←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Dīghanakhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghanakha    a 依(属) 人名、ディーガナカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ディーガナカ経」(『中部』74  
                       
                       
                       
    201-1.                
     201. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    201-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate sūkarakhatāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate    a  
      sūkarakhatāyaṃ.    ā 地名、スーカラカター、豚堀穴  
    訳文                
     ある時世尊はラージャガハ、ギッジャクータ山のスーカラカターに住しておられた。  
                       
                       
                       
    201-3.                
     Atha kho dīghanakho paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghanakho    a 人名、ディーガナカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにディーガナカ遍歴行者が世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    201-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    201-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    201-6.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho dīghanakho paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghanakho    a 人名、ディーガナカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったディーガナカ遍歴行者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    201-7.                
     ‘‘ahañhi, bho gotama, evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś in 見の  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はかくのごとき主張、かくのごとき見解ある者です。  
                       
                       
                       
    201-8.                
     ‘sabbaṃ me nakkhamatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamatī’’’  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は一切を承認しない』と」  
    メモ                
     ・『註』はこの見解を断滅論であるとしているが、そういう理解でよいかどうか。  
     ・補って直訳するなら「一切は私による〔承認に〕耐えない」といった風か。  
                       
                       
                       
    201-9.                
     ‘‘Yāpi kho te esā, aggivessana, diṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      esā,    代的 この  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解  
    訳文                
     「しかしアッギヴェッサナよ、およそあなたのその見解。  
                       
                       
                       
    201-10.                
     ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti, esāpi te diṭṭhi nakkhamatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti, (201-8.)  
      esā    代的 この  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamatī’’  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は一切を承認しない』という、あなたはその見解も、承認しないのですか」  
                       
                       
                       
    201-11.                
     ‘‘Esā ce [esāpi (ka.)] me, bho gotama, diṭṭhi khameyya, taṃpassa tādisameva, taṃpassa tādisamevā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Esā    代的 この  
      ce    不変 もし、たとえ  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādisam    a そのごとき、そのような  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃpassa tādisamevā’’ (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、もし私によってこの見解が承認されるのか〔と問われれば〕、それはその通りです。それはその通りです」  
    メモ                
     ・文脈に遭わせて補訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    201-12.                
     ‘‘Ato kho te, aggivessana, bahū hi bahutarā lokasmiṃ ye evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ato    不変 それより、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      bahū    u 多い  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bahutarā    a より多い  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、およそこのように〔執して〕言う者たち。彼らはより多い者たち、世においてより多数の者たちです。  
    メモ                
     ・『註』に依って補訳。  
                       
                       
                       
    201-13.                
     ‘taṃpassa tādisameva, taṃpassa tādisamevā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃpassa tādisameva, taṃpassa tādisamevā’ti. (201-11.)  
    訳文                
     『それはその通りです。それはその通りです』と。  
                       
                       
                       
    201-14.                
     Te tañceva diṭṭhiṃ nappajahanti aññañca diṭṭhiṃ upādiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahanti  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyanti.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     彼らはその見解を捨てず、また他の見解へ執します。  
                       
                       
                       
    201-15.                
     Ato kho te, aggivessana, tanū hi tanutarā lokasmiṃ ye evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ato kho te, aggivessana, tanū hi tanutarā lokasmiṃ ye evamāhaṃsu – (201-12.)  
      tanū  tan u 薄い、細い  
      tanutarā  tan a より薄い  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、およそこのように〔執さずして〕言う者たち。彼らはより少ない者たち、世においてより希薄な者たちです。  
                       
                       
                       
    201-16.                
     ‘taṃpassa tādisameva, taṃpassa tādisamevā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃpassa tādisameva, taṃpassa tādisamevā’ti. (201-11.)  
    訳文                
     『それはその通りです。それはその通りです』と。  
                       
                       
                       
    201-17.                
     Te tañceva diṭṭhiṃ pajahanti aññañca diṭṭhiṃ na upādiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tañceva diṭṭhiṃ pajahanti aññañca diṭṭhiṃ na upādiyanti. (201-14.)  
    訳文                
     彼らはその見解を捨て、また他の見解へ執しません。  
    メモ                
     ・naの位置が異なるのみ。  
     ・「何も承認しない」という見解自体は表現として便宜的に承認するが、それを絶対的教条とはしない、という立ち位置を言ったものと解したが、こういう理解でよいのかどうか。  
                       
                       
                       
    201-18.                
     Santaggivessana, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見の  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解ある者たちです。  
                       
                       
                       
    201-19.                
     ‘sabbaṃ me khamatī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me khamatī’ti; (201-8.)  
    訳文                
     『私は一切を承認する』と。  
                       
                       
                       
    201-20.                
     santaggivessana, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      santaggivessana, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-18.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解ある者たちです。  
                       
                       
                       
    201-21.                
     ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti; (201-8.)  
    訳文                
     『私は一切を承認しない』と。  
                       
                       
                       
    201-22.                
     santaggivessana, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      santaggivessana, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-18.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解ある者たちです。  
                       
                       
                       
    201-23.                
     ‘ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekaccaṃ    a ある一部の、一類の  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccaṃ me nakkhamatī’ (同上)  
      na    不変 ない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は一部を承認し、一部を承認しない』と。  
                       
                       
                       
    201-24.                
     Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-18.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのうち、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解ある、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    201-25.                
     ‘sabbaṃ me khamatī’ti tesamayaṃ diṭṭhi sārāgāya santike, saññogāya santike, abhinandanāya santike ajjhosānāya santike upādānāya santike;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me khamatī’ti (201-8.)  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      sārāgāya  sa-raj a 貪欲、貪着  
      santike,    a 付近、面前  
      saññogāya  saṃ-yuj a 結縛、繋縛  
      santike,    a 付近、面前  
      abhinandanāya  abhi-nand a 歓喜、愛楽  
      santike    a 付近、面前  
      ajjhosānāya  adhi-ava-śī a 取著、固執  
      santike    a 付近、面前  
      upādānāya  upa-ā-dā a 取著、執着  
      santike;    a 付近、面前  
    訳文                
     『私は一切を承認する』と。彼らのこの見解は、貪着の近くにあり、繋縛の近くにあり、歓喜の近くにあり、固執の近くにあり、執着の近くにあります。  
    メモ                
     ・『中部』60「無戯論経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    201-26.                
     tatraggivessana ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatraggivessana ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-24.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのうち、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解ある、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    201-27.                
     ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti tesamayaṃ diṭṭhi asārāgāya santike, asaññogāya santike, anabhinandanāya santike, anajjhosānāya santike, anupādānāya santike’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti tesamayaṃ diṭṭhi asārāgāya santike, asaññogāya santike, anabhinandanāya santike, anajjhosānāya santike, anupādānāya santike’’ (201-25.)  
      asārāgāya  a-sa-raj a 無貪欲  
      asaññogāya  a-saṃ-yuj a 無繋縛  
      anabhinandanāya  an-abhi-nand a 無歓喜  
      anajjhosānāya  an-adhi-ava-śī a 無固執  
      anupādānāya  a-upa-ā-dā a 無執着  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は一切を承認しない』と。彼らのこの見解は、無貪着の近くにあり、無繋縛の近くにあり、無歓喜の近くにあり、無固執の近くにあり、無執着の近くにあります」  
                       
                       
                       
    202-1.                
     202. Evaṃ vutte, dīghanakho paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      dīghanakho    a 人名、ディーガナカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ディーガナカ遍歴行者は、世尊へこういった。  
    メモ                
     ・VRI版のナンバーはここで切り替わっているが、ディーガナカが茶々を入れただけで、話はまだ続きである。  
                       
                       
                       
    202-2.                
     ‘‘ukkaṃseti [ukkaṃsati (sī. pī. ka.)] me bhavaṃ gotamo diṭṭhigataṃ, samukkaṃseti [sampahaṃsati (ka.)] me bhavaṃ gotamo diṭṭhigata’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ukkaṃseti  ud-kṛṣ 称讃する、賞揚する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った →悪見、成見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samukkaṃseti  saṃ-ud-kṛṣ 賞揚する、讃歎する  
      me bhavaṃ gotamo diṭṭhigata’’n (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマは私の見解を賞揚された。尊者ゴータマは私の見解を讃歎された」と。  
                       
                       
                       
    202-3.                
     ‘‘Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-24.)  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、そのうち、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解ある、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    202-4.                
     ‘ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatī’ti. (201-23.)  
    訳文                
     『私は一部を承認し、一部を承認しない』と。  
                       
                       
                       
    202-5.                
     Yā hi tesaṃ khamati sāyaṃ diṭṭhi sārāgāya santike, saññogāya santike, abhinandanāya santike, ajjhosānāya santike, upādānāya santike;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tesaṃ khamati sāyaṃ diṭṭhi sārāgāya santike, saññogāya santike, abhinandanāya santike, ajjhosānāya santike, upādānāya santike; (201-25.)  
          代的 それ、彼女  
    訳文                
     およそ彼らが承認するところの、その見解は、貪着の近くにあり、繋縛の近くにあり、歓喜の近くにあり、固執の近くにあり、執着の近くにあります。  
                       
                       
                       
    202-6.                
     yā hi tesaṃ nakkhamati sāyaṃ diṭṭhi asārāgāya santike, asaññogāya santike, anabhinandanāya santike, anajjhosānāya santike, anupādānāya santike.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā hi tesaṃ nakkhamati sāyaṃ diṭṭhi asārāgāya santike, asaññogāya santike, anabhinandanāya santike, anajjhosānāya santike, anupādānāya santike. (201-27, 202-5.)  
    訳文                
     およそ彼らが承認しないところの、その見解は、無貪着の近くにあり、無繋縛の近くにあり、無歓喜の近くにあり、無固執の近くにあり、無執着の近くにあります。  
                       
                       
                       
    202-7.                
     Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-24.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのうち、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解ある、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    202-8.                
     ‘sabbaṃ me khamatī’ti tattha viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me khamatī’ti (201-8.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      viññū  vi-jñā ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     『私は一切を承認する』と。彼らのうちの智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    202-9.                
     ‘yā kho me ayaṃ diṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解  
    訳文                
     『およそ私にはこの見解がある。  
                       
                       
                       
    202-10.                
     sabbaṃ me khamatīti, imañce ahaṃ diṭṭhiṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa vohareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ me khamatīti, (201-8.)  
      imañ    代的 これ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解  
      thāmasā    as/an 勢力による  
      parāmāsā  parā-mṛś a 取、執取、妄取 →執拗な妄執  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着して  
      vohareyyaṃ –  vi-ava-hṛ 能反 説く、決定する  
    訳文                
     私は一切を承認すると。もし私がこの見解を、執拗な妄執から、執着して説いたとしよう。  
                       
                       
                       
    202-11.                
     idameva saccaṃ moghamaññanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      aññan    代的  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これのみがこれのみが真実であり、他は虚妄であると。  
                       
                       
                       
    202-12.                
     dvīhi me assa viggaho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viggaho –  vi-grah a 異執、論争  
    訳文                
     〔すると〕私には、二者との異執が起こるであろう。  
                       
                       
                       
    202-13.                
     yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś in 見の  
    訳文                
     およそかくのごとき主張、かくのごとき見解をもつ、かの沙門あるいは婆羅門がいる。  
                       
                       
                       
    202-14.                
     sabbaṃ me nakkhamatīti, yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ me nakkhamatīti, (201-8.)  
      yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (202-13.)  
    訳文                
     私は一切を承認しないと。また、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解をもつ、かの沙門あるいは婆羅門がいる。  
                       
                       
                       
    202-15.                
     ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatīti – (201-23.)  
    訳文                
     私は一部を承認し、一部を承認しないと。  
                       
                       
                       
    202-16.                
     imehi assa dvīhi viggaho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 これら  
      assa dvīhi viggaho. (202-12.)  
    訳文                
     これらの二者との異執が起こるであろう。  
                       
                       
                       
    202-17.                
     Iti viggahe sati vivādo, vivāde sati vighāto, vighāte sati vihesā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viggahe  vi-grah a 処絶 異執、論争  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vivādo,  vi-vad a 論争、口論  
      vivāde  vi-vad a 処絶 論争、口論  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vighāto,  vi-han a 破壊、悩害、反論  
      vighāte  vi-han a 処絶 破壊、悩害、反論  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vihesā’.  vi-hiṃs a 悩害  
    訳文                
     かくのごとき異執があるとき論争が起こる。論争があるとき反論が起こる。反論があるとき悩害が起こる」〔と〕。  
                       
                       
                       
    202-18.                
     Iti so viggahañca vivādañca vighātañca vihesañca attani sampassamāno tañceva diṭṭhiṃ pajahati aññañca diṭṭhiṃ na upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so    代的 それ、彼  
      viggahañ  vi-grah a 異執、論争  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vivādañ  vi-vad a 論争、口論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vighātañ  vi-han a 破壊、悩害、反論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihesañ  vi-hiṃs a 悩害  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attani    an 自己、我  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     かく、彼は異執、論争、反論、また悩害を己のうちに見て、その見解を捨て、また他の見解に執しません。  
                       
                       
                       
    202-19.                
     Evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ paṭinissaggo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etāsaṃ    代的 それら  
      diṭṭhīnaṃ  dṛś i 見、見解  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ paṭinissaggo hoti. (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺  
    訳文                
     このように、それら諸々の見解の捨断があり、このように、それら諸々の見解の捨離があるのです。  
                       
                       
                       
    203-1.                
     203. ‘‘Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-24.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのうち、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解ある、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    203-2.                
     ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti tattha viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaṃ me nakkhamatī’ti tattha viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (201-8, 202-8.)  
    訳文                
     『私は一切を承認しない』と。彼らのうちの智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    203-3.                
     ‘yā kho me ayaṃ diṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā kho me ayaṃ diṭṭhi – (202-9.)  
    訳文                
     『およそ私にはこの見解がある。  
                       
                       
                       
    203-4.                
     sabbaṃ me nakkhamatī’ti, imañce ahaṃ diṭṭhiṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa vohareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ me nakkhamatī’ti, imañce ahaṃ diṭṭhiṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa vohareyyaṃ – (201-8, 202-10.)  
    訳文                
     私は一切を承認しないと。もし私がこの見解を、執拗な妄執から、執着して説いたとしよう。  
                       
                       
                       
    203-5.                
     idameva saccaṃ moghamaññanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idameva saccaṃ moghamaññanti; (202-11.)  
    訳文                
     これのみがこれのみが真実であり、他は虚妄であると。  
                       
                       
                       
    203-6.                
     dvīhi me assa viggaho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi me assa viggaho – (202-12.)  
    訳文                
     〔すると〕私には、二者との異執が起こるであろう。  
                       
                       
                       
    203-7.                
     yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (202-13.)  
    訳文                
     およそかくのごとき主張、かくのごとき見解をもつ、かの沙門あるいは婆羅門がいる。  
                       
                       
                       
    203-8.                
     sabbaṃ me khamatīti, yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ me khamatīti, (201-8.)  
      yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (202-13.)  
    訳文                
     私は一切を承認すると。また、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解をもつ、かの沙門あるいは婆羅門がいる。  
                       
                       
                       
    203-9.                
     ekaccaṃ me khamati ekaccaṃ me nakkhamatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccaṃ me khamati ekaccaṃ me nakkhamatīti – (201-23.)  
    訳文                
     私は一部を承認し、一部を承認しないと。  
                       
                       
                       
    203-10.                
     imehi assa dvīhi viggaho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi assa dvīhi viggaho. (202-16.)  
    訳文                
     これらの二者との異執が起こるであろう。  
                       
                       
                       
    203-11.                
     Iti viggahe sati vivādo, vivāde sati vighāto, vighāte sati vihesā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti viggahe sati vivādo, vivāde sati vighāto, vighāte sati vihesā’. (202-17.)  
    訳文                
     かくのごとき異執があるとき論争が起こる。論争があるとき反論が起こる。反論があるとき悩害が起こる」〔と〕。  
                       
                       
                       
    203-12.                
     Iti so viggahañca vivādañca vighātañca vihesañca attani sampassamāno tañceva diṭṭhiṃ pajahati aññañca diṭṭhiṃ na upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti so viggahañca vivādañca vighātañca vihesañca attani sampassamāno tañceva diṭṭhiṃ pajahati aññañca diṭṭhiṃ na upādiyati. (202-18.)  
    訳文                
     かく、彼は異執、論争、反論、また悩害を己のうちに見て、その見解を捨て、また他の見解に執しません。  
                       
                       
                       
    203-13.                
     Evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ paṭinissaggo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ paṭinissaggo hoti. (202-19.)  
    訳文                
     このように、それら諸々の見解の捨断があり、このように、それら諸々の見解の捨離があるのです。  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      204. ‘‘Tatraggivessana, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (201-24.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのうち、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解ある、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     ‘ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatī’ti tattha viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatī’ti (201-23.)  
      tattha viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (202-8.)  
    訳文                
     『私は一部を承認し、一部を承認しない』と。彼らのうちの智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     ‘yā kho me ayaṃ diṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā kho me ayaṃ diṭṭhi – (202-9.)  
    訳文                
     『およそ私にはこの見解がある。  
                       
                       
                       
    204-4.                
     ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatīti, imañce ahaṃ diṭṭhiṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa vohareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccaṃ me khamati, ekaccaṃ me nakkhamatīti, imañce ahaṃ diṭṭhiṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa vohareyyaṃ – (201-23, 202-10.)  
    訳文                
     私は一部を承認し、一部を承認しないと。もし私がこの見解を、執拗な妄執から、執着して説いたとしよう。  
                       
                       
                       
    204-5.                
     idameva saccaṃ moghamaññanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idameva saccaṃ moghamaññanti; (202-11.)  
    訳文                
     これのみがこれのみが真実であり、他は虚妄であると。  
                       
                       
                       
    204-6.                
     dvīhi me assa viggaho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi me assa viggaho – (202-12.)  
    訳文                
     〔すると〕私には、二者との異執が起こるであろう。  
                       
                       
                       
    204-7.                
     yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (202-13.)  
    訳文                
     およそかくのごとき主張、かくのごとき見解をもつ、かの沙門あるいは婆羅門がいる。  
                       
                       
                       
    204-8.                
     sabbaṃ me khamatīti, yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ me khamatīti, yo cāyaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (203-8.)  
    訳文                
     私は一切を承認すると。また、およそかくのごとき主張、かくのごとき見解をもつ、かの沙門あるいは婆羅門がいる。  
                       
                       
                       
    204-9.                
     sabbaṃ me nakkhamatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ me nakkhamatīti – (201-8.)  
    訳文                
     私は一切を承認しないと。  
                       
                       
                       
    204-10.                
     imehi assa dvīhi viggaho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi assa dvīhi viggaho. (202-16.)  
    訳文                
     これらの二者との異執が起こるであろう。  
                       
                       
                       
    204-11.                
     Iti viggahe sati vivādo, vivāde sati vighāto, vighāte sati vihesā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti viggahe sati vivādo, vivāde sati vighāto, vighāte sati vihesā’. (202-17.)  
    訳文                
     かくのごとき異執があるとき論争が起こる。論争があるとき反論が起こる。反論があるとき悩害が起こる」〔と〕。  
                       
                       
                       
    204-12.                
     Iti so viggahañca vivādañca vighātañca vihesañca attani sampassamāno tañceva diṭṭhiṃ pajahati aññañca diṭṭhiṃ na upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti so viggahañca vivādañca vighātañca vihesañca attani sampassamāno tañceva diṭṭhiṃ pajahati aññañca diṭṭhiṃ na upādiyati. (202-18.)  
    訳文                
     かく、彼は異執、論争、反論、また悩害を己のうちに見て、その見解を捨て、また他の見解に執しません。  
                       
                       
                       
    204-13.                
     Evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ paṭinissaggo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ diṭṭhīnaṃ paṭinissaggo hoti. (202-19.)  
    訳文                
     このように、それら諸々の見解の捨断があり、このように、それら諸々の見解の捨離があるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system