←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    332-1.                
     332. ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    332-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ dantebhidantamādhāya [passa ma. ni. 1.220 vitakkasaṇṭhānasutte], jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇheyyaṃ abhinippīḷeyyaṃ abhisantāpeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      dante    a  
      abhidantam    a 上の歯?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādhāya  dahati 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    名  ā  
      tāluṃ    u 口蓋、上あご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca,  ā-han 打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetasā  cit as  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniggaṇheyyaṃ  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷeyyaṃ  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpeyya’n  abhi-saṃ-tap 使 焼く、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『わたしは、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊してはどうか』と。  
                       
                       
                       
    332-3.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, dantebhidantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhāmi abhinippīḷemi abhisantāpemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      dantebhidantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ (332-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniggaṇhāmi  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷemi  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpemi.  abhi-saṃ-tap 使 焼く、破壊する  
    訳文                
     王子よ、そこでわたしは、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊しました。  
                       
                       
                       
    332-4.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, dantebhidantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato kacchehi sedā muccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      dantebhidantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā (332-2.)  
      cittaṃ  cit a  
      abhiniggaṇhato  abhi-ni-grah 現分 ant 属絶 抑えた  
      abhinippīḷayato  abhi-nis-pīḍ 現分 ant 属絶 押しつぶされた  
      abhisantāpayato  abhi-saṃ-tap 使 現分 ant 属絶 破壊された  
      kacchehi    a 男中  
      sedā  svid a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muccanti.  muc 受 脱する  
    訳文                
     王子よ、そのわたしが歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊したとき、両脇から汗が流れ出ました。  
                       
                       
                       
    332-5.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, balavā puriso dubbalataraṃ purisaṃ sīse vā gahetvā khandhe vā gahetvā abhiniggaṇheyya abhinippīḷeyya abhisantāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      dubbalataraṃ    a より弱い  
      purisaṃ    a 人、男  
      sīse    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khandhe    a 蘊、肩  
          不変 あるいは  
      gahetvā  同上  
      abhiniggaṇheyya  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷeyya  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpeyya;  abhisaṃ-tap 使 焼く、破壊する  
    訳文                
     王子よ、あたかも力ある男が、より弱い男を、頭を掴み、あるいは肩を掴んで、抑え、押しつぶし、破壊する、  
                       
                       
                       
    332-6.                
     evameva kho me, rājakumāra, dantebhidantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato kacchehi sedā muccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的 属絶  
      rājakumāra, dantebhidantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato kacchehi sedā muccanti. (332-4.)  
    訳文                
     まさしくそのように王子よ、わたしが歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊したとき、両脇から汗が流れ出ました。  
                       
                       
                       
    332-7.                
     Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,    a 不動の、不退の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れた、起こった  
      sati  smṛ i 念、憶念、随念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる、失念されざる  
      sāraddho    a 激情の、躁暴の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭipassaddho  a-prati-śrambh  過分 a 止息せざる  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      padhānena  pra-dhā a 努力、精勤  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      abhitunnassa  abhi-tud 過分 a 制圧された、征服された  
      sato.  as 現分 ant ある、なる  
    訳文                
     王子よ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    333-1.                
     333. ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (332-1.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    333-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      appāṇakaṃ  a-pra-an a 無呼吸の、無息  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyeyya’n  dhyai 禅定する、静慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    333-3.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      mukhato    a 口、顔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāsato    ā 女(男中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāse  prā-śvas a 入息、出息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uparundhiṃ.  upa-rudh 破壊、妨害、抑止する  
    訳文                
     王子よ、そこで私は、口から、また鼻からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    333-4.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      mukhato    a 口、顔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāsato    ā 女(男中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsesu  prā-śvas a 処絶 入息、出息  
      uparuddhesu  upa-rudh 受 過分 a 処絶 滅ぶ  
      kaṇṇa    a 依(属)  
      sotehi  śru as 耳 →耳孔  
      vātānaṃ  a 属絶  
      nikkhamantānaṃ  nis-kram 現分 ant 属絶 出る  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     王子よ、その私の、口から、また鼻からの出息と入息が止まった時、耳孔から風が出て、凄まじい音が起こりました。  
                       
                       
                       
    333-5.                
     Seyyathāpi nāma kammāragaggariyā dhamamānāya adhimatto saddo hoti, evameva kho me, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶屋  
      gaggariyā    ī 属絶 ふいご  
      dhamamānāya  dham 現分 a 属絶 吹く、鳴らす  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      evameva kho me, (332-6.)  
      rājakumāra, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti. (333-4.)  
    訳文                
     たとえば、鍛冶屋のふいごが鳴って、凄まじい音が起こるように、王子よ、その私の、口から、また鼻からの出息と入息が止まった時、耳孔から風が出て、凄まじい音が起こったのです。  
                       
                       
                       
    333-6.                
     Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.(332-7.)  
    訳文                
     王子よ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    333-7.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (332-1.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    333-8.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (333-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    333-9.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (333-3.)  
      kaṇṇato    a  
    訳文                
     王子よ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    333-10.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti [ūhanti (sī.), ohananti (syā. kaṃ.), uhananti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (333-4.)  
      kaṇṇato    a  
      adhimattā    a 増上、極度の  
      vātā  a  
      muddhani    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhananti.  ud-han 乱す、汚す、放出する、切断する  
    訳文                
     王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が頭を切りつけました。  
                       
                       
                       
    333-11.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, balavā puriso tiṇhena sikharena muddhani abhimattheyya [muddhānaṃ abhimantheyya (sī. pī.), muddhānaṃ abhimattheyya (syā. kaṃ.)], evameva kho me, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rājakumāra, balavā puriso tiṇhena sikharena muddhani abhimattheyya, evameva kho me, (333-5.)  
      tiṇhena    a 鋭い  
      sikharena    a 刃、剣先  
      muddhani    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimattheyya,  abhi-math 破砕する  
      rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti. (333-10.)  
    訳文                
     王子よ、例えば、力ある男が鋭い剣先で頭を破砕するように、王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が頭を切りつけたのです。  
                       
                       
                       
    333-12.                
     Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.(332-7.)  
    訳文                
     王子よ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    333-13.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (332-1.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    333-14.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (333-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    333-15.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (333-9.)  
    訳文                
     王子よ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    333-16.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (333-10.)  
      adhimattā    a 増上、極度の  
      sīse    a  
      sīsa    a 依(属)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、頭に凄まじい頭痛がおこりました。  
                       
                       
                       
    333-17.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, balavā puriso daḷhena varattakkhaṇḍena [varattakabandhanena (sī.)] sīse sīsaveṭhaṃ dadeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rājakumāra, balavā puriso (333-5.)  
      daḷhena    a 男中 堅固な  
      varatta    a 依(属) 緒、革紐  
      khaṇḍena    a 男中 破片、断片 →革紐  
      sīse    a  
      sīsa    a 依(属)  
      veṭhaṃ  viṣṭ a 巻くもの、ターバン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyya;    与える  
    訳文                
     王子よ、例えば、力ある男が堅固な革紐をもって頭へターバンを巻くように、  
                       
                       
                       
    333-18.                
     evameva kho me, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho me, (332-6.)  
      rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti. (333-16.)  
    訳文                
     王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい頭痛がおこったのです。  
                       
                       
                       
    333-19.                
     Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.(332-7.)  
    訳文                
     王子よ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    333-20.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (332-1.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    333-21.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (333-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    333-22.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (333-9.)  
    訳文                
     王子よ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    333-23.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā (333-10.)  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikantanti.  pari-kṛt 切開する、切り通す  
    訳文                
     王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が腹を切り開きました。  
                       
                       
                       
    333-24.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā tiṇhena govikantanena kucchiṃ parikanteyya, evameva kho me, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā, vātā kucchiṃ parikantanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rājakumāra, (333-5.)  
      dakkho    名形 a 中→男 有能な、巧みな、熟練の  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する  
          不変 あるいは  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      tiṇhena    a 鋭い  
      go    o 依(与)  
      vikantanena    a 小刀  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikanteyya,  pari-kṛt 切開する、切り通す  
      evameva kho me, (332-6.)  
      rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti. (333-23.)  
    訳文                
     王子よ、例えば、たくみな屠牛人あるいは屠牛人の弟子が、鋭い牛刀をもって腹を切り開くように、王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が腹を切り開いたのです。  
                       
                       
                       
    333-25.                
     Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.(332-7.)  
    訳文                
     王子よ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    333-26.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (332-1.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    333-27.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (333-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    333-28.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (333-9.)  
    訳文                
     王子よ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    333-29.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (333-10.)  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      kāyasmiṃ    a 身体  
      ḍāho  ḍah a 火熱、熱病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、身に凄まじい熱がおこりました。  
                       
                       
                       
    333-30.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, dve balavanto purisā dubbalataraṃ purisaṃ nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuyā santāpeyyuṃ samparitāpeyyuṃ, evameva kho me, rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rājakumāra, (333-5.)  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      dubbalataraṃ    a より弱い  
      purisaṃ    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santāpeyyuṃ  saṃ-tap 使 熱せしめる、焼く  
      evameva kho me, (332-6.)  
      rājakumāra, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti. (333-29.)  
    訳文                
     王子よ、例えば、二人の力ある男たちが、より弱い男を、両腕を掴んで火坑で焼き、熱するように、王子よ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、身に凄まじい熱がおこったのです。  
                       
                       
                       
    333-31.                
     Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, rājakumāra, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.(332-7.)  
    訳文                
     王子よ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    333-32.                
     ‘‘Apissu maṃ, rājakumāra, devatā disvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     王子よ、神々は、私を見てこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    333-33.                
     ‘kālaṅkato samaṇo gotamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終した』と。  
                       
                       
                       
    333-34.                
     Ekaccā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccā    代的 一類の  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    333-35.                
     ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, api ca kālaṅkarotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkarotī’  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終していないけれども、〔すぐに〕命終する』と。  
                       
                       
                       
    333-36.                
     Ekaccā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccā devatā evamāhaṃsu – (333-34.)  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    333-37.                
     ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, nāpi kālaṅkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, napi kālaṅkaroti. (333-35.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『彼は命終しておらず、〔すぐに〕命終するのでもない。  
                       
                       
                       
    333-38.                
     Arahaṃ samaṇo gotamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     沙門ゴータマは阿羅漢であり、  
                       
                       
                       
    333-39.                
     Vihārotveva so [vihārotveveso (sī.)] arahato evarūpo hotī’ti [vihārotveveso arahato’’ti (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vihāro  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      evarūpo    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときのその〔有り様〕が、阿羅漢の住法というものなのだ』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system