←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Saṃvarā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvarā  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【防護より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā saṃvarā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      saṃvarā  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      pahātabbā?  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、防護より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso cakkhundriyasaṃvarasaṃvuto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(対) 防護、律義  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、眼根の防護をなして住する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     Yañhissa, bhikkhave, cakkhundriyasaṃvaraṃ asaṃvutassa viharato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, cakkhundriyasaṃvaraṃ saṃvutassa viharato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 属絶 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      asaṃvutassa  a-saṃ-vṛ 過分 a 属絶 防護されない  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vighāta    a 破壊、殺戮、悩害  
      pariḷāhā,  pari-ḍah a 焦熱、苦悩  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      saṃvutassa  a-saṃ-vṛ 過分 a 属絶 防護されない  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      evaṃsa    不変 そのような?  
      te    代的 それら、彼ら  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vighāta    a 破壊、殺戮、悩害  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 焦熱、苦悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が眼根の防護をなさずに住するならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように眼根の防護をなして住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
    メモ                
     ・evaṃsaなる語がいかなるものか不明。evaṃ saか、あるいはeva aṃsaか。『パーリ』、『原始』訳は「このように」としているので、ここでも単にevaṃの異体として訳しておいた。  
                       
                       
                       
    22-4.                
     Paṭisaṅkhā yoniso sotindriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisaṅkhā yoniso sotindriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe… (22-2.)  
      sota  śru as 依(属)  
    訳文                
     如理に省察して、耳根の防護をなして住する〔としましょう〕……  
                       
                       
                       
    22-5.                
     ghānindriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(属)  
      indriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe… (22-2.)  
    訳文                
     鼻根の防護をなして住する〔としましょう〕……  
                       
                       
                       
    22-6.                
     jivhindriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(属)  
      indriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe… (22-2.)  
    訳文                
     舌根の防護をなして住する〔としましょう〕……  
                       
                       
                       
    22-7.                
     kāyindriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      indriyasaṃvarasaṃvuto viharati…pe… (22-2.)  
    訳文                
     身根の防護をなして住する〔としましょう〕……  
                       
                       
                       
    22-8.                
     manindriyasaṃvarasaṃvuto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      indriyasaṃvarasaṃvuto viharati. (22-2.)  
    訳文                
     意根の防護をなして住する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    22-9.                
     Yañhissa, bhikkhave, manindriyasaṃvaraṃ asaṃvutassa viharato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, manindriyasaṃvaraṃ saṃvutassa viharato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañhissa, bhikkhave, manindriyasaṃvaraṃ asaṃvutassa viharato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, manindriyasaṃvaraṃ saṃvutassa viharato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が意根の防護をなさずに住するならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように意根の防護をなして住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    22-10.                
     ‘‘Yañhissa, bhikkhave, saṃvaraṃ asaṃvutassa viharato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, saṃvaraṃ saṃvutassa viharato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhissa, bhikkhave, saṃvaraṃ asaṃvutassa viharato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, saṃvaraṃ saṃvutassa viharato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が防護をなさずに住するならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように防護をなして住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    22-11.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā saṃvarā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, āsavā saṃvarā pahātabbā. (22-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、防護より断ぜられるべき諸漏なのです。  
                       
                       
                       
     Paṭisevanā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisevanā  prati-sev a 受用  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【受用より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā paṭisevanā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā paṭisevanā pahātabbā? (22-1.)  
      paṭisevanā  prati-sev a 受用  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、受用より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso cīvaraṃ paṭisevati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso (22-2.)  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati –  prati-sev 受用する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、衣を受用する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    23-3.                
     ‘yāvadeva sītassa paṭighātāya, uṇhassa paṭighātāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapa- [siriṃsapa (sī. syā. pī.)] samphassānaṃ paṭighātāya, yāvadeva hirikopīnappaṭicchādanatthaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sītassa    a 男中 冷たい、寒い  
      paṭighātāya,  prati-ghan? a 防衛、防御  
      uṇhassa    a 男中 暑い、熱気の  
      paṭighātāya,  prati-ghan? a 防衛、防御  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱  
      sarīṃsapa-  sṛp a 依(属)  
      samphassānaṃ  saṃ-spṛś a 摩触  
      paṭighātāya,  prati-ghan? a 防衛、防御  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hiri    i  
      kopīna    a 依(属) 陰処  
      paṭicchādana  prati-chad 使 a 有(持) 隠匿  
      atthaṃ’.   a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
    訳文                  
     〔しかしそれは〕寒さの防御のため、暑さの防御のため、虻、蚊、風、陽光、蛇との接触の防御のためだけのもの、陰処を隠すためだけのものなのです。  
    メモ                
     ・これら四資具の表現は『長部』「清浄経」【承諾された資具の根拠】にパラレル。  
                       
                       
                       
    23-4.                
     ‘‘Paṭisaṅkhā yoniso piṇḍapātaṃ paṭisevati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭisaṅkhā yoniso piṇḍapātaṃ paṭisevati – (23-2.)  
      piṇḍapātaṃ    a 団食  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、団食を受用する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    23-5.                
     ‘neva davāya, na madāya, na maṇḍanāya, na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya, vihiṃsūparatiyā, brahmacariyānuggahāya, iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi navañca vedanaṃ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro ca’ [cāti (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya,    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya,  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya,    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya,  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya,   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā,  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya,  anu-grah a 資助、摂受  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi,  ud-pad 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      ca’.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                  
     『戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。そのようにして私は、古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。  
    メモ                
     ・yāvadeva以前の部分は「清浄経」にない。  
                       
                       
                       
    23-6.                
     ‘‘Paṭisaṅkhā yoniso senāsanaṃ paṭisevati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭisaṅkhā yoniso senāsanaṃ paṭisevati – (23-2.)  
      sena  śī a 臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、臥坐処を受用する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    23-7.                
     ‘yāvadeva sītassa paṭighātāya, uṇhassa paṭighātāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassānaṃ paṭighātāya, yāvadeva utuparissayavinodanapaṭisallānārāmatthaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāvadeva sītassa paṭighātāya, uṇhassa paṭighātāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassānaṃ paṭighātāya, yāvadeva (23-3.)  
      utu    u 男中 依(属) 季節、時節  
      parissaya    a 男中 依(属) 危難、危険  
      vinodana  vi-nud 使 a 依(具) 除去  
      paṭisallānāra prati-saṃ-lī a 依(属) 独坐、禅思  
      arāma ā-ram a 男中 有(持) 喜び  
      atthaṃ’.   a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
    訳文                  
     〔しかしそれは〕寒さの防御のため、暑さの防御のため、虻、蚊、風、陽光、蛇との接触の防御のためだけのもの、時候の危難の除去による遠離の喜びのためだけのものです。  
                       
                       
                       
    23-8.                
     ‘‘Paṭisaṅkhā yoniso gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paṭisevati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭisaṅkhā yoniso gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paṭisevati – (23-2.)  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、病者の資具たる医薬品を受用する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    23-9.                
     ‘yāvadeva uppannānaṃ veyyābādhikānaṃ vedanānaṃ paṭighātāya, abyābajjhaparamatāya’ [abyāpajjhaparamatāya (sī. syā. pī.), abyāpajjaparamatāya (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      veyyābadhikānaṃ  vi-ā-bādh a 悩害の、瞋害の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      paṭighātāya,  prati-ghan? a 防衛、防御  
      abyābajjha  a-vi-ā-bādh a 有(持) 悩害なき  
      paramatāya’.   ā 最勝性  
    訳文                  
     〔しかしそれは〕起こった悩害の苦痛の防御のため、悩害なきことを最大限とするためだけのものです。  
                       
                       
                       
    23-10.                
     ‘‘Yañhissa, bhikkhave, appaṭisevato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, paṭisevato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhissa, bhikkhave, appaṭisevato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, paṭisevato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
      appaṭisevato  a-prati-sev 現分 ant 属絶 受用しない  
      paṭisevato  prati-sev 現分 ant 属絶 受用する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が〔節度を持って〕受用しないならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように受用して住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    23-11.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā paṭisevanā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā paṭisevanā pahātabbā.(22-11.)  
      paṭisevanā  prati-sev a 受用  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、受用より断ぜられるべき諸漏なのです。  
                       
                       
                       
     Adhivāsanā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivāsanā  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【忍受より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā adhivāsanā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā adhivāsanā pahātabbā? (22-1.)  
      adhivāsanā  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、忍受より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso khamo hoti sītassa uṇhassa, jighacchāya pipāsāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso (22-2.)  
      khamo  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sītassa    a 男中 冷たい、寒い  
      uṇhassa,    a 男中 暑い、熱気の  
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓  
      pipāsāya.   意 ā 渇き、渇望  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、寒さ、暑さ、飢え、渇きについて堪え忍ぶ者となる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    24-3.                
     Ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassānaṃ, duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ [tippānaṃ (sī. syā. pī.)] kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassānaṃ, (23-7.)  
      duruttānaṃ  dur-vac a 罵詈された、悪く言われた  
      durāgatānaṃ  dur-ā-gam 過分 a 誹謗された  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathānaṃ,  path a 道 →語法、語呂  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した  
      sārīrikānaṃ    名形 a 舎利の、身体の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      tibbānaṃ    a 重い、激しい  
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい  
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい  
      asātānaṃ    a 不快な  
      amanāpānaṃ    a 不適意の  
      pāṇa  pra-an a 有(対) 生類、生命  
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生  
      adhivāsaka  adhi-vas 使 a 忍住する  
      jātiko    a 生種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                  
     虻、蚊、風、陽光、蛇との接触について、悪罵、誹謗の言葉遣いについて、苦しく、重く、激しく、つらく、不快な、不愉快な、命取りとなる生じた身体の感受について、忍住する種類の者となります。  
                       
                       
                       
    24-4.                
     ‘‘Yañhissa, bhikkhave, anadhivāsayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, adhivāsayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhissa, bhikkhave, anadhivāsayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, adhivāsayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
      anadhivāsayato  an-adhi-vas 使 現分 ant 属絶 同意・承認・忍受しない  
      adhivāsayato adhi-vas 使 現分 ant 属絶 同意・承認・忍受する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が忍住しないならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように忍住して住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    24-5.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā adhivāsanā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā adhivāsanā pahātabbā.(22-11.)  
      adhivāsanā  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、忍受より断ぜられるべき諸漏なのです。  
                       
                       
                       
     Parivajjanā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parivajjanā  pari-vṛj a 回避  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【回避より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā parivajjanā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā parivajjanā pahātabbā? (22-1.)  
      parivajjanā  pari-vṛj a 回避  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、回避より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso caṇḍaṃ hatthiṃ parivajjeti, caṇḍaṃ assaṃ parivajjeti, caṇḍaṃ goṇaṃ parivajjeti, caṇḍaṃ kukkuraṃ parivajjeti, ahiṃ khāṇuṃ kaṇṭakaṭṭhānaṃ sobbhaṃ papātaṃ candanikaṃ oḷigallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso (22-2.)  
      caṇḍaṃ    a 暴悪な、凶悪な  
      hatthiṃ    in  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍaṃ    a 暴悪な、凶悪な  
      assaṃ    a  
      parivajjeti,  同上  
      caṇḍaṃ    a 暴悪な、凶悪な  
      goṇaṃ    a 牛、牡牛  
      parivajjeti,  同上  
      caṇḍaṃ    a 暴悪な、凶悪な  
      kukkuraṃ    a  
      parivajjeti,  同上  
      ahiṃ    i 蛇、毒蛇  
      khāṇuṃ    u 切り株、くさび  
      kaṇṭaka   a 依(属)  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理 →荊地  
      sobbhaṃ    名形 a 穴、溝、川底、深い  
      papātaṃ    a 断片、絶壁  
      candanikaṃ    ā どぶ池、泥沼  
      oḷigallaṃ.    a 水溜、汚物溝、沼沢  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、凶暴な象を回避し、凶暴な馬を回避し、凶暴な牛を回避し、凶暴な犬を回避します。〔また〕毒蛇、切り株、荊地、穴、絶壁、泥沼、水溜を。  
                       
                       
                       
    25-3.                
     Yathārūpe anāsane nisinnaṃ yathārūpe agocare carantaṃ yathārūpe pāpake mitte bhajantaṃ viññū sabrahmacārī pāpakesu ṭhānesu okappeyyuṃ, so tañca anāsanaṃ tañca agocaraṃ te ca pāpake mitte paṭisaṅkhā yoniso parivajjeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpe    不変 そのごとく?  
      anāsane  an-ās a 男中 坐処ならぬ  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      yathārūpe    不変 そのごとく?  
      agocare  a-go-car a 男中 行処ならぬ  
      carantaṃ    現分 ant 歩く  
      yathārūpe    不変 そのごとく?  
      pāpake    a 男中 悪い  
      mitte    a 男中  
      bhajantaṃ  bhaj 現分 a 男中 親近する、奉仕する  
      viññū    名形 ū 有智、知者  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      pāpakesu    a 悪い  
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okappeyyuṃ,  ava-kḷp 決定する、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anāsanaṃ  an-ās a 坐処ならぬ  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      agocaraṃ  a-go-car a 行処ならぬ  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāpake    a 男中 悪い  
      mitte    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti. pari-vṛj 使 避ける、回避する  
    訳文                
     そのごとき坐処ならぬところにおいて坐った者、そのごとき行処ならぬところにおいて歩く者、そのごとき悪友たちへ親近する者を、有智の同梵行者たちは悪しき状態に〔陥っていると〕判定するでしょうが、彼はその坐処ならぬところ、行処ならぬところ、また悪友たちを如理に省察して、回避します。  
                       
                       
                       
    25-4.                
     ‘‘Yañhissa, bhikkhave, aparivajjayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, parivajjayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhissa, bhikkhave, aparivajjayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, parivajjayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
      aparivajjayato  a-pari-vṛj 現分 ant 属絶 回避しない  
      parivajjayato  pari-vṛj 現分 ant 属絶 回避する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が回避しないならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように回避して住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    25-5.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā parivajjanā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā parivajjanā pahātabbā.(22-11.)  
      parivajjanā  pari-vṛj a 回避  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、回避より断ぜられるべき諸漏なのです。  
                       
                       
                       
    25-6.                
     Vinodanā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vinodanā  vi-nud a 除去  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【除去より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    26-1.                
     26. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā vinodanā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā vinodanā pahātabbā? (22-1.)  
      vinodanā  vi-nud a 除去  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、除去より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    26-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso uppannaṃ kāmavitakkaṃ nādhivāseti pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti, uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso (22-2.)  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakkaṃ    a 尋、尋伺、思惟  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意する、承認する  
      pajahati  pra-hā 捨てる、捨断する  
      vinodeti  vi-nud 使 除去する  
      byantīkaroti  vi-anti-kṛ 亡ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ  ana-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti,  gam 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ…pe…    a 尋、尋伺、思惟  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、生じた欲の思惟を承認せず、捨断し、除去し、亡ぼし、無いものとします。生じた瞋恚の思惟を……  
                       
                       
                       
    26-3.                
     uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 悩害、害意  
      vitakkaṃ…pe…    a 尋、尋伺、思惟  
    訳文                
     生じた害意の思惟を……  
                       
                       
                       
    26-4.                
     uppannuppanne pāpake akusale dhamme nādhivāseti pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanna  ud-pad 過分 a 生起した  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生起した  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      nādhivāseti pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (26-2.)  
    訳文                
     各々生じた悪しき不善の法を承認せず、捨断し、除去し、亡ぼし、無いものとします。  
                       
                       
                       
    26-5.                
     ‘‘Yañhissa, bhikkhave, avinodayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, vinodayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhissa, bhikkhave, avinodayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, vinodayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
      avinodayato  vi-nud 使 現分 ant 属絶 除去しない  
      vinodayato  vi-nud 使 現分 ant 属絶 除去する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が除去しないならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように除去して住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    26-6.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā vinodanā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā vinodanā pahātabbā.(22-11.)  
      vinodanā  vi-nud a 除去  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、除去より断ぜられるべき諸漏なのです。  
                       
                       
                       
     Bhāvanā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāvanā  bhū 使 ā 女(中) 修習  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【修習より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā bhāvanā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā bhāvanā pahātabbā? (22-1.)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 女(中) 修習  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、修習より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso (22-2.)  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨(涅槃)  
      pariṇāmiṃ;  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が如理に省察して、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へと向かう念覚支を修習する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    27-3.                
     paṭisaṅkhā yoniso dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisaṅkhā yoniso dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe… (27-2.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
    訳文                
     彼は、如理に省察して……択法覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (27-2.)  
    訳文                
     ……精進覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    27-5.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (27-2.)  
    訳文                
     ……喜覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    27-6.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (27-2.)  
    訳文                
     ……軽安覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    27-7.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (27-2.)  
    訳文                
     ……定覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    27-8.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (27-2.)  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へと向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    27-9.                
     ‘‘Yañhissa, bhikkhave, abhāvayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, bhāvayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhissa, bhikkhave, abhāvayato uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, bhāvayato evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (22-3.)  
      abhāvayato  vi-nud 使 現分 ant 属絶 修習しない  
      bhāvayato  vi-nud 使 現分 ant 属絶 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこの者が修習しないならば、諸漏、悩害と苦悩が起こりますが、そのように修習して住するならば、それら諸漏、悩害と苦悩は存在しないのです。  
                       
                       
                       
    27-10.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā bhāvanā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā bhāvanā pahātabbā.(22-11.)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 女(中) 修習  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、修習より断ぜられるべき諸漏なのです。  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno ye āsavā dassanā pahātabbā te dassanā pahīnā honti, ye āsavā saṃvarā pahātabbā te saṃvarā pahīnā honti, ye āsavā paṭisevanā pahātabbā te paṭisevanā pahīnā honti, ye āsavā adhivāsanā pahātabbā te adhivāsanā pahīnā honti, ye āsavā parivajjanā pahātabbā te parivajjanā pahīnā honti, ye āsavā vinodanā pahātabbā te vinodanā pahīnā honti, ye āsavā bhāvanā pahātabbā te bhāvanā pahīnā honti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      dassanā  dṛś a 見、見ること  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      dassanā  dṛś a 見、見ること  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      saṃvarā  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṃvarā  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      honti,  同上  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      paṭisevanā  prati-sev a 受用  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      paṭisevanā  prati-sev a 受用  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      honti,  同上  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      adhivāsanā  adhi-vas a 忍、忍受、承認  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      adhivāsanā  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      honti,  同上  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parivajjanā  pari-vṛj a 回避  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      parivajjanā  pari-vṛj a 回避  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      honti,  同上  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vinodanā  vi-nud a 除去  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      vinodanā  vi-nud a 除去  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      honti,  同上  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhāvanā  bhū 使 ā 女(中) 修習  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhāvanā  bhū 使 ā 女(中) 修習  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      honti;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘の、およそ見によって断ぜられるべき諸漏、それらが見によって断ぜられたものとなり、およそ防護によって断ぜられるべき諸漏、それらが防護によって断ぜられたものとなり、およそ受用によって断ぜられるべき諸漏、それらが受用によって断ぜられたものとなり、およそ忍住によって断ぜられるべき諸漏、それらが忍住によって断ぜられたものとなり、およそ回避によって断ぜられるべき諸漏、それらが回避によって断ぜられたものとなり、およそ除去によって断ぜられるべき諸漏、それらが除去によって断ぜられたものとなり、およそ修習によって断ぜられるべき諸漏、それらが修習によって断ぜられたものとなるならば、  
                       
                       
                       
    28-2.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、かれはいわれます。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     ‘bhikkhu sabbāsavasaṃvarasaṃvuto viharati, acchecchi [acchejji (ka.)] taṇhaṃ, vivattayi [vāvattayi (sī. pī.)] saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabba    名形 代的 すべて  
      āsava  ā-sru a 依(奪) 漏、煩悩  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(対) 防護、律儀  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、束縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢心、驕慢  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、極限、辺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’’’    名形 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘が、一切漏よりの防護をなして住している。〈渇愛〉を断ち、繋縛を還滅させ、正しい慢の止滅より、苦の終極をなした』と」  
    メモ                
     ・水野辞書ではmānābhisamayaには「苦の現観」という意味も並記されているがここでは上記のように取った。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Sabbāsavasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「根本法門品」〕第二〔経〕「一切漏経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system