←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
                       
     4. Cūḷadukkhakkhandhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandha    a 依(属) 蘊、集まり  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「小苦蘊経」(『中部』14  
                       
                       
                       
    175-1.                
     175. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    175-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    175-3.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マナーナーマ  
      sakko    a 釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに釈迦族のマハーナーマが、世尊の元へ近づいた。  
    メモ                
     ・マハーナーマはスッドーダナ王の弟スッコーダナの子で、アヌルッダの弟とされるから、釈尊からはいとこに当たることとなるか。  
                       
                       
                       
    175-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    175-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マナーナーマ  
      sakko    a 釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    175-6.                
     ‘‘dīgharattāhaṃ, bhante, bhagavatā evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 説示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi –  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     「尊者よ、私は長い間、世尊によってこのように法が説示されたのを、了知してきました。  
                       
                       
                       
    175-7.                
     ‘lobho cittassa upakkileso, doso cittassa upakkileso, moho cittassa upakkileso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lobho    a 貪、貪欲  
      cittassa  cit a  
      upakkileso,  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩  
      doso    a 瞋、瞋恚  
      cittassa  cit a  
      upakkileso,  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩  
      moho    a 痴、愚痴  
      cittassa  cit a  
      upakkileso’  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『貪は心の随煩悩である。瞋は心の随煩悩である。痴は心の随煩悩である』と。  
                       
                       
                       
    175-8.                
     Evañcāhaṃ [evaṃpāhaṃ (ka.)], bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi – (175-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そして尊者よ、そのように私は、世尊によって説示された法を、了知してきました。  
                       
                       
                       
    175-9.                
     ‘lobho cittassa upakkileso, doso cittassa upakkileso, moho cittassa upakkileso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lobho cittassa upakkileso, doso cittassa upakkileso, moho cittassa upakkileso’ti. (175-7.)  
    訳文                
     『貪は心の随煩悩である。瞋は心の随煩悩である。痴は心の随煩悩である』と。  
                       
                       
                       
    175-10.                
     Atha ca pana me ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      ekadā    不変 一時、ある時  
      lobha    a 依(属) 貪、貪欲  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取する、占領する、終熄する  
      tiṭṭhanti,  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosa    a 依(属) 瞋、瞋恚  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      pariyādāya  同上  
      tiṭṭhanti,  同上  
      moha    a 依(属) 痴、愚痴  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      pariyādāya  同上  
      tiṭṭhanti.  同上  
    訳文                
     けれども、私には時折、貪の法が心を占領して留まり、瞋の法が心を占領して留まり、痴の法が心を占領して留まるのです。  
    メモ                
     ・理屈としては分かっているが、その通りに心の制御を実践できていない、ということであろう。なお『註』はマハーナーマを一来の聖者としているが、一来は、五下分結中の三結(有身見、疑、戒禁取)が断ぜられ、貪瞋痴が希薄となった(すなわち完全に断ぜられてはいない)状態であるから、この記述と平仄は合うことになる。  
     ・『パーリ』は経過khepanaの意であって把持gahaṇaの意ではないとする『註』に従い、pariyādāyaを「終息させて」としているが、やはりここは上記のようにするのが自然に思われた。  
                       
                       
                       
    175-11.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者よ、その私には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    175-12.                
     ‘kosu nāma me dhammo ajjhattaṃ appahīno yena me ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的  
      su    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      me    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自ら  
      appahīno  a-pra-hā 過分 a 未断の  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      me ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhantī’’’ (175-10.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい私には、それによって私に時折、貪の法が心を占領して留まり、瞋の法が心を占領して留まり、痴の法が心を占領して留まるような、いかなる、内に未断なる法があるのであろうか』と」  
                       
                       
                       
    176-1.                
     176. ‘‘So eva kho te, mahānāma, dhammo ajjhattaṃ appahīno yena te ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      mahānāma,    a 人名、マナーナーマ  
      dhammo ajjhattaṃ appahīno yena te ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (175-12.)  
      te    代的 あなた  
    訳文                
     「マハーナーマよ、まさしくそれが、あなたの、それによってあなたに時折、貪の法が心を占領して留まり、瞋の法が心を占領して留まり、痴の法が心を占領して留まるような、内に未断なる法なのです。  
    メモ                
     ・貪瞋痴にはそれ以上原因として遡及できるような諸法はない、貪瞋痴を断つにはそれらそのものを断つより他にない、ということであろうか。  
                       
                       
                       
    176-2.                
     So ca hi te, mahānāma, dhammo ajjhattaṃ pahīno abhavissa, na tvaṃ agāraṃ ajjhāvaseyyāsi, na kāme paribhuñjeyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      mahānāma,    a 人名、マナーナーマ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自ら  
      pahīno  pra-hā 過分 a 断たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      agāraṃ    a 家、在家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvaseyyāsi,  adhi-ā-vas 居住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjeyyāsi.  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     マハーナーマよ、じつにその法が内に断たれているならば、あなたが在家に住さず、諸欲を受用していないことでしょう。  
                       
                       
                       
    176-3.                
     Yasmā ca kho te, mahānāma, so eva dhammo ajjhattaṃ appahīno tasmā tvaṃ agāraṃ ajjhāvasasi, kāme paribhuñjasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      mahānāma,    a 人名、マナーナーマ  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自ら  
      appahīno  a-pra-hā 過分 a 未断の  
      tasmā    代的 それ、彼  
      tvaṃ    代的 あなた  
      agāraṃ    a 家、在家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasasi,  adhi-ā-vas 居住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjasi. pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     しかしマハーナーマよ、あなたには、内に未断なるその法があり、それゆえにあなたは在家に住し、諸欲を受用しているのです。  
                       
                       
                       
    177-1.                
     177. ‘‘‘Appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo [bahūpāyāsā (sī. syā. pī.)] ettha bhiyyo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      assādā  ā-svad a 楽味  
      kāmā    a 男中  
      bahu    u 有(持) 多い  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      bahu    u 有(持) 多い  
      upāyāsā,    a 悩、愁  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      ettha    不変 ここに  
      bhiyyo’    a より多い  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、  
                       
                       
                       
    177-2.                
     iti cepi, mahānāma, ariyasāvakassa yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca [sova (ka.)] aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nādhigacchati, aññaṃ vā tato santataraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma,    a 人名、マナーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      sudiṭṭhaṃ  su-dṛś 過分 a よく見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññatra    不変 他所で、以外に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 男中  
      aññatra    不変 他所で、以外に  
      akusalehi    a 男中 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
          不変 あるいは  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      santataraṃ;    a よりよい  
    訳文                
     マハーナーマよ、たとえもし、そのように聖者の弟子に、如実に正慧をもって見られたことがあったとしても、しかし彼が諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得しない〔ならば〕、  
    メモ                
     ・『註』は「Pītisukhanとは、かの喜を伴う二の禅定が示されたのである。Aññaṃ vā tato santataranとは、その二つの禅定より良い、他の上位の二つの禅定と二つの道である」Pītisukhanti iminā sappītikāni dve jhānāni dasseti. Aññaṃ vā tato santataranti tato jhānadvayato santataraṃ aññaṃ uparijhānadvayañceva maggadvayañca. としている。前者はつまり初禅と第二禅のことであり、後者は第三禅と第四禅、また不還道と阿羅漢道をいったものであろう。これに従って解した。  
                       
                       
                       
    177-3.                
     atha kho so neva tāva anāvaṭṭī kāmesu hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      anāvaṭṭī  an-ā-vṛt in 誘引、誘惑されない  
      kāmesu    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼はその時、それだけでは諸欲に誘引されない者とはならないのです。  
                       
                       
                       
    177-4.                
     Yato ca kho, mahānāma, ariyasāvakassa ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マナーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti – (177-1.)  
    訳文                
     しかしマハーナーマよ、聖者の弟子に『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、  
    メモ                
     ・yatoの訳語は次文へ。  
                       
                       
                       
    177-5.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ; (177-2.)  
    訳文                
     このことがそのように如実に正慧をもって見られ、そして彼が諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得する〔ならば〕、それゆえ、  
                       
                       
                       
    177-6.                
     atha kho so anāvaṭṭī kāmesu hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho so anāvaṭṭī kāmesu hoti. (177-3.)  
    訳文                
     彼はその時、諸欲に誘引されない者となるのです。  
                       
                       
                       
    177-7.                
     ‘‘Mayhampi kho, mahānāma, pubbeva sambodhā, anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato, ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mayham    代的 属絶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マナーナーマ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambodhā,  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 属絶 未だ現等覚せざる  
      bodhisattassa  budh a 属絶 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato,  as 現分 ant 属絶 ある  
      ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti – (177-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、等覚以前、私が未だ現等覚せざる菩薩であった時にも、『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、  
                       
                       
                       
    177-8.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nājjhagamaṃ, aññaṃ vā tato santataraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nājjhagamaṃ, aññaṃ vā tato santataraṃ; (177-5.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamaṃ,  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     このことがそのように如実に正慧をもって見られ、しかしその私は諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得せず、  
                       
                       
                       
    177-9.                
     atha khvāhaṃ neva tāva anāvaṭṭī kāmesu paccaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha khvāhaṃ neva tāva anāvaṭṭī kāmesu (177-3.)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaññāsiṃ.    自称する、公言する、認める  
    訳文                
     私はその時、それだけでは諸欲に誘引されない者を自認することはできませんでした。  
                       
                       
                       
    177-10.                
     Yato ca kho me, mahānāma, ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho me, mahānāma, ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti – (177-4.)  
    訳文                
     しかしマハーナーマよ、私に『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、  
                       
                       
                       
    177-11.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ ahosi, so ca [sova (ka.)] aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ ajjhagamaṃ, aññaṃ vā tato santataraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ ahosi, so ca aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ ajjhagamaṃ, aññaṃ vā tato santataraṃ; (177-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      ajjhagamaṃ,  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     このことがそのように如実に正慧をもって見られ、そしてその私は諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得し、それゆえ、  
                       
                       
                       
    177-12.                
     athāhaṃ anāvaṭṭī kāmesu paccaññāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      athāhaṃ anāvaṭṭī kāmesu paccaññāsiṃ.(177-9.)  
    訳文                
     私はその時、諸欲に誘引されない者を自認したのです。  
                       
                       
                       
    178-1.                
     178. ‘‘Ko ca, mahānāma, kāmānaṃ assādo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kāmānaṃ    a 男中  
      assādo?  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、何が諸欲の楽味なのでしょうか。  
    メモ                
     ・以下「大苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    178-2.                
     Pañcime, mahānāma, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      ime,    代的 これら  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     マハーナーマよ、これら五妙欲です。  
                       
                       
                       
    178-3.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    178-4.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā;  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                  
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。  
                       
                       
                       
    178-5.                
     sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…pe…    a 声、音  
    訳文                  
     耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    178-6.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    178-7.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                  
     舌によって識られる……諸味。  
                       
                       
                       
    178-8.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (178-4.)  
    訳文                  
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    178-9.                
     ime kho, mahānāma, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, mahānāma, pañca kāmaguṇā. (178-2.)  
    訳文                
     じつにマハーナーマよ、これらが五妙欲です。  
                       
                       
                       
    178-10.                
     Yaṃ kho, mahānāma, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      paṭicca  prati-i 不変 よって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    a  
      somanassaṃ –    a 喜悦  
    訳文                
     じつにマハーナーマよ、およそこれら五妙欲によって生ずる楽と喜悦。  
                       
                       
                       
    178-11.                
     ayaṃ kāmānaṃ assādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāmānaṃ    a 男中  
      assādo. ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが諸欲の楽味なのです。  
                       
                       
                       
    178-12.                
     ‘‘Ko ca, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko ca, mahānāma, kāmānaṃ (178-1.)  
      ādīnavo?    a 危難、過患  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、何が諸欲の危難なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    178-13.                
     Idha, mahānāma, kulaputto yena sippaṭṭhānena jīvikaṃ kappeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      putto    a 息子 →善男子  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      sippa    a 依(属) 技術  
      ṭhānena  sthā a 場所、状態、原因、道理 →工芸処、技能  
      jīvikaṃ  jīv ā 生活、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti –  kḷp なす、営む  
    訳文                
     マハーナーマよ、この世には、およそこれらの技能によって生活を営むような善男子がいます。  
                       
                       
                       
    178-14.                
     yadi muddāya yadi gaṇanāya yadi saṅkhānena yadi kasiyā yadi vaṇijjāya yadi gorakkhena yadi issatthena yadi rājaporisena yadi sippaññatarena, sītassa purakkhato uṇhassa purakkhato ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassehi rissamāno khuppipāsāya mīyamāno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      muddāya    ā 印、印契、印算、指算、暗算、記号、符号術  
      yadi    不変 もし  
      gaṇanāya    ā 計算、暗算、算術、数  
      yadi    不変 もし  
      saṅkhānena  saṃ-khyā a 計算、目算  
      yadi    不変 もし  
      kasiyā    i, ī 農耕、耕作  
      yadi    不変 もし  
      vaṇijjāya    ā 商売、貿易  
      yadi    不変 もし  
      go   o 依(属)  
       rakkhena  rakṣ 名形 an 守護の →牧畜、牧牛  
      yadi    不変 もし  
      issatthena    a 男中 弓術、射手  
      yadi    不変 もし  
      rāja    an 依(属)  
      porisena    a 雇い人、奉仕 →王臣  
      yadi    不変 もし  
      sippa    a 技術  
      aññatarena,    代的 男中 随一の、とある  
      sītassa    a 男中 冷たい、寒い  
      purakkhato  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた  
      uṇhassa    a 男中 暑い、熱気の  
      purakkhato  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? a 陽光、熱  
      sarīṃsapa  sṛp a 依(属)  
      samphassehi  saṃ-spṛś a 摩触  
      rissamāno  riṣ 現分 a 害を受ける  
      khuppipāsāya    ā 飢渇  
      mīyamāno;  mṛ 現分 a 死す  
    訳文                
     もしは指算術、もしは計算術、もしは目算術、もしは農耕、もしは商業、もしは牧畜、もしは弓術、もしは王務、もしは何らかの技術によって。〔彼は〕寒さにさらされ、暑さにさらされ、虻、過、風、陽光、蛇との接触に害され、飢渇によって死にます。  
                       
                       
                       
    178-15.                
     ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kāmānaṃ    a 男中 諸欲  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      sandiṭṭhiko  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandho    a 蘊、あつまり  
      kāma    a 男中 依(属)  
      hetu  hi u 副対 原因、理由  
      kāma    a 男中  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁、因由  
      kāma    a 男中  
      adhikaraṇaṃ    a 副対 問題、事、論争、理由  
      kāmānam    a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hetu. hi u 副対 原因、理由  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-16.                
     ‘‘Tassa ce mahānāma kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato vāyamato te bhogā nābhinipphajjanti, so socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati ‘moghaṃ vata me uṭṭhānaṃ, aphalo vata me vāyāmo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      mahānāma    a 人名、マハーナーマ  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttassa    a 属絶 息子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      uṭṭhahato  ud-sthā 現分 ant 属絶 起き上がった、奮起した  
      ghaṭato  ghaṭ 現分 ant 属絶 努めた、励んだ  
      vāyamato  vi-ā-yam 現分 ant 属絶 努力した、励んだ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhogā  bhuj a 受用、富、財  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinipphajjanti,  abhi-ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura   a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘moghaṃ    a 空虚の、愚鈍の  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      uṭṭhānaṃ,  ud-sthā a 奮起  
      aphalo  a-phal  a 無果  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      vāyāmo’  vi-ā-yam a 努力、策励  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マハーナーマよ、もし、その善男子がかくのごとく奮起し、励み、努力しても、それらの財が横たわらない〔とします〕。彼は悲しみ、疲れ、泣き、胸を打ち、悲泣し、迷乱へ至ります。『じつに私の奮起は空虚だ、じつに私の努力は実のないものだ』と。  
                       
                       
                       
    178-17.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-18.                
     ‘‘Tassa ce, mahānāma, kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato vāyamato te bhogā abhinipphajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa ce, mahānāma, kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato vāyamato te bhogā abhinipphajjanti. (178-16.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、もし、その善男子がかくのごとく奮起し、励み、努力して、それらの財が横たわった〔とします〕。  
                       
                       
                       
    178-19.                
     So tesaṃ bhogānaṃ ārakkhādhikaraṇaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、富、財  
      ārakkha  ā-rakṣ a 依(属) 守護、保護  
      adhikaraṇaṃ    a 副対 〜のために  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ    a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti –  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
    訳文                
     彼は、それらの財の保護のために苦と憂悩を経験します。  
                       
                       
                       
    178-20.                
     ‘kinti me bhoge neva rājāno hareyyuṃ, na corā hareyyuṃ, na aggi daheyya, na udakaṃ vaheyya, na appiyā vā dāyādā hareyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kin    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      bhoge  bhuj a 受用、富、財  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rājāno    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hareyyuṃ,  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      corā  cur a 盗賊  
      hareyyuṃ,  同上  
      na    不変 ない  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daheyya,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaheyya,  vah 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      appiyā    a 不愛の  
        不変 あるいは  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      hareyyu’n  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何としても、私の財を、王たちが奪うべからず、盗賊たちが奪うべからず、火が焼くべからず、水がさらうべからず、あるいは不愛の相続人たちが奪うべからず』と。  
                       
                       
                       
    178-21.                
     Tassa evaṃ ārakkhato gopayato te bhoge rājāno vā haranti, corā vā haranti, aggi vā dahati, udakaṃ vā vahati, appiyā vā dāyādā haranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ārakkhato  ā-rakṣ 現分 ant 属絶 守護する  
      gopayato  gup 使 現分 ant 属絶 守る  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoge  bhuj a 受用、富、財  
      rājāno    an  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti,  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      corā  cur a 盗賊  
          不変 あるいは  
      haranti,  同上  
      aggi    i  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahati,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vahati,  vah 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiyā    a 不愛の  
          不変 あるいは  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      haranti.  同上  
    訳文                
     彼がそのように守護し、守っても、それらの財を王たちが奪い、盗賊たちが奪い、火が焼き、水がさらい、不愛の相続人たちが奪います。  
                       
                       
                       
    178-22.                
     So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati – (178-16.)  
    訳文                
     彼は悲しみ、疲れ、泣き、胸を打ち、悲泣し、迷乱へ至ります。  
                       
                       
                       
    178-23.                
     ‘yampi me ahosi tampi no natthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    不変 たしかに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ私にあったもの、それは〔もはや〕存在しない』と。  
                       
                       
                       
    178-24.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu rājānopi rājūhi vivadanti, khattiyāpi khattiyehi vivadanti, brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatīpi gahapatīhi vivadanti, mātāpi puttena vivadati, puttopi mātarā vivadati, pitāpi puttena vivadati, puttopi pitarā vivadati, bhātāpi bhātarā vivadati, bhātāpi bhaginiyā vivadati, bhaginīpi bhātarā vivadati, sahāyopi sahāyena vivadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (178-15.)  
      rājāno    an  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājūhi    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadanti,  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā    a 王族、クシャトリヤ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyehi    a 王族、クシャトリヤ  
      vivadanti,  同上  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      vivadanti,  同上  
      gahapatī    i 家主、居士、資産家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapatīhi    i 家主、居士、資産家  
      vivadanti,  同上  
      mātā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttena    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadati,  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātarā    ar  
      vivadati,  同上  
      pitā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttena    a 息子  
      vivadati,  同上  
      putto    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pitarā    ar  
      vivadati,  同上  
      bhātā    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhātarā    ar 兄弟  
      vivadati,  同上  
      bhātā    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      vivadati,  同上  
      bhaginī    ī 姉妹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhātarā    ar 兄弟  
      vivadati,  同上  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sahāyena  saha-i a 朋友、仲間  
      vivadati.  同上  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、王が王と論争し、刹帝利が刹帝利と論争し、婆羅門が婆羅門と論争し、居士が居士と論争し、母が息子と論争し、息子が母と論争し、父が息子と論争し、息子が父と論争し、兄弟が兄弟と論争し、兄弟が姉妹と論争し、姉妹が兄弟と論争し、仲間が仲間と論争します。  
                       
                       
                       
    178-26.                
     Te tattha kalahaviggahavivādāpannā aññamaññaṃ pāṇīhipi upakkamanti, leḍḍūhipi upakkamanti, daṇḍehipi upakkamanti, satthehipi upakkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kalaha    a 諍い、不和、論争  
      viggaha  vi-grah a 異執、論争  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 争論、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 至った、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      pāṇīhi    i  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkamanti,  upa-kram 攻撃する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      leḍḍūhi    u 土塊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upakkamanti,  同上  
      daṇḍehi    a 鞭、杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upakkamanti,  同上  
      satthehi    a 刀、剣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upakkamanti.  同上  
    訳文                
     彼らはそこで不和、異執、論争におちいり、互いに手によって攻撃し、土塊によって攻撃し、棒によって攻撃し、剣によって攻撃します。  
                       
                       
                       
    178-27.                
     Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchanti,  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattam    a 量の、程度の、のみ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     彼らはそこで、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。  
                       
                       
                       
    178-28.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu asicammaṃ gahetvā, dhanukalāpaṃ sannayhitvā, ubhatobyūḷhaṃ saṅgāmaṃ pakkhandanti usūsupi khippamānesu, sattīsupi khippamānāsu, asīsupi vijjotalantesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (178-25.)  
      asi    i 剣、刀  
      cammaṃ    a 皮膚、皮盾、盾  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā,  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanu    u  
      kalāpaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannayhitvā,  saṃ-nah 結ぶ、付ける、武装する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhato    不変 両方より  
      byūḷhaṃ  vi-vah? 名過分 a 軍隊、陣、集積した、厚い  
      saṅgāmaṃ    a 戦、戦場  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandanti  pra-skand 飛び込む、躍進する  
      語根 品詞 語基 意味  
      usūsu   u 男女 処絶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khippamānesu,  kṣip 現分 a 処絶 投げる、捨てる  
      sattīsu    i 処絶 小刀、剣、槍  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khippamānāsu,  kṣip 現分 a 処絶 投げる、捨てる  
      asīsu    i 処絶 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijjotalantesu.  vi-dyut 現分 ant 処絶 輝く、きらめく  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは剣と盾を取り、弓と箙を付けて、両方に軍勢のある戦場へ、矢が射られ、槍が投げられ、剣がきらめく中、飛び込みます。  
                       
                       
                       
    178-30.                
     Te tattha usūhipi vijjhanti, sattiyāpi vijjhanti, asināpi sīsaṃ chindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      usūhi    u 男女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjhanti,  vyadh 射る、貫く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattiyā    i 小刀、剣、槍  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijjhanti,  同上  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti.  chid 切る  
    訳文                
     彼らはそこで、矢で射貫き、槍で貫き、また剣で首を切り落とします。  
                       
                       
                       
    178-31.                
     Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. (178-27.)  
    訳文                
     そこで彼らは、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。  
                       
                       
                       
    178-32.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-33.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu asicammaṃ gahetvā, dhanukalāpaṃ sannayhitvā, addāvalepanā upakāriyo pakkhandanti usūsupi khippamānesu, sattīsupi khippamānāsu, asīsupi vijjotalantesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu asicammaṃ gahetvā, dhanukalāpaṃ sannayhitvā, addāvalepanā upakāriyo pakkhandanti usūsupi khippamānesu, sattīsupi khippamānāsu, asīsupi vijjotalantesu. (178-29.)  
      adda    a 有(具) 湿った  
      avalepanā  ava-lip a 中→男 塗布  
      upakāriyo    名形 in 堡塁  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは剣と盾を取り、弓と箙を付けて、湿った〔漆喰〕で塗られた堡塁へ、矢が射られ、槍が投げられ、剣がきらめく中、飛び込みます。  
                       
                       
                       
    178-34.                
     Te tattha usūhipi vijjhanti, sattiyāpi vijjhanti, chakaṇakāyapi osiñcanti, abhivaggenapi omaddanti, asināpi sīsaṃ chindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha usūhipi vijjhanti, sattiyāpi vijjhanti, chakaṇakāyapi osiñcanti, abhivaggenapi omaddanti, asināpi sīsaṃ chindanti. (178-30.)  
      chakaṇakāya    ā 牛糞?  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osiñcanti,  ava-sic 注ぐ、散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivaggena    a 大群  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      omaddanti,  ava-mṛd こする、押しつぶす  
    訳文                
     彼らはそこで、矢で射貫き、槍で貫き、牛糞を注ぎ、大群で押しつぶし、また剣で首を切り落とします。  
                       
                       
                       
    178-35.                
     Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. (178-27.)  
    訳文                
     そこで彼らは、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。  
                       
                       
                       
    178-36.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu sandhimpi chindanti, nillopampi haranti, ekāgārikampi karonti, paripanthepi tiṭṭhanti, paradārampi gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (178-15.)  
      sandhim  saṃ-dhā i 男女 結合、継ぎ目、隙間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti,  chid 切る、断つ、破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nillopam  nir-lip a 掠奪、掠奪物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti,  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 一、とある  
      agārikam    a 家の →一家受食者、盗人  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripanthe    a 障碍、障難、大道  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti,  sthā 立つ →強盗をする  
      語根 品詞 語基 意味  
      para   代的 依(属) 他の、他人の  
      dāraṃ    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をし、他人の妻と通じます。  
                       
                       
                       
    178-38.                
     Tamenaṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ  
      rājāno    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 中(男) 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārenti –  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     その彼を、王たちが捉えて、種々の刑罰をなさしめます。  
    メモ                
     ・前経同様、vividhā kammakāraṇāを対格のように訳した。  
                       
                       
                       
    178-39.                
     kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, aḍḍhadaṇḍakehipi tāḷenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhi    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷenti,  taḍ 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vettehi    a 棒、鞭、杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷenti,  同上  
      aḍḍha    a 半分  
      daṇḍakehi    a 小杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷenti;  同上  
    訳文                
     鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩きます。  
                       
                       
                       
    178-40.                
     hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      hattham  hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti,  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      hattha  hṛ a  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      kaṇṇam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti,  同上  
      kaṇṇa    a  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindanti;  同上  
    訳文                
     手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切ります。  
                       
                       
                       
    178-41.                
     bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti, rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti, erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti, baḷisamaṃsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti, palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṃ chindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bilaṅga    a 有(属) 酸粥  
      thālikam    ā 小鉢、鍋 →酸粥鍋刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkha    a 依(具) 螺貝  
      muṇḍikam    a 剃髪の、禿頭の →貝禿刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      rāhu    u 有(属) 蝕、羅喉  
      mukham    a 面、口 →羅喉口刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      joti    i 男中 依(属) 光輝、火、星  
      mālikam    a 華鬘の →火鬘刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      hattha  hṛ a 依(属)  
      pajjotikam    a 燈明の →燭手刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      eraka  īr 使 a 駆る、動く  
      vattikam  vṛt a 義務、行法の →駆行刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      cīraka    a 依(属) 樹皮、皮衣  
      vāsikam  vas a 衣料 →皮衣刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      eṇeyyakam    a 羚羊刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      baḷisa    a 男中 依(属) 釣針、鉤針  
      maṃsikam    名形 a 男中 肉の →鉤肉刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      kahāpaṇikam    a 銭刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      khārāpatacchikam    a 灰汁刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      paligha  pari-ghan a 依(属) かんぬき  
      parivattikam  pari-vṛt a 回転の →閂転刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      palāla    a 男中 有(属)  
      pīṭhakam    a 椅子、縄床  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonti,  同上  
      tattena  tap 過分 a 熱せられた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      telena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osiñcanti,  ava-sic 注ぐ、散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakhehi    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādāpenti,  khād 使 食わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvantam  jīv 現分 ant 生きた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sūle    a 男中 串、杭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttāsenti,  ud-tras 使 突き刺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti.  chid 切る  
    訳文                
     酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とします。  
                       
                       
                       
    178-42.                
     Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. (178-27.)  
    訳文                
     そこで彼らは、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。  
                       
                       
                       
    178-43.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
                       
    178-44.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (178-15.)  
      kāyena    a 身体  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 語、言  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
      caranti,  同上  
      manasā  man as  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
      caranti.  同上  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは身によって悪行をなし、言葉によって悪行をなし、意によって悪行をなします。  
                       
                       
                       
    178-45.                
     Te kāyena duccaritaṃ caritvā, vācāya duccaritaṃ caritvā, manasā duccaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā, apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kāyena    a 身体  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 語、言  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
      caritvā,  同上  
      manasā  man as  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
      caritvā,  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā,  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     彼らは身によって悪行をなし、言葉によって悪行をなし、意によって悪行をなして、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    178-46.                
     Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo samparāyiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo samparāyiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.)  
      samparāyiko,    a 当来の、後生の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、当来の諸欲の危難、苦の集まりです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system