←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    216-1.                
     216. Evaṃ vutte, māgaṇḍiyo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      māgaṇḍiyo    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、マーガンディヤ遍歴行者は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     ‘‘acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、希有なり。尊者ゴータマよ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    216-3.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ bhotā gotamena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマによって、これほどのことが善説されようとは。すなわち、  
                       
                       
                       
    216-4.                
     ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ārogya    a 無病  
      paramā    a 最上の  
      lābhā,  labh a 利得、利養  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      paramaṃ    a 最上の  
      sukha’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『♪無病は最上の利得なり。涅槃は最上の安楽なり』と。  
                       
                       
                       
    216-5.                
     Mayāpi kho etaṃ, bho gotama, sutaṃ pubbakānaṃ paribbājakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      pubbakānaṃ    a 属絶 過去の、以前の  
      paribbājakānaṃ  pari-vraj a 属絶 遍歴者、遊行者  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyānaṃ  pra-ā-car a 属絶 師中の師、大阿闍梨、  
      bhāsamānānaṃ –  bhāṣ 現分 a 属絶 語る、言う  
    訳文                
     私は師や大師たる昔の遍歴行者たちのこう語るのを聞きました。  
                       
                       
                       
    216-6.                
     ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti; (216-4.)  
    訳文                
     『♪無病は最上の利得なり。涅槃は最上の安楽なり』と。  
                       
                       
                       
    216-7.                
     tayidaṃ, bho gotama, sametī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sametī’’  saṃ-i 一致する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そのこととこれは、一致します」  
                       
                       
                       
    216-8.                
     ‘‘Yaṃ pana te etaṃ, māgaṇḍiya, sutaṃ pubbakānaṃ paribbājakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      etaṃ,    代的 これ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      sutaṃ pubbakānaṃ paribbājakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ – (216-5.)  
    訳文                
     「マーガンディヤよ、およそ、あなたは、師や大師たる昔の遍歴行者たちのこう語るのを聞いたといいます。  
                       
                       
                       
    216-9.                
     ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti, katamaṃ taṃ ārogyaṃ, katamaṃ taṃ nibbāna’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti, (216-4.)  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      taṃ    代的 それ  
      ārogyaṃ,    a 無病  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      taṃ    代的 それ  
      nibbāna’’n  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『♪無病は最上の利得なり。涅槃は最上の安楽なり』と。けれども、何がその無病であり、何がその安楽なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    216-10.                
     Evaṃ vutte, māgaṇḍiyo paribbājako sakāneva sudaṃ gattāni pāṇinā anomajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      māgaṇḍiyo    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      sakāni    a 自分の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      gattāni    a 肢体、身体  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anomajjati –  anu-ava-mṛj 順次に摩擦する  
    訳文                
     このように言われて、マーガンディヤ遍歴行者は、自分の肢体を手で順次にさすった。  
                       
                       
                       
    216-11.                
     ‘‘idantaṃ, bho gotama, ārogyaṃ, idantaṃ nibbānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idan    代的 これ  
      taṃ,    代的 それ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ārogyaṃ,    a 無病  
      idan    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      nibbānaṃ.  nir-vā? a 涅槃、寂静  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、これがその無病です。これがその涅槃です。  
                       
                       
                       
    216-12.                
     Ahañhi, bho gotama, etarahi arogo sukhī, na maṃ kiñci ābādhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      arogo    a 無病の  
      sukhī,    in 楽ある  
      na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābādhatī’’  ā-bādh 使  悩ます、苦しめる、病ませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら尊者ゴータマよ、いま私は無病安楽であり、何者も私を苦しませていないからです」  
                       
                       
                       
    217-1.                
     217. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, jaccandho puriso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      jacca  jan a 生まれの、生来の  
      andho    a 盲目の  
      puriso;    a 人、男  
    訳文                
     「例えばマーガンディヤよ、生来の盲人がいるとしましょう。  
    メモ                
     ・「パーヤーシ経」【生来の盲人の譬喩】にパラレル。  
                       
                       
                       
    217-2.                
     so na passeyya kaṇhasukkāni rūpāni, na passeyya nīlakāni rūpāni, na passeyya pītakāni rūpāni, na passeyya lohitakāni rūpāni, na passeyya mañjiṭṭhakāni [mañjeṭṭhikāni (sī. syā. kaṃ. pī.), mañjeṭṭhakāni (ka.)] rūpāni, na passeyya samavisamaṃ, na passeyya tārakarūpāni, na passeyya candimasūriye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇha    a  
      sukkāni    a  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      nīlakāni    a 青い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      pītakāni    a 黄色い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      lohitakāni    a 赤い、血  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      mañjiṭṭhakāni    a 深紅の、茜色の  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      sama    a 同じ、等しい、正しい  
      visamaṃ,    名形 a 不等の、不正の  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      tārakāni    ā 女→中 星(有財釈化して「星の」)  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相 →星光  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye.    a 太陽  
    訳文                
     彼は、黒白の色を見ず、青い色を見ず、黄色い色を見ず、赤い色を見ず、茜色を見ず、〔形状の〕同不同を見ず、星の光を見ず、月と太陽を見ることがありません。  
                       
                       
                       
    217-3.                
     So suṇeyya cakkhumato bhāsamānassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyya  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumato    ant 属絶 眼ある  
      bhāsamānassa –  bhāṣ 現分 a 属絶 いう  
    訳文                
     彼が、眼ある者がいうのを聞きます。  
                       
                       
                       
    217-4.                
     ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chekaṃ    a 賢い、巧みな、純粋の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      odātaṃ    a 白い  
      vatthaṃ  vas a 衣、衣服  
      abhirūpaṃ    a 殊妙な、麗しい  
      nimmalaṃ    a 無垢の  
      sucī’    名形 i 清い  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣があるぞ』と。  
                       
                       
                       
    217-5.                
     So odātapariyesanaṃ careyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      odāta    a 依(与) 白い  
      pariyesanaṃ    a 遍求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      careyya.  car 行ずる  
    訳文                
     彼は白いものを求めて行きます。  
                       
                       
                       
    217-6.                
     Tamenaṃ aññataro puriso telamalikatena sāhuḷicīrena [telamasikatena sāhuḷacīvarena (sī. syā. kaṃ. pī.)] vañceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      aññataro    代的 とある  
      puriso    a 人、男  
      tela    a 依(属)  
      mali    in 垢のある  
      katena  kṛ 過分 a なされた  
      sāhuḷi    a 粗末な  
      cīrena    a 樹皮、繊維、皮衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vañceyya –  vañc 使 欺く、騙す  
    訳文                
     その彼を、とある男が、油染みのできた粗末な皮衣で騙します。  
                       
                       
                       
    217-7.                
     ‘idaṃ te, ambho purisa, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 男、人  
      odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti. (217-4.)  
    訳文                
     『おい、男よ、これがあなたの、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣だ』と。  
                       
                       
                       
    217-8.                
     So taṃ paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya, pārupetvā attamano attamanavācaṃ nicchāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇheyya,  prati-grah 受け取る、受領する  
      paṭiggahetvā  prati-grah 受け取る、受領する  
      pārupeyya,  pra-vṛ 着る、着衣する  
      pārupetvā  pra-vṛ 着る、着衣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attamano    a 悦意の、適意の  
      attamana    a 悦意の、適意の  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nicchāreyya –  niś-car 出す  
    訳文                
     彼はそれを受領します。受領して着ます。着て悦意し、悦意の言葉を発します。  
                       
                       
                       
    217-9.                
     ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti! (217-4.)  
    訳文                
     『ああ、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣だ』と。  
                       
                       
                       
    217-10.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu so jaccandho puriso jānanto passanto amuṃ telamalikataṃ sāhuḷicīraṃ paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya, pārupetvā attamano attamanavācaṃ nicchāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      jacca  jan a 生まれの、生来の  
      andho    a 盲目の  
      puriso    a 人、男  
      jānanto  jñā 現分 ant 知る  
      passanto  paś 現分 ant 見る  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      tela    a 依(属)  
      mali    in 垢のある  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      sāhuḷi    a 粗末な  
      cīraṃ    a 樹皮、繊維、皮衣  
      paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya, pārupetvā attamano attamanavācaṃ nicchāreyya – (217-8.)  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これをどう考えますか。一体、その生来の盲人は、それを油染みのできた粗末な皮衣と知り、見て、受領したのでしょうか。受領して着たのでしょうか。着て悦意し、悦意の言葉を発したのでしょうか。  
                       
                       
                       
    217-11.                
     ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti udāhu cakkhumato saddhāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti (217-4.)  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      cakkhumato    ant 眼ある  
      saddhāyā’’  śrad-dhā ā 信、信用  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣だ』と。それとも、眼ある者への信によって〔そう言ったのでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    217-12.                
     ‘‘Ajānanto hi, bho gotama, apassanto so jaccandho puriso amuṃ telamalikataṃ sāhuḷicīraṃ paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya, pārupetvā attamano attamanavācaṃ nicchāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajānanto  a-jñā 現分 ant 知らない  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      apassanto  a-paś 現分 ant 見ない  
      so jaccandho puriso amuṃ telamalikataṃ sāhuḷicīraṃ paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya, pārupetvā attamano attamanavācaṃ nicchāreyya – (217-10.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、その生来の盲人は、それを油染みのできた粗末な皮衣と知らず、見ないまま、受領したのです。受領して着たのです。着て悦意し、悦意の言葉を発したのです。  
                       
                       
                       
    217-13.                
     ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti, cakkhumato saddhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti, cakkhumato saddhāyā’’ti. (217-11.)  
    訳文                
     『ああ、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣だ』と。眼ある者への信によって〔そう言ったのです〕」  
                       
                       
                       
    217-14.                
     ‘‘Evameva kho, māgaṇḍiya, aññatitthiyā paribbājakā andhā acakkhukā ajānantā ārogyaṃ, apassantā nibbānaṃ, atha ca panimaṃ gāthaṃ bhāsanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      aññatitthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      andhā    a 盲目の  
      acakkhukā    a 無眼の  
      ajānantā  a-jñā 現分 ant 知らない  
      ārogyaṃ,    a 無病  
      apassantā  a-paś 現分 ant 見ない  
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā 偈頌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti –  bhāṣ いう  
    訳文                
     「まさにそのように、マーガンディヤよ、盲目無眼の異学の遍歴行者たちは、無病を知らず、涅槃を見ないまま、にもかかわらずこの偈を発するのです。  
                       
                       
                       
    217-15.                
     ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukha’nti. (216-4.)  
    訳文                
     『♪無病は最上の利得なり。涅槃は最上の安楽なり』と。  
                       
                       
                       
    217-16.                
     Pubbakehesā, māgaṇḍiya, arahantehi sammāsambuddhehi gāthā bhāsitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbakehi    a 過去の  
      esā,    代的 これ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      arahantehi  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhehi  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      gāthā    ā 偈頌  
      bhāsitā –  bhāṣ 名過分 a 中→女 いわれた  
    訳文                
     マーガンディヤよ、この偈は、過去の阿羅漢、正等覚者たちによって発されたものなのです。  
                       
                       
                       
    217-17.                
     ‘Ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukhaṃ;(216-4.)  
    訳文                
     『♪無病は最上の利得なり。涅槃は最上の安楽なり。  
                       
                       
                       
    217-18.                
     Aṭṭhaṅgiko ca maggānaṃ, khemaṃ amatagāmina’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maggānaṃ,    a  
      khemaṃ    名形 a 安穏な、平穏の  
      amata  a-mṛ 名形 a 依(対) 不死  
      gāmina’n    名形 in 行く、行かせる、導く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪安穏不死へ導く諸道のうち、八支〔聖道が最上である〕』と。  
                       
                       
                       
    218-1.                
     218. ‘‘Sā etarahi anupubbena puthujjanagāthā [puthujjanagatā (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sā    代的 それ、彼女  
      etarahi    不変 いま、現在  
      anupubbena    代的 副具 次第に  
      puthujjana    a 依(属) 凡夫  
      gāthā.    ā 偈頌  
    訳文                
     それが次第に、凡夫の偈となったのです。  
                       
                       
                       
    218-2.                
     Ayaṃ kho pana, māgaṇḍiya, kāyo rogabhūto gaṇḍabhūto sallabhūto aghabhūto ābādhabhūto, so tvaṃ imaṃ kāyaṃ rogabhūtaṃ gaṇḍabhūtaṃ sallabhūtaṃ aghabhūtaṃ ābādhabhūtaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      kāyo    a 身体  
      roga    a 病気、疾病  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      gaṇḍa    a 腫瘍  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      salla    a  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      agha    as 罪、痛み、災い  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      ābādha  ā-bādh a 病気、疾病  
      bhūto,  bhū 過分 a 存在した  
      so    代的 それ、彼  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      kāyaṃ    a 身体  
      roga    a 病気、疾病  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      gaṇḍa    a 腫瘍  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      salla    a  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      agha    as 罪、痛み、災い  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      ābādha  ā-bādh a 病気、疾病  
      bhūtaṃ –  bhū 過分 a 存在した  
    訳文                
     マーガンディヤよ、この身は病気であり、腫瘍であり、矢であり、災いであり、疾病であるにもかかわらず、そのあなたは、病気であり、腫瘍であり、矢であり、災いであり、疾病であるこの身を、  
                       
                       
                       
    218-3.                
     ‘idantaṃ, bho gotama, ārogyaṃ, idantaṃ nibbāna’nti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idantaṃ, bho gotama, ārogyaṃ, idantaṃ nibbāna’n (216-11.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad いう  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、これがその無病です。これがその涅槃です』といったのです。  
                       
                       
                       
    218-4.                
     Tañhi te, māgaṇḍiya, ariyaṃ cakkhuṃ natthi yena tvaṃ ariyena cakkhunā ārogyaṃ jāneyyāsi, nibbānaṃ passeyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      cakkhuṃ    us  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      ariyena    名形 a 男→中 聖なる  
      cakkhunā    us  
      ārogyaṃ    a 無病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāsī’’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マーガンディヤよ、あなたには、その聖なる眼によってあなたが無病を知り、涅槃を見るような、その聖なる眼がないのです」  
                       
                       
                       
    218-5.                
     ‘‘Evaṃ pasanno ahaṃ bhoto gotamassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad 過分 a 浄信の、喜んだ  
      ahaṃ    代的  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「私は尊者ゴータマに対し、このような浄信あるものです。  
                       
                       
                       
    218-6.                
     Pahoti me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ ārogyaṃ jāneyyaṃ, nibbānaṃ passeyya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahoti  pra-bhū できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ  diś 使 不定 示すこと  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      ārogyaṃ    a 無病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyaṃ,  jñā 能反 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’’n  paś 能反 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者ゴータマは、私が無病を知り、涅槃を見ることができる、そのように法を説くことが可能である』と」  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, jaccandho puriso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, jaccandho puriso; (217-1.)  
    訳文                
     「例えばマーガンディヤよ、生来の盲人がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    219-2.                
     so na passeyya kaṇhasukkāni rūpāni, na passeyya nīlakāni rūpāni, na passeyya pītakāni rūpāni, na passeyya lohitakāni rūpāni, na passeyya mañjiṭṭhakāni rūpāni, na passeyya samavisamaṃ, na passeyya tārakarūpāni, na passeyya candimasūriye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so na passeyya kaṇhasukkāni rūpāni, na passeyya nīlakāni rūpāni, na passeyya pītakāni rūpāni, na passeyya lohitakāni rūpāni, na passeyya mañjiṭṭhakāni rūpāni, na passeyya samavisamaṃ, na passeyya tārakarūpāni, na passeyya candimasūriye. (217-2.)  
    訳文                
     彼は、黒白の色を見ず、青い色を見ず、黄色い色を見ず、赤い色を見ず、茜色を見ず、〔形状の〕同不同を見ず、星の光を見ず、月と太陽を見ることがありません。  
                       
                       
                       
    219-3.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      bhisakkaṃ    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      kattaṃ    a 治療者 →外科  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapeyyuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕させる  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    219-4.                
     Tassa so bhisakko sallakatto bhesajjaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      bhisakko    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      katto    a 治療者 →外科  
      bhesajjaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     彼のため、その外科医は薬を作ります。  
                       
                       
                       
    219-5.                
     So taṃ bhesajjaṃ āgamma na cakkhūni uppādeyya, na cakkhūni visodheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      bhesajjaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 不変 よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      cakkhūni    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeyya,  ud-pad 使 生じさせる、起こす、得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      cakkhūni    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodheyya.  vi-śudh 使 清める、浄化する  
    訳文                
     〔しかし〕彼はその薬によって、眼を得ることができず、眼を清めることもできなかったとします。  
                       
                       
                       
    219-6.                
     Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, nanu so vejjo yāvadeva kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, (217-10.)  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      vejjo  vid a 医者、医師  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa    a 破壊、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これをどう考えますか。その医者は、ただ疲労と悩害があるばかりなのではありませんか」  
                       
                       
                       
    219-7.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その通りです」  
                       
                       
                       
    219-8.                
     ‘‘Evameva kho, māgaṇḍiya, ahañce te dhammaṃ deseyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      te    代的 あなた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ –  diś 使 能反 示す  
    訳文                
     「まさにそのように、マーガンディヤよ、もし私があなたに法を示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    219-9.                
     ‘idantaṃ ārogyaṃ, idantaṃ nibbāna’nti, so tvaṃ ārogyaṃ na jāneyyāsi, nibbānaṃ na passeyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idantaṃ ārogyaṃ, idantaṃ nibbāna’nti, (218-3.)  
      so    代的 それ、彼  
      tvaṃ ārogyaṃ na jāneyyāsi, nibbānaṃ na passeyyāsi. (218-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『これがその無病です。これがその涅槃です』と。〔しかし〕そのあなたが無病を知ることができず、涅槃を見ることができなかったならば、  
                       
                       
                       
    219-10.                
     So mamassa kilamatho, sā mamassa vihesā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilamatho,  klam a 疲労  
          代的 それ、彼女  
      mama    代的  
      assa  同上  
      vihesā’’  vi-hiṃ ā 悩害  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは私にとって疲労であり、それは私にとって悩害となるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    219-11.                
     ‘‘Evaṃ pasanno ahaṃ bhoto gotamassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ pasanno ahaṃ bhoto gotamassa. (218-5.)  
    訳文                
     「私は尊者ゴータマに対し、このような浄信あるものです。  
                       
                       
                       
    219-12.                
     Pahoti me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ ārogyaṃ jāneyyaṃ, nibbānaṃ passeyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ ārogyaṃ jāneyyaṃ, nibbānaṃ passeyya’’nti. (218-6.)  
    訳文                
     『尊者ゴータマは、私が無病を知り、涅槃を見ることができる、そのように法を説くことが可能である』と」  
                       
                       
                       
    220-1.                
     220. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, jaccandho puriso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, jaccandho puriso; (217-1.)  
    訳文                
     「例えばマーガンディヤよ、生来の盲人がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    220-2.                
     so na passeyya kaṇhasukkāni rūpāni, na passeyya nīlakāni rūpāni, na passeyya pītakāni rūpāni, na passeyya lohitakāni rūpāni, na passeyya mañjiṭṭhakāni rūpāni, na passeyya samavisamaṃ, na passeyya tārakarūpāni, na passeyya candimasūriye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so na passeyya kaṇhasukkāni rūpāni, na passeyya nīlakāni rūpāni, na passeyya pītakāni rūpāni, na passeyya lohitakāni rūpāni, na passeyya mañjiṭṭhakāni rūpāni, na passeyya samavisamaṃ, na passeyya tārakarūpāni, na passeyya candimasūriye. (217-2.)  
    訳文                
     彼は、黒白の色を見ず、青い色を見ず、黄色い色を見ず、赤い色を見ず、茜色を見ず、〔形状の〕同不同を見ず、星の光を見ず、月と太陽を見ることがありません。  
                       
                       
                       
    220-3.                
     So suṇeyya cakkhumato bhāsamānassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇeyya cakkhumato bhāsamānassa – (217-3.)  
    訳文                
     彼が、眼ある者がいうのを聞きます。  
                       
                       
                       
    220-4.                
     ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chekaṃ vata, bho, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti! (217-4.)  
    訳文                
     『友よ、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣があるぞ』と。  
                       
                       
                       
    220-5.                
     So odātapariyesanaṃ careyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So odātapariyesanaṃ careyya. (217-5.)  
    訳文                
     彼は白いものを求めて行きます。  
                       
                       
                       
    220-6.                
     Tamenaṃ aññataro puriso telamalikatena sāhuḷicīrena vañceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro puriso telamalikatena sāhuḷicīrena vañceyya – (217-6.)  
    訳文                
     その彼を、とある男が、油染みのできた粗末な皮衣で騙します。  
                       
                       
                       
    220-7.                
     ‘idaṃ te, ambho purisa, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ te, ambho purisa, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti. (217-7.)  
    訳文                
     『おい、男よ、これがあなたの、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣だ』と。  
                       
                       
                       
    220-8.                
     So taṃ paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ paṭiggaṇheyya, paṭiggahetvā pārupeyya. (217-8.)  
    訳文                
     彼はそれを受領します。  
                       
                       
                       
    220-9.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ. (219-3.)  
    訳文                
     〔その後〕彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    220-10.                
     Tassa so bhisakko sallakatto bhesajjaṃ kareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so bhisakko sallakatto bhesajjaṃ kareyya – (219-4.)  
    訳文                
     彼のため、その外科医は薬を作ります。  
                       
                       
                       
    220-11.                
     uddhaṃvirecanaṃ adhovirecanaṃ añjanaṃ paccañjanaṃ natthukammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaṃ    不変 上の  
      virecanaṃ  vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      adho    不変 下に  
      virecanaṃ  vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      añjanaṃ    a 塗薬、点眼薬  
      paccañjanaṃ    a 塗油  
      natthu    u 有(属)  
      kammaṃ.  kṛ an 業、行為、儀礼  
    訳文                
     吐剤、下剤、点眼薬、塗油、鼻の治療薬を。  
    メモ                
     ・これらの薬の列挙は「梵網経」にも出る。  
                       
                       
                       
    220-12.                
     So taṃ bhesajjaṃ āgamma cakkhūni uppādeyya, cakkhūni visodheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ bhesajjaṃ āgamma cakkhūni uppādeyya, cakkhūni visodheyya. (219-5.)  
    訳文                
     彼はその薬によって、眼を得て、眼を清めることができたとします。  
                       
                       
                       
    220-13.                
     Tassa saha cakkhuppādā yo amusmiṃ telamalikate sāhuḷicīre chandarāgo so pahīyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      saha    不変 ともに  
      cakkhu    us 依(属)  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      amusmiṃ    代的 それ  
      tela    a 依(属)  
      mali    in 垢のある  
      kate  kṛ 過分 a なされた  
      sāhuḷi    a 粗末な  
      cīre    a 樹皮、繊維、皮衣  
      chanda    a 欲、意欲、志欲  
      rāgo  raj a 染、貪欲  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyetha.  pra-hā 受 捨てられる  
    訳文                
     彼の眼の生起により、およそその油染みのできた粗末な皮衣に対する欲貪、それは捨てられます。  
                       
                       
                       
    220-14.                
     Tañca naṃ purisaṃ amittatopi daheyya, paccatthikatopi daheyya, api ca jīvitā voropetabbaṃ maññeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 副対 そのとき、そして  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      amittato    a 友ならぬ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daheyya,  dhā 置く、定める  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccatthikato  prati-sthā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      daheyya,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jīvitā  jīv a 寿命、命  
      voropetabbaṃ  vi-ava-ruh 未分 a 奪われるべき、殺されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya –  man 思う、考える  
    訳文                
     そしてかの男を、友でないと定め、敵であると定め、命を奪おうとすら考えます。  
                       
                       
                       
    220-15.                
     ‘dīgharattaṃ vata, bho, ahaṃ iminā purisena telamalikatena sāhuḷicīrena nikato vañcito paluddho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ahaṃ    代的  
      iminā    代的 これ  
      purisena    a 人、男  
      tela    a 依(属)  
      mali    in 垢のある  
      katena  kṛ 過分 a なされた  
      sāhuḷi    a 粗末な  
      cīrena    a 樹皮、繊維、皮衣  
      nikato    a 欺かれた  
      vañcito  vañc 過分 a 騙された  
      paluddho –  pra-labh 過分 a 誘惑された  
    訳文                
     『ああ、私は長い間、あの男による、油染みのできた粗末な皮衣で欺かれ、騙され、惑わされていた。  
                       
                       
                       
    220-16.                
     idaṃ te, ambho purisa, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ te, ambho purisa, odātaṃ vatthaṃ abhirūpaṃ nimmalaṃ sucī’ti. (217-7.)  
    訳文                
     おい、男よ、これがあなたの、純粋な、白い、美しい、無垢の、清浄の衣だというように』と。  
                       
                       
                       
    220-17.                
     Evameva kho, māgaṇḍiya, ahañce te dhammaṃ deseyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, māgaṇḍiya, ahañce te dhammaṃ deseyyaṃ – (219-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、マーガンディヤよ、もし私があなたに法を示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    220-18.                
     ‘idantaṃ ārogyaṃ, idantaṃ nibbāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idantaṃ ārogyaṃ, idantaṃ nibbāna’nti. (218-3.)  
    訳文                
     『これがその無病です。これがその涅槃です』と。  
                       
                       
                       
    220-19.                
     So tvaṃ ārogyaṃ jāneyyāsi, nibbānaṃ passeyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tvaṃ ārogyaṃ jāneyyāsi, nibbānaṃ passeyyāsi. (218-4.)  
    訳文                
     そのあなたが無病を知り、涅槃を見ることができたならば、  
                       
                       
                       
    220-20.                
     Tassa te saha cakkhuppādā yo pañcasupādānakkhandhesu chandarāgo so pahīyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te saha cakkhuppādā yo pañcasupādānakkhandhesu chandarāgo so pahīyetha; (220-13.)  
      te    代的 あなた  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhesu    a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     そのあなたの眼の生起のゆえに、およそ五取蘊に対する欲貪、それは捨てられます。  
                       
                       
                       
    220-21.                
     api ca te evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     またあなたにはこのような〔思いが〕起こることでしょう  
                       
                       
                       
    220-22.                
     ‘dīgharattaṃ vata, bho, ahaṃ iminā cittena nikato vañcito paluddho [paladdho (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattaṃ vata, bho, ahaṃ iminā cittena nikato vañcito paluddho. (220-15.)  
      cittena  cit a  
    訳文                
     『ああ、私は長い間、心によって欺かれ、騙され、惑わされていた。  
                       
                       
                       
    220-23.                
     Ahañhi rūpaṃyeva upādiyamāno upādiyiṃ, vedanaṃyeva upādiyamāno upādiyiṃ, saññaṃyeva upādiyamāno upādiyiṃ, saṅkhāreyeva upādiyamāno upādiyiṃ, viññāṇaṃyeva upādiyamāno upādiyiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 執取する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyiṃ,  upa-ā-dā 執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 執取する  
      upādiyiṃ,  同上  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、表象  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 執取する  
      upādiyiṃ,  同上  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、現生、形成力  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 執取する  
      upādiyiṃ,  同上  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 執取する  
      upādiyiṃ.  同上  
    訳文                
     私は〈色〉に執取し続け、〈受〉に執取し続け、〈想〉に執取し続け、〈諸行〉に執取し続け、〈識〉に執取し続けてきた。  
    メモ                
     ・『原始』にならって訳した。私見ではupa-ā-dāには「執着」と「摂取」の二義があるため、「〈色〉へ執着して摂取してきた」というようも考えたが、やや勇み足かと考え、このようにした。  
                       
                       
                       
    220-24.                
     Tassa me upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti;  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     その私には、〈取〉という縁より〈有〉が、〈有〉という縁より〈生〉が、〈生〉という縁より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じている。  
                       
                       
                       
    220-25.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hotī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’’ bhū ある、なる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、この苦蘊すべての集(原因)があるのだ』と」  
                       
                       
                       
    220-26.                
     ‘‘Evaṃ pasanno ahaṃ bhoto gotamassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ pasanno ahaṃ bhoto gotamassa! (218-5.)  
    訳文                
     「私は尊者ゴータマに対し、このような浄信あるものです。  
                       
                       
                       
    220-27.                
     Pahoti me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ imamhā āsanā anandho vuṭṭhaheyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ imamhā āsanā anandho vuṭṭhaheyya’’nti.(218-5.)  
      imamhā    代的 これ  
      āsanā  ās a 坐処、坐具、座  
      anandho    a 盲目ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhaheyya’’n  vi-ud-sthā 能反 立ち上がる、出定する  
    訳文                
     『尊者ゴータマは、私がこの座より盲目ならぬ者として立ち上がれる、そのように法を説くことが可能である』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system