←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Samaṇamuṇḍikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇamuṇḍika    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サマナムンディカー経」(『中部』78  
                       
                       
                       
    260-1.                
     260. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    260-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    260-3.                
     Tena kho pana samayena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto [samaṇamaṇḍikāputto (sī. pī.)] samayappavādake tindukācīre ekasālake mallikāya ārāme paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ pañcamattehi paribbājakasatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      uggāhamāno    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      putto    a 息子  
      samaya    a 時、集会、宗義  
      pavādake  pra-vad a 男中 議論する、議論好きの →討論処  
      tindukā   a 有(属) ティンドゥカ樹  
      cīre    a 樹皮、繊維  
      eka   代的 有(帯) 一、とある  
      sālake    a 男中 会堂の、講堂の  
      mallikāya    ā 人名、マッリカー  
      ārāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      satehi.    a  
    訳文                
     さてそのとき、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者は、五百人ほどの遍歴行者よりなる大遍歴行者衆とともに、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の、公開討論場に居を構えていた。  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」にも出た場所。そちらの『註』も参照。  
                       
                       
                       
    260-4.                
     Atha kho pañcakaṅgo thapati sāvatthiyā nikkhami divā divassa bhagavantaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhami  nis-kram 出る、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divādivassa    不変 早朝に  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     ときにパンチャカンガ棟梁が、早朝、世尊にまみえるため、サーヴァッティーを出発していた。  
    メモ                
     ・パンチャカンガ棟梁は『中部』59「多受経」でウダーイン尊者と〈受〉に関する議論をしていた人物。  
                       
                       
                       
    260-5.                
     Atha kho pañcakaṅgassa thapatissa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgassa    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatissa    i 大工、棟梁  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこでパンチャカンガ棟梁にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    260-6.                
     ‘‘akālo kho tāva bhagavantaṃ dassanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘akālo    a 非時の、適時でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya;  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     「〔今は〕まずもって世尊にまみえるのにふさわしい時間ではない。  
    メモ                
     ・「沙門果経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    260-7.                
     paṭisallīno bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisallīno  prati-sam-lī 過分 a 黙座した、独坐した  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊は独坐しておられる。  
                       
                       
                       
    260-8.                
     Manobhāvaniyānampi bhikkhūnaṃ asamayo dassanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as 依(対)  
      bhāvaniyānam  bhū 使 未分 a 修習すべき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      dassanāya;  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     また、意を修習すべき比丘たちへまみえるにも、ふさわしい時間ではない。  
                       
                       
                       
    260-9.                
     paṭisallīnā manobhāvaniyā bhikkhū.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisallīnā  prati-sam-lī 過分 a 黙座した、独坐した  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvaniyā  bhū 使 未分 a 修習すべき  
      bhikkhū.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     意を修習すべき比丘たちは独坐しておられる。  
                       
                       
                       
    260-10.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo yena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaya    a 時、集会、宗義  
      pavādako  pra-vad a 男中 議論する、議論好きの →討論処  
      tindukā   a 有(属) ティンドゥカ樹  
      cīro    a 中→男 樹皮、繊維  
      eka   代的 有(帯) 一、とある  
      sālako    a 男中 会堂の、講堂の  
      mallikāya    ā 人名、マッリカー  
      ārāmo    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      uggāhamāno    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      putto    a 息子  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の公開討論場に、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者を訪ねてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    260-11.                
     Atha kho pañcakaṅgo thapati yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo yena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo yena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto tena (260-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでパンチャカンガ棟梁は、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の公開討論場に、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者を訪ねた。  
                       
                       
                       
    260-12.                
     Tena kho pana samayena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana samayena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ (260-3.)  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādiniyā    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddāya    a 男→女  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      kathentiyā,    現分 ant 話をする、語る  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     さてそのとき、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする五百人ほどの遍歴行者よりなる大遍歴行者衆とともに坐っていた。例えば、  
                       
                       
                       
    260-13.                
     rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      mahāmatta    a 依(属) 大臣  
      kathaṃ    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathaṃ    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathaṃ    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ    ā  
      sūra    a 依(属) 英雄  
      kathaṃ    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathaṃ    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り 物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく 有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    260-14.                
     Addasā kho uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto pañcakaṅgaṃ thapatiṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggāhamāno    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      putto    a 息子  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     じつにサマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者は、遠くからパンチャカンガ棟梁がやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    260-15.                
     Disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāpesi –  saṃ-sthā 使 置く、立てる、定立する、静止させる、まとう  
    訳文                
     見て、自らの会衆を静止させた。  
                       
                       
                       
    260-16.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 声 →小声、静寂  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha;  kṛ なす  
    訳文                
     「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。  
                       
                       
                       
    260-17.                
     ayaṃ samaṇassa gotamassa sāvako āgacchati pañcakaṅgo thapati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati.    i 大工、棟梁  
    訳文                
     かの、沙門ゴータマの弟子であるパンチャカンガ棟梁がおいでである。  
                       
                       
                       
    260-18.                
     Yāvatā kho pana samaṇassa gotamassa sāvakā gihī odātavasanā sāvatthiyaṃ paṭivasanti ayaṃ tesaṃ aññataro pañcakaṅgo thapati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati.    i 大工、棟梁  
    訳文                
     しかるに、およそサーヴァッティーに居を構える沙門ゴータマの在家白衣の弟子たちの限り、彼らの内で、このパンチャカンガ棟梁は随一の方である。  
                       
                       
                       
    260-19.                
     Appasaddakāmā kho pana te āyasmanto appasaddavinītā appasaddassa vaṇṇavādino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 有(持) 声 →小声、静寂  
      kāmā    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 依(対) 声 →小声、静寂  
      vinītā  vi-nī 過分 a 訓練された、導かれた  
      appa    名形 a 少ない  
      saddassa    a 声 →小声、静寂  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādino;  vad in 説者、論師  
    訳文                
     じつにかの尊者がたは、静寂を好み、静寂を訓練され、静寂を称讃される。  
                       
                       
                       
    260-20.                
     appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ maññeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddaṃ    a 男→女 声 →小声、静寂  
      parisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。  
                       
                       
                       
    260-21.                
     Atha kho te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    261-1.                
     261. Atha kho pañcakaṅgo thapati yena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      uggāhamāno    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      putto    a 息子  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、パンチャカンガ棟梁は、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者へ近づいた。  
                       
                       
                       
    261-2.                
     upasaṅkamitvā uggāhamānena paribbājakena samaṇamuṇḍikāputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      uggāhamānena    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      puttena    a 息子  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者と挨拶した。  
                       
                       
                       
    261-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    261-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho pañcakaṅgaṃ thapatiṃ uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      uggāhamāno    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      putto    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったパンチャカンガ棟梁へ、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者はこういった。  
                       
                       
                       
    261-5.                
     ‘‘catūhi kho ahaṃ, gahapati, dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘catūhi    男中  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足した  
      purisa    a 人、男  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      kusalaṃ    a 善の、善巧な  
      parama    a 有(持) 最上の、最高の  
      kusalaṃ    a 善の、善巧な  
      uttama    代的 最上の、最高の  
      patti  pra-āp i 依(対) 得達、利得  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得た  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      ayojjhaṃ.  a-yudh a 無能勝の、戦うべきでない  
    訳文                
     「居士よ、私は四つの諸法を具えた人物を、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門として説きます。  
                       
                       
                       
    261-6.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの、どちらの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    261-7.                
     Idha, gahapati, na kāyena pāpakammaṃ karoti, na pāpakaṃ vācaṃ bhāsati, na pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, na pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      na    不変 ない  
      kāyena    a  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ 話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkappeti,  saṃ-kḷp 思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 生活、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājīvati –  ā-jīv 生活する  
    訳文                
     居士よ、ここで、身によって悪業をなさず、悪しき言葉を話さず、悪しき思惟をなさず、悪しき生活をなさない。  
                       
                       
                       
    261-8.                
     imehi kho ahaṃ, gahapati, catūhi dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 男中 これら  
      kho ahaṃ, gahapati, catūhi dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjha’’n (261-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこれら四つの諸法を具えた人物を、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門として説きます」と。  
                       
                       
                       
    261-9.                
     Atha kho pañcakaṅgo thapati uggāhamānassa paribbājakassa samaṇamuṇḍikāputtassa bhāsitaṃ neva abhinandi nappaṭikkosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      uggāhamānassa    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      puttassa    a 息子  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosi.  prati-kruś 叱る、非難する  
    訳文                
     ときにパンチャカンガ棟梁は、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者の所説に歓喜せず、非難もしなかった。  
    メモ                
     ・『中部』12「沙門果経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    261-10.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anabhinanditvā  an-abhi-nand 歓喜しない  
      appaṭikkositvā  a-prati-kruś 非難しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi –  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、座より立って出発した。  
                       
                       
                       
    261-11.                
     ‘‘bhagavato santike etassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 面前、付近  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissāmī’’  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「私は世尊の面前で、この所説の義をよく知ることとしよう」と。  
                       
                       
                       
    261-12.                
     Atha kho pañcakaṅgo thapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでパンチャカンガ棟梁は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    261-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    261-14.                
     Ekamantaṃ nisinno kho pañcakaṅgo thapati yāvatako ahosi uggāhamānena paribbājakena samaṇamuṇḍikāputtena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      yāvatako    a それだけの、である限りの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uggāhamānena    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      puttena    a 息子  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathā    ā  
      sallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     一方へ坐ったパンチャカンガ棟梁は、おこったかぎりのサマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者との対話、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    262-1.                
     262. Evaṃ vutte, bhagavā pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      etad    代的 これ  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、世尊はパンチャカンガ棟梁へこう仰った。  
                       
                       
                       
    262-2.                
     ‘‘evaṃ sante kho, thapati, daharo kumāro mando uttānaseyyako sampannakusalo bhavissati paramakusalo uttamapattipatto samaṇo ayojjho, yathā uggāhamānassa paribbājakassa samaṇamuṇḍikāputtassa vacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      daharo    a 幼い、若い  
      kumāro    a 童子  
      mando    a 鈍い、遅い  
      uttāna  ud-tan a 明瞭な、上向きの  
      seyyako  śī a 横たわる  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      kusalo    a 善の、善巧な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      parama    a 有(持) 最上の、最高の  
      kusalo    a 善の、善巧な  
      uttama    代的 最上の、最高の  
      patti  pra-āp i 依(対) 得達、利得  
      patto  pra-āp 過分 a 得た  
      samaṇo  śram a 沙門  
      ayojjho,  a-yudh a 無能勝の、戦うべきでない  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      uggāhamānassa    a 人名、ウッガーハマーナ  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samaṇamuṇḍikā    ā 依(属) 人名、サマナムンディカー  
      puttassa    a 息子  
      vacanaṃ.  vac a 言葉  
    訳文                
     「棟梁よ、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者の言葉のごとくの、そのとおりである場合、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子が、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門ということになってしまいます。  
                       
                       
                       
    262-3.                
     Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa kāyotipi na hoti, kuto pana kāyena pāpakammaṃ karissati, aññatra phanditamattā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharassa    a 幼い、若い  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      kumārassa    a 童子  
      mandassa    a 鈍い、遅い  
      uttāna  ud-tan a 明瞭な、上向きの  
      seyyakassa  śī a 横たわる  
      kāyo    a 身体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kāyena    a 身体  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      phandita  spand 過分 a 震えた  
      mattā!    a のみ、だけ  
    訳文                
     なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『身なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、ただ震える以外に、身によって悪業をなせるでしょうか。  
                       
                       
                       
    262-4.                
     Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa vācātipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ vācaṃ bhāsissati, aññatra roditamattā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa vācātipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ vācaṃ bhāsissati, aññatra roditamattā! (262-3.)  
      vācā  vac ā 言葉  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissati,  bhāṣ 話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      rodita  rud 過分 a 泣いた、嘆いた  
    訳文                
     なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『語なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、ただ泣く以外に、悪しき言葉を話せるでしょうか。  
                       
                       
                       
    262-5.                
     Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa saṅkappotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappissati, aññatra vikūjitamattā [vikujjitamattā (sī. syā. kaṃ. pī.)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa saṅkappotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappissati, aññatra vikūjitamattā! (262-3.)  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkappissati,  saṃ-kḷp 思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vikūjita  vi-kūj 過分 a 鳴く、寝言を言う  
    訳文                
     なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『思惟なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、ただ寝言を言う以外に、悪しき思惟をなせるでしょうか。  
                       
                       
                       
    262-6.                
     Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa ājīvotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvissati, aññatra mātuthaññā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa ājīvotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvissati, aññatra (262-3.)  
      ājīvo  ā-jīv a 生活、活命  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 生活、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājīvissati,  ā-jīv 生活する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātu    ar 依(属)  
      thaññā!    a 母乳  
    訳文                
     なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『生活なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、母乳以外に、悪しき生活をなせるでしょうか。  
                       
                       
                       
    262-7.                
     Evaṃ sante kho, thapati, daharo kumāro mando uttānaseyyako sampannakusalo bhavissati paramakusalo uttamapattipatto samaṇo ayojjho, yathā uggāhamānassa paribbājakassa samaṇamuṇḍikāputtassa vacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ sante kho, thapati, daharo kumāro mando uttānaseyyako sampannakusalo bhavissati paramakusalo uttamapattipatto samaṇo ayojjho, yathā uggāhamānassa paribbājakassa samaṇamuṇḍikāputtassa vacanaṃ. (262-2.)  
    訳文                
     棟梁よ、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者の言葉のごとくの、そのとおりである場合、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子が、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門ということになってしまいます。  
                       
                       
                       
    263-1.                
     263. ‘‘Catūhi kho ahaṃ, thapati, dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi na ceva sampannakusalaṃ na paramakusalaṃ na uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ, api cimaṃ daharaṃ kumāraṃ mandaṃ uttānaseyyakaṃ samadhigayha tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Catūhi kho ahaṃ, thapati, dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi na ceva sampannakusalaṃ na paramakusalaṃ na uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ, (261-5.)  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      daharaṃ    a 幼い、若い  
      kumāraṃ    a 童子  
      mandaṃ    a 鈍い、遅い  
      uttāna  ud-tan a 明瞭な、上向きの  
      seyyakaṃ  śī a 横たわる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samadhigayha  saṃ-adhi-grah 得る、優れる、修得する  
      tiṭṭhati.  sthā 立つ、とどまる  
    訳文                
     棟梁よ、私は四つの諸法を具えた人物を、善を成就しておらず、最上の善なく、最高の利得を得た無敵の沙門ならぬ者として説きます。たとえ彼がその幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子よりはまさっていようとも。  
                       
                       
                       
    263-2.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi catūhi? (261-6.)  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    263-3.                
     Idha, thapati, na kāyena pāpakammaṃ karoti, na pāpakaṃ vācaṃ bhāsati, na pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, na pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dha, thapati, na kāyena pāpakammaṃ karoti, na pāpakaṃ vācaṃ bhāsati, na pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, na pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvati – (261-7.)  
      thapati,    i 大工、棟梁  
    訳文                
     棟梁よ、ここで、身によって悪業をなさず、悪しき言葉を話さず、悪しき思惟をなさず、悪しき生活をなさない。  
                       
                       
                       
    263-4.                
     imehi kho ahaṃ, thapati, catūhi dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi na ceva sampannakusalaṃ na paramakusalaṃ na uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ, api cimaṃ daharaṃ kumāraṃ mandaṃ uttānaseyyakaṃ samadhigayha tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 男中 これら  
      kho ahaṃ, thapati, catūhi dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi na ceva sampannakusalaṃ na paramakusalaṃ na uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ, api cimaṃ daharaṃ kumāraṃ mandaṃ uttānaseyyakaṃ samadhigayha tiṭṭhati. (263-1.)  
    訳文                
     棟梁よ、私はこれら四つの諸法を具えた人物を、善を成就しておらず、最上の善なく、最高の利得を得た無敵の沙門ならぬ者として説きます。たとえ彼がその幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子よりはまさっていようとも。  
                       
                       
                       
    263-5.                
     ‘‘Dasahi kho ahaṃ, thapati, dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasahi    男中  
      kho ahaṃ, thapati, dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjhaṃ. (263-1.)  
    訳文                
     棟梁よ、私は十の諸法を具えた人物を、善を成就した、最上の善あり、最高の利得を得た無敵の沙門として説きます。  
    メモ                
     ・「十の諸法」とは経の最後に言われる八聖道+二のことであり、次文からの説明は直接は関係ない。  
                       
                       
                       
    263-6.                
     Ime akusalā sīlā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      akusalā    a 悪しき  
      sīlā;    a 中(男)  
    訳文                
     『これらは悪しき諸戒である』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-7.                
     tamahaṃ [kahaṃ (sī.), tahaṃ (pī.)], thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ,    代的  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      veditabban  vid 使 未分 a 知られるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-8.                
     Itosamuṭṭhānā akusalā sīlā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここより  
      samuṭṭhānā  saṃ-ud-sthā 過分 a 中→男 起立、等起  
      akusalā    a 悪しき  
      sīlā;    a 中(男)  
    訳文                
     『悪しき諸戒はここから起こった』〔という〕  
    メモ                
     ・Itosamuṭṭhānāを有財釈と解して訳したが、samuṭṭhānāを中性奪格とみるべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    263-9.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-10.                
     Idha akusalā sīlā aparisesā nirujjhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      akusalā    a 悪しき  
      sīlā    a 中(男)  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti;  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     『悪しき諸戒はここにおいて余すところなく滅する』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-11.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-12.                
     Evaṃ paṭipanno akusalānaṃ sīlānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      akusalānaṃ    a 悪しき  
      sīlānaṃ    a  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『このように行道する者が、悪しき諸戒の滅尽のために行道する者だ』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-13.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-14.                
     ‘‘Ime kusalā sīlā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kusalā    a 善き、善巧の  
      sīlā;    a 中(男)  
    訳文                
     『これらは善き諸戒である』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-15.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-16.                
     Itosamuṭṭhānā kusalā sīlā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itosamuṭṭhānā kusalā sīlā; (263-8, 14.)  
    訳文                
     『善き諸戒はここから起こった』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-17.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-18.                
     Idha kusalā sīlā aparisesā nirujjhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha kusalā sīlā aparisesā nirujjhanti; (263-10, 14.)  
    訳文                
     『善き諸戒はここにおいて余すところなく滅する』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-19.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-20.                
     Evaṃ paṭipanno kusalānaṃ sīlānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ paṭipanno kusalānaṃ sīlānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti; (263-12.)  
      kusalānaṃ    a 善き、善巧の  
    訳文                
     『このように行道する者が、善き諸戒の滅尽のために行道する者だ』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-21.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-22.                
     ‘‘Ime akusalā saṅkappā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      akusalā    a 悪しき  
      saṅkappā;  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     『これらは悪しき諸思惟である』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-23.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-24.                
     Itosamuṭṭhānā akusalā saṅkappā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itosamuṭṭhānā akusalā saṅkappā; (263-8, 22.)  
    訳文                
     『悪しき諸思惟はここから起こった』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-25.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-26.                
     Idha akusalā saṅkappā aparisesā nirujjhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha akusalā saṅkappā aparisesā nirujjhanti; (263-10, 22.)  
    訳文                
     『悪しき諸思惟はここにおいて余すところなく滅する』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-27.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-28.                
     Evaṃ paṭipanno akusalānaṃ saṅkappānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ paṭipanno akusalānaṃ saṅkappānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti; (263-12.)  
      saṅkappānaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     『このように行道する者が、悪しき諸思惟の滅尽のために行道する者だ』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-29.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-30.                
     ‘‘Ime kusalā saṅkappā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kusalā    a 善き、善巧の  
      saṅkappā;  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     『これらは善き諸思惟である』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-31.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-32.                
     Itosamuṭṭhānā kusalā saṅkappā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itosamuṭṭhānā kusalā saṅkappā; (263-8, 30.)  
    訳文                
     『善き諸思惟はここから起こった』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-33.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-34.                
     Idha kusalā saṅkappā aparisesā nirujjhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha kusalā saṅkappā aparisesā nirujjhanti; (263-10, 30.)  
    訳文                
     『善き諸思惟はここにおいて余すところなく滅する』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-35.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
                       
    263-36.                
     Evaṃ paṭipanno kusalānaṃ saṅkappānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ paṭipanno kusalānaṃ saṅkappānaṃ nirodhāya paṭipanno hoti; (263-20, 28.)  
      kusalānaṃ    a 善き、善巧の  
    訳文                
     『このように行道する者が、善き諸思惟の滅尽のために行道する者だ』〔という〕  
                       
                       
                       
    263-37.                
     tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ, thapati, veditabbanti vadāmi. (263-7.)  
    訳文                
     このことを、棟梁よ、私は知られるべきだと説きます。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system