←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu sekkho [sekho (sī. syā. kaṃ. pī.)] appattamānaso anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamāno viharati, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sekkho    a 有学  
      appatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 未得達の  
      mānaso  man a 中→男  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      patthayamāno  pra-arth 現分 a 欲求する、望む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti;  abhi-jñā 証知する、自称する  
    訳文                
     「また比丘たちよ、およそ彼が比丘となり、有学の、未得達な意の、無上の軛安穏を望む者として住するに、かれはまた地を地として証知します。  
    メモ                
     ・凡夫の場合sañjānātiであった箇所が、有学者からはabhijānātiとなっている。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya [abhiññatvā (ka.)] pathaviṃ mā maññi [vā maññati], pathaviyā mā maññi, pathavito mā maññi, pathaviṃ meti mā maññi, pathaviṃ mābhinandi [vā abhinandati (sī.) ṭīkā oloketabbā].   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自称する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
          不変 なかれ  
      maññi,  同上  
      pathavito    ī  
          不変 なかれ  
      maññi,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 なかれ  
      maññi,  同上  
      pathaviṃ    ī  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi.  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えるべきでなく、地に関して考えるべきでなく、地として考えるべきでなく、地を我が物と考えるべきでなく、地を喜ぶべきでないのです。  
                       
                       
                       
    7-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    7-4.                
     ‘Pariññeyyaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pariññeyyaṃ  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
      tassā’    代的 それ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されるべきである〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    7-5.                
     ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ…pe…    as  
      tejaṃ…    as  
      vāyaṃ…    a  
      bhūte…  bhū 名過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
      deve…    a 天、神  
      pajāpatiṃ…    i 生主、造物主  
      brahmaṃ…  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ābhassare…  ā-bhā, svar? a 光音天、極光天  
      subhakiṇhe…  śubh a 遍浄天  
      vehapphale…  phal? a 広果天  
      abhibhuṃ…  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、優れた、征服した  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ…  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ…  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ…  ā-yam a 処、入処 →無所有処  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ…  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      diṭṭhaṃ…  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sutaṃ…  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      mutaṃ…  man 過分 a 所覚の、所思の  
      viññātaṃ…  vi-jñā 過分 a 識られた  
      ekattaṃ…    a 単一性、同一  
      nānattaṃ…    a 種々性、雑多  
      sabbaṃ…    名形 代的 すべて  
      nibbānaṃ    名形 代的 すべて  
      nibbānato  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti;  abhi-jñā 証知する、自称する  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    7-6.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ mā maññi, nibbānasmiṃ mā maññi, nibbānato mā maññi, nibbānaṃ meti mā maññi, nibbānaṃ mābhinandi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ    名形 代的 すべて  
      nibbānato  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      abhiññāya nibbānaṃ mā maññi, nibbānasmiṃ mā maññi, nibbānato mā maññi, nibbānaṃ meti mā maññi, nibbānaṃ mābhinandi. (7-2.)  
      nibbānasmiṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えるべきでなく、涅槃に関して考えるべきでなく、涅槃として考えるべきでなく、涅槃を我が物と考えるべきでなく、涅槃を喜ぶべきでないのです。  
                       
                       
                       
    7-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    7-8.                
     ‘Pariññeyyaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pariññeyyaṃ tassā’ti vadāmi. (7-4.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されるべきである〔ゆえ〕、と私は言います」  
                       
                       
                       
    7-9.                
     Sekkhavasena [satthāravasena (sī.), satthuvasena (syā. ka.)] dutiyanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sekkha    a 依(属) 有学  
      vasena    a 男中 副具 〜による  
      dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      naya    a 有(属) 方法、理趣  
      bhūmi    i 地、国土、階位  
      paricchedo  pari-chid a 限界、限定、部分  
      niṭṭhito. nis-sthā 過分 a 終わった  
    訳文                
     有学による、第二の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置いた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti;  abhi-jñā 証知する、自称する  
    訳文                
     「また比丘たちよ、およそその比丘が阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者となるに、かれはまた地を地として証知します。  
    メモ                
     ・この言い回しは「世起経」【四階級の清浄】などにも出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自称する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      pathavito    ī  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati.  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えず、地に関して考えず、地として考えず、地を我が物と考えず、地を喜びません。  
                       
                       
                       
    8-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    8-4.                
     ‘Pariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pariññātaṃ  pari-jñā 過分 a 遍知された、通暁された  
      tassā’    代的 それ、彼女  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されている〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    8-5.                
     ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti; (7-5.)  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    8-6.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ    名形 代的 すべて  
      nibbānato  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati. (8-2.)  
      nibbānasmiṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えず、涅槃に関して考えず、涅槃として考えず、涅槃を我が物と考えず、涅槃を喜びません。  
                       
                       
                       
    8-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    8-8.                
     ‘Pariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pariññātaṃ tassā’ti vadāmi.(8-4.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されている〔ゆえ〕、と私は言います」  
                       
                       
                       
    8-9.                
     Khīṇāsavavasena tatiyanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      vasena tatiyanayabhūmiparicchedo niṭṭhito. (7-9.)  
      tatiya    a 第三の  
    訳文                
     漏尽者による、第三の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti; (8-1.)  
    訳文                
     「また比丘たちよ、およそその比丘が阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者となるに、かれはまた地を地として証知します。  
                       
                       
                       
    9-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati. (8-2.)  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えず、地に関して考えず、地として考えず、地を我が物と考えず、地を喜びません。  
                       
                       
                       
    9-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    9-4.                
     Khayā rāgassa, vītarāgattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      rāgassa,  raj a 貪欲、染  
      vīta  vi-i 過分 a 離れた  
      rāgattā.   a 貪欲性  
    訳文                
     貪欲の滅尽ゆえ、貪欲を離れたことゆえです。  
                       
                       
                       
    9-5.                
     ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ … nevasaññānāsaññāyatanaṃ … diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ … nevasaññānāsaññāyatanaṃ … diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti; (7-5.)  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    9-6.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati. (8-6.)  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えず、涅槃に関して考えず、涅槃として考えず、涅槃を我が物と考えず、涅槃を喜びません。  
                       
                       
                       
    9-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    9-8.                
     Khayā rāgassa, vītarāgattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayā rāgassa, vītarāgattā. (9-4.)  
    訳文                
     貪欲の滅尽ゆえ、貪欲を離れたことゆえです」  
                       
                       
                       
    9-9.                
     Khīṇāsavavasena catutthanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavavasena catutthanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.(8-9.)  
      catuttha   a 第四の  
    訳文                
     漏尽者による、第四の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    10-1.                
     10. ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti; (8-1.)  
    訳文                
     「また比丘たちよ、およそその比丘が阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者となるに、かれはまた地を地として証知します。  
                       
                       
                       
    10-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati. (8-2.)  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えず、地に関して考えず、地として考えず、地を我が物と考えず、地を喜びません。  
                       
                       
                       
    10-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    10-4.                
     Khayā dosassa, vītadosattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      dosassa,    a 瞋恚  
      vīta  vi-i 過分 a 離れた  
      dosattā.   a 瞋性  
    訳文                
     瞋恚の滅尽ゆえ、瞋恚を離れたことゆえです。  
                       
                       
                       
    10-5.                
     ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti; (7-5.)  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    10-6.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati. (8-6.)  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えず、涅槃に関して考えず、涅槃として考えず、涅槃を我が物と考えず、涅槃を喜びません。  
                       
                       
                       
    10-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    10-8.                
     Khayā dosassa, vītadosattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayā dosassa, vītadosattā. (10-4.)  
    訳文                
     瞋恚の滅尽ゆえ、瞋恚を離れたことゆえです」  
                       
                       
                       
    10-9.                
     Khīṇāsavavasena pañcamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavavasena pañcamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.(8-9.)  
      pañcama   a 第五の  
    訳文                
     漏尽者による、第五の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    11-1.                
     11. ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, sopi pathaviṃ pathavito abhijānāti; (8-1.)  
    訳文                
     「また比丘たちよ、およそその比丘が阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者となるに、かれはまた地を地として証知します。  
                       
                       
                       
    11-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati. (8-2.)  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えず、地に関して考えず、地として考えず、地を我が物と考えず、地を喜びません。  
                       
                       
                       
    11-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    11-4.                
     Khayā mohassa, vītamohattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      mohassa,    a 愚痴  
      vīta  vi-i 過分 a 離れた  
      mohattā.   a 愚痴性  
    訳文                
     愚痴の滅尽ゆえ、愚痴を離れたことゆえです。  
                       
                       
                       
    11-5.                
     ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ … nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ … nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti; (7-5.)  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    11-6.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati. (8-6.)  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えず、涅槃に関して考えず、涅槃として考えず、涅槃を我が物と考えず、涅槃を喜びません。  
                       
                       
                       
    11-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    11-8.                
     Khayā mohassa, vītamohattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayā mohassa, vītamohattā. (11-4.)  
    訳文                
     愚痴の滅尽ゆえ、愚痴を離れたことゆえです」  
                       
                       
                       
    11-9.                
     Khīṇāsavavasena chaṭṭhanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavavasena chaṭṭhanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.(8-9.)  
      chaṭṭha   a 第六の  
    訳文                
     漏尽者による、第六の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. ‘‘Tathāgatopi, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti;  abhi-jñā 証知する、自称する  
    訳文                
     「また比丘たちよ、如来、阿羅漢、正等覚者もまた、地を地として証知します。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati. (8-2.)  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えず、地に関して考えず、地として考えず、地を我が物と考えず、地を喜びません。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     ‘Pariññātantaṃ tathāgatassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pariññāta  pari-jñā 過分 a 遍知された、通暁された  
      antaṃ    a 副対 終局、極限、辺  
      tathāgatassā’  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     〔その対象が〕如来には極限まで遍知されている〔ゆえ〕、と私は言います。  
    メモ                
     ・antaṃの対応訳語を諸訳は出していないようである。antaは男性名詞であるためこのantaṃは対格であり、そのまま「極限を」とすると構文としておかしな事になる。そこでここでは副詞的対格ととったが、これは辞書類にない解釈である。何らかの理由で中性化した主格と読むべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    12-5.                
     ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ … ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ…pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ … ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti; (7-5.)  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati. (8-6.)  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えず、涅槃に関して考えず、涅槃として考えず、涅槃を我が物と考えず、涅槃を喜びません。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     ‘Pariññātantaṃ tathāgatassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pariññātantaṃ tathāgatassā’ti vadāmi. (12-4.)  
    訳文                
     〔その対象が〕如来には極限まで遍知されている〔ゆえ〕、と私は言います」  
                       
                       
                       
    12-9.                
     Tathāgatavasena sattamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      vasena sattamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito. (7-9.)  
      sattama    a 第七  
    訳文                
     如来による、第七の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    13-1.                
     13. ‘‘Tathāgatopi, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho pathaviṃ pathavito abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatopi, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho pathaviṃ pathavito abhijānāti; (12-1.)  
    訳文                
     「また比丘たちよ、如来、阿羅漢、正等覚者が、地を地として証知します。  
                       
                       
                       
    13-2.                
     pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ pathavito abhiññāya pathaviṃ na maññati, pathaviyā na maññati, pathavito na maññati, pathaviṃ meti na maññati, pathaviṃ nābhinandati. (8-2.)  
    訳文                
     地を地として証知しても、地を考えず、地に関して考えず、地として考えず、地を我が物と考えず、地を喜びません。  
                       
                       
                       
    13-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    13-4.                
     ‘Nandī [nandi (sī. syā.)] dukkhassa mūla’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nandī  nand i, ī 歓喜、悦喜  
      dukkhassa    名形 a  
      mūla’n    名形 a 根、根本  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『歓喜は苦の根本なり』と、  
                       
                       
                       
    13-5.                
     iti viditvā ‘bhavā jāti bhūtassa jarāmaraṇa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavā  bhū a 有、存在  
      jāti  jan i 生、生まれ  
      bhūtassa  bhū 名過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa’n  mṛ a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように知り、『〈有〉より〈生〉あり』、『生類には〈老死〉あり』と〔知って〕、  
                       
                       
                       
    13-6.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘tathāgato sabbaso taṇhānaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sabbaso    不変 あまねく  
      taṇhānaṃ    ā 渇愛  
      khayā  kṣi a 滅尽  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅尽  
      cāgā  tyaj a 施捨、棄捨  
      paṭinissaggā  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      abhisambuddho’  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえにここなる如来は、あまねく〈渇愛〉の尽より、離貪より、滅より、棄捨より、捨離より、無上正等覚を現等覚したものとなる〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    13-7.                
     ‘‘Āpaṃ …pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ …pe… tejaṃ… vāyaṃ… bhūte… deve… pajāpatiṃ… brahmaṃ… ābhassare… subhakiṇhe… vehapphale… abhibhuṃ… ākāsānañcāyatanaṃ… viññāṇañcāyatanaṃ… ākiñcaññāyatanaṃ… nevasaññānāsaññāyatanaṃ… diṭṭhaṃ… sutaṃ… mutaṃ… viññātaṃ… ekattaṃ… nānattaṃ… sabbaṃ… nibbānaṃ nibbānato abhijānāti;  (7-5.)  
    訳文                
     水を……火を……風を……生類たちを……神々を……造物主を……梵天を……光音天たちを……遍浄天たちを……広果天たちを……征服者たちを……空無辺処を……識無辺処を……無所有処を……非想非非想処を……見られたものを……聞かれたものを……考えられたものを……識られたものを……単一性を……多様性を……一切を……涅槃を涅槃として証知します。  
                       
                       
                       
    13-8.                
     nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ nibbānato abhiññāya nibbānaṃ na maññati, nibbānasmiṃ na maññati, nibbānato na maññati, nibbānaṃ meti na maññati, nibbānaṃ nābhinandati. (8-6.)  
    訳文                
     涅槃を涅槃として証知しても、涅槃を考えず、涅槃に関して考えず、涅槃として考えず、涅槃を我が物と考えず、涅槃を喜びません。  
                       
                       
                       
    13-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    13-10.                
     ‘Nandī dukkhassa mūla’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nandī dukkhassa mūla’nti – (13-4.)  
    訳文                
     『歓喜は苦の根本なり』と、  
                       
                       
                       
    13-11.                
     iti viditvā ‘bhavā jāti bhūtassa jarāmaraṇa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā ‘bhavā jāti bhūtassa jarāmaraṇa’nti. (13-5.)  
    訳文                
     そのように知り、『〈有〉より〈生〉あり』、『生類には〈老死〉あり』と〔知って〕、  
                       
                       
                       
    13-12.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘tathāgato sabbaso taṇhānaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, ‘tathāgato sabbaso taṇhānaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti vadāmī’’ (13-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえにここなる如来は、あまねく〈渇愛〉の尽より、離貪より、滅より、棄捨より、捨離より、無上正等覚を現等覚したものとなる〔ゆえ〕、と私は言います」  
                       
                       
                       
    13-13.                
     Tathāgatavasena aṭṭhamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatavasena aṭṭhamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito. (12-9.)  
      aṭṭhama    a 第八  
    訳文                
     如来による、第八の理趣の範囲の部、おわり。  
                       
                       
                       
    13-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    13-15.                
     Na te bhikkhū [na attamanā tebhikkhū (syā.), te bhikkhū (pī. ka.)] bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼ら比丘たちは世尊の所説に歓喜しなかった。  
    メモ                
     ・歓喜しなかった理由として『註』は、「無智なるによって」Aññāṇakena. と説明しているが、これは、本経では漏尽比丘は四大、三界、六境、単一性、多様性、一切、涅槃を「喜ばない」nābhinandati. とされ、「歓喜は苦の根本なり」‘Nandī dukkhassa mūla’n とされているのを受けてのことという可能性はなかろうか。あるいは素直にnaの付いていない異版を採用すべきか。  
                       
                       
                       
     Mūlapariyāyasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 依(属) 根、根本  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、方便  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「根本法門品」〕第一〔経〕「根本法門経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system