←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Māgaṇḍiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māgaṇḍiya    a 依(属) 人名、マーガンディヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マーガンディヤ経」(『中部』75  
                       
                       
                       
    207-1.                
     207. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    207-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma kurūnaṃ nigamo, bhāradvājagottassa brāhmaṇassa agyāgāre tiṇasanthārake [tiṇasantharake (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kurūsu    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāsadhammaṃ    a 地名、カンマーサダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kurūnaṃ    u 地名、クル国  
      nigamo,    a  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      agyāgāre    a 火堂  
      tiṇa    a 有(属)  
      santhārake.  saṃ-stṛ a 男→中 敷具、敷床  
    訳文                
     あるとき世尊はクル国に住しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があり、〔そこにある〕バーラドヴァージャ氏族の婆羅門の、草蓆ある火堂に〔滞在された〕。  
                       
                       
                       
    207-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya kammāsadhammaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāsadhammaṃ    a 地名、カンマーサダンマ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためカンマーサダンマへ入られた。  
                       
                       
                       
    207-4.                
     Kammāsadhammaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena aññataro vanasaṇḍo tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammāsadhammaṃ    a 地名、カンマーサダンマ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍo    a 群、叢  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、住処  
    訳文                
     托鉢のためカンマーサダンマへゆき、食後、施食より退いてから、日中を過ごすため、とある林叢へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    207-5.                
     Taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍaṃ    a 群、叢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     その林叢へ入り、とある木の根に、日中を過ごすべく坐られた。  
                       
                       
                       
    207-6.                
     Atha kho māgaṇḍiyo [māgandiyo (sī. pī.)] paribbājako jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena bhāradvājagottassa brāhmaṇassa agyāgāraṃ tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiyo    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      jaṅghā    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 a 遊歩、随歩、経行  
      anuvicaramāno  anu-vi-car 現分 a 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      agyāgāraṃ    a 火堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにマーガンディヤ遍歴行者が、徒歩で遊歩し散策しつつ、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門の火堂に近づいた。  
                       
                       
                       
    207-7.                
     Addasā kho māgaṇḍiyo paribbājako bhāradvājagottassa brāhmaṇassa agyāgāre tiṇasanthārakaṃ paññattaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiyo    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      agyāgāre    a 火堂  
      tiṇa    a 依(属)  
      santhārakaṃ  saṃ-stṛ a 敷具、敷床  
      paññattaṃ.  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
    訳文                
     マーガンディヤ遍歴行者は、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門の火堂に用意された草蓆を見た。  
                       
                       
                       
    207-8.                
     Disvāna bhāradvājagottaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottaṃ    a 氏姓、家系  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門へ、こういった。  
                       
                       
                       
    207-9.                
     ‘‘kassa nvayaṃ bhoto bhāradvājassa agyāgāre tiṇasanthārako paññatto, samaṇaseyyānurūpaṃ [samaṇaseyyārūpaṃ (sī. pī.)] maññe’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kassa    代的 何、誰  
      no    不変 〜かどうか  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāradvājassa    a 人名、バーラドヴァージャ  
      agyāgāre    a 火堂  
      tiṇa    a 依(属)  
      santhārako  saṃ-stṛ a 敷具、敷床  
      paññatto,  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      seyya  śī ā 依(奪) 臥具、臥床、横臥  
      anurūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe’’  man 私思うに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャの火堂に用意された草蓆は、誰のために用意されたのでしょうか。思うに、沙門の臥具として相応しいもののようですが」と。  
                       
                       
                       
    207-10.                
     ‘‘Atthi, bho māgaṇḍiya, samaṇo gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     「尊者マーガンディヤよ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマがおられます。  
                       
                       
                       
    207-11.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとき、善き称讃の声があがっています。  
                       
                       
                       
    207-12.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    207-13.                
     Tassesā bhoto gotamassa seyyā paññattā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      esā    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      seyyā  śī ā 臥具、臥床、横臥  
      paññattā’’  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、その尊者ゴータマのために用意された臥具です」  
                       
                       
                       
    207-14.                
     ‘‘Duddiṭṭhaṃ vata, bho bhāradvāja, addasāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duddiṭṭhaṃ  dur-dṛś 過分 a 悪見の、悪く見られた  
      vata,    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasāma;  dṛś 見る  
    訳文                
     「じつに私は見たくもないものを見てしまった。  
    メモ                
     ・複数形なのは謙譲語。  
                       
                       
                       
    207-15.                
     duddiṭṭhaṃ vata, bho bhāradvāja, addasāma!   
      語根 品詞 語基 意味  
      duddiṭṭhaṃ vata, bho bhāradvāja, addasāma! (207-14.)  
    訳文                
     じつに私は見たくもないものを見てしまった。  
                       
                       
                       
    207-16.                
     Ye mayaṃ tassa bhoto gotamassa bhūnahuno [bhūnahanassa (syā. kaṃ.)] seyyaṃ addasāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      bhūnahuno  bhū-han u 殺生者、世間破壊者  
      seyyaṃ  śī ā 臥具、臥床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasāmā’’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「この私が、かの世間破壊者たる尊者ゴータマの臥具を見てしまうとは」  
                       
                       
                       
    207-17.                
     ‘‘Rakkhassetaṃ, māgaṇḍiya, vācaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Rakkhassu  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ,    代的 これ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      vācaṃ;  vac ā 言葉  
    訳文                
     「マーガンディヤよ、その言葉を慎まれよ。  
    メモ                
     ・反射態なので「あなた自身のために聖者を誹謗するなかれ」というニュアンスであろう。  
                       
                       
                       
    207-18.                
     rakkhassetaṃ, māgaṇḍiya, vācaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rakkhassetaṃ, māgaṇḍiya, vācaṃ. (207-17.)  
    訳文                
     マーガンディヤよ、その言葉を慎まれよ。  
                       
                       
                       
    207-19.                
     Bahū hi tassa bhoto gotamassa khattiyapaṇḍitāpi brāhmaṇapaṇḍitāpi gahapatipaṇḍitāpi samaṇapaṇḍitāpi abhippasannā vinītā ariye ñāye dhamme kusale’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū    u 多くの  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      khattiya    a 王族、刹帝利  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhippasannā  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、浄信ある  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      ariye    名形 a 聖なる  
      ñāye    a 理趣、真理  
      dhamme  dhṛ a  
      kusale’’    a 善なる、善巧の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、かの尊者ゴータマには、聖なる理趣、善なる法において、浄信あり、教導された、多くの刹帝利の賢者、婆羅門の賢者、居士の賢者、また沙門の賢者たちがあるのですから」  
                       
                       
                       
    207-20.                
     ‘‘Sammukhā cepi mayaṃ, bho bhāradvāja, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ passeyyāma, sammukhāpi naṃ vadeyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā    a 副奪 面前の、現前の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāma,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammukhā    a 副奪 面前の、現前の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāma –  vad いう  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャよ、もし私がその尊者ゴータマを面前に見たとしたら、私は彼へ言うでしょう。  
                       
                       
                       
    207-21.                
     ‘bhūnahu [bhūnahano (syā. kaṃ.)] samaṇo gotamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhūnahu  bhū-han u 殺生者、世間破壊者  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者ゴータマは世間破壊者なり』と。  
                       
                       
                       
    207-22.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    207-23.                
     Evañhi no sutte ocaratī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      no    代的 私たち  
      sutte  sīv a 経、糸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ocaratī’’  ava-car? 偵察する、発見する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、そのようなことが、我々の経典に見出されるからです」  
                       
                       
                       
    207-24.                
     ‘‘Sace taṃ bhoto māgaṇḍiyassa agaru āroceyyāmi taṃ [āroceyyametaṃ (sī. pī.), ārocessāmi tassa (syā. kaṃ.)] samaṇassa gotamassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      taṃ    代的 それ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      māgaṇḍiyassa    a 人名、マーガンディヤ  
      agaru    u 副対 重くない →差し支えなくば  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāmi  ā-ruc 使 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「もしそれが尊者マーガンディヤにとって差し支えないようならば、私はそのことを尊者ゴータマへお伝えしますが」  
                       
                       
                       
    207-25.                
     ‘‘Appossukko bhavaṃ bhāradvājo vuttova naṃ vadeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appossukko    a 無関心の、無為の、不活動の  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vutto  vac 過分 a 言われた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャは、まさに言われたままに彼へ仰って下さい」  
    メモ                
     ・諸訳も参考に意訳した。  
                       
                       
                       
    208-1.                
     208. Assosi kho bhagavā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya bhāradvājagottassa brāhmaṇassa māgaṇḍiyena paribbājakena saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dibbāya    a 天の  
      sota  śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      māgaṇḍiyena    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     ときに世尊は、清浄で人を超えた天の耳界によって、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門の、マーガンディヤ遍歴行者とのこの会話を聞かれた。  
                       
                       
                       
    208-2.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena bhāradvājagottassa brāhmaṇassa agyāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      agyāgāraṃ    a 火堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、夕暮れ時、独坐より出定すると、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門の火堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    208-3.                
     upasaṅkamitvā nisīdi bhagavā paññatte tiṇasanthārake.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      tiṇa    a 依(属)  
      santhārake.  saṃ-stṛ a 敷具、敷床  
    訳文                
     近づいて、世尊は、用意された草蓆に坐られた。  
                       
                       
                       
    208-4.                
     Atha kho bhāradvājagotto brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    208-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    208-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    208-7.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho bhāradvājagottaṃ brāhmaṇaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottaṃ    a 氏姓、家系  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったバーラドヴァージャ氏族の婆羅門へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    208-8.                
     ‘‘ahu pana te, bhāradvāja, māgaṇḍiyena paribbājakena saddhiṃ imaṃyeva tiṇasanthārakaṃ ārabbha kocideva kathāsallāpo’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      māgaṇḍiyena    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṇa    a 依(属)  
      santhārakaṃ  saṃ-stṛ a 敷具、敷床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「さてバーラドヴァージャよ、あなたには、マーガンディヤ遍歴行者との、この草蓆に関するなにがしかの対話があったのではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    208-9.                
     Evaṃ vutte, bhāradvājagotto brāhmaṇo saṃviggo lomahaṭṭhajāto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      saṃviggo  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心を起こした  
      loma    an 依(属)  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 依(対) 竪立した  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門は、驚怖し、毛を逆立てて世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    208-10.                
     ‘‘etadeva kho pana mayaṃ bhoto gotamassa ārocetukāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      ārocetu  ā-ruc 不定 告げること  
      kāmā.    a 男中  
    訳文                
     「まさにそのことを私は尊者ゴータマへ告げんとしていたのですが、  
                       
                       
                       
    208-11.                
     Atha ca pana bhavaṃ gotamo anakkhātaṃyeva akkhāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      anakkhātaṃ  an-ā-khyā 過分 a 話されない  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāsī’’  ā-khyā 告げる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしそこで、尊者ゴータマは告げられていないことを語られました」と。  
                       
                       
                       
    208-12.                
     Ayañca hi [ayañca hidaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhagavato bhāradvājagottena brāhmaṇena saddhiṃ antarākathā vippakatā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottena    a 氏姓、家系  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      antarā    不変 その間に、時々  
      kathā    ā 話 →中間の話、暫時の談話  
      vippakatā  vi-pra-kṛ 過分 a 完了しない、中断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     世尊の、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門との、この暫時の対話は中断された。  
                       
                       
                       
    208-13.                
     Atha kho māgaṇḍiyo paribbājako jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena bhāradvājagottassa brāhmaṇassa agyāgāraṃ yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māgaṇḍiyo paribbājako jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena bhāradvājagottassa brāhmaṇassa agyāgāraṃ yena bhagavā tenupasaṅkami; (207-6.)  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     ときにマーガンディヤ遍歴行者が、徒歩で遊歩し散策しつつ、バーラドヴァージャ氏族の婆羅門の火堂の、世尊のもとに近づいた。  
                       
                       
                       
    208-14.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi. (208-5.)  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    208-15.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (208-6.)  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    208-16.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho māgaṇḍiyaṃ paribbājakaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnaṃ kho māgaṇḍiyaṃ paribbājakaṃ bhagavā etadavoca – (208-7.)  
      māgaṇḍiyaṃ    a 人名、マーガンディヤ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
    訳文                
     一方へ坐ったマーガンディヤ遍歴行者へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system