←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Yaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 説示する、指定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avibhajitvā  a-vi-bhaj 分別しない、解釈しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      paviṭṭho –  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     「友等よ、世尊は我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。  
    メモ                
     ・「我々」noということは、カッチャーナも最初からその場所にいたということか。それとも言葉の綾か。あるいはnoを感嘆の不変化辞と解すべきか。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     ‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      nidānaṃ,    a 副対 〜によりて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      purisaṃ    a  
      papañca    a 依(具) 障碍、戯論、妄想、迷執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      saṅkhā  saṃ-khyā ā 目算、呼称、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti.  saṃ-ud-ā-car 行われる、生起する、実行する、言う、  
    訳文                
     『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ, esevanto rāgānusayānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhinanditabbaṃ  abhi-nand 未分 a 歓喜すべき  
      abhivaditabbaṃ  abhi-vad 未分 a 迎えるべき  
      ajjhositabbaṃ,  abhi-ava-śī 未分 a 固執すべき  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayānaṃ…pe…  anu-śī a 随眠、煩悩  
    訳文                
     もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり……  
                       
                       
                       
    204-4.                
     etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti, imassa kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      ete    代的 これ  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā    a 残余なく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhantī’ ni-rudh 受 滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesassa  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 説示された  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi – ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。友等よ、私は、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、このように詳細な意味を了知しています。  
                       
                       
                       
    204-5.                
     ‘‘Cakkhuñcāvuso, paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, yaṃ vedeti taṃ sañjānāti, yaṃ sañjānāti taṃ vitakketi, yaṃ vitakketi taṃ papañceti, yaṃ papañceti tatonidānaṃ purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti atītānāgatapaccuppannesu cakkhuviññeyyesu rūpesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuñ    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṭicca  prati-i 不変 縁りて  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      tiṇṇaṃ     
      saṅgati  saṃ-gam i 集会、結合  
      phasso,  spṛś a  
      phassa  spṛś a  
      paccayā  prati-i a  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti,  saṃ-jñā 知覚する、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sañjānāti  同上  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketi,    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vitakketi  同上  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papañceti,    戯論をなす、迷執をもつ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      papañceti  同上  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 〜によりて  
      purisaṃ    a  
      papañca    a 依(具) 障碍、戯論、妄想、迷執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      saṅkhā  saṃ-khyā ā 目算、呼称、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti  saṃ-ud-ā-car 行われる、生起する、実行する、言う、  
      語根 品詞 語基 意味  
      atīta  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      anāgata  an-ā-gam 名過分 a 未来  
      paccuppannesu  prati-ud-pad a 現在  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      rūpesu.    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     友等よ、眼に縁って、色に対し、眼識が生じます。三者の和合が触です。触という縁より受があります。感受するものを想念します。想念するものを尋思します。尋思するものを妄執します。妄執するものによるがゆえに、過去・未来・現在の、眼によって識られるべき諸々の色に関して、人に迷妄を具えた想の部類が生起します。  
    メモ                
     ・204-11.で単数であるので、ここでのrūpe等もあえて単数処格としてみたが、やはり複数対格で「眼と諸色によって眼識生ず」としたほうがよいか。  
                       
                       
                       
    204-6.                
     Sotañcāvuso, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotañ  śru as  
      cāvuso, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe… (204-5.)  
      sadde    a 音、声、語  
      sota  śru as 依(属)  
    訳文                
     友等よ、耳に縁って、声に対し、耳識が生じます……  
                       
                       
                       
    204-7.                
     ghānañcāvuso, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānañ    a  
      cāvuso, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe… (204-5.)  
      gandhe    a  
      ghāna    a 依(属)  
    訳文                
     友等よ、鼻に縁って、香に対し、鼻識が生じます……  
                       
                       
                       
    204-8.                
     jivhañcāvuso, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhañ    ā  
      cāvuso, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe… (204-5.)  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     友等よ、舌に縁って、味に対し、舌識が生じます……  
                       
                       
                       
    204-9.                
     kāyañcāvuso, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyañ    a 身体、集まり  
      cāvuso, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe… (204-5.)  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
    訳文                
     友等よ、身に縁って、触に対し、身識が生じます……  
                       
                       
                       
    204-10.                
     manañcāvuso, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, yaṃ vedeti taṃ sañjānāti, yaṃ sañjānāti taṃ vitakketi, yaṃ vitakketi taṃ papañceti, yaṃ papañceti tatonidānaṃ purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti atītānāgatapaccuppannesu manoviññeyyesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manañ  man as  
      cāvuso, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, yaṃ vedeti taṃ sañjānāti, yaṃ sañjānāti taṃ vitakketi, yaṃ vitakketi taṃ papañceti, yaṃ papañceti tatonidānaṃ purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti atītānāgatapaccuppannesu manoviññeyyesu (204-5.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
      dhammesu. dhṛ a 男中  
    訳文                
     友等よ、意に縁って、法に対し、意識が生じます。三者の和合が触です。触という縁より受があります。感受するものを表象します。表象するものを尋思します。尋思するものを妄執します。妄執するものによるがゆえに、過去・未来・現在の、意によって識られるべき諸々の法に関して、人に迷妄を具えた想の部類が生起します。  
                       
                       
                       
    204-11.                
     ‘‘So vatāvuso, cakkhusmiṃ sati rūpe sati cakkhuviññāṇe sati phassapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      cakkhusmiṃ    us 処絶  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      rūpe    a 処絶  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      phassa  spṛś a  
      paññattiṃ  pra-jñā 使 i 概念、施設  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpessatī  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、眼があり、色があり、眼識があるとき、触という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-12.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-13.                
     Phassapaññattiyā sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassa  spṛś a  
      paññattiyā  pra-jñā 使 i 処絶 概念、施設  
      sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-11.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     触という概念があるとき、受という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-14.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-15.                
     Vedanāpaññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     受という概念があるとき、想という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-16.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-17.                
     Saññāpaññattiyā sati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      paññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.)  
      vitakka    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     想という概念があるとき、尋という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-18.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-19.                
     Vitakkapaññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      paññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.)  
      papañca    a 依(具) 障碍、戯論、妄想、迷執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      saṅkhā  saṃ-khyā ā 依(属) 目算、呼称、思念  
      samudācaraṇa  saṃ-ud-ā-car a ? 生起  
    訳文                
     尋という概念があるとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-20.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-21.                
     So vatāvuso, sotasmiṃ sati sadde sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatāvuso, sotasmiṃ sati sadde sati…pe… (204-11.)  
      sotasmiṃ  śru as 処絶  
      sadde    a 処絶 音、声、語  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、耳があり、音があり……  
                       
                       
                       
    204-22.                
     ghānasmiṃ sati gandhe sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānasmiṃ    a 処絶  
      sati gandhe sati…pe… (204-11.)  
      gandhe    a 処絶  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、鼻があり、香があり……  
                       
                       
                       
    204-23.                
     jivhāya sati rase sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā 処絶  
      sati rase sati…pe… (204-11.)  
      rase    a 処絶 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、舌があり、味があり……  
                       
                       
                       
    204-24.                
     kāyasmiṃ sati phoṭṭhabbe sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyasmiṃ    a 処絶  
      sati phoṭṭhabbe sati…pe… (204-11.)  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 処絶 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、身があり、触があり……  
                       
                       
                       
    204-25.                
     manasmiṃ sati dhamme sati manoviññāṇe sati phassapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      sati dhamme sati manoviññāṇe sati phassapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-11.)  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、意があり、法があり、意識があるとき、触という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-26.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-27.                
     Phassapaññattiyā sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassapaññattiyā sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.)  
    訳文                
     触という概念があるとき、受という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-28.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-29.                
     Vedanāpaññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāpaññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-15.)  
    訳文                
     受という概念があるとき、想という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-30.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-31.                
     Saññāpaññattiyā sati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāpaññattiyā sati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-17.)  
    訳文                
     想という概念があるとき、尋という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-32.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-33.                
     Vitakkapaññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakkapaññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-19.)  
    訳文                
     尋という概念があるとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-34.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    204-35.                
     ‘‘So vatāvuso, cakkhusmiṃ asati rūpe asati cakkhuviññāṇe asati phassapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So vatāvuso, cakkhusmiṃ asati rūpe asati cakkhuviññāṇe asati phassapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-11.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、眼がなく、色がなく、眼識がないとき、触という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-36.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-12.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-37.                
     Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     触という概念がないとき、受という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-38.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-39.                
     Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-15.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     受という概念がないとき、想という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-40.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-41.                
     Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-17.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     想という概念がないとき、尋という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-42.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-43.                
     Vitakkapaññattiyā asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakkapaññattiyā asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-19.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     尋という概念がないとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-44.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-45.                
     So vatāvuso, sotasmiṃ asati sadde asati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatāvuso, sotasmiṃ asati sadde asati…pe… (204-21.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、耳がなく、音がなく……  
                       
                       
                       
    204-46.                
     ghānasmiṃ asati gandhe asati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānasmiṃ asati gandhe asati…pe… (204-22.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、鼻がなく、香がなく……  
                       
                       
                       
    204-47.                
     jivhāya asati rase asati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya asati rase asati…pe… (204-23.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、舌がなく、味がなく……  
                       
                       
                       
    204-48.                
     kāyasmiṃ asati phoṭṭhabbe asati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyasmiṃ asati phoṭṭhabbe asati…pe… (204-24.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、身がなく、触がなく……  
                       
                       
                       
    204-49.                
     manasmiṃ asati dhamme asati manoviññāṇe asati phassapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmiṃ asati dhamme asati manoviññāṇe asati phassapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-25.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     じつに友等よ、その者が、意がなく、法がなく、意識がないとき、触という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-50.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-51.                
     Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-27.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     触という概念がないとき、受という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-52.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-53.                
     Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-29.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     受という概念がないとき、想という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-54.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-55.                
     Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-31.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     想という概念がないとき、尋という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-56.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-57.                
     Vitakkapaññattiyā asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakkapaññattiyā asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-33.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
    訳文                
     尋という概念がないとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、  
                       
                       
                       
    204-58.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (204-36.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    204-59.                
     ‘‘Yaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (204-1.)  
    訳文                
     友等よ、世尊は我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。  
                       
                       
                       
    204-60.                
     ‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ esevanto rāgānusayānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti (204-2.)  
      ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ esevanto rāgānusayānaṃ…pe… (204-3.)  
    訳文                
     『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり……  
                       
                       
                       
    204-61.                
     etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti, imassa kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti, imassa kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi. (204-4.)  
    訳文                
     〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。友等よ、私は、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、このように詳細な意味を了知しています。  
                       
                       
                       
    204-62.                
     Ākaṅkhamānā ca pana tumhe āyasmanto bhagavantaṃyeva upasaṅkamitvā etamatthaṃ paṭipuccheyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamānā  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、願う  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     しかるに尊者たちよ、望むならば、あなたがたは世尊へ近づいて、この義を問われるがよいでしょう。  
                       
                       
                       
    204-63.                
     Yathā no bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々へ解答されるそのままに、それに関して憶持することができるでしょう」  
                       
                       
                       
    205-1.                
     205. Atha kho te bhikkhū āyasmato mahākaccānassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānassa    a 人名、マハーカッチャーナ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは、尊者マハーカッチャーナの所説に歓喜し、随喜して座より立ち、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    205-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    205-3.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    205-4.                
     ‘‘yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (204-1.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。  
                       
                       
                       
    205-5.                
     ‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (204-2.)  
    訳文                
     『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。  
                       
                       
                       
    205-6.                
     Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ. (204-3.)  
    訳文                
     もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、  
                       
                       
                       
    205-7.                
     Esevanto rāgānusayānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esevanto rāgānusayānaṃ…pe… (204-3.)  
    訳文                
     このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり……  
                       
                       
                       
    205-8.                
     etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. (204-4.)  
    訳文                
     〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。  
                       
                       
                       
    205-9.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      acira    不変 久しからず、暫時の  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その我々に、立ち去ったばかりの世尊に関して、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    205-10.                
     ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (204-1.)  
    訳文                
     『友等よ、世尊は我々へ、このことについて、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られた。  
                       
                       
                       
    205-11.                
     ‘‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (204-2.)  
    訳文                
     比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。  
                       
                       
                       
    205-12.                
     Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ. (204-3.)  
    訳文                
     もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、  
                       
                       
                       
    205-13.                
     Esevanto rāgānusayānaṃ, esevanto paṭighānusayānaṃ, esevanto diṭṭhānusayānaṃ, esevanto vicikicchānusayānaṃ, esevanto mānānusayānaṃ, esevanto bhavarāgānusayānaṃ, esevanto avijjānusayānaṃ, esevanto daṇḍādāna-satthādāna-kalaha-viggaha-vivāda-tuvaṃtuvaṃ-pesuñña-musāvādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      paṭigha  prati-ghan a 男中 瞋恚、有対、障礙  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      diṭṭhi  dṛś i  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      vicikicchā  vi-cit  ā 疑、疑惑  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      māna  man a 慢、驕慢  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anusayānaṃ,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、目的、極限  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、鞭  
      ādāna-  ā-dā a 取、執取  
      sattha  śaṣ a 依(属) 刀、剣  
      ādāna-  ā-dā a 取、執取  
      kalaha-    a 諍い、闘争、不和  
      viggaha-  vi-grah a 異執、論争  
      vivāda  vi-vad a 論、論争、口論  
      tuvaṃtuvaṃ-    a 相違、論争  
      pesuñña-    a 離間語、両舌  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādānaṃ.  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり、このことはまさしく瞋恚という随煩悩の終結であり、このことはまさしく見という随煩悩の終結であり、このことはまさしく疑という随煩悩の終結であり、このことはまさしく慢という随煩悩の終結であり、このことはまさしく有貪という随煩悩の終結であり、このことはまさしく鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語の終結なのです。  
                       
                       
                       
    205-14.                
     Etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’’ti. (204-4.)  
    訳文                
     〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅しますと。  
                       
                       
                       
    205-15.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (204-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyā’  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰なら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    205-16.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi – (205-9.)  
    訳文                
     尊者よ、その我々に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    205-17.                
     ‘ayaṃ kho āyasmā mahākaccāno satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ, pahoti cāyasmā mahākaccāno imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ, yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṃvaṇṇito    過分 a 賞賛された  
      sambhāvito  saṃ-bhū 過分 a 尊敬された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      sabrahmacārīnaṃ,  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (205-15.)  
      vibhajituṃ,  vi-bhaj 不定 解釈すること  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     『かの尊者マハーカッチャーナは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。尊者マハーカッチャーナなら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができよう。我々は尊者マハーカッチャーナへ近づいてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    205-18.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāmā’  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者マハーカッチャーナへ近づいて、この意味を質問してみよう』と。  
                       
                       
                       
    205-19.                
     Atha kho mayaṃ, bhante, yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkamimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、尊者マハーカッチャーナのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    205-20.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etamatthaṃ paṭipucchimha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etam    a 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchimha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッチャーナへこの義を質問しました。  
                       
                       
                       
    205-21.                
     Tesaṃ no, bhante, āyasmatā mahākaccānena imehi ākārehi imehi padehi imehi byañjanehi attho vibhatto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānena    a 人名、マハーカッチャーナ  
      imehi    代的 これら  
      ākārehi    a 行相、様相  
      imehi    代的 これら  
      padehi    a 足、句  
      imehi    代的 これら  
      byañjanehi    a 特相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      vibhatto’’  vi-bhaj 過分 a 分別、解釈された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その我々のため、尊者マハーカッチャーナによって、これらの行相により、これらの句により、これらの字句により、意味が解釈されました」と。  
                       
                       
                       
    205-22.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, mahākaccāno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahākaccāno;    a 人名、マハーカッチャーナ  
    訳文                
     「比丘たちよ、マハーカッチャーナは賢者です。  
                       
                       
                       
    205-23.                
     mahāpañño, bhikkhave, mahākaccāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahākaccāno.    a 人名、マハーカッチャーナ  
    訳文                
     比丘たちよ、マハーカッチャーナは大智者です。  
                       
                       
                       
    205-24.                
     Maṃ cepi tumhe, bhikkhave, etamatthaṃ paṭipuccheyyātha, ahampi taṃ evamevaṃ byākareyyaṃ yathā taṃ mahākaccānena byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      mahākaccānena    a 人名、マハーカッチャーナ  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     比丘たちよ、もし私にあなたがたがこの義を質問したならば、私はそれについて、それへマハーカッチャーナが解答したその通りに解答したことでしょう。  
                       
                       
                       
    205-25.                
     Eso cevetassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     〔カッチャーナの解釈した〕それは、まさしく〔私が説いた〕そのことの意味です。  
                       
                       
                       
    205-26.                
     Evañca [evemeva ca (ka.)] naṃ dhārethā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārethā’’  dhṛ 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたは、そのとおりに、それを憶持しなさい」  
                       
                       
                       
    205-27.                
     Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    205-28.                
     ‘‘seyyathāpi, bhante, puriso jighacchādubbalyapareto madhupiṇḍikaṃ adhigaccheyya, so yato yato sāyeyya, labhetheva sādurasaṃ asecanakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puriso    a 人、男  
      jighacchā  gras 意 ā 依(奪) 飢餓  
      dubbalya    a 依(具) 弱力、薄弱な  
      pareto  para-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      madhu    u 依(属) 蜜、蜂蜜  
      piṇḍikaṃ    a 丸い、球の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyeyya,  svad 食べる  
      labhetha  kabh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sādu    u よき  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      asecanakaṃ.    a 混濁なき、純粋の、美味の  
    訳文                
     「尊者よ、例えば、餓えによる脱力に打ち負かされた男が蜜玉を手に入れたならば、かれは、食べるほどに純粋なよき味を得ることでしょう。  
                       
                       
                       
    205-29.                
     Evameva kho, bhante, cetaso bhikkhu dabbajātiko, yato yato imassa dhammapariyāyassa paññāya atthaṃ upaparikkheyya, labhetheva attamanataṃ, labhetheva cetaso pasādaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cetaso  cit as 心、心想  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dabba    a 適当な、有能な、善良な  
      jātiko,  jan a 生まれの  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      imassa    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyassa  pari-i a 法門、教説、理趣  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkheyya,  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      labhetha  kabh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attamanataṃ,    ā 適意性  
      labhetha  同上  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cetaso  cit as 心、心想  
      pasādaṃ.  pra-sad a 浄信、明浄  
    訳文                
     そのように尊者よ、例えば、心に関して適切である比丘は、この法門の意味を智慧によって考察するほどに、適意なることを得、心の明浄を得ることでしょう。  
                       
                       
                       
    205-30.                
     Ko nāmo ayaṃ [ko nāmāyaṃ (syā.)], bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nāmo    an 中(男) 名前  
      ayaṃ,    代的 男女 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、理趣  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     尊者よ、この法門は何という名前なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    205-31.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, ānanda, imaṃ dhammapariyāyaṃ madhupiṇḍikapariyāyo tveva naṃ dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣  
      madhu    u 依(属) 蜜、蜂蜜  
      piṇḍika    a 依(属) 丸い、球の  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣  
      tv    不変 という  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’  dhṛ 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     「それならばアーナンダよ、あなたはここに、この法門を『蜜玉の法門』と、そう憶持しなさい」  
                       
                       
                       
    205-32.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                  
     世尊はそう仰った。  
                       
                       
                       
    205-33.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    205-34.                
     Madhupiṇḍikasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Madhu    u 依(属) 蜜、蜂蜜  
      piṇḍika    a 依(属) 丸い、球の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.   a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第八〔経〕「蜜玉経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system