←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    119-1.                
     119. ‘‘Pathavīsamaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pathavī    ī 依(属)  
      samaṃ,    a 副対 同じ、等しい  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhāvanaṃ  bhū 使 ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvehi.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは地に等しく修習をおさめなさい。  
    メモ                
     ・あるいは「地との等同という修習を」か。  
                       
                       
                       
    119-2.                
     Pathavīsamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī    ī 依(属)  
      samañ    a 副対 同じ、等しい  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 属絶 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhāvanaṃ  bhū 使 ā 修習  
      bhāvayato  bhū 使 現分 ant 属絶 修習する  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      manāpa    a 可意の  
      amanāpā    a 不可意の  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      ṭhassanti.  sthā 立つ、とどまる  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが地に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-3.                
     Seyyathāpi, rāhula, pathaviyā sucimpi nikkhipanti, asucimpi nikkhipanti, gūthagatampi nikkhipanti, muttagatampi nikkhipanti, kheḷagatampi nikkhipanti, pubbagatampi nikkhipanti, lohitagatampi nikkhipanti, na ca tena pathavī aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      pathaviyā    ī  
      sucim    名形 i 清い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipanti,  ni-kṣip 置く、投棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asucim    i 不浄の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhipanti,  同上  
      gūtha    a 依(属) 糞、便  
      gatam  gam 過分 a 行った、関係した →大便  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhipanti,  同上  
      mutta    a 依(属) 尿、小便  
      gatam  gam 過分 a 行った、関係した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhipanti,  同上  
      kheḷa    a 依(属) 唾液  
      gatam  gam 過分 a 行った、関係した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhipanti,  同上  
      pubba    a 依(属)  
      gatam  gam 過分 a 行った、関係した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhipanti,  同上  
      lohita    名形 a 依(属) 赤い、血  
      gatam  gam 過分 a 行った、関係した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhipanti,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      pathavī    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭīyati    悩む、困惑する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harāyati    慚愧する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jigucchati  gup 意 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     たとえばラーフラよ、たとえ地に清浄なものを投棄しても、不浄なものを投棄しても、大便を投棄しても、小便を投棄しても、唾を投棄しても、膿を投棄しても、血を投棄しても、しかしそのことによって地は憂悩せず、恥じず、厭いません。  
    メモ                
     ・gatamは虚辞的に扱ったが、「〜にまみれたものを」とすべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    119-4.                
     evameva kho tvaṃ, rāhula, pathavīsamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rāhula, pathavīsamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     まさにそのようにラーフラよ、あなたは地に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-5.                
     Pathavīsamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavīsamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-2.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが地に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-6.                
     ‘‘Āposamaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpo    as 依(属)  
      samaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは水に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-7.                
     Āposamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpo    as 依(属)  
      samañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-2.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが水に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-8.                
     Seyyathāpi, rāhula, āpasmiṃ sucimpi dhovanti, asucimpi dhovanti, gūthagatampi dhovanti, muttagatampi dhovanti, kheḷagatampi dhovanti, pubbagatampi dhovanti, lohitagatampi dhovanti, na ca tena āpo aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rāhula, āpasmiṃ sucimpi dhovanti, asucimpi dhovanti, gūthagatampi dhovanti, muttagatampi dhovanti, kheḷagatampi dhovanti, pubbagatampi dhovanti, lohitagatampi dhovanti, na ca tena āpo aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā; (119-3.)  
      āpasmiṃ    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhovanti,  dhāv 洗う、清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpo    as  
    訳文                
     たとえばラーフラよ、たとえ水で清浄なものを洗浄しても、不浄なものを洗浄しても、大便を洗浄しても、小便を洗浄しても、唾を洗浄しても、膿を洗浄しても、血を洗浄しても、しかしそのことによって水は憂悩せず、恥じず、厭いません。  
                       
                       
                       
    119-9.                
     evameva kho tvaṃ, rāhula, āposamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho tvaṃ, rāhula, āposamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi. (119-4.)  
      apo    as 依(属)  
    訳文                
     まさにそのようにラーフラよ、あなたは水に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-10.                
     Āposamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āposamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-7.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが水に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-11.                
     ‘‘Tejosamaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tejo    as 依(属)  
      samaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは火に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-12.                
     Tejosamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tejo    as 依(属)  
      samañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-2.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが水に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-13.                
     Seyyathāpi, rāhula, tejo sucimpi dahati, asucimpi dahati, gūthagatampi dahati, muttagatampi dahati, kheḷagatampi dahati, pubbagatampi dahati, lohitagatampi dahati, na ca tena tejo aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rāhula, tejo sucimpi dahati, asucimpi dahati, gūthagatampi dahati, muttagatampi dahati, kheḷagatampi dahati, pubbagatampi dahati, lohitagatampi dahati, na ca tena tejo aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā; (119-3.)  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahati,  ḍah 焼く  
    訳文                
     たとえばラーフラよ、たとえ火が清浄なものを焼いても、不浄なものを焼いても、大便を焼いても、小便を焼いても、唾を焼いても、膿を焼いても、血を焼いても、しかしそのことによって火は憂悩せず、恥じず、厭いません。  
                       
                       
                       
    119-14.                
     evameva kho tvaṃ, rāhula, tejosamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho tvaṃ, rāhula, tejosamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi. (119-4.)  
      tejo    as 依(属)  
    訳文                
     まさにそのようにラーフラよ、あなたは火に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-15.                
     Tejosamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tejosamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-12.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが水に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-16.                
     ‘‘Vāyosamaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vāyo  as 依(属)  
      samaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは風に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-17.                
     Vāyosamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāyo  as 依(属)  
      samañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-2.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが風に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-18.                
     Seyyathāpi, rāhula, vāyo sucimpi upavāyati, asucimpi upavāyati, gūthagatampi upavāyati, muttagatampi upavāyati, kheḷagatampi upavāyati, pubbagatampi upavāyati, lohitagatampi upavāyati, na ca tena vāyo aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rāhula, vāyo sucimpi upavāyati, asucimpi upavāyati, gūthagatampi upavāyati, muttagatampi upavāyati, kheḷagatampi upavāyati, pubbagatampi upavāyati, lohitagatampi upavāyati, na ca tena vāyo aṭṭīyati vā harāyati vā jigucchati vā; (119-3.)  
      vāyo  as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavāyati,  upa-vā 吹き付ける  
    訳文                
     たとえばラーフラよ、たとえ風が清浄なものを吹きつけても、不浄なものを吹きつけても、大便を吹きつけても、小便を吹きつけても、唾を吹きつけても、膿を吹きつけても、血を吹きつけても、しかしそのことによって風は憂悩せず、恥じず、厭いません。  
                       
                       
                       
    119-19.                
     evameva kho tvaṃ, rāhula, vāyosamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho tvaṃ, rāhula, vāyosamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi. (119-4.)  
      vāyo  as 依(属)  
    訳文                
     まさにそのようにラーフラよ、あなたは風に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-20.                
     Vāyosamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāyosamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-17.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが風に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-21.                
     ‘‘Ākāsasamaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākāsa    a 依(属) 空、虚空  
      samaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは虚空に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-22.                
     Ākāsasamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsa    a 依(属) 空、虚空  
      samañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-2.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが虚空に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    119-23.                
     Seyyathāpi, rāhula, ākāso na katthaci patiṭṭhito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rāhula, (119-3.)  
      ākāso    a 空、虚空  
      na    不変 ない  
      katthaci    不変 どこかに  
      patiṭṭhito;  prati-sthā 過分 a 住立した、止住した  
    訳文                
     たとえばラーフラよ、虚空はどこにも止住することがありません。  
                       
                       
                       
    119-24.                
     evameva kho tvaṃ, rāhula, ākāsasamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho tvaṃ, rāhula, ākāsasamaṃ bhāvanaṃ bhāvehi. (119-4.)  
      akāsa    a 依(属) 空、虚空  
    訳文                
     まさにそのようにラーフラよ、あなたは虚空に等しく修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    119-25.                
     Ākāsasamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsasamañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato uppannā manāpāmanāpā phassā cittaṃ na pariyādāya ṭhassanti. (119-22.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが虚空に等しく修習をおさめたなら、快不快の〈触〉が、心を占拠してとどまることがないからです。  
                       
                       
                       
    120-1.                
     120. ‘‘Mettaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mettaṃ,    ā  
      rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは慈という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    120-2.                
     Mettañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo byāpādo so pahīyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mettañ    ā  
      hi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato (119-2.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋、瞋恚心  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyissati.  pra-hā 受 捨てられる  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが慈という修習をおさめたなら、およそかの瞋恚が捨断されるからです。  
                       
                       
                       
    120-3.                
     Karuṇaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇaṃ,    ā  
      rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは悲という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    120-4.                
     Karuṇañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yā vihesā sā pahīyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇañ    ā  
      hi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yā vihesā sā pahīyissati. (120-2.)  
          代的 (関係代名詞)  
      vihesā  vi-hiṃs ā 悩害  
          代的 それ、彼女  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが悲という修習をおさめたなら、およそかの悩害が捨断されるからです。  
                       
                       
                       
    120-5.                
     Muditaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Muditaṃ,  mud ā  
      rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは喜という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    120-6.                
     Muditañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yā arati sā pahīyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Muditañ  mud ā  
      hi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yā arati sā pahīyissati. (120-4.)  
      arati  a-ram i 不楽、不快  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが喜という修習をおさめたなら、およそかの不楽が捨断されるからです。  
                       
                       
                       
    120-7.                
     Upekkhaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhaṃ,  upa-īkṣ ā  
      rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは捨という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    120-8.                
     Upekkhañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo paṭigho so pahīyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhañ  upa-īkṣ ā  
      hi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo paṭigho so pahīyissati. (120-2.)  
      paṭigho    a 瞋恚、障碍  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが捨という修習をおさめたなら、およそかの障碍が捨断されるからです。  
                       
                       
                       
    120-9.                
     Asubhaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asubhaṃ,  a-śubh a 不浄の  
      rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは不浄〔観〕という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    120-10.                
     Asubhañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo rāgo so pahīyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asubhañ  a-śubh a 不浄の  
      hi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo rāgo so pahīyissati. (120-2.)  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが不浄〔観〕という修習をおさめたなら、およそかの貪欲が捨断されるからです。  
                       
                       
                       
    120-11.                
     Aniccasaññaṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicca    a 依(属) 無常の  
      saññaṃ,  saṃ-jñā ā  
      rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. (119-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは無常想という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    120-12.                
     Aniccasaññañhi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo asmimāno so pahīyissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicca    a 依(属) 無常の  
      saññañ  saṃ-jñā ā  
      hi te, rāhula, bhāvanaṃ bhāvayato yo asmimāno so pahīyissati. (120-2.)  
      asmimāno  as, man a 我慢  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、あなたが無常想という修習をおさめたなら、およそかの我慢が捨断されるからです。  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. ‘‘Ānāpānassatiṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ānāpāna  an, pra-an a 依(処) 出入息、安般  
      satiṃ,  smṛ i 念、憶念、正念  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhāvanaṃ  bhū 使 ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvehi.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたは出入息念という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    121-2.                
     Ānāpānassati hi te, rāhula, bhāvitā bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānāpāna  an, pra-an a 依(処) 出入息、安般  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulī    a 多くの  
      katā  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→女 結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     なぜならラーフラよ、おさめられ、多くなされた出入息念という修習は、あなたにとって大果あり、大功徳あるものとなるからです。  
                       
                       
                       
    121-3.                
     Kathaṃ bhāvitā ca, rāhula, ānāpānassati, kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā ca, rāhula, ānāpānassati, kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā? (121-2.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ではラーフラよ、出入息念という修習は、いかにおさめられ、いかに多くなされれば、大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    121-4.                
     Idha, rāhula, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、思考する、欲求する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     ラーフラよ、ここに比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐する〔とします〕。  
    メモ                
     ・「大念処経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    121-5.                
     So satova assasati satova [sato (sī. syā. kaṃ. pī.)] passasati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati.  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。  
                       
                       
                       
    121-6.                
     ‘‘Dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      passasanto  pra-śvas 現分 ant 入息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti;  同上  
    訳文                
     長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    121-7.                
     rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti. (121-6.)  
      rassaṃ    a 副対 短く  
    訳文                
     短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    121-8.                
     ‘Sabbakāyappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati;  śak 意 学ぶ、学得する  
    訳文                
     『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-9.                
     ‘sabbakāyappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbakāyappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
    訳文                
     『私は全身を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-10.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ  pra-śrambh 使 現分 ant 安静にさせる、止息させる  
      kāya    a 依(属)  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati;  śak 意 学ぶ、学得する  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-11.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. (121-10, 9.)  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-12.                
     ‘‘‘Pītippaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Pīti    i 依(対) 喜、喜悦  
      ppaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
    訳文                
     『私は喜を感受して出息しよう』と修練し、  
    メモ                
     ・これ以降は『長部』『中部』の「大念処経」に見られない記述。  
                       
                       
                       
    121-13.                
     ‘pītippaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pītippaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (121-12, 9.)  
    訳文                
     『私は喜を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-14.                
     ‘sukhappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukha    名形 a 依(対)  
      ppaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
    訳文                
     『私は楽を感受して出息しよう』と修練し、  
    メモ                
     ・喜と楽が出てくるということは、これは初禅に入った状態なのであろうか。だとすればこれは、別個に説かれることの多い四念処と九次第定という二つの修道体系がリンクした事例ということになる。  
                       
                       
                       
    121-15.                
     ‘sukhappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukhappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (121-14, 9.)  
    訳文                
     『私は楽を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-16.                
     ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      ppaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
    訳文                
     『私は心行を感受して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-17.                
     ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (121-16, 9.)  
    訳文                
     『私は心行を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-18.                
     ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati; (121-10.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     『私は心行を安静にさせて出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-19.                
     ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. (121-18, 9.)  
    訳文                
     『私は心行を安静にさせて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-20.                
     ‘‘‘Cittappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Citta  cit a 依(対)  
      ppaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
    訳文                
     『私は心を感受して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-21.                
     ‘cittappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cittappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (121-20, 9.)  
    訳文                
     『私は心を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-22.                
     ‘abhippamodayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhippamodayaṃ  abhi-pra-mud 使 現分 ant 大いに喜ばせる、満足させる  
      cittaṃ  cit a  
      assasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
    訳文                
     『私は心を満足させて出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-23.                
     ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (121-22, 9.)  
    訳文                
     『私は心を満足させて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-24.                
     ‘samādahaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samādahaṃ  saṃ-ā-dhā 現分 ant 定める、(心を)統一する  
      cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati; (121-22.)  
    訳文                
     『私は心を統一させて出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-25.                
     ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (121-24, 9.)  
    訳文                
     『私は心を統一させて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-26.                
     ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vimocayaṃ  vi-muc 使 現分 ant 解脱させる、解放する  
      cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati; (121-22.)  
    訳文                
     『私は心を解脱させて出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-27.                
     ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati. (121-26, 9.)  
    訳文                
     『私は心を解脱させて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-28.                
     ‘‘‘Aniccānupassī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      assasissāmī’ti sikkhati; (121-8.)  
    訳文                
     『私は無常を随観して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-29.                
     ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (121-28, 9.)  
    訳文                
     『私は無常を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-30.                
     ‘virāgānupassī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘virāga  vi-raj a 依(対) 離貪  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati; (121-28.)  
    訳文                
     『私は離貪を随観して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-31.                
     ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (121-30, 9.)  
    訳文                
     『私は離貪を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-32.                
     ‘nirodhānupassī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nirodha  ni-rudh 受 a 依(対) 滅、滅尽  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati; (121-28.)  
    訳文                
     『私は滅尽を随観して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-33.                
     ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (121-32, 9.)  
    訳文                
     『私は滅尽を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-34.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati; (121-28.)  
    訳文                
     『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    121-35.                
     ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati. (121-34, 9.)  
    訳文                
     『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    121-36.                
     ‘‘Evaṃ bhāvitā kho, rāhula, ānāpānassati, evaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitā kho, rāhula, ānāpānassati, evaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā. (121-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     じつにラーフラよ、出入息念という修習は、このようにおさめられ、このように多くなされれば、大果あり、大功徳あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    121-37.                
     Evaṃ bhāvitāya, rāhula, ānāpānassatiyā, evaṃ bahulīkatāya yepi te carimakā assāsā tepi viditāva nirujjhanti no aviditā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitāya,  bhū 使 過分 a 処絶 修習された  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      ānāpāna  an, pra-an a 依(処) 出入息、安般  
      satiyā,  smṛ i 処絶 念、憶念、正念  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bahulī    a 多くの  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →多修、多作された  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      carimakā    a 最後の  
      assāsā  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viditā  vid 過分 a 知られた、見出された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない  
      aviditā’’  a-vid 過分 a 知られない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ラーフラよ、出入息念という修習が、このようにおさめられ、このように多くなされたとき、およそその最後の呼吸、それらは覚知されながら滅します。覚知されないということはありません。  
    メモ                
     ・いわゆる臨終正念がいわれたものか。  
                       
                       
                       
    121-38.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    121-39.                
     Attamano āyasmā rāhulo bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者ラーフラは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahārāhulovādasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      rāhula    a 依(属) 人名、ラーフラ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第二〔経〕「大ラーフラ教誡経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system