←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    227-1.                
     227. ‘‘Pañcime, bhikkhave, vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathā  path a 道、路  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      pare    代的 他の  
      vadamānā  vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。  
                       
                       
                       
    227-2.                
     kālena vā akālena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 時、適時  
          不変 あるいは  
      akālena    a 男中 非時の  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     適時による、あるいは非時による〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    227-3.                
     bhūtena vā abhūtena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtena  bhū 過分 a 男中 存在した、真実  
          不変 あるいは  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 不実の、虚偽の  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     真実による、あるいは虚偽による〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    227-4.                
     saṇhena vā pharusena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇhena    a 男中 柔らかい、柔軟の  
          不変 あるいは  
      pharusena    a 男中 粗なる、粗暴の  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     柔軟なものによる、あるいは粗暴なものによる〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    227-5.                
     atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、必要、意味  
      saṃhitena  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
          不変 あるいは  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitena  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     義を伴ったものによる、あるいは義を伴わないものによる〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    227-6.                
     mettacittā vā dosantarā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      metta    ā 有(属)  
      cittā  cit a  
          不変 あるいは  
      dosa    a 有(属) 瞋恚  
      antarā    名形 a 内の、中間の →瞋心  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     慈心ゆえの、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    227-7.                
     Kālena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; (227-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、適時〔なる話し方〕によって、あるいは非時〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    227-8.                
     bhūtena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; (227-1, 3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、真実〔なる話し方〕によって、あるいは虚偽〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    227-9.                
     saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā; (227-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、柔軟なる〔話し方〕によって、あるいは粗暴なる〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    227-10.                
     atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā; (227-1, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、義をともなった〔話し方〕によって、あるいは義を伴わない〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    227-11.                
     mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā. (227-1, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、慈心ゆえの〔話し方〕によって、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    227-12.                
     Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    227-13.                
     ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā, na dosantarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      no    代的  
      cittaṃ  cit a  
      vipariṇataṃ  vi-pari-nam 過分 a 変心した、変易した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāpikaṃ    a 悪しき  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nicchāressāma,  nis-car 使 出す、下痢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 同情ある、憐愍ある →哀愍者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāma  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      metta    ā 有(属)  
      cittā,  cit a 中→男  
      na    不変 ない  
      dosa    a 有(属) 瞋恚  
      antarā.    名形 a 中→男 内の、中間の →瞋心  
    訳文                
     『我々の心が変化しないようにしよう。我々は悪しき言葉を発さないようにしよう。我々は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう。  
                       
                       
                       
    227-14.                
     Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma, tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cittena vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena [abyāpajjhena (sī. syā. pī.), abyāpajjena (ka.) aṅguttaratikanipātaṭīkā oloketabbā] pharitvā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggalaṃ    a 人、男  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharissāma,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      ārammaṇañ    a 所縁、対象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 世界  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cittena  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyābajjhena  a-vi-ā-vādh a 悩害なき  
      pharitvā  同上  
      viharissāmā’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住そう』と。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』は「世界を所縁として」というふうにārammaṇaを解すが、ここでは、語順からして『南伝』の「彼を出発点として」という解釈に与した。PTS辞書はfootingという語義を挙げているので、これによって「足かがり」とした。  
                       
                       
                       
    227-15.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (227-12.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    228-1.                
     228. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya kudālapiṭakaṃ [kuddālapiṭakaṃ (sī. syā. pī.)] ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kudāla    a 犂、鍬  
      piṭakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya.  ā-dā 取る  
    訳文                
     比丘たちよ、例えば〔とある〕男が鍬と籠を取ってやってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    228-2.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     彼がこのようにいうとします。  
                       
                       
                       
    228-3.                
     ‘ahaṃ imaṃ mahāpathaviṃ apathaviṃ karissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      pathaviṃ    ī  
      apathaviṃ    ī 非地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの大地を、非地へとなそう』と。  
                       
                       
                       
    228-4.                
     So tatra tatra vikhaṇeyya [khaṇeyya (sī. syā. pī.)], tatra tatra vikireyya, tatra tatra oṭṭhubheyya, tatra tatra omutteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikhaṇeyya,  vi-khan 掘る、掘り出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikireyya,  vi-kṝ 散布する、撒く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oṭṭhubheyya,    つばを吐く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      omutteyya –    放尿する  
    訳文                
     彼は、そこかしこを掘り返し、そこかしこをまき散らし、そこかしこにつばを吐き、そこかしこに放尿します。  
                       
                       
                       
    228-5.                
     ‘apathavī bhavasi, apathavī bhavasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘apathavī    ī 非地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavasi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      apathavī    ī 非地  
      bhavasī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『汝は非地なり、汝は非地なり』と。  
                       
                       
                       
    228-6.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso imaṃ mahāpathaviṃ apathaviṃ kareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      pathaviṃ    ī  
      apathaviṃ    ī 非地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyā’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、この大地を非地へとなすことができたでしょうか」  
                       
                       
                       
    228-7.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    228-8.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    228-9.                
     ‘‘Ayañhi, bhante, mahāpathavī gambhīrā appameyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayañ    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī    ī  
      gambhīrā    a 深い  
      appameyyā.  a-pra-mā? 未分 a 不可量の  
    訳文                
     「尊者よ、なぜならこの大地は深く、量り知れないものだからです。  
                       
                       
                       
    228-10.                
     Sā na sukarā apathavī kātuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      apathavī    ī 非地  
      kātuṃ;  kṛ 不定 なすこと、なすため  
    訳文                
     それは、非地へとなすには容易ではありません。  
    メモ                
     ・apathaviṃではないか。  
                       
                       
                       
    228-11.                
     yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa    a 破壊、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう」  
                       
                       
                       
    228-12.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ – (227-1.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。  
                       
                       
                       
    228-13.                
     kālena vā akālena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena vā akālena vā; (227-2.)  
    訳文                
     適時による、あるいは非時による〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    228-14.                
     bhūtena vā abhūtena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtena vā abhūtena vā; (227-3.)  
    訳文                
     真実による、あるいは虚偽による〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    228-15.                
     saṇhena vā pharusena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇhena vā pharusena vā; (227-4.)  
    訳文                
     柔軟なものによる、あるいは粗暴なものによる〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    228-16.                
     atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā; (227-5.)  
    訳文                
     義を伴ったものによる、あるいは義を伴わないものによる〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    228-17.                
     mettacittā vā dosantarā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettacittā vā dosantarā vā. (227-6.)  
    訳文                
     慈心ゆえの、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    228-18.                
     Kālena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; (227-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、適時〔なる話し方〕によって、あるいは非時〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    228-19.                
     bhūtena vā bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtena vā bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; (227-1, 3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、真実〔なる話し方〕によって、あるいは虚偽〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    228-20.                
     saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā; (227-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、柔軟なる〔話し方〕によって、あるいは粗暴なる〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    228-21.                
     atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā; (227-1, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、義をともなった〔話し方〕によって、あるいは義を伴わない〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    228-22.                
     mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā. (227-1, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、慈心ゆえの〔話し方〕によって、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    228-23.                
     Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ – (227-12.)  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    228-24.                
     ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā. (227-13.)  
    訳文                
     『我々の心が変化しないようにしよう。我々は悪しき言葉を発さないようにしよう。我々は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう。  
                       
                       
                       
    228-25.                
     Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma, tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ pathavisamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma, tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ pathavisamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti. (227-14.)  
      pathavi    ī 依(具) 地、大地  
      samena    a 同じ、等しい  
      cetasā  cit as 心、心想  
    訳文                
     我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、大地に等しい心によって、満たして住そう』と。  
                       
                       
                       
    228-26.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (227-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    229-1.                
     229. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya lākhaṃ vā haliddiṃ vā nīlaṃ vā mañjiṭṭhaṃ vā ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya lākhaṃ vā haliddiṃ vā nīlaṃ vā mañjiṭṭhaṃ vā ādāya. (228-1.)  
      lākhaṃ    ā 漆、染料、塗料  
          不変 あるいは  
      haliddiṃ    ī 鬱金  
          不変 あるいは  
      nīlaṃ    a 青い  
          不変 あるいは  
      mañjiṭṭhaṃ    a 茜色の  
          不変 あるいは  
    訳文                
     また例えば比丘たちよ、〔とある〕男が漆、鬱金、青い〔染料〕、あるいは茜色の〔染料〕を取ってやってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    229-2.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (228-2.)  
    訳文                
     彼がこのようにいうとします。  
                       
                       
                       
    229-3.                
     ‘ahaṃ imasmiṃ ākāse rūpaṃ likhissāmi, rūpapātubhāvaṃ karissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imasmiṃ    代的 これ  
      ākāse    a 虚空  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      likhissāmi,  likh 書く、刻む  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、状態 →顕現、出現  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの虚空に色彩を描こう。色彩の顕現をなそう』と。  
                       
                       
                       
    229-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso imasmiṃ ākāse rūpaṃ likheyya, rūpapātubhāvaṃ kareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso imasmiṃ ākāse rūpaṃ likheyya, rūpapātubhāvaṃ kareyyā’’ti? (228-6.)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      ākāse    a 虚空  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      likheyya,  likh 書く、刻む  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、状態 →顕現、出現  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、この虚空に色彩を描き、色彩の顕現をなすことができたでしょうか」  
                       
                       
                       
    229-5.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (228-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    229-6.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (228-8.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    229-7.                
     ‘‘Ayañhi, bhante, ākāso arūpī anidassano.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayañ    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ākāso    a 虚空  
      arūpī    in 無色の  
      anidassano.  a-ni-dṛś? a 中(男) 不可見  
    訳文                
     「尊者よ、なぜならこの虚空は無色にして不可見だからです。  
                       
                       
                       
    229-8.                
     Tattha na sukaraṃ rūpaṃ likhituṃ, rūpapātubhāvaṃ kātuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      likhituṃ,  likh 不定 書くこと、刻むこと  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、状態 →顕現、出現  
      kātuṃ;  kṛ 不定 なすこと、なすため  
    訳文                
     そこにおいて、色彩を描くこと、色彩を顕現することは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    229-9.                
     yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti. (228-11.)  
    訳文                
     しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう」  
                       
                       
                       
    229-10.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ kālena vā akālena vā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ (228-12.)  
      kālena vā akālena vā …pe… (227-2.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。適時による、あるいは非時による〔話し方〕……  
                       
                       
                       
    229-11.                
     ‘na ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na ceva… (227-13.)  
    訳文                
     ……〔『我々の心が変化し〕ない〔ようにしよう〕……  
                       
                       
                       
    229-12.                
     tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ ākāsasamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ ākāsasamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti. (228-25.)  
      ākāsa    a 依(具) 虚空  
    訳文                
     我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、虚空に等しい心によって、満たして住そう』と。  
                       
                       
                       
    229-13.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (228-26.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    230-1.                
     230. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya ādittaṃ tiṇukkaṃ ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya ādittaṃ tiṇukkaṃ ādāya. (228-1.)  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkaṃ    ā たいまつ  
    訳文                
     また例えば比丘たちよ、〔とある〕男が火の点いた草のたいまつを取ってやってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    230-2.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (228-2.)  
    訳文                
     彼がこのようにいうとします。  
                       
                       
                       
    230-3.                
     ‘ahaṃ imāya ādittāya tiṇukkāya gaṅgaṃ nadiṃ santāpessāmi saṃparitāpessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imāya    代的 これ  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkāya    ā たいまつ  
      gaṅgaṃ    ā 地名、ガンガー  
      nadiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santāpessāmi  saṃ-tap 使 熱せしめる  
      saṃparitāpessāmī’  saṃ-pari-tap 使 よく熱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの火の点いた草のたいまつで、ガンガー川を熱し、沸騰させよう』と。  
                       
                       
                       
    230-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso ādittāya tiṇukkāya gaṅgaṃ nadiṃ santāpeyya saṃparitāpeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso ādittāya tiṇukkāya gaṅgaṃ nadiṃ santāpeyya saṃparitāpeyyā’’ti? (228-6.)  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkāya    ā たいまつ  
      gaṅgaṃ    ā 地名、ガンガー  
      nadiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santāpeyya  saṃ-tap 使 熱せしめる  
      saṃparitāpeyyā’’  saṃ-pari-tap 使 よく熱する  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、火の点いた草のたいまつで、ガンガー川を熱し、沸騰させることができたでしょうか」  
                       
                       
                       
    230-5.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (228-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    230-6.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (228-8.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    230-7.                
     ‘‘Gaṅgā hi, bhante, nadī gambhīrā appameyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      bhante, nadī gambhīrā appameyyā. (228-9.)  
      nadī    ī  
    訳文                
     「尊者よ、なぜならガンガー川は深く、量り知れないものだからです。  
                       
                       
                       
    230-8.                
     Sā na sukarā ādittāya tiṇukkāya santāpetuṃ saṃparitāpetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkāya    ā たいまつ  
      santāpetuṃ  saṃ-tap 使 不定 熱せしめること  
      saṃparitāpetuṃ;  saṃ-pari-tap 使 不定 よく熱すること  
    訳文                
     それは、火の点いた草のたいまつで熱し、沸騰させるには容易ではありません。  
                       
                       
                       
    230-9.                
     yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti. (228-11.)  
    訳文                
     しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう」  
                       
                       
                       
    230-10.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ kālena vā akālena vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ (228-12.)  
      kālena vā akālena vā…pe… (227-2.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。適時による、あるいは非時による〔話し方〕……  
                       
                       
                       
    230-11.                
     ‘na ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na ceva… (227-13.)  
    訳文                
     ……〔『我々の心が変化し〕ない〔ようにしよう〕……  
                       
                       
                       
    230-12.                
     tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ gaṅgāsamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ gaṅgāsamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’’ti. (228-25.)  
      gaṅgā    ā 依(具) 地名、ガンガー  
    訳文                
     我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、ガンガーに等しい心によって、満たして住そう』と。  
                       
                       
                       
    230-13.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (228-26.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, biḷārabhastā madditā sumadditā suparimadditā, mudukā tūlinī chinnasassarā chinnabhabbharā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      biḷāra    a 依(属) 猫、山猫  
      bhastā    ā ふいご、袋 →猫皮  
      madditā  mṛd 過分 a 混ぜられた、磨かれた  
      sumadditā  su-mṛd 過分 a よく磨かれた  
      suparimadditā,  su-pari-mṛd 過分 a 充分に磨かれた  
      mudukā    a 柔らかい  
      tūlinī    in 綿の  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      sassarā    a 擬音語、サラサラ  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      bhabbharā.    a 擬音語、バラバラ  
    訳文                
     また例えば比丘たちよ、なめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音のしない猫皮がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     Atha puriso āgaccheyya kaṭṭhaṃ vā kathalaṃ [kaṭhalaṃ (sī. syā. pī.)] vā ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṭṭhaṃ    a 薪、木片、棒  
          不変 あるいは  
      kathalaṃ    a 砂、小石  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya.  ā-dā 取って  
    訳文                
     そこに〔とある〕男が、木片あるいは小石を取ってやってきたとします。  
                       
                       
                       
    231-3.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (228-2.)  
    訳文                
     彼がこのようにいうとします。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     ‘ahaṃ imaṃ biḷārabhastaṃ madditaṃ sumadditaṃ suparimadditaṃ, mudukaṃ tūliniṃ, chinnasassaraṃ chinnabhabbharaṃ kaṭṭhena vā kathalena vā sarasaraṃ karissāmi bharabharaṃ karissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      biḷāra    a 依(属) 猫、山猫  
      bhastaṃ    ā ふいご、袋 →猫皮  
      madditaṃ  mṛd 過分 a 混ぜられた、磨かれた  
      sumadditaṃ  su-mṛd 過分 a よく磨かれた  
      suparimadditaṃ,  su-pari-mṛd 過分 a 充分に磨かれた  
      mudukaṃ    a 柔らかい  
      tūliniṃ,    in 綿の  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      sassaraṃ    a 擬音語、サラサラ  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      bhabbharaṃ    a 擬音語、バラバラ  
      kaṭṭhena    a 薪、木片、棒  
          不変 あるいは  
      kathalena    a 砂、小石  
          不変 あるいは  
      sarasaraṃ    a 擬音語、サラサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bharabharaṃ    a 擬音語、バラバラ  
      karissāmī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はなめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音のしないこの猫皮に、木片あるいは小石をもって、サラサラという音をなし、バラバラという音をなそう』と。  
                       
                       
                       
    231-5.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso amuṃ biḷārabhastaṃ madditaṃ sumadditaṃ suparimadditaṃ, mudukaṃ tūliniṃ, chinnasassaraṃ chinnabhabbharaṃ kaṭṭhena vā kathalena vā sarasaraṃ kareyya, bharabharaṃ kareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso (228-6.)  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      biḷārabhastaṃ madditaṃ sumadditaṃ suparimadditaṃ, mudukaṃ tūliniṃ, chinnasassaraṃ chinnabhabbharaṃ kaṭṭhena vā kathalena vā sarasaraṃ kareyya, bharabharaṃ (231-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyā’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、なめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音の しないその猫皮に、木片あるいは小石をもって、サラサラという音をなし、バラバラという音をなすことができたでしょうか」  
                       
                       
                       
    231-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (228-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    231-7.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (228-8.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    231-8.                
     ‘‘Amu hi, bhante, biḷārabhastā madditā sumadditā suparimadditā, mudukā tūlinī, chinnasassarā chinnabhabbharā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amu    代的 男(女) それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      biḷārabhastā madditā sumadditā suparimadditā, mudukā tūlinī, chinnasassarā chinnabhabbharā. (231-1.)  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その猫皮はなめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音のしないものだからです。  
    メモ                
     ・女性単数主格なのでamuではなくasuであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    231-9.                
     Sā na sukarā kaṭṭhena vā kathalena vā sarasaraṃ kātuṃ bharabharaṃ kātuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      kaṭṭhena    a 薪、木片、棒  
          不変 あるいは  
      kathalena    a 砂、小石  
          不変 あるいは  
      sarasaraṃ    a 擬音語、サラサラ  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
      bharabharaṃ    a 擬音語、バラバラ  
      kātuṃ;  kṛ 不定 なすこと  
    訳文                
     それは、木片あるいは小石をもって、サラサラという音をなし、バラバラという音をなすには容易ではありません。  
                       
                       
                       
    231-10.                
     yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti. (228-11.)  
    訳文                
     しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう。  
                       
                       
                       
    231-11.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ kālena vā akālena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ (228-12.)  
      kālena vā akālena vā;  (227-2.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。適時による、あるいは非時による〔話し方〕……  
                       
                       
                       
    231-12.                
     bhūtena vā abhūtena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtena vā abhūtena vā; (227-3.)  
    訳文                
     真実による、あるいは虚偽による〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    231-13.                
     saṇhena vā pharusena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇhena vā pharusena vā; (227-4.)  
    訳文                
     柔軟なものによる、あるいは粗暴なものによる〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    231-14.                
     atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā; (227-5.)  
    訳文                
     義を伴ったものによる、あるいは義を伴わないものによる〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    231-15.                
     mettacittā vā dosantarā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettacittā vā dosantarā vā. (227-6.)  
    訳文                
     慈心ゆえの、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕。  
                       
                       
                       
    231-16.                
     Kālena vā bhikkhave pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena vā bhikkhave pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; (227-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、適時〔なる話し方〕によって、あるいは非時〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    231-17.                
     bhūtena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; (227-1, 3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、真実〔なる話し方〕によって、あるいは虚偽〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    231-18.                
     saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā; (227-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、柔軟なる〔話し方〕によって、あるいは粗暴なる〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    231-19.                
     atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā; (227-1, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、義をともなった〔話し方〕によって、あるいは義を伴わない〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    231-20.                
     mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā. (227-1, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、慈心ゆえの〔話し方〕によって、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。  
                       
                       
                       
    231-21.                
     Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ – (227-12.)  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    231-22.                
     ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā. (227-13.)  
    訳文                
     『我々の心が変化しないようにしよう。我々は悪しき言葉を発さないようにしよう。我々は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう。  
                       
                       
                       
    231-23.                
     Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma, tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ biḷārabhastāsamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma, tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ biḷārabhastāsamena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti. (228-25.)  
      biḷāra    a 依(属) 猫、山猫  
      bhastā    ā 依(具) ふいご、袋 →猫皮  
    訳文                
     我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、猫皮に等しい心によって、満たして住そう』と。  
                       
                       
                       
    231-24.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (227-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    232-1.                
     232. ‘‘Ubhatodaṇḍakena cepi, bhikkhave, kakacena corā ocarakā aṅgamaṅgāni okanteyyuṃ, tatrāpi yo mano padūseyya, na me so tena sāsanakaro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ubhato    不変 両方より  
      daṇḍakena    a 小杖、柄  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kakacena    a  
      corā  cur a 盗賊  
      ocarakā  ava-car? a 偵察する、賤業の  
      aṅga    a 部分、肢体  
      aṅgāni    a 部分、肢体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okanteyyuṃ,  ava-kṛt 切り離す、切り分ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mano  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padūseyya,  pra-duṣ  使 邪悪となす、汚す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      so    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sāsana  śās a 依(属) 教説、信書  
      karo.  kṛ 名形 a なす、作る、なし手  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ、卑しい盗賊たちによって、両側に柄のある鋸で手足を切り取られたとしても、そこで意を汚すようなその者は、そのことゆえに私の教説の実践者ではないのです。  
                       
                       
                       
    232-2.                
     Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ – (227-12.)  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    232-3.                
     ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā. (227-13.)  
    訳文                
     『我々の心が変化しないようにしよう。我々は悪しき言葉を発さないようにしよう。我々は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう。  
                       
                       
                       
    232-4.                
     Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti. (227-14.)  
      cetasā  cit as 心、心想  
    訳文                
     我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住そう』と。  
                       
                       
                       
    232-5.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (227-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. ‘‘Imañca [imañce (?)] tumhe, bhikkhave, kakacūpamaṃ ovādaṃ abhikkhaṇaṃ manasi kareyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kakaca    a 依(属)  
      upamaṃ    ā 譬喩  
      ovādaṃ    a 教誡、教訓  
      abhikkhaṇaṃ    a 副対 しばしば、常に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi kareyyātha.  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたがこの鋸の譬喩を、つねに教誡として作意するならば、  
                       
                       
                       
    233-2.                
     Passatha no tumhe, bhikkhave, taṃ vacanapathaṃ, aṇuṃ vā thūlaṃ vā, yaṃ tumhe nādhivāseyyāthā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      taṃ    代的 それ、彼  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathaṃ,  path a 道、路  
      aṇuṃ    u 微小の、原子の  
          不変 あるいは  
      thūlaṃ    a 粗大の  
      vā,    不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseyyāthā’’  adhi-vas 同意する、忍受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそあなたがたが忍受できないような、僅かな、あるいは多くの話し方を、見いだすことがあるでしょうか」  
    メモ                
     ・諸訳は前文の願望法を「作意すべし」という義務で取っているが、これはおそらく、この文の願望法と対になって条件文を形成する文である。『中部』104「サーマガーマ経」のパラレルを参照せよ。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    233-4.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, imaṃ kakacūpamaṃ ovādaṃ abhikkhaṇaṃ manasikarotha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, imaṃ kakacūpamaṃ ovādaṃ abhikkhaṇaṃ (233-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarotha.  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     「それゆえここに、比丘たちよ、あなたがたはこの鋸の譬喩を、つねに教誡として作意なさい。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     Taṃ vo bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    233-6.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Kakacūpamasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakaca    a 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第一〔経〕「鋸喩経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system