←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Bāhitikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāhitika    ā 依(属) 外衣、外套  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「外衣経」(『中部』88  
                       
                       
                       
    358-1.                
     358. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    358-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    358-3.                
     Atha kho āyasmā ānando pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiyaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティーへ入った。  
                       
                       
                       
    358-4.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena pubbārāmo migāramātupāsādo tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pubba    代的 前の、先の、東の  
      ārāmo    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsādo  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、住処  
    訳文                
     托鉢のためサーヴァッティーへゆき、食後、施食より退いてから、日中を過ごすため、東園のミガーラマータル高楼へ近づいた。  
                       
                       
                       
    358-5.                
     Tena kho pana samayena rājā pasenadi kosalo ekapuṇḍarīkaṃ nāgaṃ abhiruhitvā sāvatthiyā niyyāti divā divassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      puṇḍarīkaṃ    a 中→男 白蓮  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh あがる、上る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divādivassa.    不変 早朝に  
    訳文                
     さてそのとき、コーサラ王パセーナディはエーカプンダリーカ象に乗って、早朝、サーヴァッティーより出発していた。  
    メモ                
     ・『註』によれば白い蓮華のような模様があるのでこの名を持つのだという。  
                       
                       
                       
    358-6.                
     Addasā kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dūrato    a 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     コーサラ王パセーナディは、遠くからやってくる尊者アーナンダを見た。  
                       
                       
                       
    358-7.                
     Disvāna sirivaḍḍhaṃ mahāmattaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sirivaḍḍhaṃ    a 人名、シリヴァッダ  
      mahā    ant 大きい  
      amattaṃ    a 大臣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     見て、シリヴァッダ大臣に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    358-8.                
     ‘‘āyasmā no eso, samma sirivaḍḍha, ānando’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyasmā    ant 尊者、具寿  
      no    不変 〜かどうか  
      eso,    代的 これ  
      samma    不変 友よ  
      sirivaḍḍha,    a 人名、シリヴァッダ  
      ānando’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、シリヴァッダよ、あれは尊者アーナンダではないか」と。  
                       
                       
                       
    358-9.                
     ‘‘Evaṃ, mahārāja, āyasmā eso ānando’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      eso    代的 これ  
      ānando’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、そのとおりです。あれは尊者アーナンダです」  
                       
                       
                       
    358-10.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、とある男へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    358-11.                
     ‘‘ehi tvaṃ, ambho purisa, yenāyasmā ānando tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「おい、男よ、いざお前は、尊者アーナンダの所へ近づいてくれ。  
                       
                       
                       
    358-12.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena āyasmato ānandassa pāde sirasā vandāhi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāhi –  vand 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     近づいて、私の言葉により、尊者アーナンダへ頭面礼足してほしい。  
                       
                       
                       
    358-13.                
     ‘rājā, bhante, pasenadi kosalo āyasmato ānandassa pāde sirasā vandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā,    an  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、コーサラ王パセーナディが、〔代理人により〕尊者アーナンダへ頭面礼足いたします』と。  
                       
                       
                       
    358-14.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     また、このように言って欲しい。  
                       
                       
                       
    358-15.                
     ‘sace kira, bhante, āyasmato ānandassa na kiñci accāyikaṃ karaṇīyaṃ, āgametu kira, bhante, āyasmā ānando muhuttaṃ anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      accāyikaṃ    a 非常の、不規則の、熱心な、性急な  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgametu  ā-gam 使 待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      muhuttaṃ    a 男中 副対 須臾、寸刻  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、もし尊者アーナンダに何も緊急の用事がないということであれば、尊者よ、尊者アーナンダは、しばしの間、憐愍をもってお待ち下さいとのことです』と。  
                       
                       
                       
    358-16.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho so puriso rañño pasenadissa kosalassa paṭissutvā yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「そのように、陛下」と、その男はコーサラ王パセーナディへ応えて、尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    358-17.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    358-18.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho so puriso āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったその男は、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    358-19.                
     ‘‘rājā, bhante, pasenadi kosalo āyasmato ānandassa pāde sirasā vandati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rājā, bhante, pasenadi kosalo āyasmato ānandassa pāde sirasā vandati; (358-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、コーサラ王パセーナディが、〔代理人により〕尊者アーナンダへ頭面礼足いたします」〔と〕。  
                       
                       
                       
    358-20.                
     evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad いう  
    訳文                
     また、このように言った。  
                       
                       
                       
    358-21.                
     ‘sace kira, bhante, āyasmato ānandassa na kiñci accāyikaṃ karaṇīyaṃ, āgametu kira, bhante, āyasmā ānando muhuttaṃ anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace kira, bhante, āyasmato ānandassa na kiñci accāyikaṃ karaṇīyaṃ, āgametu kira, bhante, āyasmā ānando muhuttaṃ anukampaṃ upādāyā’’’ti. (358-15.)  
    訳文                
     「『尊者よ、もし尊者アーナンダに何も緊急の用事がないということであれば、尊者よ、尊者アーナンダは、しばしの間、憐愍をもってお待ち下さい』とのことです」と。  
                       
                       
                       
    358-22.                
     Adhivāsesi kho āyasmā ānando tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     尊者アーナンダは、沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    358-23.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yāvatikā nāgassa bhūmi nāgena gantvā nāgā paccorohitvā pattikova yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      nāgassa    a 竜、蛇、象  
      bhūmi    i 地、土地、大地、国土、階位  
      nāgena    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattiko   a 歩行者、歩兵  
      eva     不変 まさに、のみ、じつに  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、象のため〔許される〕限りの場所を象によって行き、象からおりると、歩いて尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    358-24.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (358-17.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    358-25.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – (358-18.)  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
    訳文                
     一方へ立ったコーサラ王パセーナディは、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    358-26.                
     ‘‘sace, bhante, āyasmato ānandassa na kiñci accāyikaṃ karaṇīyaṃ, sādhu, bhante, āyasmā ānando yena aciravatiyā nadiyā tīraṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace, bhante, āyasmato ānandassa na kiñci accāyikaṃ karaṇīyaṃ, sādhu, bhante, āyasmā ānando yena aciravatiyā nadiyā tīraṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti. (358-21.)  
      sādhu,  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aciravatiyā    ī 地名、アチラヴァティー  
      nadiyā    ī  
      tīraṃ  tṛ a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、もし尊者アーナンダに何も緊急の用事がなければ、尊者よ、尊者アーナンダは、憐愍をもってアチラヴァティー川の岸へお近づき下さい」と。  
                       
                       
                       
    358-27.                
     Adhivāsesi kho āyasmā ānando tuṇhībhāvena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivāsesi kho āyasmā ānando tuṇhībhāvena. (358-22.)  
    訳文                
     尊者アーナンダは、沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    359-1.                
     359. Atha kho āyasmā ānando yena aciravatiyā nadiyā tīraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā ānando yena aciravatiyā nadiyā tīraṃ (358-26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、アチラヴァティー川の岸へ近づいた。  
                       
                       
                       
    359-2.                
     upasaṅkamitvā aññatarasmiṃ rukkhamūle paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、とある木の根元に準備された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    359-3.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yāvatikā nāgassa bhūmi nāgena gantvā nāgā paccorohitvā pattikova yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo yāvatikā nāgassa bhūmi nāgena gantvā nāgā paccorohitvā pattikova yenāyasmā ānando tenupasaṅkami; (358-23.)  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、象のため〔許される〕限りの場所を象によって行き、象からおりると、歩いて尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    359-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (358-17.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    359-5.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – (358-25.)  
    訳文                
     一方へ立ったコーサラ王パセーナディは、尊者アーナンダへこう言った。  
    メモ                
     ・『中部』82「ラッタパーラ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    359-6.                
     ‘‘idha, bhante, āyasmā ānando hatthatthare nisīdatū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      hatthi    in 依(属)  
      atthare    a 敷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdatū’’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、尊者アーナンダは、この騎象用の敷物におかけ下さい」と。  
                       
                       
                       
    359-7.                
     ‘‘Alaṃ, mahārāja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ,    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja.    an  
    訳文                
     「十分です、大王よ、  
                       
                       
                       
    359-8.                
     Nisīda tvaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīda  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ;    代的 あなた  
    訳文                
     あなたがおかけ下さい。  
                       
                       
                       
    359-9.                
     nisinno ahaṃ sake āsane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      ahaṃ    代的  
      sake    a 自分の  
      āsane’’  ās a 坐具、坐処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は自分の坐具に坐っております」  
                       
                       
                       
    359-10.                
     Nisīdi kho rājā pasenadi kosalo paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      āsane.  ās a 坐具、坐処  
    訳文                
     コーサラ王パセーナディ王は、用意された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    359-11.                
     Nisajja kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      kho rājā pasenadi kosalo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – (358-25.)  
    訳文                
     坐って、コーサラ王パセーナディは、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    359-12.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bhante ānanda, so bhagavā tathārūpaṃ kāyasamācāraṃ samācareyya, yvāssa kāyasamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehī’’ti [brāhmaṇehi viññūhīti (sabbattha) aṭṭhakathā ṭīkā oloketabbā]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathārūpaṃ    a そのような  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり   
      samācāraṃ  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samācareyya,  saṃ-ā-car よくおこなう、実行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり   
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      opārambho  upa-ā-rabh?  a 支持する、扶助する/非難された?  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehī’’  bṛh a 婆羅門  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、いったいかの世尊は、およそその身による行為が沙門婆羅門たちによって非難されるような、その如くの身による行為をなさるのでしょうか」  
    メモ                
     ・VRI版の注釈は、他の異版すべてで出るviññūhiの語を欠くことを指摘しているが、パセーナディの質問が不完全であった事を意味する欠落なので、これでよいように思われる。  
     ・opārambhoは「支持する、扶助する」の意味であって、文脈にそぐわない。そこで『註』のupārambhamという説明をうけ、upāraddhoの異体と解して訳した。  
                       
                       
                       
    359-13.                
     ‘‘Na kho, mahārāja, so bhagavā tathārūpaṃ kāyasamācāraṃ samācareyya, yvāssa kāyasamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      so bhagavā tathārūpaṃ kāyasamācāraṃ samācareyya, yvāssa kāyasamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhī’’ti. (359-12.)  
      viññūhī’’  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
    訳文                
     「大王よ、かの世尊は、およそその身による行為が有智の沙門婆羅門たちによって非難されるような、その如くの身による行為をなさることはありません」  
                       
                       
                       
    359-14.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhante ānanda, so bhagavā tathārūpaṃ vacīsamācāraṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bhante ānanda, so bhagavā tathārūpaṃ vacīsamācāraṃ…pe… (359-12.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、いったいかの世尊は……その如くの語による行為を……  
                       
                       
                       
    359-15.                
     manosamācāraṃ samācareyya, yvāssa manosamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehī’’ti [brāhmaṇehi viññūhīti (sabbattha) aṭṭhakathā ṭīkā oloketabbā]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano man as 依(具)  
      samācāraṃ samācareyya, yvāssa manosamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehī’’ti? (359-12.)  
    訳文                
     ……およそその意による行為が沙門婆羅門たちによって非難されるような、その如くの意による行為をなさるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    359-16.                
     ‘‘Na kho, mahārāja, so bhagavā tathārūpaṃ manosamācāraṃ samācareyya, yvāssa manosamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, mahārāja, so bhagavā tathārūpaṃ manosamācāraṃ samācareyya, yvāssa manosamācāro opārambho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhī’’ti.(359-13.)  
      mano man as 依(具)  
    訳文                
     「大王よ、かの世尊は、およそその意による行為が有智の沙門婆羅門たちによって非難されるような、その如くの意による行為をなさることはありません」  
                       
                       
                       
    359-17.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    359-18.                
     Yañhi mayaṃ, bhante, nāsakkhimhā pañhena paripūretuṃ taṃ, bhante, āyasmatā ānandena pañhassa veyyākaraṇena paripūritaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhimhā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhena    a 問い、質問  
      paripūretuṃ  pari-pṝ 不定 完全となること、完成すること  
      taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pañhassa    a 問い、質問  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      paripūritaṃ.  pari-pṝ 過分 a 完全とされた  
    訳文                
     尊者よ、およそ我々が、質問として完全とすることができませんでしたが、尊者よ、尊者アーナンダはそのことを質問への解答によって完全とされました。  
    メモ                
     ・viññūhiの語を付け加えて解答したことを言っているのであろう。  
                       
                       
                       
    359-19.                
     Ye te, bhante, bālā abyattā ananuvicca apariyogāhetvā paresaṃ vaṇṇaṃ vā avaṇṇaṃ vā bhāsanti, na mayaṃ taṃ sārato paccāgacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bālā    a 愚かな  
      abyattā  a-vi-añj 過分 a 不聡明の、無能の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      paresaṃ    代的 他の  
      vaṇṇaṃ    a 容色、称讃  
          不変 あるいは  
      avaṇṇaṃ    a 不称讃、誹謗  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti,  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      taṃ    代的 それ  
      sārato    a 心髄、堅材、真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgacchāma;  prati-ā-gam 戻る、帰る  
    訳文                
     尊者よ、およそ愚かで聡明ならぬかの者たちは、了知せず、深解せずして他者たちへ称讃や誹謗を語りますが、我々はそれを真実として認めません。  
    メモ                
     ・paccāgacchāmaを「〔納得して〕引き下がる」というような意味合いと解して、『パーリ』に同じく「認める」と意訳した。  
                       
                       
                       
    359-20.                
     ye pana [ye ca kho (sī. syā. kaṃ. pī.)] te, bhante, paṇḍitā viyattā [byattā (sī. syā. kaṃ. pī.)] medhāvino anuvicca pariyogāhetvā paresaṃ vaṇṇaṃ vā avaṇṇaṃ vā bhāsanti, mayaṃ taṃ sārato paccāgacchāma’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye pana te, bhante, paṇḍitā viyattā medhāvino anuvicca pariyogāhetvā paresaṃ vaṇṇaṃ vā avaṇṇaṃ vā bhāsanti, mayaṃ taṃ sārato paccāgacchāma’’. (359-19.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paṇḍitā    a 賢い  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明な  
      medhāvino    in 智慧ある、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
    訳文                
     しかし尊者よ、およそ賢く聡明で智慧あるかの者たちは、了知し、深解して、他者たちへ称讃や誹謗を語るのであって、我々はそれを真実として認めます。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system