←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Laṭukikopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Laṭukika    ā 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鶉喩経」(『中部』66  
                       
                       
                       
    148-1.                
     148. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    148-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā aṅguttarāpesu viharati āpaṇaṃ nāma aṅguttarāpānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      aṅguttarāpesu    a 男中 地名、アングッタラーパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpaṇaṃ    a 地名、アーパナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aṅguttarāpānaṃ    a 男中 地名、アングッタラーパ  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はアングッタラーパに住しておられた。アングッタラーパにはアーパナという町があった。  
    メモ                
     ・『中部』54「ポータリヤ経」に同じ。  
                       
                       
                       
    148-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya āpaṇaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpaṇaṃ    a 地名、アーパナ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためアーパナへ入られた。  
                       
                       
                       
    148-4.                
     Āpaṇe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yenaññataro vanasaṇḍo tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpaṇe    a 地名、アーパナ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta  pat a 依(奪) 団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      vana    a 依(属) 林、森  
      saṇḍo    a 群、衆、叢 →密林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、住処 →昼住、食後の休憩  
    訳文                
     托鉢のためアーパナへゆき、食後、施食より退いてから、日中を過ごすため、とある密林へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    148-5.                
     Taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vana    a 依(属) 林、森  
      saṇḍaṃ    a 群、衆、叢 →密林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある、随一の  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住 →昼住、食後の休憩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     そのとある密林へ入り、とある樹の根に、日中を過ごすため坐られた。  
                       
                       
                       
    148-6.                
     Āyasmāpi kho udāyī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya āpaṇaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya āpaṇaṃ piṇḍāya pāvisi. (148-3.)  
    訳文                
     尊者ウダーインもまた、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためアーパナへ入った。  
                       
                       
                       
    148-7.                
     Āpaṇe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena so vanasaṇḍo tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpaṇe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena so vanasaṇḍo tenupasaṅkami divāvihārāya. (148-4.)  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     托鉢のためアーパナへゆき、食後、施食より退いてから、日中を過ごすため、その密林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    148-8.                
     Taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (148-5.)  
    訳文                
     そのとある密林へ入り、とある樹の根に、日中を過ごすため坐った。  
                       
                       
                       
    148-9.                
     Atha kho āyasmato udāyissa rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      raho    as 依(対) 静処、独処  
      gatassa  gam 過分 a 行った →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し、独坐した尊者ウダーインにこのような心の審慮がおこった。  
                       
                       
                       
    148-10.                
     ‘‘bahūnaṃ [bahunnaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.) evamīdise aviññāṇakappakaraṇe] vata no bhagavā dukkhadhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā sukhadhammānaṃ upahattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bahūnaṃ    u 男中 多い  
      vata    不変 じつに  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      dukkha    名形 a  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      apahattā,  apa-hṛ ar 除去者  
      bahūnaṃ    u 男中 多い  
      vata    不変 じつに  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      sukha    名形 a  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upahattā;  upa-hṛ ar 将来者  
    訳文                
     「世尊は、我々にとって、じつに多くの苦なる諸法を取り除かれる方だ。我々にとって、じつに多くの楽なる諸法をもたらされる方だ。  
                       
                       
                       
    148-11.                
     bahūnaṃ vata no bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upahattā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahūnaṃ vata no bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upahattā’’ (148-10.)  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      kusalānaṃ    a 男中 よき、善巧の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は、我々にとって、じつに多くの不善の諸法を取り除かれる方だ。我々にとって、じつに多くの善なる諸法をもたらされる方だ」と。  
                       
                       
                       
    148-12.                
     Atha kho āyasmā udāyī sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者ウダーインは、夕暮れ時、独坐より出定して、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    148-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    149-1.                
     149. Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā udāyī bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ウダーインは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    149-2.                
     ‘‘idha mayhaṃ, bhante, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – (148-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、独処し、独坐したここなるにこのような心の審慮がおこりました。  
                       
                       
                       
    149-3.                
     ‘bahūnaṃ vata no bhagavā dukkhadhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā sukhadhammānaṃ upahattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bahūnaṃ vata no bhagavā dukkhadhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā sukhadhammānaṃ upahattā; (148-10.)  
    訳文                
     『世尊は、我々にとって、じつに多くの苦なる諸法を取り除かれる方だ。我々にとって、じつに多くの楽なる諸法をもたらされる方だ。  
                       
                       
                       
    149-4.                
     bahūnaṃ vata no bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upahattā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahūnaṃ vata no bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upahattā’ti. (148-11.)  
    訳文                
     世尊は、我々にとって、じつに多くの不善の諸法を取り除かれる方だ。我々にとって、じつに多くの善なる諸法をもたらされる方だ』と。  
                       
                       
                       
    149-5.                
     Mayañhi, bhante, pubbe sāyañceva bhuñjāma pāto ca divā ca vikāle.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayañ    代的 私たち  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      sāyañ    a 副対 夕方に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāma  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāto    不変 早朝に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      divā    不変 日中に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vikāle.    a 非時、午後  
    訳文                
     なんとなれば尊者よ、我々は以前、夕方、早朝、また日中の非時に食事をしていました。  
                       
                       
                       
    149-6.                
     Ahu kho so, bhante, samayo yaṃ bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samayo  saṃ-i a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     尊者よ、そのとき、世尊は比丘たちへ呼びかけられました。  
    メモ                
     ・直訳すれば「世尊が比丘たちへ呼びかけられたような、その時があった」か。  
                       
                       
                       
    149-7.                
     ‘iṅgha tumhe, bhikkhave, etaṃ divāvikālabhojanaṃ pajahathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iṅgha    不変 いざ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etaṃ    代的 これ  
      divā    不変 日中に  
      vikāla    a 依(処) 非時、午後  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物、飲食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahathā’  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、比丘たちよ、あなたがたはこの日中の非時における食を断ちなさい』と。  
                       
                       
                       
    149-8.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, ahudeva aññathattaṃ, ahudeva [ahu (sī. pī.)] domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññathattaṃ,    a 変異、異心  
      ahu  同上  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      domanassaṃ –    a 憂悩  
    訳文                
     尊者よ、その私には異心が起こり、憂悩が起こりました。  
                       
                       
                       
    149-9.                
     ‘yampi no saddhā gahapatikā divā vikāle paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ denti tassapi no bhagavā pahānamāha, tassapi no sugato paṭinissaggamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    代的 私たち  
      saddhā  srad-dhā 名形 a 信ある  
      gahapatikā    a 居士の  
      divā    不変 日中に  
      vikāle    a 非時、午後  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      denti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      pahānam  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    代的 私たち  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      paṭinissaggam  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      āhā’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々へ、信ある居士たちが日中の非時に勝妙の硬食・軟食を与えることがあるが、世尊は我々へ、そのことの捨断を説かれた。善逝は我々へ、そのことの捨離を説かれた』と。  
                       
                       
                       
    149-10.                
     Te mayaṃ, bhante, bhagavati pemañca gāravañca hiriñca ottappañca sampassamānā evaṃ taṃ divāvikālabhojanaṃ pajahimhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      pemañ    a 愛情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gāravañ    a 男中 尊重、恭敬  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hiriñ    i, ī  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ottappañ  ud-tap a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampassamānā  saṃ-paś 現分 a 見る、正視する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 これ  
      divā    不変 日中に  
      vikāla    a 依(処) 非時、午後  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物、飲食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahimhā.  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、世尊に対する親愛、尊重、慚、愧を正視して、そのとおりに、その日中の非時における食事を断ちました。  
                       
                       
                       
    149-11.                
     Te mayaṃ, bhante, sāyañceva bhuñjāma pāto ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ, bhante, sāyañceva bhuñjāma pāto ca. (149-5.)  
    訳文                
     尊者よ、そして我々は、夕方と早朝に食事をしました。  
                       
                       
                       
    149-12.                
     Ahu kho so, bhante, samayo yaṃ bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahu kho so, bhante, samayo yaṃ bhagavā bhikkhū āmantesi – (149-6.)  
    訳文                
     尊者よ、その時世尊は比丘たちへ呼びかけられました。  
                       
                       
                       
    149-13.                
     ‘iṅgha tumhe, bhikkhave, etaṃ rattiṃvikālabhojanaṃ pajahathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iṅgha tumhe, bhikkhave, etaṃ rattiṃvikālabhojanaṃ pajahathā’ti. (149-7.)  
      rattiṃ    i 副対 夜に  
    訳文                
     『いざ、比丘たちよ、あなたがたはこの夜の非時における食を断ちなさい』と。  
                       
                       
                       
    149-14.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, ahudeva aññathattaṃ ahudeva domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, ahudeva aññathattaṃ ahudeva domanassaṃ – (149-8.)  
    訳文                
     尊者よ、その私には異心が起こり、憂悩が起こりました。  
                       
                       
                       
    149-15.                
     ‘yampi no imesaṃ dvinnaṃ bhattānaṃ paṇītasaṅkhātataraṃ tassapi no bhagavā pahānamāha, tassapi no sugato paṭinissaggamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yampi no imesaṃ dvinnaṃ bhattānaṃ paṇītasaṅkhātataraṃ tassapi no bhagavā pahānamāha, tassapi no sugato paṭinissaggamāhā’ti. (149-9.)  
      imesaṃ    代的 これら  
      dvinnaṃ     
      bhattānaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      saṅkhātataraṃ  saṃ-khyā a より考量された  
    訳文                
     『およそ我々へ〔与えられる〕これら二つの食事のうち、より勝妙であると思われるのはこれ(夕食)であるが、世尊は我々へ、それの捨断を説かれた。善逝は我々へ、それの捨離を説かれた』と。  
                       
                       
                       
    149-16.                
     Bhūtapubbaṃ, bhante, aññataro puriso divā sūpeyyaṃ labhitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      puriso    a 人、男  
      divā    不変 日中に  
      sūpeyyaṃ    a 羹、スープ、カレー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、かつては、だれかが日中に汁物を得て、このようにいったものです。  
                       
                       
                       
    149-17.                
     ‘handa ca imaṃ nikkhipatha, sāyaṃ sabbeva samaggā bhuñjissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘handa    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipatha,  ni-kṣip 置く、蓄える、投棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyaṃ    a 夕方に  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaggā    a 和合した、統一の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjissāmā’  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、これをとっておいて、夕方に我々みんなで食べよう』と。  
                       
                       
                       
    149-18.                
     Yā kāci, bhante, saṅkhatiyo sabbā tā rattiṃ, appā divā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅkhatiyo    i 料理  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
          代的 それら、彼女ら  
      rattiṃ,    i 副対 夜に  
      appā    a 少ない  
      divā.    不変 日中に  
    訳文                
     尊者よ、どんな料理であれ、夜にはそのすべてがあり、日中は少なかったのです。  
                       
                       
                       
    149-19.                
     Te mayaṃ, bhante, bhagavati pemañca gāravañca hiriñca ottappañca sampassamānā evaṃ taṃ rattiṃvikālabhojanaṃ pajahimhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ, bhante, bhagavati pemañca gāravañca hiriñca ottappañca sampassamānā evaṃ taṃ rattiṃvikālabhojanaṃ pajahimhā. (149-10.)  
      rattiṃ    i 副対 夜に  
    訳文                
     〔しかし〕尊者よ、そこで我々は、世尊に対する親愛、尊重、慚、愧を正視して、そのとおりに、その夜の非時における食事を断ちました。  
                       
                       
                       
    149-20.                
     Bhūtapubbaṃ, bhante, bhikkhū rattandhakāratimisāyaṃ piṇḍāya carantā candanikampi pavisanti, oligallepi papatanti, kaṇṭakāvāṭampi [kaṇṭakavattampi (sī. pī.), kaṇṭakarājimpi (syā. kaṃ.)] ārohanti, suttampi gāviṃ ārohanti, māṇavehipi samāgacchanti katakammehipi akatakammehipi, mātugāmopi te [tena (ka.)] asaddhammena nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ratta    a  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →暗闇  
      timisāyaṃ    a(ā) 中(女) 暗黒  
      piṇḍāya    a 団食(与格で「托鉢のため」)  
      carantā  car 現分 ant 行ずる  
      candanikam    ā どぶ池、泥沼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisanti,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      oligalle    a 水溜まり、汚物溝  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti,  pra-pat 落ちる、倒れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṭaka    a 依(属)  
      vāṭam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārohanti,  ā-ruh 上る  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttam  svap 過分 a 眠った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāviṃ    ī 牝牛  
      ārohanti,  同上  
      māṇavehi    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgacchanti    来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kammehi  kṛ an 業、行為、作業、儀式  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kammehi  kṛ an 業、行為、作業、儀式  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātugāmo   a 女性  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      asaddhammena  a-sat-dhṛ a 不正法、邪法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimanteti.    招待する、招請する  
    訳文                
     尊者よ、かつて比丘たちは、夜、暗闇、暗黒のうちに托鉢を行じ、どぶ池に入り、溝に落ち、棘の柵に乗り上げ、眠った牝牛に乗り上げ、仕事を終えた、あるいは仕事を終えていない青年たちと会合しました。また女性が彼らを非法によって誘いました。  
    メモ                
     ・『註』はmāṇavaとは盗賊coraであると解する。窃盗の仕事を終えたかれらは、女神のために人間を生け贄に捧げ、ことに縁者のない比丘が狙われたというのである。諸訳もこれにならって訳しているが、ここでは敢えて上記のように訳してみた。若者たちの飲酒や賭博などの会合に誘われる危難がいわれたものと解したのである。  
                       
                       
                       
    149-21.                
     Bhūtapubbāhaṃ, bhante, rattandhakāratimisāyaṃ piṇḍāya carāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbāhaṃ, bhante, rattandhakāratimisāyaṃ piṇḍāya (149-10.)  
      ahaṃ,    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carāmi.  car 行ずる  
    訳文                
     〔また〕尊者よ、かつて私は、夜、暗闇、暗黒のうちに托鉢を行じました。  
                       
                       
                       
    149-22.                
     Addasā kho maṃ, bhante, aññatarā itthī vijjantarikāya bhājanaṃ dhovantī.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatarā    代的 とある  
      itthī    i, ī 女性  
      vijju    u 依(属) 電光、雷光  
      antarikāya    ā 内部、隙間  
      bhājanaṃ  bhaj a 器、容器  
      dhovantī.  dhāv 現分 ant 洗う  
    訳文                
     尊者よ、電光の中、器を洗っているとある女性が、私を見ました。  
                       
                       
                       
    149-23.                
     Disvā maṃ bhītā vissaramakāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      vissaram  vi-svar a 叫び、悲鳴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi –  kṛ なす  
    訳文                
     私を見て、怖れて悲鳴を上げました。  
                       
                       
                       
    149-24.                
     ‘abhumme [abbhumme (sī. pī.)] pisāco vata ma’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhum    不変 ああ、恐ろしい  
      me    代的  
      pisāco    a 鬼、食人鬼  
      vata    不変 じつに  
      ma’n    代的  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は恐ろしい。鬼が私を』と。  
    メモ                
     ・あるいはabhummeで一語の感嘆詞であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    149-25.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, taṃ itthiṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      itthiṃ    i, ī 女性  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、私はその女性へこう言いました。  
                       
                       
                       
    149-26.                
     ‘nāhaṃ, bhagini, pisāco;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhagini,    ī 姉妹  
      pisāco;    a 鬼、食人鬼  
    訳文                
     『御婦人、私は鬼ではありません。  
                       
                       
                       
    149-27.                
     bhikkhu piṇḍāya ṭhito’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      piṇḍāya    a 団食(与格で「托鉢のため」)  
      ṭhito’  sthā 過分 a 立った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     托鉢のためにたっている比丘です』と。  
                       
                       
                       
    149-28.                
     ‘Bhikkhussa ātumārī, bhikkhussa mātumārī [ṭhito’ti. bhikkhussa ātumātumārī (ka.)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
      ātu    u 依(属)  
      mārī,    in 死の  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
      mātu    ar 依(属)  
      mārī!    in 死の  
    訳文                
     『比丘の父は死んでいるのか。比丘の母は死んでいるのか。  
    メモ                
     ・比丘を養うはずの父母がいないという意味だと『註』はいう。  
     ・語根mṛのアオリストmārīは二人称なのでここでは採用できない。そこで-in語基形容詞の男性主格と取ったが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    149-29.                
     Varaṃ te, bhikkhu, tiṇhena govikantanena kucchi parikanto, na tveva varaṃ yaṃ [na tveva yā (sī. pī.)] rattandhakāratimisāyaṃ kucchihetu piṇḍāya carasī’ti [carasāti (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Varaṃ    名形 a 男中 すぐれた、福利、願望  
      te,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tiṇhena    a 鋭い  
      go    o 依(属)  
      vikantanena    a 小刀 →牛刀  
      kucchi    i  
      parikanto,  pari-kṛt 現分 ant 切開する、切り通す  
      na    不変 ない  
      tu    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      varaṃ    名形 a 男中 すぐれた、福利、願望  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ratta    a  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →暗闇  
      timisāyaṃ    a(ā) 中(女) 暗黒  
      kucchi    i 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」  
      piṇḍāya    a 団食(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carasī’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして、およそあなたが、夜、暗闇、暗黒のうちに腹〔を満たすこと〕のために托鉢を行じる、そのことは望ましくないことです。比丘よ、あなたの腹が鋭い牛刀で切り裂かれるのが望ましい』と。  
    メモ                
     ・諸訳を参考に無理矢理訳したが、文法事項や文意に強い疑義が残る。  
     ・parikantoでなくparikantīになるべきではないか。  
     ・こうした、性の混乱やありえない曲用語尾が多い経典とそうでないものとを統計的に比較すると何か傾向が見えるかも知れない。  
                       
                       
                       
    149-30.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, tadanussarato evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tad    代的 それ  
      anussarato  anu-smṛ 現分 ant 随念する、憶念する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、そのことを随念する私に、このような〔思いが〕起きたのです。  
                       
                       
                       
    149-31.                
     ‘bahūnaṃ vata no bhagavā dukkhadhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā sukhadhammānaṃ upahattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bahūnaṃ vata no bhagavā dukkhadhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā sukhadhammānaṃ upahattā; (148-10.)  
    訳文                
     『世尊は、我々にとって、じつに多くの苦なる諸法を取り除かれる方だ。我々にとって、じつに多くの楽なる諸法をもたらされる方だ。  
                       
                       
                       
    149-32.                
     bahūnaṃ vata no bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upahattā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahūnaṃ vata no bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ apahattā, bahūnaṃ vata no bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upahattā’’’ti. (148-11.)  
    訳文                
     世尊は、我々にとって、じつに多くの不善の諸法を取り除かれる方だ。我々にとって、じつに多くの善なる諸法をもたらされる方だ』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system