←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    132-1.                
     132. ‘‘Yo, ānanda, maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ anāgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      maggo    a  
          代的 (関係代名詞)  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      taṃ    代的 それ  
      maggaṃ    a  
      taṃ    代的 それ  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anāgamma  an-ā-gam 来ない、近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahissati  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、五下分結の捨断のための道、行道がありますが、その道、行道を来たらずして、五下分結を知り、見、あるいは捨断するであろうというような、  
                       
                       
                       
    132-2.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、道理、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     Seyyathāpi, ānanda, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato tacaṃ acchetvā phegguṃ acchetvā sāracchedo bhavissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahato    ant 大きい  
      rukkhassa    a 樹木  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 立つ  
      sāravato    ant 心材ある  
      tacaṃ    a 深皮、皮膚、皮材  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchetvā  a-chid 切らない  
      語根 品詞 語基 意味  
      phegguṃ    u 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      acchetvā  同上  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      chedo  chid a 切断、破壊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     例えばアーナンダよ、真髄を有して立つ大樹の深皮を切らず、辺材を切らずして、真髄を切り取るころができるだろう、という  
                       
                       
                       
    132-4.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati; (132-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    132-5.                
     evameva kho, ānanda, yo maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ anāgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānanda, yo maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ anāgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti – (132-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、およそ、五下分結の捨断のための道、行道がありますが、その道、行道を来たらずして、五下分結を知り、見、あるいは捨断するであろうというような、  
                       
                       
                       
    132-6.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (132-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    132-7.                
     ‘‘Yo ca kho, ānanda, maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ āgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo ca kho, ānanda, maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ āgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti – (132-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 来る  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、五下分結の捨断のための道、行道がありますが、その道、行道を来たれば、五下分結を知り、見、あるいは捨断するであろうというような、  
                       
                       
                       
    132-8.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (132-2.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    132-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato tacaṃ chetvā phegguṃ chetvā sāracchedo bhavissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, ānanda, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato tacaṃ chetvā phegguṃ chetvā sāracchedo bhavissatīti – (132-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
    訳文                
     例えばアーナンダよ、真髄を有して立つ大樹の深皮を切り、辺材を切れば、真髄を切り取るころができるだろう、という  
                       
                       
                       
    132-10.                
     ṭhānametaṃ vijjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati; (132-8.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    132-11.                
     evameva kho, ānanda, yo maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ āgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, ānanda, yo maggo yā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya taṃ maggaṃ taṃ paṭipadaṃ āgamma pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni ñassati vā dakkhati vā pajahissati vāti – (132-7.)  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、およそ、五下分結の捨断のための道、行道がありますが、その道、行道を来たれば、五下分結を知り、見、あるいは捨断するであろうというような、  
                       
                       
                       
    132-12.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (132-8.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    132-13.                
     Seyyathāpi, ānanda, gaṅgā nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      pūrā    a 充満の、いっぱいの  
      udakassa    a  
      samatittikā    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyā.  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     またアーナンダよ、たとえば、ガンガー川が満ち、水が岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになったとします。  
                       
                       
                       
    132-14.                
     Atha dubbalako puriso āgaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dubbalako    a 非力な  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya –  ā-gam 来る  
    訳文                
     そこへ非力な男がやってきたとします。  
                       
                       
                       
    132-15.                
     ‘ahaṃ imissā gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gacchissāmī’ti [gacchāmīti (sī. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imissā    代的 これ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      tiriyaṃ    不変 横に  
      bāhāya    ā  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 無事に、平穏に  
      pāraṃ    名形 a 彼岸、他方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchissāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこのガンガー川を、腕で流れを横切って向こう岸へ行こう』といって。  
                       
                       
                       
    132-16.                
     so na sakkuṇeyya gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gantuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkuṇeyya  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ (132-15.)  
      gantuṃ.  gam 不定 行くこと  
    訳文                
     彼は、ガンガー川を、腕で流れを横切って向こう岸へ行くことはできないでしょう。  
                       
                       
                       
    132-17.                
     Evameva kho, ānanda, yesaṃ kesañci [yassa kassaci (sabbattha)] sakkāyanirodhāya dhamme desiyamāne cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kesañci    代的 何らかの、何者であれ  
      sakkāya    a 依(属) 有身  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      desiyamāne  diś 使受 現分 a 男中 処絶 示される  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 躍進する、跳入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati  pra-sad 清まる、喜ぶ、信ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する、解放される  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、何者たちであれ、有身の滅のための法が示されたとき、その者たちの心が躍進せず、浄信せず、確立せず、解脱しないようであれば、  
                       
                       
                       
    132-18.                
     seyyathāpi so dubbalako puriso evamete daṭṭhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      dubbalako    a 非力な  
      puriso    a 人、男  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ete    代的 それ、彼  
      daṭṭhabbā.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     彼らはあたかもその非力な男のように見られるべきです。  
                       
                       
                       
    132-19.                
     Seyyathāpi, ānanda, gaṅgā nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, ānanda, gaṅgā nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā. (132-13.)  
    訳文                
     またアーナンダよ、たとえば、ガンガー川が満ち、水が岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになったとします。  
                       
                       
                       
    132-20.                
     Atha balavā puriso āgaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha balavā puriso āgaccheyya – (132-14.)  
      balavā    ant 力ある  
    訳文                
     そこへ力の強い男がやってきたとします。  
                       
                       
                       
    132-21.                
     ‘ahaṃ imissā gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gacchissāmī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ imissā gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gacchissāmī’ti; (132-15.)  
    訳文                
     『私はこのガンガー川を、腕で流れを横切って向こう岸へ行こう』といって。  
                       
                       
                       
    132-22.                
     so sakkuṇeyya gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gantuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so sakkuṇeyya gaṅgāya nadiyā tiriyaṃ bāhāya sotaṃ chetvā sotthinā pāraṃ gantuṃ. (132-16.)  
    訳文                
     彼は、ガンガー川を、腕で流れを横切って向こう岸へ行くことができるでしょう。  
                       
                       
                       
    132-23.                
     Evameva kho, ānanda, yesaṃ kesañci sakkāyanirodhāya dhamme desiyamāne cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, ānanda, yesaṃ kesañci sakkāyanirodhāya dhamme desiyamāne cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati; (132-17.)  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、何者たちであれ、有身の滅のための法が示されたとき、その者たちの心が躍進し、浄信し、確立し、解脱するようであれば、  
                       
                       
                       
    132-24.                
     seyyathāpi so balavā puriso evamete daṭṭhabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi so balavā puriso evamete daṭṭhabbā. (132-18.)  
      balavā    ant 力ある  
    訳文                
     彼らはあたかもその力の強い男のように見られるべきです。  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. ‘‘Katamo cānanda, maggo, katamā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ānanda, maggo, katamā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya? (132-18.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、およそ、五下分結の捨断のため、いかなる道、いかなる行道があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     Idhānanda, bhikkhu upadhivivekā akusalānaṃ dhammānaṃ pahānā sabbaso kāyaduṭṭhullānaṃ paṭippassaddhiyā vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      upadhi  upa-dhā i 依(奪) 依、生存の素因  
      vivekā  vi-vic a 遠離、独処  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānā  pra-hā a 捨断  
      sabbaso    不変 あまねく  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      duṭṭhullānaṃ    a 男中 粗悪の  
      paṭippassaddhiyā    i 安息、止息、止滅  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、生存の素因からの遠離ゆえ、不善の諸法の捨断ゆえ、あまねく身の粗悪なることの止滅ゆえ、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     So yadeva tattha hoti rūpagataṃ vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ te dhamme aniccato dukkhato rogato gaṇḍato sallato aghato ābādhato parato palokato suññato anattato samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関する  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受、苦痛  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関する  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(対) 想、想念、概念、表象  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関する  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関する  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関する  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      aniccato    a 男中 無常の  
      dukkhato    名形 a  
      rogato    a 病気  
      gaṇḍato    a 腫れ物、腫瘍  
      sallato    a  
      aghato    as 罪、痛み、災い  
      ābādhato  ā-bādh a 病、病気  
      parato    代的 他の  
      palokato  pra-ruj a 破壊  
      suññato    名形 a 空なる、空無の  
      anattato    a 無我、非我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati.  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
    訳文                
     彼はそこで、およそ〈色〉に関するもの、〈受〉に関するもの、〈想〉に関するもの、〈諸行〉に関するもの、〈識〉に関するもの、それら諸法を、無常、苦、疾病、腫瘍、矢、災い、病、他者、破壊、空無、非我であるとみなします。  
    メモ                
     ・初禅に始まる各段階のおのおのでなすべき事の指示(ここでは五蘊の観察)があるというのはやや珍しい記述である。  
     ・aghaの語は水野弘元『パーリ語文法』ではas語基とされているが、曲用や梵語も含めた辞書類にそれらしき事例を発見できなかったため、暫定的にa語基とした。  
                       
                       
                       
    133-4.                
     So tehi dhammehi cittaṃ paṭivāpeti [paṭipāpeti (syā.), patiṭṭhāpeti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivāpeti.  prati-vap 使 逃れる、脱する、清める  
    訳文                
     彼はそれら諸法から、心を逃れさせます。  
                       
                       
                       
    133-5.                
     So tehi dhammehi cittaṃ paṭivāpetvā amatāya dhātuyā cittaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivāpetvā  prati-vap 使 逃れる、脱する、清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      amatāya  a-mṛ 名過分 a 不死の  
      dhātuyā    u 界、要素  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharati –  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
    訳文                
     彼は、それらの諸法から心を逃れさせ、不死界へ心を集中します。  
                       
                       
                       
    133-6.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      santaṃ  śam a 寂静の  
      etaṃ    代的 これ  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      samatho  śam a 寂止、止息  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、生存の素因  
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khayo  kṣī a 滅尽  
      virāgo  vi-raj a 離貪  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nibbāna’n  nir-vā? a 涅槃  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは寂静である。これは勝妙である。すなわち、すべての諸行の寂止、すべての生存の素因の捨離、渇愛の滅、離貪、滅尽、涅槃である』と。  
                       
                       
                       
    133-7.                
     So tattha ṭhito āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      āsavānaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti;  pra-āp 得る、到達する  
    訳文                
     彼はそこに住立し、諸漏の滅尽に到達します。  
                       
                       
                       
    133-8.                
     no ce āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti teneva dhammarāgena tāya dhammanandiyā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti, tattha parinibbāyī, anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      āsavānaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      khayaṃ  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(与)  
      rāgena  raj a 貪欲、染  
      tāya    代的 それ、彼女  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nandiyā  nand i, ī 歓喜、喜悦  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī,    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     もし諸漏の滅尽へ到達しないとしても、彼はその法への貪求ゆえ、その法の歓喜ゆえ、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなります。  
    メモ                
     ・「アッタカ市民経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    133-9.                
     Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya.(132-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     アーナンダよ、五下分結の捨断のための、これが道であり、これが行道なのです。  
                       
                       
                       
    133-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…pe…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、尋伺の寂止のゆえ……  
                       
                       
                       
    133-11.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します……  
                       
                       
                       
    133-12.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     ……第三禅に……  
                       
                       
                       
    133-13.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    133-14.                
     So yadeva tattha hoti rūpagataṃ vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yadeva tattha hoti rūpagataṃ vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…  (133-3.)  
    訳文                
     彼はそこで、およそ〈色〉に関するもの、〈受〉に関するもの、〈想〉に関するもの、〈諸行〉に関するもの、〈識〉に関するもの……  
                       
                       
                       
    133-15.                
     anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāvattidhammo tasmā lokā. (133-8.)  
    訳文                
     ……その世界から還らざるものとなります。  
                       
                       
                       
    133-16.                
     Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya. (133-9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、五下分結の捨断のための、これが道であり、これが行道なのです。  
                       
                       
                       
    133-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu (133-10.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    133-18.                
     So yadeva tattha hoti vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yadeva tattha hoti vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…pe… (133-3.)  
    訳文                
     彼はそこで、およそ〈受〉に関するもの、〈想〉に関するもの、〈諸行〉に関するもの、〈識〉に関するもの……  
    メモ                
     ・四無色定に入ったのでrūpagataṃが抜けている。  
                       
                       
                       
    133-19.                
     anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāvattidhammo tasmā lokā. (133-15.)  
    訳文                
     ……その世界から還らざるものとなります。  
                       
                       
                       
    133-20.                
     Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya. (133-9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、五下分結の捨断のための、これが道であり、これが行道なのです。  
                       
                       
                       
    133-21.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu (133-10.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    133-22.                
     So yadeva tattha hoti vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yadeva tattha hoti vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…pe… (133-18.)  
    訳文                
     彼はそこで、およそ〈受〉に関するもの、〈想〉に関するもの、〈諸行〉に関するもの、〈識〉に関するもの……  
                       
                       
                       
    133-23.                
     anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāvattidhammo tasmā lokā. (133-15.)  
    訳文                
     ……その世界から還らざるものとなります。  
                       
                       
                       
    133-24.                
     Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya. (133-9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、五下分結の捨断のための、これが道であり、これが行道なのです。  
                       
                       
                       
    133-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu (133-10.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    133-26.                
     So yadeva tattha hoti vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yadeva tattha hoti vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ…pe… (133-18.)  
    訳文                
     彼はそこで、およそ〈受〉に関するもの、〈想〉に関するもの、〈諸行〉に関するもの、〈識〉に関するもの……  
                       
                       
                       
    133-27.                
     anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāvattidhammo tasmā lokā. (133-15.)  
    訳文                
     ……その世界から還らざるものとなります。  
                       
                       
                       
    133-28.                
     Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, ānanda, maggo ayaṃ paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāyā’’ (133-9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、五下分結の捨断のための、これが道であり、これが行道なのです」  
                       
                       
                       
    133-29.                
     ‘‘Eso ce, bhante, maggo esā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya, atha kiñcarahi idhekacce bhikkhū cetovimuttino ekacce bhikkhū paññāvimuttino’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eso    代的 これ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      maggo esā paṭipadā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya, (132-1.)  
      esā    代的 これ  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      carahi    不変 それでは、しからば  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一類の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttino  vi-muc 受 in 解脱の  
      ekacce    代的 一類の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttino’’  vi-muc 受 in 解脱の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、もし、五下分結の捨断のための、これが道であり、これが行道であるならば、しからばその場合、なぜ一部の比丘たちは心解脱の者たちとなり、一部の比丘たちは慧解脱の者たちとなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    133-30.                
     ‘‘Ettha kho panesāhaṃ [ettha kho tesāhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], ānanda, indriyavemattataṃ vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      eso    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      indriya    a 依(属) 根、感官  
      vemattataṃ    a 相違、差別、種々性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「それに関しては、この私は機根の相違を〔理由として〕説きます」  
    メモ                
     ・『註』によれば、止をおさめれば心解脱者となり、観をおさめれば慧解脱者となるのだという。しかしこの問答がなぜこの文脈で出るのであろうか。  
     ・「感官」ではいささか奇妙なので上記のようにしたが、パーリ語のindriyaに漢訳仏典で言う「機根」のニュアンスがあるかどうか。  
                       
                       
                       
    133-31.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    133-32.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者マールキャプッタは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahāmālukyasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      mālukya    a 依(属) 人名、マールキャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第四〔経〕「大マールキャ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system