←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
      4. Rathavinītasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ratha    a  
      vinīta  vi-nī 過分 a 依(属) 導かれた  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「伝車経」(『中部』24  
    メモ                
     ・『南伝』にしたがい「伝車」とした。『パーリ』が「中継車」、『原始』が「駅伝車」としているとおり、街道に予め車を複数準備して、それらを乗り継いでいくことで素早い移動を可能にする仕組みをいったもののようである。  
                       
                       
                       
    252-1.                
     252. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    252-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    252-3.                
     Atha kho sambahulā jātibhūmakā bhikkhū jātibhūmiyaṃ vassaṃvuṭṭhā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      jāti    i 依(属) 生、生まれ  
      bhūmakā    a 土地の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      jāti    i 依(属) 生、生まれ  
      bhūmiyaṃ    i 土地  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vuṭṭhā  vṛṣ 過分 a 降られた  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     時に、多くの土地生まれの比丘たちが、生まれの土地で安居を終えて、世尊の元へ近づいた。  
    メモ                
     ・『註』はvassaṃvuṭṭhāを「三ヶ月雨に降られて、自諮をおこなった者たちとなって」temāsaṃ vassaṃvuṭṭhā pavāritapavāraṇā hutvā. としているからこれは安居のことを言ったものと解しているようである。諸訳に同じく、ここでもそれにならったが、vṛdhの過去分詞vuḍḍhaの異体もしくは誤記として「土地生まれの、生まれた土地で年をかさねた」と解すべき可能性はなかろうか。  
                       
                       
                       
    252-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    252-5.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te bhikkhū bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    252-6.                
     ‘‘Ko nu kho, bhikkhave, jātibhūmiyaṃ jātibhūmakānaṃ bhikkhūnaṃ sabrahmacārīnaṃ evaṃ sambhāvito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jāti    i 依(属) 生、生まれ  
      bhūmiyaṃ    i 土地  
      jāti    i 依(属) 生、生まれ  
      bhūmakānaṃ    a 土地の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘たち  
      sabrahmacārīnaṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sambhāvito –  saṃ-bhū 使 過分 a 尊敬された  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰か、生まれの土地において、土地生まれの比丘たちたる同梵行者たちのうちで、このように尊敬される者はいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    252-7.                
     ‘attanā ca appiccho appicchakathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attanā    an 副具 みずから  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      iccho  is ā 女→男 欲求、希求  
      appa    名形 a 少ない  
      iccha  is ā 依(属) 欲求、希求  
      kathañ    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘たち  
      kattā,  kṛ ar 作者  
    訳文                
     『〔彼は〕みずから小欲なる者となり、また小欲の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-8.                
     attanā ca santuṭṭho santuṭṭhikathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca santuṭṭho santuṭṭhikathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-7.)  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 知足した、満足した  
      santuṭṭhi saṃ-tuṣ i 依(属) 知足、満足  
    訳文                
     〔彼は〕みずから知足した者となり、また知足の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-9.                
     attanā ca pavivitto pavivekakathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca pavivitto pavivekakathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-7.)  
      pavivitto  pari-vi-vic 過分 a 遠離した  
      paviveka  pari-vi-vic a 依(属) 遠離、独居、閑寂  
    訳文                
     〔彼は〕みずから遠離した者となり、また遠離の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-10.                
     attanā ca asaṃsaṭṭho asaṃsaggakathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca asaṃsaṭṭho asaṃsaggakathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-7.)  
      asaṃsaṭṭho  a-saṃ-sṛj 過分 a 交際しない、衆会ならぬ  
      asaṃsagga  a-saṃ-sṛj a 依(属) 非交際、非衆会  
    訳文                
     〔彼は〕みずから交際せぬ者となり、また非交際の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-11.                
     attanā ca āraddhavīriyo vīriyārambhakathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca āraddhavīriyo vīriyārambhakathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-7.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      vīriya    a 精進  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     〔彼は〕みずから精進に励む者となり、また精進と努力の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-12.                
     attanā ca sīlasampanno sīlasampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca sīlasampanno sīlasampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-7.)  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就  
    訳文                
     〔彼は〕みずから戒を具足した者となり、また戒の具足の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-13.                
     attanā ca samādhisampanno samādhisampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca samādhisampanno samādhisampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-12.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神集中  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     〔彼は〕みずから定を具足した者となり、また定の具足の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-14.                
     attanā ca paññāsampanno paññāsampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca paññāsampanno paññāsampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-12.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
    訳文                
     〔彼は〕みずから慧を具足した者となり、また慧の具足の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-15.                
     attanā ca vimuttisampanno vimuttisampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca vimuttisampanno vimuttisampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-12.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(具) 解脱  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     〔彼は〕みずから解脱を具足した者となり、また解脱の具足の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-16.                
     attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno vimuttiñāṇadassanasampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno vimuttiñāṇadassanasampadākathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-12.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(具)  
      dassana  dṛś a 依(属)  
    訳文                
     〔彼は〕みずから解脱智見を具足した者となり、また解脱智見の具足の話を比丘たちへなす者である。  
                       
                       
                       
    252-17.                
     ovādako viññāpako sandassako samādapako samuttejako sampahaṃsako sabrahmacārīna’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ovādako  ava-vad? a 教誡者  
      viññāpako  vi-jñā 使 a 教授者  
      sandassako  saṃ-dṛś a 教示者、開示者  
      samādapako  saṃ-ā-dā 使 名形 a 勧導者  
      samuttejako  saṃ-ud-tij 使 名形 a 奨励者、鼓舞者  
      sampahaṃsako  saṃ-pra-hṛṣ 使 a 令喜者  
      sabrahmacārīna’’’n  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     同梵行者たちの内の、教誡者、教授者、教示者、勧導者、奨励者、令喜者である』と」  
                       
                       
                       
    252-18.                
     ‘‘Puṇṇo nāma, bhante, āyasmā mantāṇiputto jātibhūmiyaṃ jātibhūmakānaṃ bhikkhūnaṃ sabrahmacārīnaṃ evaṃ sambhāvito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puṇṇo    a 人名、プンナ  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      jātibhūmiyaṃ jātibhūmakānaṃ bhikkhūnaṃ sabrahmacārīnaṃ evaṃ sambhāvito – (252-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、尊者プンナ・マンターニプッタという者が、生まれの土地において、土地生まれの比丘たちたる同梵行者たちのうちで、このように尊敬されています。  
                       
                       
                       
    252-19.                
     ‘attanā ca appiccho appicchakathañca bhikkhūnaṃ kattā, attanā ca santuṭṭho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attanā ca appiccho appicchakathañca bhikkhūnaṃ kattā, (252-7.)  
      attanā ca santuṭṭho…pe… (252-8.)  
    訳文                
     『〔彼は〕みずから小欲なる者となり、また小欲の話を比丘たちへなす者である。〔彼は〕みずから知足した者となり……  
                       
                       
                       
    252-20.                
     ovādako viññāpako sandassako samādapako samuttejako sampahaṃsako sabrahmacārīna’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ovādako viññāpako sandassako samādapako samuttejako sampahaṃsako sabrahmacārīna’’’nti. (252-9.)  
    訳文                
     同梵行者たちの内の、教誡者、教授者、教示者、勧導者、奨励者、令喜者である』と」  
                       
                       
                       
    253-1.                
     253. Tena kho pana samayena āyasmā sāriputto bhagavato avidūre nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からず、近くに  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてその時、尊者サーリプッタが、世尊の近くに坐っていた。  
                       
                       
                       
    253-2.                
     Atha kho āyasmato sāriputtassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、尊者サーリプッタに、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    253-3.                
     ‘‘lābhā āyasmato puṇṇassa mantāṇiputtassa, suladdhalābhā āyasmato puṇṇassa mantāṇiputtassa, yassa viññū sabrahmacārī satthu sammukhā anumassa anumassa vaṇṇaṃ bhāsanti, tañca satthā abbhanumodati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā  labh a 利得、利養  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      puṇṇassa    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtassa,    a 人名、マンターニプッタ  
      suladdha  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      puṇṇassa    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtassa,    a 人名、マンターニプッタ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      satthu  śās ar  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumassa  anu-mṛś 触れる、随触する  
      anumassa  anu-mṛś 触れる、随触する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、賞賛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti,  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodati.  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     「尊者プンナ・マンターニプッタには利得がある。尊者プンナ・マンターニプッタにはよく得られた利得がある。およそ彼について有智の同梵行者が師の面前で次々と触れて賞賛し、そのことを師もまたおおいによろこばれた。  
                       
                       
                       
    253-4.                
     Appeva nāma mayampi kadāci karahaci āyasmatā puṇṇena mantāṇiputtena saddhiṃ samāgaccheyyāma [samāgamaṃ gaccheyya (ka.)], appeva nāma siyā kocideva kathāsallāpo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇena    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtena    a 人名、マンターニプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyyāma,  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā    ā  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく我々はいつか、尊者プンナ・マンターニプッタと出会うであろう。おそらく、何らかの対話があるであろう」と。  
                       
                       
                       
    254-1.                
     254. Atha kho bhagavā rājagahe yathābhirantaṃ viharitvā yena sāvatthi tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      abhirantaṃ  abhi-ram 現分 ant 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sāvatthi    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに世尊は、ラージャガハに心ゆくまで住してから、サーヴァッティーへの遊行へ出立された。  
                       
                       
                       
    254-2.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena sāvatthi tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sāvatthi    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     順次に遊行をなされ、サーヴァッティーへ入られた。  
                       
                       
                       
    254-3.                
     Tatra sudaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     じつに世尊はそのサーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住された。  
                       
                       
                       
    254-4.                
     Assosi kho āyasmā puṇṇo mantāṇiputto –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputto –    a 人名、マンターニプッタ  
    訳文                
     尊者プンナ・マンターニプッタは聞いた。  
                       
                       
                       
    254-5.                
     ‘‘bhagavā kira sāvatthiṃ anuppatto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      anuppatto;  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
    訳文                
     「世尊がサーヴァッティーへ到着されたらしい。  
                       
                       
                       
    254-6.                
     sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme’’ (254-3.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住された」と。  
                       
                       
                       
    255-1.                
     255. Atha kho āyasmā puṇṇo mantāṇiputto senāsanaṃ saṃsāmetvā pattacīvaramādāya yena sāvatthi tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      sena  śī a 臥所、臥具  
      āsanaṃ  ā-sad a 坐所、坐具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsāmetvā  saṃ-śam 使 たたむ、納める  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      yena sāvatthi tena cārikaṃ pakkāmi. (254-1.)  
    訳文                
     そこで尊者プンナ・マンターニプッタは臥坐具をたたみ、鉢と衣をとって、サーヴァッティーへの遊行へ出立した。  
                       
                       
                       
    255-2.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena sāvatthi jetavanaṃ anāthapiṇḍikassa ārāmo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena cārikaṃ caramāno yena sāvatthi (254-2.)  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāmo    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     順次に遊行をなし、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園の、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    255-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    255-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ puṇṇaṃ mantāṇiputtaṃ bhagavā dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      puṇṇaṃ    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtaṃ    a 人名、マンターニプッタ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者プンナ・マンターニプッタへ、世尊は法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。  
                       
                       
                       
    255-5.                
     Atha kho āyasmā puṇṇo mantāṇiputto bhagavatā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami divāvihārāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī  
      kathāya    ā  
      sandassito  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejito  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsito  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  abhi-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      andha    a 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya. vi-hṛ a 住、住処  
    訳文                
     ときに、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた尊者プンナ・マンターニプッタは、世尊の所説に歓喜し、随喜して、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして、日中を過ごすためアンダ林へ近づいた。  
    メモ                
     ・水野辞書によればdivāvihāraは食後の休息のことであるらしい。  
                       
                       
                       
    256-1.                
     256. Atha kho aññataro bhikkhu yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が、尊者サーリプッタの元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    256-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタへこういった。  
                       
                       
                       
    256-3.                
     ‘‘yassa kho tvaṃ, āvuso sāriputta, puṇṇassa nāma bhikkhuno mantāṇiputtassa abhiṇhaṃ kittayamāno ahosi, so bhagavatā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena andhavanaṃ tena pakkanto divāvihārāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yassa    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      puṇṇassa    a 人名、プンナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mantāṇiputtassa    a 人名、マンターニプッタ  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      kittayamāno    現分 a 称える、賞賛する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
       bhagavatā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena andhavanaṃ tena pakkanto divāvihārāyā’’ (255-5.)  
      pakkanto  pra-kram  過分 a 出発した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、あなたはつねづねプンナ・マンターニプッタという比丘へ称讃をなしていますが、彼が、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられ、世尊の所説に歓喜し、随喜して、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして、日中を過ごすためアンダ林へ近づいています」と。  
                       
                       
                       
    256-4.                
     Atha kho āyasmā sāriputto taramānarūpo nisīdanaṃ ādāya āyasmantaṃ puṇṇaṃ mantāṇiputtaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi sīsānulokī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      taramāna  tvar 現分 a 有(持) 急ぐ  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      nisīdanaṃ  ni-sad a 坐具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      puṇṇaṃ    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtaṃ    a 人名、マンターニプッタ  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi  anu-bandh 従う、追跡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsa    a 依(対)  
      anulokī.  anu-lok? in 見る? →前を見る、注視する  
    訳文                
     そこで尊者サーリプッタは、大急ぎの体で坐具を取り、尊者プンナ・マンターニプッタを後から後から、注視して追いかけた。  
                       
                       
                       
    256-5.                
     Atha kho āyasmā puṇṇo mantāṇiputto andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      andha    a 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときに尊者プンナ・マンターニプッタはアンダ林へ入り、とある木の根に、日中を過ごすべく坐った。  
                       
                       
                       
    256-6.                
     Āyasmāpi kho sāriputto andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
       Āyasmāpi kho sāriputto andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (256-5.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタもまた、アンダ林へ入り、とある木の根に、日中を過ごすべく坐った。  
                       
                       
                       
    256-7.                
     Atha kho āyasmā sāriputto sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā puṇṇo mantāṇiputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 宴坐、宴黙、独坐、独想、禅思  
      vuṭṭhito  vi-ud-sthā? 過分 a 立ち上がった、出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputto    a 人名、マンターニプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そして尊者サーリプッタは夕暮れ時、独坐より出定すると、尊者プンナ・マンターニプッタの所へ近づいた。  
    メモ                
     ・この時点では二人とも、相手が誰であるか気づいていない。  
                       
                       
                       
    256-8.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā puṇṇena mantāṇiputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇena    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtena    a 人名、マンターニプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者プンナ・マンターニプッタと挨拶を交わした。  
                       
                       
                       
    256-9.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    256-10.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ puṇṇaṃ mantāṇiputtaṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      puṇṇaṃ    a 人名、プンナ  
      mantāṇiputtaṃ    a 人名、マンターニプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
      一方へ坐った尊者サーリプッタは、尊者プンナ・マンターニプッタへこういった。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system