←前へ   トップへ      
                       
                       
    482-1.                
     482. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    482-2.                
     ‘ye kho keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayiṃsu, etāvaparamaṃ, nayito bhiyyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      opakkamikā    a 突然襲われる、発作的な、激しい  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayiṃsu,  vid 使 能反 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ   代的 これ  
       eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paramaṃ,    a 最高の、最上の  
      na    不変 ない  
      ito    不変 これより  
      bhiyyo;    不変 更に多い  
    訳文                
     過去に、およそいかなる沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受したとしても、これこそが最上の〔苦痛〕であり、これより多い〔苦痛〕は存在しない。  
                       
                       
                       
    482-3.                
     yepi hi keci anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayissanti, etāvaparamaṃ, nayito bhiyyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi hi keci anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayissanti, etāvaparamaṃ, nayito bhiyyo. (482-2.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayissanti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
    訳文                
     また未来に、およそいかなる沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受するであろうとしても、これこそが最上の〔苦痛〕であり、これより多い〔苦痛〕は存在しない。  
                       
                       
                       
    482-4.                
     yepi hi keci etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, etāvaparamaṃ, nayito bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi hi keci etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, etāvaparamaṃ, nayito bhiyyo. (482-3.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayanti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
    訳文                
     また現在に、およそいかなる沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受するとしても、これこそが最上の〔苦痛〕であり、これより多い〔苦痛〕は存在しない。  
                       
                       
                       
    482-5.                
     Na kho panāhaṃ imāya kaṭukāya dukkarakārikāya adhigacchāmi uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      imāya    代的 これ  
      kaṭukāya    ā 辛い、苦渋の  
      dukkara  dur-kṛ a 成し難い、困難な  
      kārikāya  kṛ ā 作者、所作 →苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchāmi  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a  
      visesaṃ.  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
    訳文                
     しかし、私はこの諸々のつらい苦行によっても、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得しなかった。  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    482-6.                
     Siyā nu kho añño maggo bodhāyā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      añño    代的 別の、異なる  
      maggo    a  
      bodhāyā’  budh a 菩提、悟り  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     悟りのためには、別の道があるのではないだろうか』と。  
                       
                       
                       
    482-7.                
     Tassa mayhaṃ bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ bhāradvāja, etadahosi – (482-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    482-8.                
     ‘abhijānāmi kho panāhaṃ pitu sakkassa kammante sītāya jambucchāyāya nisinno vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharitā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      pitu    ar 父、父祖  
      sakkassa    a 釈迦族  
      kammante    a 業、作業  
      sītāya    ā  
      jambu    u 依(属) 野ばら、閻浮樹  
      chāyāya    ā  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viharitā.  vi-hṛ ar 住した者  
    訳文                
     『私は、釈迦族の〔王である〕父の行事のとき、畔の野ばらの陰に坐って、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住した、〔そのことを〕憶えている。  
                       
                       
                       
    482-9.                
     Siyā nu kho eso maggo bodhāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā nu kho eso maggo bodhāyā’ti? (482-6.)  
      eso    代的 これ  
    訳文                
     これが、悟りのための道なのではないだろうか』と。  
                       
                       
                       
    482-10.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, satānusāri viññāṇaṃ ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      sati  smṛ i 依(対) 正念  
      anusāri  anu-sru in 随行する、随従する  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、正念に随従する認識がおこりました。  
                       
                       
                       
    482-11.                
     ‘eseva maggo bodhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maggo    a  
      bodhāyā’  budh a 菩提、悟り  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これこそが、悟りのための道だ』と。  
                       
                       
                       
    482-12.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (482-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    482-13.                
     ‘kiṃ nu kho ahaṃ tassa sukhassa bhāyāmi yaṃ taṃ sukhaṃ aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      tassa    代的 それ、彼  
      sukhassa    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyāmi  bhī 畏怖する、恐れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      aññatra    不変 他所で、除いて、以外で  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      aññatra    不変 他所で、除いて、以外で  
      akusalehi    a 男中 不善の  
      dhammehī’  dhṛ a 男中  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい私は、その〔初禅の〕楽、すなわち欲とは別の、不善の法とは別の楽を、恐れているだろうか』と。  
                       
                       
                       
    482-14.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (482-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    482-15.                
     ‘na kho ahaṃ tassa sukhassa bhāyāmi yaṃ taṃ sukhaṃ aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho ahaṃ tassa sukhassa bhāyāmi yaṃ taṃ sukhaṃ aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehī’ti. (482-13.)  
    訳文                
     『いや、私は、その〔初禅の〕楽、すなわち欲とは別の、不善の法とは別の楽を、恐れてはいない』と。  
                       
                       
                       
    483-1.                
     483. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (482-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    483-2.                
     ‘na kho taṃ sukaraṃ sukhaṃ adhigantuṃ evaṃ adhimattakasimānaṃ pattakāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      sukaraṃ  su-kṛ a なしやすい、容易な  
      sukhaṃ    名形 a  
      adhigantuṃ  adhi-gam 不定 証得すること  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhimatta    a 増上、極度の  
      kasimānaṃ    a 男中 きわめて痩せた  
      patta  pat 過分 a 落ちた  
      kāyena.    a  
    訳文                
     『このような極度の痩身に陥った身体で、その〔初禅の〕楽を証得することは容易ではない。  
                       
                       
                       
    483-3.                
     Yaṃnūnāhaṃ oḷārikaṃ āhāraṃ āhāreyyaṃ odanakummāsa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      oḷārikaṃ    a 粗大な、広大な  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreyyaṃ  ā-hṛ 能反 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      odana    a 男中 飯、粥  
      kummāsa’n    a 粥、酸粥  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このような極度の痩身に陥った身体で、その〔初禅の〕楽を証得することは容易ではない。私は固形の食、〔すなわち〕飯や粥を取ってはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    483-4.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, oḷārikaṃ āhāraṃ āhāresiṃ odanakummāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      oḷārikaṃ    a 粗大な、広大な  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāresiṃ  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      odana    a 男中 飯、粥  
      kummāsaṃ.    a 粥、酸粥  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、それで私は、固形の食、〔すなわち〕飯や粥を取りました。  
                       
                       
                       
    483-5.                
     Tena kho pana maṃ, bhāradvāja, samayena pañcavaggiyā bhikkhū paccupaṭṭhitā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      samayena    a 副具  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、仕えた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてバーラドヴァージャよ、そのとき私へ、五人の比丘衆が仕えていました。  
                       
                       
                       
    483-6.                
     ‘yaṃ kho samaṇo gotamo dhammaṃ adhigamissati taṃ no ārocessatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigamissati  adhi-gam 証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocessatī’  ā-ruc 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは法を証得するであろう。それを我々へ告げてくれるであろう』といって。  
                       
                       
                       
    483-7.                
     Yato kho ahaṃ, bhāradvāja, oḷārikaṃ āhāraṃ āhāresiṃ odanakummāsaṃ, atha me te pañcavaggiyā bhikkhū nibbijja pakkamiṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho ahaṃ, bhāradvāja, oḷārikaṃ āhāraṃ āhāresiṃ odanakummāsaṃ, (483-4.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  nir-vid 嫌う、厭悪する  
      pakkamiṃsu –  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、私が固形の食、〔すなわち〕飯や粥を取ると、そこで彼ら五比丘衆は、私を厭うて去って行きました。  
                       
                       
                       
    483-8.                
     ‘bāhulliko samaṇo gotamo padhānavibbhanto āvatto bāhullāyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bāhulliko    a 贅沢な  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      vibbhanto  vi-bhram 過分 a 迷乱した、還俗した  
      āvatto  ā-vṛt 過分 a 来る、転ずる、なる  
      bāhullāyā’    a 奢侈、贅沢  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは贅沢になり、精勤より退き、奢侈に陥った』といって。  
                       
                       
                       
    483-9.                
     ‘‘So kho ahaṃ, bhāradvāja, oḷārikaṃ āhāraṃ āhāretvā balaṃ gahetvā vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      oḷārikaṃ    a 粗大な、広大な  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāretvā  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は、固形の食を取って力を取り〔戻し〕、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    483-10.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……初禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    483-11.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    483-12.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    483-13.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    483-14.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja    a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya  jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     そして私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    483-15.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     その私は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    483-16.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生、……  
                       
                       
                       
    483-17.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられたた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    483-18.                
     Ayaṃ kho me, bhāradvāja, rattiyā paṭhame yāme paṭhamā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      rattiyā    i  
      paṭhame    a 最初の、第一の  
      yāme    a 禁戒、夜分  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      vijjā  vid ā 明智  
      adhigatā,  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      vihatā,  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā;  ud-pad 過分 a 生起した  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これが、私によって夜の初分に証得された、第一の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    483-19.                
     tamo vihato, āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo    as  
      vihato,  vi-han 過分 a 男(中) 打たれた、殺された  
      āloko    a 光明  
      uppanno;  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    483-20.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    an 自己、我  
      viharato. vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    484-1.                
     484. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (483-14.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    484-2.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     その私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します……  
                       
                       
                       
    484-3.                
     ayaṃ kho me, bhāradvāja, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ kho me, bhāradvāja, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā; (483-18.)  
      majjhime    a 中の  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
    バーラドヴァージャよ、これが、私によって夜の中分に証得された、第二の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    484-4.                
     tamo vihato, āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno; (483-19.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    484-5.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (483-20.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    484-6.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (483-14.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    484-7.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ;  同上  
    訳文                
     その私は、『これは苦である』と如実に証知し、『これは苦の集である』と如実に証知し、『これは苦の滅である』と如実に証知し、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    484-8.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      āsavā ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (484-7.)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     私は、『これらは諸漏である』と如実に証知し、『これは諸漏の集である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    484-9.                
     Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccittha,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha.  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見る私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱しました。  
                       
                       
                       
    484-10.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じました。  
                       
                       
                       
    484-11.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na   不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と証知したのです。  
                       
                       
                       
    484-12.                
     Ayaṃ kho me, bhāradvāja, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, bhāradvāja, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā; (483-18.)  
      pacchime    a 後の  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これが、私によって夜の後分に証得された、第三の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    484-13.                
     tamo vihato, āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno; (483-19.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    484-14.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato’’ (483-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように」  
                       
                       
                       
    485-1.                
     485. Evaṃ vutte, saṅgāravo māṇavo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、サンガーラヴァ青年は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    485-2.                
     ‘‘aṭṭhitavataṃ [aṭṭhita vata (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhoto gotamassa padhānaṃ ahosi, sappurisavataṃ [sappurisa vata (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhoto gotamassa padhānaṃ ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhita  a-sthā 過分 a とどまらない  
      vataṃ    a 男中 禁戒、誓戒、義務、徳行  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappurisa    a 依(属) 善人、善士  
      vataṃ    a 男中 禁戒、誓戒、義務、徳行  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      ahosi;  同上  
    訳文                
     「尊者ゴータマにはとどまる事なき徳行たる精勤がございました。尊者ゴータマには善士の徳行たる精勤がございました。  
                       
                       
                       
    485-3.                
     yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     阿羅漢、正等覚者には〔必ず〕あるとおりの、そのことが。  
                       
                       
                       
    485-4.                
     Kiṃ nu kho, bho gotama, atthi devā’’ti [adhidevāti (ka.) evaṃ sabbesu ‘atthi devā’tipadesu]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhidevā’’    a 依天、至高天、上天  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そのようなあなたに問います。〕尊者ゴータマよ、いったい、上天たちは存在するのでしょうか」  
    メモ                
     ・atthi devāでは数が合わない。そこでVRI版の注記いうように、異版のadhidevāを採用した。  
     ・ここでいきなり話題が変わっており、しかもその趣旨は諸訳を見ても不明瞭である。そこで以下を一応筋が通るように解釈・補訳したが、これが本来の意図を正しく反映したものであるかどうか。要再検討。  
                       
                       
                       
    485-5.                
     ‘‘Ṭhānaso metaṃ [kho panetaṃ (syā. kaṃ. ka.)], bhāradvāja, viditaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaso  sthā a 場所、状態、理由、道理(副奪で「即座に、自然に」)  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      viditaṃ  vid 過分 a 知られた、見出された  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「バーラドヴァージャよ、私は、当然にこのことを認めます。すなわち、  
    メモ                
     ・Ṭhānasoは多様な語義があり、これでよいか不明。『南伝』は「理より」、『原始』は「道理から」、『パーリ』は「明瞭に」としている。  
                       
                       
                       
    485-6.                
     adhidevā’’ti [atthi devāti (sī. syā. kaṃ. pī.), atidevāti (?) evaṃ sabbesu ‘adhidevā’tipadesu].   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhidevā’’ti. (485-4.)  
    訳文                
     『上天たちは存在する』と」  
                       
                       
                       
    485-7.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, bho gotama, ‘atthi devā’ti puṭṭho samāno ‘ṭhānaso metaṃ, bhāradvāja, viditaṃ yadidaṃ adhidevā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, bho gotama, ‘atthi devā’ti (485-4.)  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われる  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘ṭhānaso metaṃ, bhāradvāja, viditaṃ yadidaṃ adhidevā’ti (485-5, 6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad いう  
    訳文                
     「あなたは『尊者ゴータマよ、いったい、上天たちは存在するのでしょうか」と問われて、『バーラドヴァージャよ、私は、当然にこのことを認めます。すなわち、上天たちは存在すると』と言いました。  
                       
                       
                       
    485-8.                
     Nanu, bho gotama, evaṃ sante tucchā musā hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu,    不変 〜にあらずや、じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      tucchā    a 空虚な、虚偽の  
      musā    不変 偽って、虚妄に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そのように〔迂遠な言い回しで〕あるとは、〔あなたの言葉は〕空虚な、虚妄のものなのではありませんか」  
                       
                       
                       
    485-9.                
     ‘‘‘Atthi devā’ti, bhāradvāja, puṭṭho samāno ‘atthi devā’ti yo vadeyya, ‘ṭhānaso me viditā’ti [ṭhānaso viditā me viditāti (sī. syā. kaṃ. pī.), ṭhānaso me viditā atidevāti (?)] yo vadeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi devā’ti, bhāradvāja, puṭṭho samāno ‘atthi devā’ti yo vadeyya, ‘ṭhānaso me (485-7.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā’  vid 過分 a 知られた、見出された  
    訳文                
     「バーラドヴァージャよ、『上天たちは存在するのでしょうか』と問われて、およそ『上天たちは存在する』と答えようとも、およそ『私は、当然に〔彼ら〕を認めます』と答えようとも、  
                       
                       
                       
    485-10.                
     atha khvettha viññunā purisena ekaṃsena niṭṭhaṃ gantabbaṃ [gantuṃ (ka.), gantuṃ vā (syā. kaṃ.)] yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha    不変 ここに  
      viññunā  vi-jñā ū 有智の  
      purisena    a 人、男  
      ekaṃsena    a 副具 一向に  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā ā 究竟、終結、目的  
      gantabbaṃ  gam 未分 a 行かれる  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     そのとき、これに関して智者は、必然的結論に至ります。すなわち、  
                       
                       
                       
    485-11.                
     ‘atthi devā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi devā’’’ti. (485-4.)  
    訳文                
     『上天たちは存在する』と〔いう意味だと〕」  
                       
                       
                       
    485-12.                
     ‘‘Kissa pana me bhavaṃ gotamo ādikeneva na byākāsī’’ti [gotamo ādikeneva byākāsīti (ka.), gotamo atthi devāti na byākāsīti (?)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kissa    代的 副属 何、なぜ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      ādikena    a 副具 最初から  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばなぜ、尊者ゴータマは私へ、最初から〔そのように〕解答されなかったのですか」  
                       
                       
                       
    485-13.                
     ‘‘Uccena sammataṃ kho etaṃ, bhāradvāja, lokasmiṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uccena    a 高い、上の  
      sammataṃ  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された、同意された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「バーラドヴァージャよ、これは世間的には驕り高ぶったものとして考えられている〔から〕です。すなわち、  
    メモ                
     ・Uccenaを、『南伝』は「高貴なり」、『原始』は「声高に」、『パーリ』は「一般に」としている。ここではasの意味の具格と取った。  
                       
                       
                       
    485-14.                
     ‘atthi devā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi devā’’’ti. (485-4.)  
    訳文                
     『上天たちは存在する』という〔直截な言い回しは〕」  
                       
                       
                       
    486-1.                
     486. Evaṃ vutte, saṅgāravo māṇavo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      486. Evaṃ vutte, saṅgāravo māṇavo bhagavantaṃ etadavoca – (485-1.)  
    訳文                
     このように言われて、サンガーラヴァ青年は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    486-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    486-3.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは、  
                       
                       
                       
    486-4.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    486-5.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamena    a 人名  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    486-6.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū ant 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は世尊ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    486-7.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、憶持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Saṅgāravasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgārava    a 依(属) 人名、サンガーラヴァ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「婆羅門品」〕第十〔経〕「サンガーラヴァ経」おわり。  
                       
                       
                       
     Brāhmaṇavaggo niṭṭhito pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」〕第五〔品〕」「婆羅門品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Brahmāyu selassalāyano, ghoṭamukho ca brāhmaṇo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      sela    a 人名、セーラ  
      assalāyano,    a 人名、アッサラーヤナ  
      ghoṭamukho    a 人名、ゴータムカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇo;  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪「ブラフマーユス〔経〕」、「セーラ〔経〕」、「アッサラーヤナ〔経〕」、またゴータムカ婆羅門が〔登場する「ゴータムカ経」〕、  
                       
                       
                       
     Caṅkī esu dhanañjāni, vāseṭṭho subhagāravoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caṅkī    in 人名、チャンキン  
      esu    u 人名、エース〔カーリン〕  
      dhanañjāni,    i 人名、ダナンジャーニ  
      vāseṭṭho    a 人名、ヴァーセッタ  
      subha    a 人名、スバ  
      gāravo    a 人名、〔サン〕ガーラヴァ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「チャンキン〔経〕」、「ダナンジャーニ〔経〕」、「エース〔カーリン経〕」、「ヴァーセッタ〔経〕」、「スバ〔経〕」、「〔サン〕ガーラヴァ〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Idaṃ vaggānamuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      vaggānam    a 章、品  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     これが諸々の品の摂頌である。  
                       
                       
                       
     Vaggo gahapati bhikkhu, paribbājakanāmako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴行者  
      nāmako;    a 名付けられた、名のみの  
    訳文                
     ♪「居士〔品〕」、「比丘〔品〕」、「遍歴行者品」と名付けられたもの、  
                       
                       
                       
     Rājavaggo brāhmaṇoti, pañca majjhimaāgame.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāja    an 依〔属〕  
      vaggo    a 章、品  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pañca     
      majjhima    a 中の  
      āgame.  ā-gam a 伝承、阿含、聖教  
    訳文                
     ♪「王品」、「婆羅門〔品〕」という五つが、中分の聖教に存ずる。  
                       
                       
                       
     Majjhimapaṇṇāsakaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima    a 中の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「中分五十〔篇〕」、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system