←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sandakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandaka    a 依(属) 人名、サンダカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サンダカ経」(『中部』76  
                       
                       
                       
    223-1.                
     223. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    223-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 地名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     ある時世尊はコーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    223-3.                
     Tena kho pana samayena sandako paribbājako pilakkhaguhāyaṃ paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ pañcamattehi paribbājakasatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      pilakkha    a 地名、ピラッカ(イチジクの意)  
      guhāyaṃ    ā 窟、洞窟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca    有(帯)  
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      satehi.    a  
    訳文                
     さてそのとき、サンダカ遍歴行者が、五百人ほどの遍歴行者よりなる大遍歴行者衆とともに、ピラッカ窟に居を構えていた。  
                       
                       
                       
    223-4.                
     Atha kho āyasmā ānando sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、夕暮れ時、独坐より出定すると、比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    223-5.                
     ‘‘āyāmāvuso, yena devakatasobbho tenupasaṅkamissāma guhādassanāyā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      devakatasobbho    a 地名、デーヴァカタソッバ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      guhā    ā 依(対) 窟、洞窟  
      dassanāyā’’  dṛś a 見、見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友等よ、我々はデーヴァカタソッバへ行こう。洞窟〔に住む行者たち〕へまみえるために近づいてみよう」と。  
    メモ                
     ・物見遊山ということではあるまいから「洞窟を見るために」でなく上記のように補訳した。  
                       
                       
                       
    223-6.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato ānandassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ、そのように」と、彼ら比丘たちは尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    223-7.                
     Atha kho āyasmā ānando sambahulehi bhikkhūhi saddhiṃ yena devakatasobbho tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sambahulehi    a 多くの  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      devakatasobbho    a 地名、デーヴァカタソッバ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、多くの比丘たちとともにデーヴァカタソッバへ近づいた。  
                       
                       
                       
    223-8.                
     Tena kho pana samayena sandako paribbājako mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādiniyā    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddāya    a 男→女  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      kathentiyā,    現分 ant 話をする、語る  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     じつにそのとき、サンダカ遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする大遍歴行者衆と共に坐っていた。たとえば、  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」【遍歴行者ポッタパーダのこと】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    223-9.                
     rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      mahāmatta    a 依(属) 大臣  
      kathaṃ    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathaṃ    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathaṃ    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ    ā  
      sūra    a 依(属) 英雄  
      kathaṃ    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathaṃ    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
      王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り物の話、 村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく有り無し の話を、といったような。  
                       
                       
                       
    223-10.                
     Addasā kho sandako paribbājako āyasmantaṃ ānandaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     じつにサンダカ遍歴行者は、遠くから尊者アーナンダがやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    223-11.                
     Disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhapesi –  saṃ-sthā 使 置く、立てる、定立する、静止させる、まとう  
    訳文                
     見て、自らの会衆を静止させた。  
                       
                       
                       
    223-12.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 声 →小声、静寂  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha;  kṛ なす  
    訳文                
     「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。  
                       
                       
                       
    223-13.                
     ayaṃ samaṇassa gotamassa sāvako āgacchati samaṇo ānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      ānando.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     かの、沙門ゴータマの弟子である沙門アーナンダがおいでである。  
                       
                       
                       
    223-14.                
     Yāvatā kho pana samaṇassa gotamassa sāvakā kosambiyaṃ paṭivasanti, ayaṃ tesaṃ aññataro samaṇo ānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti,  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      samaṇo  śram a 沙門  
      ānando.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     しかるに、およそコーサンビーに居を構える沙門ゴータマの弟子たちの限り、彼らの内で、この沙門アーナンダは随一の方である。  
                       
                       
                       
    223-15.                
     Appasaddakāmā kho pana te āyasmanto appasaddavinītā appasaddassa vaṇṇavādino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 有(属) 声 →小声、静寂  
      kāmā    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 依(対) 声 →小声、静寂  
      vinītā  vi-nī 過分 a 訓練された、導かれた  
      appa    名形 a 少ない  
      saddassa    a 声 →小声、静寂  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādino;  vad in 説者、論師  
    訳文                
     じつにかの尊者がたは、静寂を好み、静寂を訓練され、静寂を称讃される。  
                       
                       
                       
    223-16.                
     appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ maññeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddaṃ    a 男→女 声 →小声、静寂  
      parisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。  
                       
                       
                       
    223-17.                
     Atha kho te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    224-1.                
     224. Atha kho āyasmā ānando yena sandako paribbājako tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダはサンダカ遍歴行者のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    224-2.                
     Atha kho sandako paribbājako āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでサンダカ遍歴行者は、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    224-3.                
     ‘‘etu kho bhavaṃ ānando, svāgataṃ bhoto ānandassa.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etu  i ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      svāgataṃ  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānandassa.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「尊者アーナンダはいざ参られよ。尊者アーナンダを歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    224-4.                
     Cirassaṃ kho bhavaṃ ānando imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     とうとう尊者アーナンダが、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
                       
                       
                       
    224-5.                
     Nisīdatu bhavaṃ ānando, idamāsanaṃ paññatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdatu  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      idam    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダはこの用意された座におかけください」と。  
                       
                       
                       
    224-6.                
     Nisīdi kho āyasmā ānando paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     尊者アーナンダは用意された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    224-7.                
     Sandakopi kho paribbājako aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandako    a 人名、サンダカ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     じつにサンダカ遍歴行者も、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    224-8.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho sandakaṃ paribbājakaṃ āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandakaṃ    a 人名、サンダカ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったサンダカ遍歴行者へ、尊者アーナンダはこういった。  
                       
                       
                       
    224-9.                
     ‘‘kāyanuttha, sandaka, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha    不変 ここに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      etarahi    不変  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarākathā    ā 中間の話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サンダカよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐り、集まっているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    224-10.                
     ‘‘Tiṭṭhatesā, bho ānanda, kathā yāya mayaṃ etarahi kathāya sannisinnā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu sthā 立つ、止まる、存続する  
      語根 品詞 語基 意味  
      esā,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 論、説、話、物語  
      sannisinnā.  saṃ-ni-sad 過分 a 共に坐る  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、我々が今、その話のため共に坐っていた話、その話は差し置かれたい。  
                       
                       
                       
    224-11.                
     Nesā bhoto ānandassa kathā dullabhā bhavissati pacchāpi savanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      esā    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      dullabhā  dur-labh a 得がたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、西に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savanāya.  śru a 耳、聞、聴聞  
    訳文                
     尊者アーナンダにとってその話は、後日であっても、耳にしがたいということはありますまい。  
                       
                       
                       
    224-12.                
     Sādhu vata bhavantaṃyeva ānandaṃ paṭibhātu sake ācariyake dhammīkathā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a  
      dhammī    ī 法の  
      kathā’’    ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者アーナンダは、自分の師における法話をお示し下さい」  
                       
                       
                       
    224-13.                
     ‘‘Tena hi, sandaka, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばサンダカよ、聞き、よく作意して下さい。私は語ることにします」  
                       
                       
                       
    224-14.                
     ‘‘Evaṃ bho’’ti kho sandako paribbājako āyasmato ānandassa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」とサンダカ遍歴行者は尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    224-15.                
     Āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者アーナンダはこういった。  
                       
                       
                       
    224-16.                
     ‘‘cattārome, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena abrahmacariyavāsā akkhātā cattāri ca anassāsikāni brahmacariyāni akkhātāni, yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca [vasanto vā (sī. pī.) evamuparipi anārādhanapakkhe] nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā ant 知る  
      passatā  paś ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāsā  vas a 住、家、状態 →非梵住  
      akkhātā  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      cattāri     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anassāsikāni  an-ā-śvas a 安息のない、不安の  
      brahmacariyāni  bṛh, car a 梵行  
      akkhātāni,  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      sasakkaṃ    不変 可能な限り  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaseyya,  vas 住する、住む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasanto  vas 現分 ant 住する、住む  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ  jñā a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusala’’n    a 男中 善なる、善巧の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サンダカよ、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、これら四つの非梵住が説かれ、また安息なき四梵行が説かれました。  
                       
                       
                       
    224-17.                
     ‘‘Katame pana te, bho ānanda, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro abrahmacariyavāsā akkhātā, yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro abrahmacariyavāsā akkhātā, yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti? (224-16.)  
    訳文                
     しからば尊者アーナンダよ、いかなるものが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、それら四つの非梵住なのでしょうか。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system