←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    267-1.                
     267. ‘‘Tatra, bhikkhave, paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamā    a 第一の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      nivāpaṃ  ni-vap a 撒餌、餌  
      nivuttaṃ  ni-vap 過分 a 撒かれた  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      amūni    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisāni    a 財、食、味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupakhajja  anu-pra-skand 跳入する、侵入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶、昏迷した、夢中になった  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjiṃsu.  bhuj 能反 食べる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、第一の沙門婆羅門たちは、その、撒かれた悪魔の撒餌たる、それら世間の食味へ跳びこみ、夢中になって食べ物を食べました。  
    メモ                
     ・いちおう「食味」としたが、五妙欲全般についていわれたものでもあろう。  
                       
                       
                       
    267-2.                
     Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupakhajja  anu-pra-skand 跳入する、侵入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶、昏迷した、夢中になった  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      bhuñjamānā  bhuj 現分 a 食べる  
      madaṃ  mad a 驕慢、陶酔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjiṃsu,  ā-pad 能反 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mattā  mad 過分 a 陶酔した  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      pamādaṃ  pra-mad a 放逸  
      āpajjiṃsu,  同上  
      pamattā  pra-mad 過分 a 放逸の  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kāma    a 男中 有(持)  
      karaṇīyā  kṛ 名過分 a 中→男 なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      amusmiṃ    代的 それ、あれ  
      nivāpe  ni-vap a 撒餌、餌  
      amusmiñ    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmise.    a 財、食、味、利益  
    訳文                
     そこで、彼らは跳びこみ、夢中になって食べ物を食べて、陶酔へ至りました。陶酔へ至って、放逸へ至りました。放逸へ至って、その、悪魔の撒餌たる、その世間の食味のうちで欲しいままになされました。  
    メモ                
     ・前文ではāmisāniという複数形であったが、ここでは、āmiseという単数である(amusmiñという代名詞からしてもそれは明らかである)。この違いはどういうニュアンスであろうか。   
                       
                       
                       
    267-3.                
     Evañhi te, bhikkhave, paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamā    a 第一の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimucciṃsu  pari-muc 受 能反 脱する、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      iddhi    i 神通、神変  
      anubhāvā.    a 威力、勢力、威神力  
    訳文                
     比丘たちよ、かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまいました。  
                       
                       
                       
    267-4.                
     Seyyathāpi te, bhikkhave, paṭhamā migajātā tathūpame ahaṃ ime paṭhame samaṇabrāhmaṇe vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamā    a 第一の  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      jātā  jan 過分 a 生じた →鹿種、鹿群  
      tathā    不変 かく、その如く  
      upame    ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ    代的  
      ime    代的 これら  
      paṭhame    a 第一の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、彼ら第一の鹿の群の如くに譬えられるものとして、私はこれら第一の沙門婆羅門について説きます。  
    メモ                
     ・tathūpameを有財釈で解した。  
                       
                       
                       
    268-1.                
     268. ‘‘Tatra, bhikkhave, dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dutiyā    名形 a 第二の、伴侶  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samacintesuṃ –  saṃ-cint 能反 思念する、考察する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、第二の沙門婆羅門たちは、このように考えました。  
                       
                       
                       
    268-2.                
     ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu. (267-1.)  
    訳文                
     『およそかれら第一の沙門婆羅門たちは、その、撒かれた悪魔の撒餌たるそれら世間の食味へ跳びこみ、夢中になって食べ物を食べた。  
                       
                       
                       
    268-3.                
     Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise. (267-2.)  
    訳文                
     そこで、彼らは跳びこみ、夢中になって食べ物を食べて、陶酔へ至った。陶酔へ至って、放逸へ至った。放逸へ至って、その、悪魔の撒餌たる、その世間の食味のうちで欲しいままになされた。  
                       
                       
                       
    268-4.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    268-5.                
     Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      sabbaso    不変 あまねく  
      nivāpa  ni-vap a 依(属) 撒餌、餌  
      bhojanā  bhuj a 食物  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisā    a 財、食、味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivirameyyāma,  pari-vi-ram 回避する、離れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaya  bhī a 男中 依(具) 恐れ、恐怖  
      bhogā  bhuj a 受用、財  
      paṭiviratā  pari-vi-ram 過分 a 回避された、離れられた  
      arañña    a 依(属) 林野、閑林  
      āyatanāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      vihareyyāmā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、あまねく撒餌の食物たる世間の食味より離れてはどうだろうか。恐れある受用より離れて、閑林処へ入って住するとしよう』と。  
                       
                       
                       
    268-6.                
     Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā (268-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiviramiṃsu,  pari-vi-ram 能反 回避する、離れる  
      vihariṃsu.  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     彼らは、あまねく撒餌の食物より離れ、恐れある受用より離れて、閑林処へ入って住しました。  
    メモ                
     ・VRI版には、この文の前に、Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmāti. という一文が入っている。しかし、鹿の譬喩に対応する文がなく、またこの文とほぼ同文であることからしても、当該の一文はおそらくVRI版のミスで挿入されたものかと思われる。省いて読むのが妥当であろう。『パーリ』も対応訳を乗せていない。  
                       
                       
                       
    268-7.                
     Te tattha sākabhakkhāpi ahesuṃ, sāmākabhakkhāpi ahesuṃ, nīvārabhakkhāpi ahesuṃ, daddulabhakkhāpi ahesuṃ, haṭabhakkhāpi ahesuṃ, kaṇabhakkhāpi ahesuṃ, ācāmabhakkhāpi ahesuṃ, piññākabhakkhāpi ahesuṃ, tiṇabhakkhāpi ahesuṃ, gomayabhakkhāpi ahesuṃ, vanamūlaphalāhārā yāpesuṃ pavattaphalabhojī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sāka    a 依(対) 野菜、生菜  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 依(対) ひえ、あわ、きび  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      nīvāra    a 依(対) 玄米、生米、稲  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      daddula    a 依(対) ダッドゥラ米  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      haṭa    a 依(対) ハタ草、苔  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      kaṇa    a 依(対) ぬか  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      ācāma    a 依(対) 飯汁、飯の泡  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      piññāka    a 依(対) 胡麻粉  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      tiṇa    a 依(対)  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      gomaya    a 男中 依(対) 牛糞  
      bhakkhā    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahesuṃ,  同上  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhārā  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpesuṃ   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 依(属) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī. bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     そこで彼らは、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べる者たちとなりました。  
    メモ                
     ・『長部』「大獅子吼経」などに出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    268-8.                
     ‘‘Tesaṃ gimhānaṃ pacchime māse, tiṇodakasaṅkhaye, adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gimhānaṃ    a  
      pacchime    a 後の  
      māse,    a  
      tiṇa    a  
      udaka    a 有(属)  
      saṅkhaye,  saṃ-kṣi a 滅尽、消滅  
      adhimatta    a 極度の  
      kasimānaṃ    a 痩せた  
      patto  pra-āp 過分 a 得た  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕夏の後の、草と水がなくなった月には、彼らの身は極度に痩せ細るに至りました。  
                       
                       
                       
    268-9.                
     Tesaṃ adhimattakasimānaṃ pattakāyānaṃ balavīriyaṃ parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      adhimatta    a 極度の  
      kasimānaṃ    a 痩せた  
      patta  pra-āp 過分 a 得た  
      kāyānaṃ    a  
      bala    名形 a  
      vīriyaṃ    a 精進、勇気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyi.  pari-hā 衰退する、衰亡する  
    訳文                
     彼らの、極度に痩せ細るに至った身には、力と気力が衰えました。  
                       
                       
                       
    268-10.                
     Balavīriye parihīne cetovimutti parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bala    名形 a  
      vīriye    a 処絶 精進、勇気  
      parihīne  pari-hā 過分 a 処絶 衰退した  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyi.  pari-hā 衰退する  
    訳文                
     力と気力が衰えると、心解脱が衰えました。  
                       
                       
                       
    268-11.                
     Cetovimuttiyā parihīnāya tameva nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa paccāgamiṃsu tāni ca lokāmisāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 処絶 解脱  
      parihīnāya  pari-hā 過分 a 処絶 衰退した  
      tam    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nivāpaṃ  ni-vap a 撒餌、餌  
      nivuttaṃ  ni-vap 過分 a 撒かれた  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgamiṃsu  prati-ā-gam 能反 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisāni.    a 財、食、味、利益  
    訳文                
     心解脱が衰えると、彼らは、その、撒かれた悪魔の撒餌たる、それら世間の食味へ戻ってゆきました。  
                       
                       
                       
    268-12.                
     Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu. (267-1.)  
    訳文                
     そこへ彼らは跳びこみ、夢中になって食べ物を食べました。  
                       
                       
                       
    268-13.                
     Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise. (267-2.)  
    訳文                
     そこで、彼らは跳びこみ、夢中になって食べ物を食べて、陶酔へ至りました。陶酔へ至って、放逸へ至りました。放逸へ至って、その、悪魔の撒餌たる、その世間の食味のうちで欲しいままになされました。  
                       
                       
                       
    268-14.                
     Evañhi te, bhikkhave, dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, bhikkhave, dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (268-4.)  
      dutiyā    名形 a 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、かくして彼ら第二の沙門婆羅門たちも、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまいました。  
                       
                       
                       
    268-15.                
     Seyyathāpi te, bhikkhave, dutiyā migajātā tathūpame ahaṃ ime dutiye samaṇabrāhmaṇe vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi te, bhikkhave, dutiyā migajātā tathūpame ahaṃ ime dutiye samaṇabrāhmaṇe vadāmi.(267-4.)  
      dutiyā    名形 a 第二の、伴侶  
      dutiye    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、彼ら第二の鹿の群の如くに譬えられるものとして、私はこれら第二の沙門婆羅門について説きます。  
                       
                       
                       
    269-1.                
     269. ‘‘Tatra, bhikkhave, tatiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, tatiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ – (268-1.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、第三の沙門婆羅門たちは、このように考えました。  
                       
                       
                       
    269-2.                
     ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni…pe…. (268-2.)  
    訳文                
     『およそかれら第一の沙門婆羅門たちは、その、撒かれた悪魔の撒餌たるそれら世間の食味へ……  
                       
                       
                       
    269-3.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    269-4.                
     Yepi te dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ – (268-1.)  
    訳文                
     また、およそ彼ら第二の沙門婆羅門たちは、このように考えた。  
                       
                       
                       
    269-5.                
     ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni…pe…. (268-2.)  
    訳文                
     およそかれら第一の沙門婆羅門たちは、その、撒かれた悪魔の撒餌たるそれら世間の食味へ……  
                       
                       
                       
    269-6.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    269-7.                
     Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti. (268-5.)  
    訳文                
     我々は、あまねく撒餌の食物たる世間の食味より離れてはどうだろうか。恐れある受用より離れて、閑林処へ入って住するとしようと。  
                       
                       
                       
    269-8.                
     Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu. (268-6.)  
    訳文                
     彼らは、あまねく撒餌の食物より離れた。  
                       
                       
                       
    269-9.                
     Bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihariṃsu. (268-6.)  
    訳文                
     恐れある受用より離れて、閑林処へ入って住した。  
                       
                       
                       
    269-10.                
     Te tattha sākabhakkhāpi ahesuṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha sākabhakkhāpi ahesuṃ…pe… (268-7.)  
    訳文                
     そこで彼らは、野菜を食する者となり……  
                       
                       
                       
    269-11.                
     pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pavattaphalabhojī. (268-7.)  
    訳文                
     ……落ちた果実を食べる者たちとなった。  
                       
                       
                       
    269-12.                
     Tesaṃ gimhānaṃ pacchime māse tiṇodakasaṅkhaye adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ gimhānaṃ pacchime māse tiṇodakasaṅkhaye adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti. (268-8.)  
    訳文                
     〔しかし〕夏の後の、草と水がなくなった月には、彼らの身は極度に痩せ細るに至った。  
                       
                       
                       
    269-13.                
     Tesaṃ adhimattakasimānaṃ pattakāyānaṃ balavīriyaṃ parihāyi, balavīriye parihīne cetovimutti parihāyi, cetovimuttiyā parihīnāya tameva nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa paccāgamiṃsu tāni ca lokāmisāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ adhimattakasimānaṃ pattakāyānaṃ balavīriyaṃ parihāyi, balavīriye parihīne cetovimutti parihāyi, cetovimuttiyā parihīnāya tameva nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa paccāgamiṃsu tāni ca lokāmisāni. (268-9, 10, 11.)  
    訳文                
     彼らの、極度に痩せ細るに至った身には、力と気力が衰えた。力と気力が衰えると、心解脱が衰えた。心解脱が衰えると、彼らは、その、撒かれた悪魔の撒餌たる、それら世間の食味へ戻っていった。  
                       
                       
                       
    269-14.                
     Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu. (267-12.)  
    訳文                
     そこへ彼らは跳びこみ、夢中になって食べ物を食べた。  
                       
                       
                       
    269-15.                
     Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha anupakhajja mucchitā bhojanāni bhuñjamānā madaṃ āpajjiṃsu, mattā samānā pamādaṃ āpajjiṃsu, pamattā samānā yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise. (267-2.)  
    訳文                
     そこで、彼らは跳びこみ、夢中になって食べ物を食べて、陶酔へ至った。陶酔へ至って、放逸へ至った。放逸へ至って、その、悪魔の撒餌たる、その世間の食味のうちで欲しいままになされた。  
                       
                       
                       
    269-16.                
     Evañhi te dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (268-14.)  
    訳文                
     かくして彼ら第二の沙門婆羅門たちも、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    269-17.                
     Yaṃnūna mayaṃ amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ kappeyyāma, tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjissāma, ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjissāma, amattā samānā na pamādaṃ āpajjissāma, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā bhavissāma mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      nivāpaṃ  ni-vap a 撒餌、餌  
      nivuttaṃ  ni-vap 過分 a 撒かれた  
      mārassa  ni-vap a 猟師  
      amūni    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisāni    a 財、食、味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsayaṃ    a 棲み家、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeyyāma,  klp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āsayaṃ    a 棲み家、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappetvā  klp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      nivāpaṃ  ni-vap a 撒餌、餌  
      nivuttaṃ  ni-vap 過分 a 撒かれた  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      amūni    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisāni    a 財、食、味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananupakhajja  an-anu-pra-skand 跳入せず  
      語根 品詞 語基 意味  
      amucchitā  a-murch 過分 a 夢中にならず  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjissāma,  bhuj 食べる  
      ananupakhajja  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      amucchitā  a-murch 過分 a 夢中にならず  
      bhojanāni  bhuj a 食物  
      bhuñjamānā  bhuj 現分 a 食べる  
      na    不変 ない  
      madaṃ  mad a 驕慢、陶酔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissāma,  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amattā  a-mad 過分 a 陶酔しない  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      pamādaṃ  pra-mad a 放逸  
      āpajjissāma,  同上  
      appamattā  a-pra-mad 過分 a 放逸ならぬ  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kāma    a 男中 有(持)  
      karaṇīyā  kṛ 名過分 a 中→男 なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      amusmiṃ    代的 それ、あれ  
      nivāpe  ni-vap a 撒餌、餌  
      amusmiñ    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmise’’    a 財、食、味、利益  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々はその、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味の近くへ棲み家をなしてはどうだろうか。我々はそこに棲み家をなして、その、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味へ跳びまず、夢中にならず食べ物を食べよう。夢中にならず食べ物を食べて陶酔へ至るまい。陶酔せずして放逸へ至るまい。不放逸にして、その悪魔の撒餌たるそれら世間の食味のうちで欲しいままになされるまい』と。  
                       
                       
                       
    269-18.                
     ‘‘Te amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ kappayiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ (268-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappayiṃsu.  klp 能反 なす、営む、整える  
    訳文                
     かれらは、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味の近くへ棲み家をなしました。  
                       
                       
                       
    269-19.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni (268-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjiṃsu.  bhuj 能反 食べる  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、その、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味へ跳びまず、夢中にならず食べ物を食べました。  
                       
                       
                       
    269-20.                
     Te tattha ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjiṃsu, amattā samānā na pamādaṃ āpajjiṃsu, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjiṃsu, amattā samānā na pamādaṃ āpajjiṃsu, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise. (268-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjiṃsu,  ā-pad 能反 来る、会う、到達する  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
    訳文                
     その彼らは、夢中にならず食べ物を食べて陶酔へ至りませんでした。陶酔せずして放逸へ至りませんでした。不放逸にして、その悪魔の撒餌たるそれら世間の食味のうちで欲しいままになされませんでした。  
                       
                       
                       
    269-21.                
     Api ca kho evaṃdiṭṭhikā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhikā  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかし彼らは、このような見の持ち主たちでした。  
    メモ                
     ・以下いわゆる十難無記。  
                       
                       
                       
    269-22.                
     sassato loko itipi, asassato loko itipi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko    a 世界、世間  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asassato    a 無常の、常恒なき  
      loko    a 世界、世間  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『世界は常住である』、『世界は無常である』、  
                       
                       
                       
    269-23.                
     antavā loko itipi, anantavā loko itipi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      antavā    ant 有限な、有辺の  
      loko    a 世界、世間  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anantavā    ant 無限な  
      loko    a 世界、世間  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『世界は有限である』、『世界は無限である』、  
                       
                       
                       
    269-24.                
     taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ itipi, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ itipi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      taṃ    代的 それ  
      sarīraṃ    a 身、体、舎利  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aññaṃ    代的 他、別  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      aññaṃ    代的 他、別  
      sarīraṃ    a 身、体、舎利  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、  
                       
                       
                       
    269-25.                
     hoti tathāgato paraṃ maraṇā itipi, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itipi, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā itipi, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itipi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、また『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』と。  
                       
                       
                       
    269-26.                
     Evañhi te, bhikkhave, tatiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, bhikkhave, tatiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (268-4.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、かくして彼ら第三の沙門婆羅門たちも、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまいました。  
                       
                       
                       
    269-27.                
     Seyyathāpi te, bhikkhave, tatiyā migajātā tathūpame ahaṃ ime tatiye samaṇabrāhmaṇe vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi te, bhikkhave, tatiyā migajātā tathūpame ahaṃ ime tatiye samaṇabrāhmaṇe vadāmi.(267-4.)  
      tatiyā    a 第三の  
      tatiye    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、彼ら第三の鹿の群の如くに譬えられるものとして、私はこれら第三の沙門婆羅門について説きます。  
                       
                       
                       
    270-1.                
     270. ‘‘Tatra, bhikkhave, catutthā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, catutthā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ – (268-1.)  
      catutthā    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、第四の沙門婆羅門たちは、このように考えました。  
                       
                       
                       
    270-2.                
     ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa…pe…. (268-2.)  
    訳文                
     『およそかれら第一の沙門婆羅門たちは、その、撒かれた悪魔の撒餌たる……  
                       
                       
                       
    270-3.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     Yepi te dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ – (268-1.)  
    訳文                
     また、およそ彼ら第二の沙門婆羅門たちは、このように考えた。  
                       
                       
                       
    270-5.                
     ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā…pe…. (268-2.)  
    訳文                
     およそかれら第一の沙門婆羅門たちは……  
                       
                       
                       
    270-6.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-7.                
     Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti. (268-5.)  
    訳文                
     我々は、あまねく撒餌の食物たる世間の食味より離れてはどうだろうか。恐れある受用より離れて、閑林処へ入って住するとしようと。  
                       
                       
                       
    270-8.                
     Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu…pe…. (268-6.)  
    訳文                
     彼らは、あまねく撒餌の食物より離れた……  
                       
                       
                       
    270-9.                
     Evañhi te dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (268-14.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第二の沙門婆羅門たちも、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-10.                
     Yepi te tatiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā …pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      tatiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ (269-1.)  
      ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā …pe…. (268-2.)  
    訳文                
     およそかれら第三の沙門婆羅門たちは、このように考えた。およそかれら第一の沙門婆羅門たちは……  
                       
                       
                       
    270-11.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-12.                
     Yepi te dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te dutiyā samaṇabrāhmaṇā evaṃ samacintesuṃ (269-4.)  
      ye kho te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā…pe…. (268-2.)  
    訳文                
     また、およそ彼ら第二の沙門婆羅門たちは、このように考えた。「およそかれら第一の沙門婆羅門たちは……  
                       
                       
                       
    270-13.                
     Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te paṭhamā samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
    訳文                
     ……かくして彼ら第一の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-14.                
     Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭivirameyyāma, bhayabhogā paṭiviratā araññāyatanāni ajjhogāhetvā vihareyyāmā’ti. (268-5.)  
    訳文                
     我々は、あまねく撒餌の食物たる世間の食味より離れてはどうだろうか。恐れある受用より離れて、閑林処へ入って住するとしよう」と。  
                       
                       
                       
    270-15.                
     Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te sabbaso nivāpabhojanā lokāmisā paṭiviramiṃsu…pe…. (268-6.)  
    訳文                
     彼らは、あまねく撒餌の食物より離れた……  
                       
                       
                       
    270-16.                
     Evañhi te dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te dutiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (268-14.)  
    訳文                
     かくして彼ら第二の沙門婆羅門たちも、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-17.                
     Yaṃnūna mayaṃ amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ kappeyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ kappeyyāma. (269-17.)  
    訳文                
     我々はその、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味の近くへ棲み家をなしてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    270-18.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjissāma, ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjissāma, amattā samānā na pamādaṃ āpajjissāma, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā bhavissāma mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmiseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjissāma, ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjissāma, amattā samānā na pamādaṃ āpajjissāma, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā bhavissāma mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmiseti. (269-17.)  
    訳文                
     我々はそこに棲み家をなして、その、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味へ跳びまず、夢中にならず食べ物を食べよう。夢中にならず食べ物を食べて陶酔へ至るまい。陶酔せずして放逸へ至るまい。不放逸にして、その悪魔の撒餌たるそれら世間の食味のうちで欲しいままになされるまいと。  
                       
                       
                       
    270-19.                
     ‘‘Te amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ kappayiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni upanissāya āsayaṃ kappayiṃsu. (269-18.)  
    訳文                
     かれらは、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味の近くへ棲み家をなした。  
                       
                       
                       
    270-20.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu. (269-19.)  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、その、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味へ跳びまず、夢中にならず食べ物を食べました。  
                       
                       
                       
    270-21.                
     Te tattha ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjiṃsu. (269-20.)  
    訳文                
     その彼らは、夢中にならず食べ物を食べて、陶酔へ至らなかった。  
                       
                       
                       
    270-22.                
     Amattā samānā na pamādaṃ āpajjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amattā samānā na pamādaṃ āpajjiṃsu. (269-20.)  
    訳文                
     陶酔せずして放逸へ至らなかった。  
                       
                       
                       
    270-23.                
     Appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise. (269-20.)  
    訳文                
     不放逸にして、その悪魔の撒餌たるそれら世間の食味のうちで欲しいままになれさなかった。  
                       
                       
                       
    270-24.                
     Api ca kho evaṃdiṭṭhikā ahesuṃ sassato loko itipi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca kho evaṃdiṭṭhikā ahesuṃ (269-21.)  
      sassato loko itipi…pe… (269-22.)  
    訳文                
     しかし彼らは、このような見の持ち主たちであった。『世界は常住である』……  
                       
                       
                       
    270-25.                
     neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itipi. (269-25.)  
    訳文                
     ……また『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』と。  
                       
                       
                       
    270-26.                
     Evañhi te tatiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te tatiyāpi samaṇabrāhmaṇā na parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (269-26.)  
    訳文                
     かくして彼ら第三の沙門婆羅門たちも、悪魔の神通、威力から逃れられなくなってしまった。  
                       
                       
                       
    270-27.                
     Yaṃnūna mayaṃ yattha agati mārassa ca māraparisāya ca tatrāsayaṃ kappeyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ yattha agati mārassa ca māraparisāya ca tatrāsayaṃ kappeyyāma, (264-15.)  
      yattha    不変 〜のところ  
      agati  a-gam i 非道、不応行、ゆかない  
      mārassa  mṛ a 悪魔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māra  mṛ a 依(属) 悪魔  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
    訳文                
     我々は、およそ悪魔や悪魔の仲間の行かないところ、そこへ棲み家をなしてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    270-28.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjissāma, ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjissāma, amattā samānā na pamādaṃ āpajjissāma, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā bhavissāma mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmiseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjissāma, ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjissāma, amattā samānā na pamādaṃ āpajjissāma, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā bhavissāma mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmiseti. (269-17.)  
    訳文                
     我々はそこに棲み家をなして、その、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味へ跳びまず、夢中にならず食べ物を食べよう。夢中にならず食べ物を食べて陶酔へ至るまい。陶酔せずして放逸へ至るまい。不放逸にして、その悪魔の撒餌たるそれら世間の食味のうちで欲しいままになされるまい』と。  
                       
                       
                       
    270-29.                
     ‘‘Te yattha agati mārassa ca māraparisāya ca tatrāsayaṃ kappayiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      yattha agati mārassa ca māraparisāya ca tatrāsayaṃ (270-27.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappayiṃsu.  klp 能反 なす、営む、整える  
    訳文                
     かれらは、およそ悪魔や悪魔の仲間の行かないところへ棲み家をなしました。  
                       
                       
                       
    270-30.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu, te tattha ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjiṃsu, amattā samānā na pamādaṃ āpajjiṃsu, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā amuṃ nivāpaṃ nivuttaṃ mārassa amūni ca lokāmisāni ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjiṃsu, (269-19.)  
      te tattha ananupakhajja amucchitā bhojanāni bhuñjamānā na madaṃ āpajjiṃsu, amattā samānā na pamādaṃ āpajjiṃsu, appamattā samānā na yathākāmakaraṇīyā ahesuṃ mārassa amusmiṃ nivāpe amusmiñca lokāmise. (269-20.)  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、その、悪魔の撒かれた撒餌たるそれら世間の食味へ跳びまず、夢中にならず食べ物を食べました。その彼らは、夢中にならず食べ物を食べて陶酔へ至りませんでした。陶酔せずして放逸へ至りませんでした。不放逸にして、その悪魔の撒餌たるそれら世間の食味のうちで欲しいままになされませんでした。  
                       
                       
                       
    270-31.                
     Evañhi te, bhikkhave, catutthā samaṇabrāhmaṇā parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, bhikkhave, catutthā samaṇabrāhmaṇā parimucciṃsu mārassa iddhānubhāvā. (267-3.)  
      catutthā    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、かくして彼ら第四の沙門婆羅門たちは、悪魔の神通、威力から逃れたのでした。  
                       
                       
                       
    270-32.                
     Seyyathāpi te, bhikkhave, catutthā migajātā tathūpame ahaṃ ime catutthe samaṇabrāhmaṇe vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi te, bhikkhave, catutthā migajātā tathūpame ahaṃ ime catutthe samaṇabrāhmaṇe vadāmi.(267-4.)  
      catutthā    a 第四の  
      catutthe    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、彼ら第四の鹿の群の如くに譬えられるものとして、私はこれら第四の沙門婆羅門について説きます。  
                       
                       
                       
    271-1.                
     271. ‘‘Kathañca, bhikkhave, agati mārassa ca māraparisāya ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      agati mārassa ca māraparisāya ca? (270-27.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、悪魔や悪魔の仲間の行かないところなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    271-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-3.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu andhamakāsi māraṃ, apadaṃ vadhitvā māracakkhuṃ adassanaṃ gato pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      andham    a 盲目の、暗黒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ,  mṛ a 悪魔  
      apadaṃ    a 無足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す、殺害する、打つ →根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属) 悪魔  
      cakkhuṃ    us  
      adassanaṃ  a-dṛś 名形 a 無見の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pāpimato.   ant 悪しき  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、悪魔を盲目にし、悪魔の眼を根絶し、悪しき者の見ないところへ行く者といわれるのです。  
    メモ                
     ・『註』に曰く「Apadaṃ vadhitvā māracakkhunとは、およそ悪魔の眼が、無足、不足、足場なき、所縁なきものとなるようなその方法によって、そのように打つという意味である」teneva pariyāyena yathā mārassa cakkhu apadaṃ hoti nippadaṃ, appatiṭṭhaṃ, nirārammaṇaṃ, evaṃ vadhitvāti attho. 諸訳は「根絶する」としているためここでもそれにならった。  
                       
                       
                       
    271-4.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-5.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-7.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā, adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā,  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-11.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-13.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-17.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (271-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    271-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。  
                       
                       
                       
    271-19.                
     Paññāya cassa disvā āsavā parikkhīṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parikkhīṇā  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     智慧によって見る彼には、諸漏が滅尽しています。  
                       
                       
                       
    271-20.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu andhamakāsi māraṃ, apadaṃ vadhitvā māracakkhuṃ adassanaṃ gato pāpimato tiṇṇo loke visattika’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      andham    a 盲目の、暗黒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ,  mṛ a 悪魔  
      apadaṃ    a 無足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す、殺害する、打つ →根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属) 悪魔  
      cakkhuṃ    us  
      adassanaṃ  a-dṛś 名形 a 無見の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pāpimato    ant 悪しき  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った  
      loke    a 世界、世間  
      visattika’’n    ā 執着、愛着  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、悪魔を盲目にし、悪魔の眼を根絶し、悪しき者の見ないところへ行く者、世において執着を渡った者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    271-21.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    271-22.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Nivāpasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivāpa  ni-vap a 依(属) 撒餌、餌  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第五〔経〕「撒餌経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system