トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Paribbājakavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「遍歴行者品」  
                       
                       
                       
     1. Tevijjavacchasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te     
      vijja  vid ā 依(属) 明智、呪術、学問  
      vaccha    a 依(属) 人名、ヴァッチャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「三明ヴァッチャ経」(『中部』71  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    185-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴェーサーリー近くの大林にある二階建ての講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    185-3.                
     Tena kho pana samayena vacchagotto paribbājako ekapuṇḍarīke paribbājakārāme paṭivasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      ekapuṇḍarīke    a 地名、エーカプンダリーカ(一白蓮)  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴行者  
      ārāme    a 園、園林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati.  prati-vas 居住する  
    訳文                
     さてそのとき、ヴァッチャ氏族の遍歴行者が、エーカプンダリーカ行者林に住んでいた。  
    メモ                
     ・あるいは「ヴァッチャゴッタ」という名前か。  
                       
                       
                       
    185-4.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためヴェーサーリーへ入られた。  
    メモ                
     ・以下、「ポッタパーダ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    185-5.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに世尊に、このような〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    185-6.                
     ‘‘atippago kho tāva vesāliyaṃ piṇḍāya carituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atippago    不変 余りに早い、早すぎる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      carituṃ;  car 不定 行くこと、行くため  
    訳文                
     「托鉢のためヴェーサーリーに行くにはまだ早い。  
                       
                       
                       
    185-7.                
     yaṃnūnāhaṃ yena ekapuṇḍarīko paribbājakārāmo yena vacchagotto paribbājako tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ekapuṇḍarīko    a 地名、エーカプンダリーカ(一白蓮)  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、エーカプンダリーカ行者林の、ヴァッチャ氏族の遍歴行者のもとをたずねてみてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    185-8.                
     Atha kho bhagavā yena ekapuṇḍarīko paribbājakārāmo yena vacchagotto paribbājako tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena ekapuṇḍarīko paribbājakārāmo yena vacchagotto paribbājako tena (185-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、エーカプンダリーカ行者林の、ヴァッチャ氏族の遍歴行者のもとをたずねられた。  
                       
                       
                       
    185-9.                
     Addasā kho vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     じつにヴァッチャ氏族の遍歴行者は、遠くから世尊がやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    185-10.                
     Disvāna bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    185-11.                
     ‘‘etu kho, bhante, bhagavā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etu  i ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「尊者よ、世尊はいざ参られよ。  
                       
                       
                       
    185-12.                
     Svāgataṃ [sāgataṃ (sī. pī.)], bhante, bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāgataṃ,  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊を歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    185-13.                
     Cirassaṃ kho, bhante, bhagavā imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 法門、理趣、理由、方便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     じつに尊者よ、とうとう、世尊が、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
                       
                       
                       
    185-14.                
     Nisīdatu, bhante, bhagavā idamāsanaṃ paññatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdatu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      idam    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はこの用意された座におかけください」と。  
                       
                       
                       
    185-15.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    185-16.                
     Vacchagottopi kho paribbājako aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     じつにヴァッチャ氏族の遍歴行者も、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    185-17.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴァッチャ氏族の遍歴行者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    185-18.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    185-19.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaññū sabbadassāvī, aparise+saṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti, carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sabbaññū  jñā 名形 ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī,  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的 属絶  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhita’n  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、一切知者、一切見者として、あますことなき智見の者を自認している。私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前しているといって』と。  
    メモ                
     ・『中部』14「小苦蘊経」にパラレル。  
     ・CST4version4.0.0.15ではaparise+saṃとなっているが、まず誤記であろう。  
                       
                       
                       
    185-20.                
     Ye te, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、およそこのようにいう、その者たち。  
                       
                       
                       
    185-21.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaññū sabbadassāvī, aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti, carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, kacci te, bhante, bhagavato vuttavādino, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo sabbaññū sabbadassāvī, aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti, carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, (185-19.)  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、一切知者、一切見者として、あますことなき智見の者を自認している。私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前しているといって』と。尊者よ、彼らは、世尊の所説を〔正当に〕説いているのでしょうか。世尊を不当に非難しているのではないのでしょうか。法の随法を解答しているのでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか」  
    メモ                
     ・『長部』「大獅子吼経」【裸行者カッサパのこと】にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    185-22.                
     ‘‘Ye te, vaccha, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te, vaccha, evamāhaṃsu – (185-20.)  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、およそこのようにいう、その者たち。  
                       
                       
                       
    185-23.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaññū sabbadassāvī, aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti, carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, na me te vuttavādino, abbhācikkhanti ca pana maṃ asatā abhūtenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo sabbaññū sabbadassāvī, aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti, carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, (185-19.)  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      abhūtenā’’  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、一切知者、一切見者として、あますことなき智見の者を自認している。私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前しているといって』と。彼らは、私の所説を〔正当に〕説いてはいません。そしてまた私を、不実に、不当に非難しています」  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. ‘‘Kathaṃ byākaramānā pana mayaṃ, bhante, vuttavādino ceva bhagavato assāma, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyāma, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyāma, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      byākaramānā  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する、記説する  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vuttavādino ceva bhagavato assāma, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyāma, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyāma, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ti? (185-21.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāma,  as ある、なる  
      abbhācikkheyyāma,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      byākareyyāma,  vi-ā-kṛ 解答する、記説する  
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかに解説すれば、我々は、世尊の所説を〔正当に〕説く者たちとなり、世尊を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥らないということになるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-2.                
     ‘‘‘Tevijjo samaṇo gotamo’ti kho, vaccha, byākaramāno vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Te    有(帯)  
      vijjo  vid ā 女→男 明智、呪術、学問  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する、記説する  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkheyya,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya. (185-21.)  
      byākareyya,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      āgaccheyya.  ā-gam 来る  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、『沙門ゴータマは三明者なり』と解説すれば、私の所説を〔正当に〕説く者となり、私を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥らないということになります。  
                       
                       
                       
    186-3.                
     Ahañhi, vaccha, yāvadeva ākaṅkhāmi anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāmi  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     なぜならヴァッチャよ、私は、望む限り、種々の宿住を随念することができるからです。たとえば、  
                       
                       
                       
    186-4.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve    
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     たとえば、一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    186-5.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられたた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    186-6.                
     Ahañhi, vaccha, yāvadeva ākaṅkhāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, vaccha, yāvadeva ākaṅkhāmi (186-3.)  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     〔また〕なぜならヴァッチャよ、私は、望む限り、清浄で人間を超えた天眼をもって死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    186-7.                
     yathākammūpage satte pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知するからです。  
                       
                       
                       
    186-8.                
     Ahañhi, vaccha, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, vaccha, (186-3.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔また〕なぜならヴァッチャよ、私は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住しているからです。  
                       
                       
                       
    186-9.                
     ‘‘‘Tevijjo samaṇo gotamo’ti kho, vaccha, byākaramāno vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Tevijjo samaṇo gotamo’ti kho, vaccha, byākaramāno vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ (186-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ヴァッチャよ、『沙門ゴータマは三明者なり』と解説すれば、私の所説を〔正当に〕説く者となり、私を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥らないということになります」  
                       
                       
                       
    186-10.                
     Evaṃ vutte, vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれてヴァッチャ氏族の遍歴行者は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    186-11.                
     ‘‘atthi nu kho, bho gotama, koci gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      gihī    名形 in 家ある、在家の  
      gihi    名形 in 依(属) 家ある、在家の  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨てず  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      dukkhassa    名形 a  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺  
      karo’’  kṛ 名形 a なす、手  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、在家者でありながら在家の繋縛を捨てずして、身破れてのち、苦の終極をなす者は、誰かいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-12.                
     ‘‘Natthi kho, vaccha, koci gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Natthi kho, vaccha, koci gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti. (186-2.)  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、在家者でありながら在家の繋縛を捨てずして、身破れてのち、苦の終極をなす者は、誰もいません」  
                       
                       
                       
    186-13.                
     ‘‘Atthi pana, bho gotama, koci gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā saggūpago’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi pana, bho gotama, koci gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā saggūpago’’ti? (186-2.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sagga    a 依(対) 天、天界  
      upago’’  upa-gam a いたる、経験する  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いったい、在家者でありながら在家の繋縛を捨てずして、身破れてのち、天界へ至る者は、誰かいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-14.                
     ‘‘Na kho, vaccha, ekaṃyeva sataṃ na dve satāni na tīṇi satāni na cattāri satāni na pañca satāni, atha kho bhiyyova ye gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā saggūpagā’’ti [‘‘atthi kho vaccha koci gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā saggūpagoti’’. (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sataṃ    a  
      na    不変 ない  
      dve     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      tīṇi     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      cattāri     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      pañca     
      satāni,    a  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhiyyo    不変 より多く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      gihī    名形 in 家ある、在家の  
      gihī gihisaṃyojanaṃ appahāya kāyassa bhedā saggūpagā’’ti. (186-13.)  
      upagā’’  upa-gam a いたる、経験する  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、およそ在家者たちでありながら在家の繋縛を捨てずして、身破れてのち、天界へ至る者たちは、百のみならず、二百のみならず、三百のみならず、四百のみならず、五百のみならず、さらに多く存在します」  
                       
                       
                       
    186-15.                
     ‘‘Atthi nu kho, bho gotama, koci ājīvako [ājīviko (ka.)] kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi nu kho, bho gotama, koci ājīvako kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti? (186-11.)  
      ājīvako  ā-jīv a 邪命外道  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、アージーヴァカ教徒にして、身破れてのち、苦の終極をなす者は、誰かいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-16.                
     ‘‘Natthi kho, vaccha, koci ājīvako kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Natthi kho, vaccha, koci ājīvako kāyassa bhedā dukkhassantakaro’’ti. (186-15.)  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、アージーヴァカ教徒にして、身破れてのち、苦の終極をなす者は、誰もいません」  
                       
                       
                       
    186-17.                
     ‘‘Atthi pana, bho gotama, koci ājīvako kāyassa bhedā saggūpago’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi pana, bho gotama, koci ājīvako kāyassa bhedā saggūpago’’ti? (186-13.)  
      ājīvako  ā-jīv a 邪命外道  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いったい、アージーヴァカ教徒にして、身破れてのち、天界へ至る者は、誰かいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-18.                
     ‘‘Ito kho so, vaccha, ekanavuto kappo [ito ko vaccha ekanavute kappe (ka.)] yamahaṃ anussarāmi, nābhijānāmi kañci ājīvakaṃ saggūpagaṃ aññatra ekena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito    不変 これより、ここより  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      ekanavuto    i(a) 女(男) 九十一  
      kappo    名形 a 中(男)  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      ājīvakaṃ  ā-jīv a 邪命外道  
      sagga    a 依(対) 天、天界  
      upagaṃ  upa-gam a いたる、経験する  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena;    代的 一、とある  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、この時よりの、その九十一劫〔の間〕、およそ私が憶念しても、天界に至ったアージーヴァカ教徒を、一人を除いて誰も憶えていません。  
    メモ                
     ・異版のkappeのほうが構文上正しく見えるが、こちらを採用すべきか。ただその場合koの解釈に困る(khoの誤記とすべき?)。  
     ・『註』はこの「一人」を過去世の釈尊とする。  
                       
                       
                       
    186-19.                
     sopāsi kammavādī kiriyavādī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      vādī  vad in 論者、説者  
      kiriya  kṛ ā 依(属) 所作、唯作  
      vādī’’  vad in 論者、説者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼もまた、業論者、行為論者でした」  
                       
                       
                       
    186-20.                
     ‘‘Evaṃ sante, bho gotama, suññaṃ aduṃ titthāyatanaṃ antamaso saggūpagenapī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 ant ある、なる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      suññaṃ    名形 a 空なる、空無の  
      aduṃ    代的 これ  
      tittha  tṛ a ? 依(属) 渡し場、外道(titthiyaの異体か)  
      āyatanaṃ    a 処、入処  
      antamaso    不変 乃至  
      sagga    a 依(対) 天、天界  
      upagena  upa-gam a いたる、経験する  
      pī’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのようであるならば、この外学の依処は、〔般涅槃どころか〕天界に至るまでですら、空虚なものなのですか」  
                       
                       
                       
    186-21.                
     ‘‘Evaṃ, vaccha, suññaṃ aduṃ titthāyatanaṃ antamaso saggūpagenapī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, vaccha, suññaṃ aduṃ titthāyatanaṃ antamaso saggūpagenapī’’ti. (186-20.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、そのとおり、この外学の依処は、〔般涅槃どころか〕天界に至るまでですら、空虚なものなのです」  
                       
                       
                       
    186-22.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    186-23.                
     Attamano vacchagotto paribbājako bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったヴァッチャ氏族の遍歴行者は、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    186-24.                
     Tevijjavacchasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te     
      vijja  vid ā 依(属) 明智、呪術、学問  
      vaccha    a 依(属) 人名、ヴァッチャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「遍歴行者品」〕第一〔経〕「三明ヴァッチャ経」おわり。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system