaṃ āsādetabbaṃ amaññimha. (362-2.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、我々は厚顔でした。我々は傲慢でした。およそ我々は、尊者ゴータマを議論によって打てると考えていました。  
                       
                       
                       
    362-7.                
     Adhivāsetu [adhivāsetu ca (pī. ka.)] me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」  
                       
                       
                       
    362-8.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    363-1.                
     363. Atha kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavato adhivāsanaṃ viditvā te licchavī āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊の承認を知って、彼らリッチャヴィ族たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    363-2.                
     ‘‘suṇantu me bhonto licchavī, samaṇo me gotamo nimantito svātanāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘suṇantu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      licchavī,    i 種族名、リッチャヴィ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      me    代的  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      nimantito    過分 a 招かれた  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
    訳文                
     「尊きリッチャヴィ族の方々、私の〔声を〕お聞き下さい。沙門ゴータマが、私によって比丘僧伽とともに明日の〔食事〕へ招かれました。  
                       
                       
                       
    363-3.                
     Tena me abhihareyyātha yamassa patirūpaṃ maññeyyāthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihareyyātha  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      assa    代的 それ  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyāthā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ、それに相応しいと思われるものを、私へもってきて下さい」と。  
                       
                       
                       
    363-4.                
     Atha kho te licchavī tassā rattiyā accayena saccakassa nigaṇṭhaputtassa pañcamattāni thālipākasatāni bhattābhihāraṃ abhihariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 経過してから  
      saccakassa    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttassa    a 息子  
      pañca     
      mattāni    a 量、程度の  
      thāli    i, ī 依(処) 器、皿  
      pāka  pac a 煮られたもの、料理  
      satāni    a  
      bhatta  bhaj 名過分 a 依(属) 食事  
      abhihāraṃ  abhi-hṛ a 持参、提供、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihariṃsu.  abhi-hṛ 能反 持ち来たる、運ぶ  
    訳文                
     そこで彼らリッチャヴィ族たちは、その夜が明けると、ニガンタの徒輩の息子サッチャカへ、五百ほどの皿料理を施食として運んだ。  
                       
                       
                       
    363-5.                
     Atha kho nigaṇṭhaputto sake ārāme paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      sake    a 自分の  
      ārāme    a  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocāpesi –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     そこでニガンタの徒輩の息子は、自分の園に勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。  
                       
                       
                       
    363-6.                
     ‘‘kālo, bho gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。  
                       
                       
                       
    363-7.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena saccakassa nigaṇṭhaputtassa ārāmo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saccakassa    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttassa    a 息子  
      ārāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、ニガンタの徒輩の息子サッチャカの園へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    363-8.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi saddhiṃ bhikkhusaṅghena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐った  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     近づいて、比丘僧伽とともに、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    363-9.                
     Atha kho saccako nigaṇṭhaputto buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      buddha  budh 名過分 a 有(持) 仏陀、覚者  
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     ときにニガンタの徒輩の息子サッチャカは、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
                       
    363-10.                
     Atha kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta   a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときにニガンタの徒輩の息子サッチャカは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    363-11.                
     Ekamantaṃ nisinno kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    363-12.                
     ‘‘yamidaṃ, bho gotama, dāne puññañca puññamahī ca taṃ dāyakānaṃ sukhāya hotū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      dāne  a 施与  
      puññañ    a 善、功徳、福徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puñña    a 依(属) 善、功徳、福徳  
      mahī    ī  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      dāyakānaṃ  a 男中 施者  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotū’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそこの布施における功徳と功徳地、それが施者たちの安楽のためとなりますように」と。  
    メモ                
     ・功徳地Puññamahīとは「異熟の塊の付随」vipākakkhandhānaṃyeva parivāro.と『註』はいう。これもよく分からないが付随的、補助的な功徳ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    363-13.                
     ‘‘Yaṃ kho, aggivessana, tādisaṃ dakkhiṇeyyaṃ āgamma avītarāgaṃ avītadosaṃ avītamohaṃ, taṃ dāyakānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tādisaṃ    不変 あなたのような  
      dakkhiṇeyyaṃ    a 供養されるべき、応施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れざる  
      rāgaṃ  raj a  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れざる  
      dosaṃ    a  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れざる  
      mohaṃ,    a  
      taṃ    代的 それ  
      dāyakānaṃ  a 男中 施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、およそあなたのような貪を離れず、瞋を離れず、痴を離れていない応施者によるもの、それは施者たちのためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    363-14.                
     Yaṃ kho, aggivessana, mādisaṃ dakkhiṇeyyaṃ āgamma vītarāgaṃ vītadosaṃ vītamohaṃ, taṃ tuyhaṃ bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mādisaṃ    不変 私のような  
      dakkhiṇeyyaṃ    a 供養されるべき、応施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgaṃ  raj a  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      dosaṃ    a  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      mohaṃ,    a  
      taṃ    代的 それ  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ私のような貪を離れ、瞋を離れ、痴を離れた応施者によるもの、それはあなたのためとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    363-15.                
     Cūḷasaccakasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      saccaka    a 依(属) 人名、サッチャカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第五〔経〕「小サッチャカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system