←前へ   トップへ      
                       
                       
     10. Vitakkasaṇṭhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a 依(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      saṇṭhāna  saṃ-sthā a 依(属) 形状、様相、燃料、止息  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「尋相経」(『中部』20  
    メモ                
     ・saṇṭhānaの語義は多様で、諸訳の解釈も一貫しない。ここでは、経中に出る用例(219-1.が初出)にあわせて「様相」の意味で訳した。  
                       
                       
                       
    216-1.                
     216. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    216-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    216-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    216-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    216-6.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    216-7.                
     ‘‘Adhicittamanuyuttena, bhikkhave, bhikkhunā pañca nimittāni kālena kālaṃ manasi kātabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adhicittam  adhi-cit a 増上心、禅定  
      anuyuttena,  anu-yuj 過分 a 実践、専修した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      nimittāni    a 相、因相、特相  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に、引き続き  
      manasi kātabbāni.  man, kṛ 未分 a 作意すべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、増上心を実践した比丘たちによって、時々に作意されるべき五つの相があります。  
                       
                       
                       
    216-8.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五つか。  
                       
                       
                       
    216-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasi kātabbaṃ kusalūpasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nimittaṃ    a 相、因相、特相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nimittaṃ    a 相、因相、特相  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 作意する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考察  
      chanda    a 依(対) 欲、志欲、意欲  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具足した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dosa    a 依(対) 瞋恚  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具足した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      moha    a 依(対) 愚痴  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具足した  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      tamhā    代的 それ、彼  
      nimittā    a 相、因相、特相  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      nimittaṃ    a 相、因相、特相  
      manasi kātabbaṃ  man, kṛ 未分 a 作意されるべき  
      kusala    a 依(対) 善き、善巧の、巧みな  
      upasaṃhitaṃ.  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具足した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、およそ相によって相を作意する比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じた〔ならば〕、比丘たちよ、その比丘によって、その相より別の、善を伴った相が作意されるべきです。  
    メモ                
     ・「相によって相を作意する」というのも意図がよく分からないが、『註』はNimittānīti kāraṇāniといっているから、ここでの「相」とは「尋思の原因となる認識対象」といった意味合いであろうか。とすれば、善悪に無頓着に相をそのまま意識するのでなく、善を伴う相に意識を集中せよ、といったニュアンスの文となるか。  
                       
                       
                       
    216-10.                
     Tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ (216-9.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi (216-9.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti  pra-hā 捨断される  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      abbhatthaṃ    a 滅没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     その相より別の、善を伴った相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    216-11.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti [ekodibhoti (syā. ka.)] samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pahānā  pra-hā a 捨断  
      ajjhattam    a 内に、自己に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 住立する  
      sannisīdati  saṃ-ni-sad 静まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
    メモ                
     ・「双尋経」で初禅に入るためになされた随尋随伺の表現と類似。ただここでは、そちらでのように「まったく内なるものだけ」とは解さなかった。  
                       
                       
                       
    216-12.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho palagaṇḍo vā palagaṇḍantevāsī vā sukhumāya āṇiyā oḷārikaṃ āṇiṃ abhinihaneyya abhinīhareyya abhinivatteyya [abhinivajjeyya (sī. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dakkho    a 巧みな、有能な  
      palagaṇḍo    a 石匠、建築士  
          不変 あるいは  
      palagaṇḍa    a 依(属) 石匠、建築士  
      antevāsī    in 弟子、内住者  
          不変 あるいは  
      sukhumāya    名形 a 中→女 精細な  
      āṇiyā    i 男(女) くさび  
      oḷārikaṃ    a 粗大な  
      āṇiṃ    i くさび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinihaneyya  abhi-ni-han 撃破する、除く  
      abhinīhareyya  abhi-nir-hṛ 取り出す、引発する  
      abhinivatteyya;  abhi-ni-vṛt 使 戻らせる、消失させる  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも熟練の建築士あるいは建築士の弟子が、細かなくさびで大きなくさびを砕き、引き抜き、とり除くように、  
                       
                       
                       
    216-13.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasi kātabbaṃ kusalūpasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasi kātabbaṃ kusalūpasaṃhitaṃ. (216-9.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、およそ相によって相を作意する比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じた〔ならば〕、比丘たちよ、その比丘によって、その相より別の、善を伴った相が作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    216-14.                
     Tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (216-10.)  
    訳文                
     その相より別の、善を伴った相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    216-15.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    217-1.                
     217. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavo upaparikkhitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, (216-10.)  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      uppajjantā  ud-pad 現分 ant 起こる、生ずる、発生する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vitakkānaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      ādīnavo    a 過患、患難、過失、危難  
      upaparikkhitabbo –  upa-pari-īkṣ 未分 a 観察・考察されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、その相より別の善を伴った相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の危難が考察されるべきです。  
                       
                       
                       
    217-2.                
     ‘itipime vitakkā akusalā, itipime vitakkā sāvajjā, itipime vitakkā dukkhavipākā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考察  
      akusalā,    a 不善の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考察  
      sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考察  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā’  vi-pac a 異熟  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとき私の尋思は不善である。かくのごとき私の尋思は罪あるものである。かくのごとき私の尋思は苦なる異熟をもたらすものである』と。  
                       
                       
                       
    217-3.                
     Tassa tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vitakkānaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      upaparikkhato  upa-pari-īkṣ 現分 ant 観察する、考察する  
      ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (216-10.)  
    訳文                
     それら尋思の危難を考察する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    217-4.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    217-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, itthī vā puriso vā daharo yuvā maṇḍanakajātiko ahikuṇapena vā kukkurakuṇapena vā manussakuṇapena vā kaṇṭhe āsattena aṭṭiyeyya harāyeyya jiguccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a  
          不変 あるいは  
      daharo    a 幼い、若い  
      yuvā    an 青年  
      maṇḍanaka    a 依(対) 装飾、荘厳の  
      jātiko  jan a 生の、類の →派手好みの  
      ahi    i 依(属) 蛇、毒蛇  
      kuṇapena    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      kukkura    a 依(属)  
      kuṇapena    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(属)  
      kuṇapena    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      kaṇṭhe    a 喉、首  
      āsattena  ā-sañj 過分 a 懸けた、下げた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭiyeyya    悩む、困惑する  
      harāyeyya    慚愧する、恥じる、悩む、いらいらする  
      jiguccheyya;  gup 意 厭う、嫌悪する  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、若く、青年期にある、洒落者の女性あるいは男性が、首に下がった蛇の死体、犬の死体、あるいは人間の死体によって、困惑し、悩み、嫌悪するように、  
                       
                       
                       
    217-6.                
     evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tamhāpi nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavo upaparikkhitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tamhāpi nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavo upaparikkhitabbo – (217-1.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、もしまた、その相より別の善を伴った相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の危難が考察されるべきです。  
                       
                       
                       
    217-7.                
     ‘itipime vitakkā akusalā, itipime vitakkā sāvajjā, itipime vitakkā dukkhavipākā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipime vitakkā akusalā, itipime vitakkā sāvajjā, itipime vitakkā dukkhavipākā’ti. (217-2.)  
    訳文                
     『かくのごとき私の尋思は不善である。かくのごとき私の尋思は罪あるものである。かくのごとき私の尋思は苦なる異熟をもたらすものである』と。  
                       
                       
                       
    217-8.                
     Tassa tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.)  
    訳文                
     それら尋思の危難を考察する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    217-9.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    218-1.                
     218. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ asatiamanasikāro āpajjitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ (217-1, 3.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asati  a-smṛ i 憶念なき、正念なき  
      amanasikāro  a-man, kṛ a 不作意  
      āpajjitabbo.  ā-pad 未分 a 遭われるべき、到達されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の危難を考察するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の不念と不作意が達成されるべきです。  
                       
                       
                       
    218-2.                
     Tassa tesaṃ vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tesaṃ vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.)  
      asati  a-smṛ i 憶念なき、正念なき  
      amanasikāraṃ  a-man, kṛ a 不作意  
      āpajjato  ā-pad 現分 ant 遭う、来る、到達する  
    訳文                
     それら尋思の不念と不作意を達成する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    218-3.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    218-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, cakkhumā puriso āpāthagatānaṃ rūpānaṃ adassanakāmo assa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      āpātha    a 依(対) 領域、視野  
      gatānaṃ  gam 過分 a 行った  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      adassana  a-dṛś 名形 a 有(持) 無見の  
      kāmo    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa;  as ある、なる  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、眼ある男が視野に入った〈色〉を見ることを欲さないとしましょう。  
                       
                       
                       
    218-5.                
     so nimīleyya vā aññena vā apalokeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimīleyya  ni-mīl 目を閉じる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      aññena    代的 別の、異なる  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apalokeyya.    見る、注意する  
    訳文                
     彼は目を閉じるか、あるいは別のものを見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    218-6.                
     Evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (218-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の危難を考察するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、〔比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の不念と不作意が達成されるべきです。それら尋思の不念と不作意を達成する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、〕それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    218-7.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikātabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ (218-1, 2.)  
      vitakka    a 有(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      saṇṭhānaṃ  saṃ-sthā a 形状、様相、燃料、止息  
      manasikātabbaṃ.  man, kṛ 未分 a 作意されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の不念と不作意を達成するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相が作意されるべきです。  
    メモ                
     ・『註』に曰く、「形づくるゆえに為作という。縁、原因、根本という意味である。ここに立つゆえに様相という。尋思を為作するものの様相、それを作意すべきだということである。こういわれているのだ。『この尋思はいかなる印、いかなる縁、いかなる原因より生じたものか』と、尋思の根本を、また根本の根本を作意すべきだ、と。」 これにならって訳したが、けっきょくsaṇṭhānaの語義については意図的に判断した形となった。『南伝』のように「止息」としたり、原因の意味で「燃料」と訳す理解もあり得ようか。  
     ・その原文。saṅkharotīti saṅkhāro, paccayo, kāraṇaṃ mūlanti attho. Santiṭṭhati etthāti saṇṭhānaṃ, vitakkasaṅkhārassa saṇṭhānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ, taṃ manasikātabbanti. Idaṃ vuttaṃ hoti, ayaṃ vitakko kiṃ hetu kiṃ paccayā kiṃ kāraṇā uppannoti vitakkānaṃ mūlañca mūlamūlañca manasikātabbanti.  
                       
                       
                       
    219-2.                
     Tassa tesaṃ vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tesaṃ vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.)  
      vitakka    a 有(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      saṇṭhānaṃ  saṃ-sthā a 形状、様相、燃料、止息  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 作意されるべき  
    訳文                
     それら尋思に関する、尋思を為作するものの様相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    219-3.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    219-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso sīghaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      sīghaṃ    a 副対 早く、急に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、〔とある〕男が急いで歩いているとしましょう。  
                       
                       
                       
    219-5.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼に、このような思いが起こります。  
                       
                       
                       
    219-6.                
     ‘kiṃ nu kho ahaṃ sīghaṃ gacchāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      sīghaṃ    a 副対 早く、急に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi?  gam 行く  
    訳文                
     『いったいなぜ、私は急いで歩いているのか。  
                       
                       
                       
    219-7.                
     Yaṃnūnāhaṃ saṇikaṃ gaccheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      saṇikaṃ    不変 やさしく、徐々に、ゆっくり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya’n  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、ゆっくり歩いてはどうか』と。  
                       
                       
                       
    219-8.                
     So saṇikaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      saṇikaṃ    不変 やさしく、徐々に、ゆっくり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     彼はゆっくりと歩きます。  
                       
                       
                       
    219-9.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (219-5.)  
    訳文                
     彼に、このような思いが起こります。  
                       
                       
                       
    219-10.                
     ‘kiṃ nu kho ahaṃ saṇikaṃ gacchāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      saṇikaṃ    不変 やさしく、徐々に、ゆっくり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi?  gam 行く  
    訳文                
     『いったいなぜ、私はゆっくり歩いているのか。  
                       
                       
                       
    219-11.                
     Yaṃnūnāhaṃ tiṭṭheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya’n  sthā 能反 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、立ち止まってはどうか』と。  
                       
                       
                       
    219-12.                
     So tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya.  sthā 立つ  
    訳文                
     彼は、立ち止まります。  
                       
                       
                       
    219-13.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (219-5.)  
    訳文                
     彼に、このような思いが起こります。  
                       
                       
                       
    219-14.                
     ‘kiṃ nu kho ahaṃ ṭhito?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      ṭhito?  sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     『いったいなぜ、私は立ち止まっているのか。  
                       
                       
                       
    219-15.                
     Yaṃnūnāhaṃ nisīdeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdeyya’n  ni-sad 能反 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、坐ってはどうか』と。  
                       
                       
                       
    219-16.                
     So nisīdeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdeyya.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     彼は、坐ります。  
                       
                       
                       
    219-17.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (219-5.)  
    訳文                
     彼に、このような思いが起こります。  
                       
                       
                       
    219-18.                
     ‘kiṃ nu kho ahaṃ nisinno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      nisinno?  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     『いったいなぜ、私は坐っているのか。  
                       
                       
                       
    219-19.                
     Yaṃnūnāhaṃ nipajjeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjeyya’n  ni-pad 能反 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、横臥してはどうか』と。  
                       
                       
                       
    219-20.                
     So nipajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjeyya.  ni-pad 横臥する  
    訳文                
     彼は、横臥します。  
                       
                       
                       
    219-21.                
     Evañhi so, bhikkhave, puriso oḷārikaṃ oḷārikaṃ iriyāpathaṃ abhinivajjetvā [abhinissajjetvā (syā.)] sukhumaṃ sukhumaṃ iriyāpathaṃ kappeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      oḷārikaṃ    a 粗大な  
      oḷārikaṃ    a 粗大な  
      iriyā    ā 依(属) 行動、威儀  
      pathaṃ  path a 道、路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛj 回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhumaṃ    a 精細な  
      sukhumaṃ    a 精細な  
      iriyā    ā 依(属) 行動、威儀  
      pathaṃ  path a 道、路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeyya.  kḷp なす、営む、整える  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのようにその男は、おのおの粗大な威儀路を回避し、おのおの精細な威儀路をなすようになります。  
                       
                       
                       
    219-22.                
     Evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (219-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の不念と不作意を達成するするその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、〔比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相が作意されるべきです。それら尋思に関する、尋思を為作するものの様相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、〕それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    219-23.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    220-1.                
     220. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi. (219-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしまた、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、  
                       
                       
                       
    220-2.                
     Tena, bhikkhave, bhikkhunā dantebhidantamādhāya [dante + abhidantaṃ + ādhāyāti ṭīkāyaṃ padacchedo, dantebhīti panettha karaṇattho yutto viya dissati] jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhitabbaṃ abhinippīḷetabbaṃ abhisantāpetabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      dante    a  
      abhidantam    a 上の歯?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādhāya  ā-dhā 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    名  ā  
      tāluṃ    u 口蓋、上あご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca  ā-han 打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetasā  cit as  
      cittaṃ  cit a  
      abhiniggaṇhitabbaṃ  abhi-ni-grah 未分 a 抑えられる、禁止されるべき  
      abhinippīḷetabbaṃ  abhi-nis-pīḍ 未分 a 抑止される、押しつぶされる、しぼられるべき  
      abhisantāpetabbaṃ.  abhi-saṃ-tap 使 未分 a 焼かれる、破壊されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘によって、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑えられ、押しつぶされ、破壊されるべきです。  
    メモ                
     ・VRI版の編者は「しかしここではdantebhīと具格の意味が適用されているように見る」としているが、ここでは「『複註』における語の分割」を採用してみた。  
                       
                       
                       
    220-3.                
     Tassa dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (216-10, 220-2.)  
      abhiniggaṇhato  abhi-ni-grah 現分 ant 抑える、禁止する  
      abhinippīḷayato  abhi-nis-pīḍ 現分 ant 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpayato  saṃ-tap 使 現分 ant 焼く、破壊する  
    訳文                
     歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑え、押しつぶし、破壊する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    220-4.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    220-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, balavā puriso dubbalataraṃ purisaṃ sīse vā gale vā khandhe vā gahetvā abhiniggaṇheyya abhinippīḷeyya abhisantāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      dubbalataraṃ    a より弱い  
      purisaṃ    a 人、男  
      sīse    a  
          不変 あるいは  
      gale    a のど、首  
          不変 あるいは  
      khandhe    a 蘊、肩  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      abhiniggaṇheyya  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷeyya  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpeyya;  saṃ-tap 使 焼く、破壊する  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、力ある男が、より弱い男を、頭、首、あるいは肩を掴んで、抑え、押しつぶし、破壊する、  
                       
                       
                       
    220-6.                
     evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi. (220-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしまた、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、  
                       
                       
                       
    220-7.                
     Tena, bhikkhave, bhikkhunā dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhitabbaṃ abhinippīḷetabbaṃ abhisantāpetabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena, bhikkhave, bhikkhunā dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhitabbaṃ abhinippīḷetabbaṃ abhisantāpetabbaṃ. (220-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘によって、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑えられ、押しつぶされ、破壊されるべきです。  
                       
                       
                       
    220-8.                
     Tassa dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (220-3.)  
    訳文                
     歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑え、押しつぶし、破壊する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    220-9.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    221-1.                
     221. ‘‘Yato kho [yato ca kho (syā. ka.)], bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, (216-9.)  
      tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (216-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ相によって相を作意する比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じた〔としても〕、そのゆえに、その相より別の善を伴った相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    221-2.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    221-3.                
     Tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また、それら尋思の危難を考察する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    221-4.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    221-5.                
     Tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (218-2.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また、それら尋思の不念と不作意を達成する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    221-6.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    221-7.                
     Tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (219-2.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また、それら尋思に関する、尋思を為作するものの様相を作意する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    221-8.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    221-9.                
     Dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (220-3.)  
    訳文                
     歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑え、押しつぶし、破壊する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。  
                       
                       
                       
    221-10.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    221-11.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu vasī vitakkapariyāyapathesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vasī    in 自在力ある  
      vitakka    a 依(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門  
      pathesu.  path a 道、路  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘は、尋思の法門の道において自在なる者といわれます。  
                       
                       
                       
    221-12.                
     Yaṃ vitakkaṃ ākaṅkhissati taṃ vitakkaṃ vitakkessati, yaṃ vitakkaṃ nākaṅkhissati na taṃ vitakkaṃ vitakkessati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhissati  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkessati,    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      na    不変 ない  
      ākaṅkhissati  同上  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vitakkessati.  同上  
    訳文                
     かれは、およそ彼が希望する尋思、それを尋思し、およそ彼が希望しない尋思、それを尋思しません。  
                       
                       
                       
    221-13.                
     Acchecchi taṇhaṃ, vivattayi [vāvattayi (sī. pī.)] saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      語根 品詞 語基 意味  
      antam    a 終極、辺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’’    名形 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は渇愛を断ち、繋縛を還滅させ、正しい慢心の止滅により苦の終極をなします」  
                       
                       
                       
    221-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    221-15.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    221-16.                
     Vitakkasaṇṭhānasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a 依(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      saṇṭhāna  saṃ-sthā a 依(属) 形状、様相、燃料、止息  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.   a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第十〔経〕「尋相経」おわり。  
                       
                       
                       
    221-17.                
     Sīhanādavaggo niṭṭhito dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda  nad a 依(属) 咆哮、吠え声  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyo.   名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」〕第二〔品〕」「獅子吼品」おわり。  
                       
                       
                       
    221-18.                
     Tassuddānaṃ –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ – ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    221-19.                
     Cūḷasīhanādalomahaṃsavaro, mahācūḷadukkhakkhandhaanumānikasuttaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda  nad a 咆哮、吠え声  
      loma    an 有(属) 毛、体毛  
      haṃsa  hṛṣ a 依(属) 竪立  
      varo,    名形 a 男中 優れた、高貴の  
      mahā    ant 大きい  
      cūḷa    a 小さい  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandha    a 蘊、集まり  
      anumānika  anu-man a 依(属) 比量、推論の  
      suttaṃ; sīv a 経、糸  
    訳文                
     ♪「小獅子吼〔経〕」、毛の逆立ちに関する優れた〔「大獅子吼経」〕、「大〔苦蘊経〕」、「小苦蘊〔経〕」、「比量経」、  
    メモ                
     ・varoはあるいは「章」vāroの音韻の都合による短音化したものであろうか。  
                       
                       
                       
    221-20.                
     Khilapatthamadhupiṇḍikadvidhāvitakka, pañcanimittakathā puna vaggo.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Khila    a 男中 頑固、荒地  
      pattha  pra-sthā a 男中 辺鄙 vana-patthaで「林叢」)  
      madhu    u 依(属) 蜜、蜂蜜  
      piṇḍika    a 丸い、球の  
      dvidhā    不変 二種に  
      vitakka,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pañca     
      nimitta    a 依(属) 相、因相、特相  
      kathā    ā  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     ♪「〔心〕荒廃〔経〕」、「林叢〔経〕」、「蜜玉〔経〕」、「双尋〔経〕」、五つの様相の話である〔「尋相経」〕で、〔第二〕品となる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system