←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Saṅgāravasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgārava    a 依(属) 人名、サンガーラヴァ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サンガーラヴァ経」(『中部』100  
                       
                       
                       
    473-1.                
     473. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    473-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ carati mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     あるとき世尊は、大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行しておられた。  
                       
                       
                       
    473-3.                
     Tena kho pana samayena dhanañjānī [dhānañjānī (sī. pī.)] nāma brāhmaṇī cañcalikappe [maṇḍalakappe (sī.), paccalakappe (syā. kaṃ.), caṇḍalakappe (pī.)] paṭivasati abhippasannā buddhe ca dhamme ca saṅghe ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      cañcalikappe    a 男中 地名、チャンチャリカッパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhippasannā  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、信楽した  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     さてそのときダナンジャーニーという名の女性婆羅門が、仏陀、法、僧伽に対し、信楽して住んでいた。  
    メモ                
     ・「ダナンジャーニ経」のダナンジャーニとは何か関連するのであろうか。あるいはよくある名前というだけか。  
                       
                       
                       
    473-4.                
     Atha kho dhanañjānī brāhmaṇī upakkhalitvā tikkhattuṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkhalitvā  upa-kṣar よろける、つまずく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     ときにダナンジャーニー女性婆羅門は、つまずいて、みたび感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    473-5.                
     ‘‘namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    473-6.                
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa. (473-5.)  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    473-7.                
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’(473-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします」と。  
                       
                       
                       
    473-8.                
     Tena kho pana samayena saṅgāravo nāma māṇavo cañcalikappe paṭivasati tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      cañcalikappe    a 男中 地名、チャンチャリカッパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa   不変 有(持) 有する、伴う  
      nighaṇḍu   u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa   不変 有(持) 有する、伴う  
      akkhara   a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa    a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ,    a 第五  
      padako,    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo,  vi-ā-kṛ a 文法、文典家  
      lokāyata   a 順世派  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo.    a 無欠の  
    訳文                
     またその時、サンガーラヴァという名の青年が、チャンチャリカッパに住んでいた。〔彼は〕三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある者であった〕。  
                       
                       
                       
    473-9.                
     Assosi kho saṅgāravo māṇavo dhanañjāniyā brāhmaṇiyā evaṃ vācaṃ bhāsamānāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      dhanañjāniyā    ī 属絶 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 属絶 女性婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      bhāsamānāya.  bhāṣ 現分 a 属絶 言う  
    訳文                
     サンガーラヴァ青年は、ダナンジャーニー女性婆羅門が言っている、そのような言葉を聞いた。  
                       
                       
                       
    473-10.                
     Sutvā dhanañjāniṃ brāhmaṇiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanañjāniṃ    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇiṃ  bṛh ī 女性婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     聞いて、ダナンジャーニー女性婆羅門にこう言った。  
                       
                       
                       
    473-11.                
     ‘‘avabhūtāva ayaṃ [avabhūtā cayaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] dhanañjānī brāhmaṇī, parabhūtāva ayaṃ [parābhūtā cayaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] dhanañjānī brāhmaṇī, vijjamānānaṃ (tevijjānaṃ) [( ) sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu natthi] brāhmaṇānaṃ, atha ca pana tassa muṇḍakassa samaṇakassa vaṇṇaṃ bhāsissatī’’ti [bhāsatīti (sī. syā. kaṃ. pī)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘avabhūtā  ava-bhū 過分 a 軽蔑された、卑しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇī,  bṛh ī 女性婆羅門  
      parābhūtā  parā-bhū 過分 a 敗北した、敗亡した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇī,  bṛh ī 女性婆羅門  
      vijjamānānaṃ  vi-jñā 現分 a 属絶 了知した、識知した  
      (te     
      vijjānaṃ)  vi-jñā ā 明智  
      brāhmaṇānaṃ,  bṛh a 属絶 婆羅門  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tassa    代的 それ、彼  
      muṇḍakassa    a 禿頭の、似非沙門  
      samaṇakassa  śram a 似非沙門  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、階級  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissatī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「このダナンジャーニー女性婆羅門は卑しい。このダナンジャーニー女性婆羅門は敗亡している。三ヴェーダを了知した婆羅門たちがいるにもかかわらず、かの禿頭の似非沙門に称讃をなそうというのですから」と。  
    メモ                
     ・異版のparābhūtā cayaṃを採用した。  
     ・釈尊は剃髪していたのであろうか。三十二大人相には頭髪の記述もあるが。  
                       
                       
                       
    473-12.                
     ‘‘Na hi pana tvaṃ, tāta bhadramukha, tassa bhagavato sīlapaññāṇaṃ jānāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥の  
      mukha,    a 中→男 面、口、頭  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sīla    a  
      paññāṇaṃ  pra-jñā a 識知、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi.  jñā 知る  
    訳文                
     「賢き頭の御方よ、あなたは、かの世尊の戒と智慧をご存じないのです。  
    メモ                
     ・諸訳は「賢者よ」としているが、bhadramukhaは「賢者づらした」という皮肉であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    473-13.                
     Sace tvaṃ, tāta bhadramukha, tassa bhagavato sīlapaññāṇaṃ jāneyyāsi, na tvaṃ, tāta bhadramukha, taṃ bhagavantaṃ akkositabbaṃ paribhāsitabbaṃ maññeyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tvaṃ, tāta bhadramukha, tassa bhagavato sīlapaññāṇaṃ (473-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥の  
      mukha,    a 中→男 面、口、頭  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      akkositabbaṃ  ā-kruś 未分 a 罵られるべき、謗られるべき  
      paribhāsitabbaṃ  pari-bhāś 未分 a 誹謗されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyāsī’’  man 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     賢き頭の御方よ、もしあなたが、かの世尊の戒と智慧をご存じになったならば、賢き頭の御方よ、あなたはかの世尊を、罵られるべき者、誹謗されるべき者とは考えなくなることでしょう」  
                       
                       
                       
    473-14.                
     ‘‘Tena hi, bhoti, yadā samaṇo gotamo cañcalikappaṃ anuppatto hoti atha me āroceyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhoti,  bhū 名現分 尊女よ  
      yadā    不変 〜の時  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      cañalikappaṃ    a 男中 地名、チャンチャリカッパ  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāsī’’  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、沙門ゴータマがチャンチャリカッパに到着したときには、私に告げて下さい」  
                       
                       
                       
    473-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhadramukhā’’ti kho dhanañjānī brāhmaṇī saṅgāravassa māṇavassa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥の  
      mukhā’’    a 中→男 面、口、頭  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      saṅgāravassa    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「賢き頭の御方よ、そのように」と、ダナンジャーニー女性婆羅門は、サンガーラヴァ青年へ応えた。  
                       
                       
                       
    473-16.                
     Atha kho bhagavā kosalesu anupubbena cārikaṃ caramāno yena cañcalikappaṃ tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cañcalikappaṃ    a 男中 地名、チャンチャリカッパ  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     ときに世尊はコーサラ国を順次に遊行し、チャンチャリカッパに入られた。  
                       
                       
                       
    473-17.                
     Tatra sudaṃ bhagavā cañcalikappe viharati todeyyānaṃ brāhmaṇānaṃ ambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      cañcalikappe    a 男中 地名、チャンチャリカッパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      todeyyānaṃ    a 人名、トーデッヤ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a  
    訳文                
     そして世尊はチャンチャリカッパの、トーデッヤ婆羅門たちのマンゴー林に住された。  
                       
                       
                       
    473-18.                
     Assosi kho dhanañjānī brāhmaṇī –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇī –  bṛh ī 女性婆羅門  
    訳文                
     ダナンジャーニー女性婆羅門は聞いた。  
                       
                       
                       
    473-19.                
     ‘‘bhagavā kira cañcalikappaṃ anuppatto, cañcalikappe viharati todeyyānaṃ brāhmaṇānaṃ ambavane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira cañcalikappaṃ anuppatto, cañcalikappe viharati todeyyānaṃ brāhmaṇānaṃ ambavane’’ (473-14, 17.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊がチャンチャリカッパに到着し、チャンチャリカッパの、トーデッヤ婆羅門たちのマンゴー林に住されたということだ」と。  
                       
                       
                       
    473-20.                
     Atha kho dhanañjānī brāhmaṇī yena saṅgāravo māṇavo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでダナンジャーニー女性婆羅門は、サンガーラヴァ青年のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    473-21.                
     upasaṅkamitvā saṅgāravaṃ māṇavaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgāravaṃ    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、サンガーラヴァ青年へこう言った。  
                       
                       
                       
    473-22.                
     ‘‘ayaṃ, tāta bhadramukha, so bhagavā cañcalikappaṃ anuppatto, cañcalikappe viharati todeyyānaṃ brāhmaṇānaṃ ambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 男女 これ  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥の  
      mukha,    a 中→男 面、口、頭  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā cañcalikappaṃ anuppatto, cañcalikappe viharati todeyyānaṃ brāhmaṇānaṃ ambavane. (473-19.)  
    訳文                
     「賢き頭の御方よ、あの御方、かの世尊がチャンチャリカッパに到着し、チャンチャリカッパの、トーデッヤ婆羅門たちのマンゴー林に住されています。  
                       
                       
                       
    473-23.                
     Yassadāni, tāta bhadramukha, kālaṃ maññasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥の  
      mukha,    a 中→男 面、口、頭  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     賢き頭の御方よ、あなたが、いまや時を〔参詣の適時だと〕そのために〔ご出発下さい〕」と。  
                       
                       
                       
    474-1.                
     474. ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho saṅgāravo māṇavo dhanañjāniyā brāhmaṇiyā paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      dhanañjāniyā    ī 人名、ダナンジャーニー  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 女性婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊女よ」とサンガーラヴァ青年は、ダナンジャーニー女性婆羅門へ応えて、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    474-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    474-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    474-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho saṅgāravo māṇavo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったサンガーラヴァ青年は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    474-5.                
     ‘‘santi kho, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法 →現法  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(属) 神通、証知  
      vosāna  vi-ava-sā a 終結、完了  
      pārami    ī 依(対) 最上の、波羅蜜、彼岸  
      pattā,  pra-āp 過分 a 至った  
      ādi    i 男中 最初、初  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  pra-jñā 自証する、公言する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちは、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説しています。  
                       
                       
                       
    474-6.                
     Tatra, bho gotama, ye te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti, tesaṃ bhavaṃ gotamo katamo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti, (474-5.)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      katamo’’    代的 いずれの、どちらの  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそ、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説する彼ら沙門婆羅門たち。その彼らのうちで、尊者ゴータマはどのような〔立ち位置に〕居られるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    474-7.                
     ‘‘Diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattānaṃ, ādibrahmacariyaṃ paṭijānantānampi kho ahaṃ, bhāradvāja, vemattaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattānaṃ, ādibrahmacariyaṃ (474-5.)  
      pattānaṃ,  pra-āp 過分 a 至った  
      paṭijānantānam  pra-jñā 現分 ant 自証する、公言する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vemattaṃ    a 相違、差別、種々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「バーラドヴァージャよ、私は、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説する者たちには、違いがあると説きます。  
                       
                       
                       
    474-8.                
     Santi, bhāradvāja, eke samaṇabrāhmaṇā anussavikā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      eke    代的 とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      anussavikā.  anu-śru a 伝聞の、伝統的な  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、一部の沙門婆羅門たちは伝承家です。  
                       
                       
                       
    474-9.                
     Te anussavena diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      anussavena  anu-śru a 随聞、伝説、伝聞、風説  
      diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti; (474-5.)  
    訳文                
     彼ら沙門婆羅門は、伝承により、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説します。  
                       
                       
                       
    474-10.                
     seyyathāpi brāhmaṇā tevijjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      te    有(帯)  
      vijjā.  vi-jñā ā 女→男 明智  
    訳文                
     例えば三ヴェーダの婆羅門たちです。  
                       
                       
                       
    474-11.                
     Santi pana, bhāradvāja, eke samaṇabrāhmaṇā kevalaṃ saddhāmattakena diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi pana, bhāradvāja, eke samaṇabrāhmaṇā (474-8.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kevalaṃ    a 独一の、完全な  
      saddhā  śrad-dhā ā 信、信仰  
      mattakena    a それだけの  
      diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti; (474-5.)  
    訳文                
     またバーラドヴァージャよ、一部の沙門婆羅門たちは、まったくの信念のみをもって、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説します。  
                       
                       
                       
    474-12.                
     seyyathāpi takkī vīmaṃsī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      takkī    名形 in 推論の、理論の、詭弁家  
      vīmaṃsī.  man in 観慧ある、観察する、審察者  
    訳文                
     例えば、推論家、思索家たちです。  
                       
                       
                       
    474-13.                
     Santi, bhāradvāja, eke samaṇabrāhmaṇā pubbe ananussutesu dhammesu sāmaṃyeva dhammaṃ abhiññāya diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi, bhāradvāja, eke samaṇabrāhmaṇā (474-8.)  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ananussutesu  an-anu-śru 過分 a 男中 未聞の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知して、自称して  
      diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti. (474-5.)  
    訳文                
     またバーラドヴァージャよ、一部の沙門婆羅門たちは、過去に未聞の諸法において自ら法を証知し、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説します。  
                       
                       
                       
    474-14.                
     Tatra, bhāradvāja, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbe ananussutesu dhammesu sāmaṃyeva dhammaṃ abhiññāya diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti, tesāhamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhāradvāja, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbe ananussutesu dhammesu sāmaṃyeva dhammaṃ abhiññāya diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti, (474-13.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある、なる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、およそ過去に未聞の諸法において自ら法を証知し、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説する彼ら沙門婆羅門たち。その彼らのうちに私も居ます。  
                       
                       
                       
    474-15.                
     Tadamināpetaṃ, bhāradvāja, pariyāyena veditabbaṃ, yathā ye te samaṇabrāhmaṇā pubbe ananussutesu dhammesu sāmaṃyeva dhammaṃ abhiññāya diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti, tesāhamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それから、そして  
      aminā    代的 男中 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhāradvāja, pariyāyena veditabbaṃ, yathā ye te samaṇabrāhmaṇā pubbe ananussutesu dhammesu sāmaṃyeva dhammaṃ abhiññāya diṭṭhadhammābhiññāvosānapāramippattā, ādibrahmacariyaṃ paṭijānanti, tesāhamasmi. (474-14.)  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣  
      veditabbaṃ,  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     そしてまたバーラドヴァージャよ、およそ過去に未聞の諸法において自ら法を証知し、現法において証知を完成して彼岸へ至った者たち〔を名乗って〕初梵行を広説する彼ら沙門婆羅門たちの、その彼らのうちに私も居る、というようなこのことは、この理由によっても知られるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system