トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Opammavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Opamma    a 依(属) 譬喩  
      vaggo   a 章、品  
    訳文                
     「譬喩品」  
                       
                       
                       
     1. Kakacūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakaca    a 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鋸喩経」(『中部』21  
                       
                       
                       
    222-1.                
     222. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    222-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    222-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphagguno    a 人名、モーリヤパッグナ  
      bhikkhunīhi  bhikṣ ī 比丘尼  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      ativelaṃ    不変 過度の、長期の  
      saṃsaṭṭho  saṃ-sṛj 過分 a 交際接触した、親近の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者モーリヤパッグナが、比丘尼たちと過度に親しんで住していた。  
                       
                       
                       
    222-4.                
     Evaṃ saṃsaṭṭho āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saṃsaṭṭho āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati – (222-3.)  
    訳文                
     そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住しており、  
                       
                       
                       
    222-5.                
     sace koci bhikkhu āyasmato moḷiyaphaggunassa sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tenāyasmā moḷiyaphagguno kupito anattamano adhikaraṇampi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphaggunassa    a 人名、モーリヤパッグナ  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前に  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      avaṇṇaṃ    a 不名誉、誹謗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphagguno    a 人名、モーリヤパッグナ  
      kupito  kup 名過分 a 中→男 怒った  
      anattamano    a 不適意の  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 諍い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     もし誰か比丘が尊者モーリヤパッグナの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたなら、それによって尊者モーリヤパッグナは、怒り、不快になり、諍いをなした。  
                       
                       
                       
    222-6.                
     Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena (222-5.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      kupitā  kup 名過分 a 中→女 怒った  
      anattamanā    a 不適意の  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 諍い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     また、もし誰か比丘がその比丘尼たちの面前で、尊者モーリヤパッグナの誹謗をなしたなら、それによってその比丘尼たちは、怒り、不快になり、諍いをなした。  
    メモ                
     ・前半部は語順の入れ替わりのほかは同一。  
                       
                       
                       
    222-7.                
     Evaṃ saṃsaṭṭho āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ saṃsaṭṭho āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati. (222-4.)  
    訳文                
     そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住していた。  
                       
                       
                       
    222-8.                
     Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    222-9.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    222-10.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    222-11.                
     ‘‘āyasmā, bhante, moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyasmā, bhante, moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho viharati. (222-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、尊者モーリヤパッグナが、比丘尼たちと過度に親しんで住しています。  
                       
                       
                       
    222-12.                
     Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati – (222-4.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住しており、  
                       
                       
                       
    222-13.                
     sace koci bhikkhu āyasmato moḷiyaphaggunassa sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tenāyasmā moḷiyaphagguno kupito anattamano adhikaraṇampi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace koci bhikkhu āyasmato moḷiyaphaggunassa sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tenāyasmā moḷiyaphagguno kupito anattamano adhikaraṇampi karoti. (222-5.)  
    訳文                
     もし誰か比丘が尊者モーリヤパッグナの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたなら、それによって尊者モーリヤパッグナは、怒り、不快になり、諍いをなします。  
                       
                       
                       
    222-14.                
     Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi karonti. (222-6.)  
    訳文                
     また、もし誰か比丘がその比丘尼たちの面前で、尊者モーリヤパッグナの誹謗をなしたなら、それによってその比丘尼たちは、怒り、不快になり、諍いをなします。  
                       
                       
                       
    222-15.                
     Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharatī’’ (222-7.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住しています」と。  
                       
                       
                       
    223-1.                
     223. Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、とある比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    223-2.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena moḷiyaphaggunaṃ bhikkhuṃ āmantehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 言葉、命令  
      moḷiyaphaggunaṃ    a 人名、モーリヤパッグナ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によってモーリヤパッグナ比丘へ呼びかけてください。  
                       
                       
                       
    223-3.                
     ‘satthā taṃ, āvuso phagguna, āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、パッグナよ、師があなたを呼んでおられます』と」  
                       
                       
                       
    223-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yenāyasmā moḷiyaphagguno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphagguno    a 人名、モーリヤパッグナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、その比丘は世尊へ応え、尊者モーリヤパッグナの元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    223-5.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ moḷiyaphaggunaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphaggunaṃ    a 人名、モーリヤパッグナ  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者モーリヤパッグナへこういった。  
                       
                       
                       
    223-6.                
     ‘‘satthā taṃ, āvuso phagguna, āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā taṃ, āvuso phagguna, āmantetī’’ti. (223-3.)  
    訳文                
     「友、パッグナよ、師があなたを呼んでおられます」と。  
                       
                       
                       
    223-7.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā moḷiyaphagguno tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphagguno    a 人名、モーリヤパッグナ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と尊者モーリヤパッグナはその比丘へ応えて、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    223-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (222-9.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    223-9.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ moḷiyaphaggunaṃ bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphaggunaṃ    a 人名、モーリヤパッグナ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者モーリヤパッグナへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    223-10.                
     ‘‘Saccaṃ kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho viharasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saccaṃ    a 真実、諦  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho (222-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharasi?  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「パッグナよ、あなたが、比丘尼たちと過度に親しんで住しているといいますが、まことでしょうか。  
                       
                       
                       
    223-11.                
     Evaṃ saṃsaṭṭho kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ viharasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saṃsaṭṭho kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ viharasi – (223-10.)  
    訳文                
     そのように、あなたは、比丘尼たちと過度に親しんで住しており、  
    メモ                
     ・kiraの訳はあとへ回した。  
                       
                       
                       
    223-12.                
     sace koci bhikkhu tuyhaṃ sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tena tvaṃ kupito anattamano adhikaraṇampi karosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace koci bhikkhu tuyhaṃ sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tena tvaṃ kupito anattamano adhikaraṇampi (222-5.)  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi.  kṛ なす  
    訳文                
     もし誰か比丘があなたの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたなら、それによってあなたは、怒り、不快になり、諍いをなし、  
                       
                       
                       
    223-13.                
     Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā tuyhaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā tuyhaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi karonti. (222-6.)  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
    訳文                
     また、もし誰か比丘がその比丘尼たちの面前で、あなたの誹謗をなしたなら、それによってその比丘尼たちは、怒り、不快になり、諍いをなすといいます。  
                       
                       
                       
    223-14.                
     Evaṃ saṃsaṭṭho kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ viharasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ saṃsaṭṭho kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ viharasī’’(223-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように、あなたは、比丘尼たちと過度に親しんで住しているといいますが〔まことでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    223-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    223-16.                
     ‘‘Nanu tvaṃ, phagguna, kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito’’  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「パッグナよ、あなたは、信ゆえに在家より出家した善男子ではなかったのですか」  
                       
                       
                       
    223-17.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    224-1.                
     224. ‘‘Na kho te etaṃ, phagguna, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa, yaṃ tvaṃ bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho vihareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      etaṃ,    代的 これ  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitassa,  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho (223-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「パッグナよ、信ゆえに在家より出家した善男子たるあなたにとって、およそあなたが比丘尼たちと過度に親しんで住しするようなそのことは、相応しいことではありません。  
                       
                       
                       
    224-2.                
     Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāseyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā [gehassitā (?)] chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      tava    代的 あなた  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ (222-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya,  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      geha    a 依(対) 家、在家  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      chandā    a 欲、意欲、志欲  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      geha    a 依(対) 家、在家  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考察  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyyāsi.  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたとしても、パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。  
                       
                       
                       
    224-3.                
     Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 あなた  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    224-4.                
     ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      cittaṃ  cit a  
      vipariṇataṃ  vi-pari-nam 過分 a 変心した、変易した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāpikaṃ    a 悪しき  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nicchāressāmi,  nis-car 使 出す、下痢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 同情ある、憐愍ある →哀愍者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      metta    ā 有(属)  
      citto,  cit a 中→男  
      na    不変 ない  
      dosa    a 有(属) 瞋恚  
      antaro’    名形 a 中→男 内の、中間の →瞋心  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の心が変化しないようにしよう。私は悪しき言葉を発さないようにしよう。私は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう』と。  
                       
                       
                       
    224-5.                
     Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      sikkhitabbaṃ. śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです。  
                       
                       
                       
    224-6.                
     ‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ pāṇinā pahāraṃ dadeyya, leḍḍunā pahāraṃ dadeyya, daṇḍena pahāraṃ dadeyya, satthena pahāraṃ dadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā (222-5.)  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      bhikkhunīnaṃ bhikṣ ī 比丘尼  
      pāṇinā    i  
      pahāraṃ  pra-hṛ a 打撃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyya,  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      leḍḍunā    u 土塊  
      pahāraṃ  pra-hṛ a 打撃  
      dadeyya,  同上  
      daṇḍena    a 鞭、棒  
      pahāraṃ  pra-hṛ a 打撃  
      dadeyya,  同上  
      satthena    a 刀、剣  
      pahāraṃ  pra-hṛ a 打撃  
      dadeyya.  同上  
    訳文                
     ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたの面前で、その比丘尼たちに手で打撃を与え、土塊で打撃を与え、棒で打撃を与え、剣で打撃を与えたとしても、  
                       
                       
                       
    224-7.                
     Tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. (224-2.)  
    訳文                
     パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。  
                       
                       
                       
    224-8.                
     Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ (224-3.)  
      ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. (224-4.)  
    訳文                
     またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。『私の心が変化しないようにしよう。私は悪しき言葉を発さないようにしよう。私は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう』と。  
                       
                       
                       
    224-9.                
     Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ. (224-5.)  
    訳文                
     パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです。  
                       
                       
                       
    224-10.                
     ‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā avaṇṇaṃ bhāseyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā avaṇṇaṃ bhāseyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. (224-2.)  
    訳文                
     ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたの面前で誹謗をなしたとしても、パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。  
    メモ                
     ・tāsaṃ bhikkhunīnaṃ を欠く他は同文。  
                       
                       
                       
    224-11.                
     Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ (224-3.)  
      ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. (224-4.)  
    訳文                
     またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。  
                       
                       
                       
    224-12.                
     Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ. (224-5.)  
    訳文                
     パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです。  
                       
                       
                       
    224-13.                
     ‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci pāṇinā pahāraṃ dadeyya, leḍḍunā pahāraṃ dadeyya, daṇḍena pahāraṃ dadeyya, satthena pahāraṃ dadeyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci pāṇinā pahāraṃ dadeyya, leḍḍunā pahāraṃ dadeyya, daṇḍena pahāraṃ dadeyya, satthena pahāraṃ dadeyya, (224-6.)  
      tava   代的 あなた  
      tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. (224-7.)  
    訳文                
     ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたに手で打撃を与え、土塊で打撃を与え、棒で打撃を与え、剣で打撃を与えたとしても、パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。  
                       
                       
                       
    224-14.                
     Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ (224-3.)  
      ‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. (224-4.)  
    訳文                
     またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。『私の心が変化しないようにしよう。私は悪しき言葉を発さないようにしよう。私は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう』と。  
                       
                       
                       
    224-15.                
     Evañhi te, phagguna, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, phagguna, sikkhitabba’’n(224-5.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです」  
                       
                       
                       
    225-1.                
     225. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    225-2.                
     ‘‘ārādhayiṃsu vata me, bhikkhave, bhikkhū ekaṃ samayaṃ cittaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ārādhayiṃsu  ā-rādh 使 能反 喜ばせる、適意ならしむ、到達する、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     「比丘たちよ、あるとき、比丘たちが私の心を喜ばせました。  
                       
                       
                       
    225-3.                
     Idhāhaṃ, bhikkhave, bhikkhū āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesiṃ –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる私は比丘たちへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    225-4.                
     ahaṃ kho, bhikkhave, ekāsanabhojanaṃ bhuñjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eka    代的  
      āsana  ās a 依(処)  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmi.  bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は一座の食を受けています。  
    メモ                
     ・『註』にいわく「Ekāsanabhojananとは、一つの、〔午〕前に供された食事である。なぜなら、日の出から正午まで、七回〔に分けて〕食事が食されても、ここでは、一座の食であると意趣されるのだから」ekaṃ purebhattabhojanaṃ. Sūriyuggamanato hi yāva majjhanhikā sattakkhattuṃ bhuttabhojanampi idha ekāsanabhojananteva adhippetaṃ. とのこと。  
                       
                       
                       
    225-5.                
     Ekāsanabhojanaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, bhuñjamāno appābādhatañca sañjānāmi appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的  
      āsana  ās a 依(処)  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhuñjamāno  bhuj 現分 a 食べる、受用する  
      appābādhatañ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāmi  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅkatañ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānañ  ud-sthā a 中→男 起立、努力 →軽快、起居軽利  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      balañ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihārañ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、一座の食を受けている私は、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。  
    メモ                
     ・健康に関する言い回しは「スバ経」などに出る。  
                       
                       
                       
    225-6.                
     Etha tumhepi, bhikkhave, ekāsanabhojanaṃ bhuñjatha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Etha  i いざ、行け、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eka    代的  
      āsana  ās a 依(処)  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjatha.  bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     いざ比丘たちよ、あなたがたも一座の食を受けなさい。  
                       
                       
                       
    225-7.                
     Ekāsanabhojanaṃ kho, bhikkhave, tumhepi bhuñjamānā appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañcāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekāsanabhojanaṃ kho, bhikkhave, tumhepi bhuñjamānā appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañcā (224-5.)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhuñjamānā  bhuj a 食べる、受用する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānissatha  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、一座の食を受けるあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    225-8.                
     Na me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu anusāsanī karaṇīyā ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūsu  bhikṣ u 比丘  
      anusāsanī  anu-śās ī 教誡、教訓、教示  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→女 なされるべき、義務、所作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、私には、その比丘たちに関して、なすべき教誡はありませんでした。  
                       
                       
                       
    225-9.                
     satuppādakaraṇīyameva me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      uppāda  ud-pad a 生起  
      karaṇīyam  kṛ 名未分 a なされるべき、義務、所作  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi. (225-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘たちに関して私のなすべき事は、念の生起のみであったのです。  
    メモ                
     ・一座の食をまもることに関して、最初に気を付けるように言ったならば、その後はいちいち咎めずとも(モーリヤパッグナのような)逸脱はなかった、というような意味か。  
                       
                       
                       
    225-10.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, subhūmiyaṃ catumahāpathe ājaññaratho yutto assa ṭhito odhastapatodo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      subhūmiyaṃ    i 良い大地  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a 道、路  
      ājañña  ā-jan? 名形 a 依(属) よい生まれの、善種の、良馬、駿馬  
      ratho    a  
      yutto  yuj 過分 a 結ばれた、整えられた、相応した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 住立した  
      odhasta  ava-dhvaṃs 過分 a 有(持) 堕落した、散布した  
      patodo.    a 鞭、刺し棒、刺輪  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、平地の大きい四辻に、鞭の置かれた駿馬の車が、結ばれて停留しているとしましょう。  
                       
                       
                       
    225-11.                
     Tamenaṃ dakkho yoggācariyo assadammasārathi abhiruhitvā, vāmena hatthena rasmiyo gahetvā, dakkhiṇena hatthena patodaṃ gahetvā, yenicchakaṃ yadicchakaṃ sāreyyapi paccāsāreyyapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      dakkho    a 巧みな、有能な  
      yogga    名形 a 依(属) 適当の、所軛、車乗、軛牛、努力、訓練  
      ācariyo  ā-car a 師 →調御者、馬術師  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) 調御されるべき  
      sārathi    i 御者 →調御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā,  abhi-ruh 登る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāmena    a 左、左側の  
      hatthena  hṛ a  
      rasmiyo    i 男(女) 手綱、光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā,  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の、巧みな  
      hatthena  hṛ a  
      patodaṃ    a 鞭、刺し棒、刺輪  
      gahetvā,  同上  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      icchakaṃ  is a 欲する、求める  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      icchakaṃ  is a 欲する、求める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāreyya  sṛ 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsāreyya  prati-ā-sṛ 帰らせる、戻らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     やがて巧みな調御者、馬術師がそれへ乗り込み、左手で手綱を取り、右手で鞭を取って、欲する所から欲する所へと、行き、また戻ることでしょう。  
                       
                       
                       
    225-12.                
     Evameva kho, bhikkhave, na me tesu bhikkhūsu anusāsanī karaṇīyā ahosi, satuppādakaraṇīyameva me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      Evameva kho, bhikkhave, na me tesu bhikkhūsu anusāsanī karaṇīyā ahosi, (225-8.)  
      satuppādakaraṇīyameva me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi. (225-9.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、私には、その比丘たちに関して、なすべき教誡はありませんでした。比丘たちよ、その比丘たちに関して私のなすべき事は、念の生起のみであったのです。  
                       
                       
                       
    225-13.                
     Tasmātiha, bhikkhave, tumhepi akusalaṃ pajahatha, kusalesu dhammesu āyogaṃ karotha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      akusalaṃ    a 不善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 善い、善巧の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      āyogaṃ    a 努力、軛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha.  kṛ なす  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここにあなたがたは不善を捨断し、善巧の諸法において努力をなしなさい。  
                       
                       
                       
    225-14.                
     Evañhi tumhepi imasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissatha. ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     そのようであれば、あなたがたは、この法と律において、増大、増長、広大へと到るでしょう。  
                       
                       
                       
    225-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gāmassa vā nigamassa vā avidūre mahantaṃ sālavanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gāmassa    a  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠からず、近くに  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      vanaṃ.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、例えば、村の、あるいは町の近くに大きなサーラ樹の林がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    225-16.                
     Tañcassa eḷaṇḍehi sañchannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eḷaṇḍehi    a 植物名、エーランダ草  
      sañchannaṃ.  saṃ-chad 過分 a 覆われた  
    訳文                
     そしてそれが、エーランダ草に覆われているとしましょう。  
    メモ                
     ・PTS辞書はEraṇḍaについてthe castor oil plantとしているので、これはトウゴマのことか。  
                       
                       
                       
    225-17.                
     Tassa kocideva puriso uppajjeyya atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 有(持) 義、利  
      kāmo    a 男中  
      hita  dhā a 有(持) 利、利益  
      kāmo    a 男中  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      khema    名形 a 有(持) 安穏な、平穏の →解縛、軛安穏  
      kāmo.    a 男中  
    訳文                
     誰か、それの利を欲し、益を欲し、軛安穏を欲する男が現れたとします。  
                       
                       
                       
    225-18.                
     So yā tā sālalaṭṭhiyo kuṭilā ojāpaharaṇiyo [ojaharaṇiyo (ka.)] tā chetvā [tacchetvā (sī. syā. pī.)] bahiddhā nīhareyya, antovanaṃ suvisodhitaṃ visodheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      laṭṭhiyo    i 枝、新芽、棒、杖  
      kuṭilā    名形 a 中→女 曲がった、かぎ  
      ojā    ā 有(対) 食素、滋養素  
      paharaṇiyo  pra-hṛ ī 持ち運ぶもの  
          代的 それら、彼女ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīhareyya,  nir-hṛ 取り出す、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antovanaṃ    a 林の中  
      suvisodhitaṃ  su-vi-śudh 使 過分 a よく清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodheyya.  vi-śudh 使 清める  
    訳文                
     彼は、曲がって滋養を奪ってしまうそれらサーラ樹の枝、それらを切って外へ除去し、林の中を清浄に清めます。  
                       
                       
                       
    225-19.                
     Yā pana tā sālalaṭṭhiyo ujukā sujātā tā sammā parihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
          代的 それら、彼女ら  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      laṭṭhiyo    i 枝、新芽、棒、杖  
      ujukā    a 正しい、真っ直ぐな  
      sujātā  su-jan 過分 a よく生じた  
          代的 それら、彼女ら  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihareyya.  pari-hṛ 注意する、世話をする、守る、運搬する  
    訳文                
     また、真っ直ぐによく生えたそれらサーラ樹の枝、それらを世話します。  
                       
                       
                       
    225-20.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, sālavanaṃ aparena samayena vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      vanaṃ    a  
      aparena    代的 副具 別の  
      samayena    a 副具  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、このサーラ樹の林は、後日、増大、増長、広大へと到るでしょう。  
                       
                       
                       
    225-21.                
     Evameva kho, bhikkhave, tumhepi akusalaṃ pajahatha, kusalesu dhammesu āyogaṃ karotha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tumhepi akusalaṃ pajahatha, kusalesu dhammesu āyogaṃ karotha. (225-13.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、ここにあなたがたは不善を捨断し、善巧の諸法において努力をなしなさい。  
                       
                       
                       
    225-22.                
     Evañhi tumhepi imasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi tumhepi imasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatha. (225-14.)  
    訳文                
     そのようであれば、あなたがたは、この法と律において、増大、増長、広大へと到るでしょう。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system