←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Mahārāhulovādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      rāhula    a 依(属) 人名、ラーフラ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大ラーフラ教誡経」(『中部』62  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    113-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    113-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティへ入られた。  
                       
                       
                       
    113-4.                
     Āyasmāpi kho rāhulo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya (113-3.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 背、後ろ  
      piṭṭhito    i, ī 背、後ろ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi.  anu-bandh 従う、追跡する  
    訳文                
     尊者ラーフラもまた、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、世尊へずっと後ろから従っていった。  
                       
                       
                       
    113-5.                
     Atha kho bhagavā apaloketvā āyasmantaṃ rāhulaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaloketvā    見る、回顧する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はかえりみて、尊者ラーフラへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    113-6.                
     ‘‘yaṃ kiñci, rāhula, rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「ラーフラよ、およそいかなる〈色〉であれ、  
    メモ                
     ・『中部』22「蛇喩経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    113-7.                
     atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、  
                       
                       
                       
    113-8.                
     sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      daṭṭhabba’’n  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すべての〈色〉、これは、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、そのように如実に、正智をもって見られるべきです」  
    メモ                
     ・『註』を見るに、ラーフラの食事に対する欲求を見て取ってこのように教誡した、ということらしい。  
                       
                       
                       
    113-9.                
     ‘‘Rūpameva nu kho, bhagavā, rūpameva nu kho, sugatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpam    a 色、物質、肉体、形相  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā,    ant 世尊  
      rūpam    a 色、物質、肉体、形相  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、〈色〉だけでしょうか。善逝よ、〈色〉だけでしょうか」  
                       
                       
                       
    113-10.                
     ‘‘Rūpampi, rāhula, vedanāpi, rāhula, saññāpi, rāhula, saṅkhārāpi, rāhula, viññāṇampi, rāhulā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpam    a 色、物質、肉体、形相  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      viññāṇam  vi-jñā a  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāhulā’’    a 人名、ラーフラ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ラーフラよ、〈色〉もです。ラーフラよ、〈受〉もです。ラーフラよ、〈想〉もです。ラーフラよ、〈諸行〉もです。ラーフラよ、〈識〉もです」  
                       
                       
                       
    113-11.                
     Atha kho āyasmā rāhulo ‘‘ko najja [ko nujja (syā. kaṃ.)] bhagavatā sammukhā ovādena ovadito gāmaṃ piṇḍāya pavisissatī’’ti tato paṭinivattitvā aññatarasmiṃ rukkhamūle nisīdi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      ajja    不変 今、今日  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前の、現前の  
      ovādena  ava-vad a 教誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡された  
      gāmaṃ    a  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisissatī’’  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinivattitvā  prati-ni-vṛt 戻る、逆行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 随一の、とある  
      rukkha    a 依(属)  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、思考する、欲求する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     そこで尊者ラーフラは、「いま、面前より、世尊よりの教誡によって教誡されておきながら、いったい誰が托鉢のため、村に入れようか」と、そこから戻ってとある木の根に坐り、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐をなした。  
    メモ                
     ・後半は「大念処経」などに出るストックフレーズ。  
     ・異版のnuを採用。  
                       
                       
                       
    113-12.                
     Addasā kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ rāhulaṃ aññatarasmiṃ rukkhamūle nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  a-dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      aññatarasmiṃ rukkhamūle nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (113-11.)  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     尊者サーリプッタは、尊者ラーフラが、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こし、結跏趺坐をなしてある木の根に坐ったのを見た。  
                       
                       
                       
    113-13.                
     Disvāna āyasmantaṃ rāhulaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     見て、尊者ラーフラへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    113-14.                
     ‘‘ānāpānassatiṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ānāpāna  an, pra-an a 依(処) 出入息、安般  
      satiṃ,  smṛ i 念、憶念、正念  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhāvanaṃ  bhū 使 ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvehi.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     「ラーフラよ、あなたは出入息念という修習をおさめなさい。  
                       
                       
                       
    113-15.                
     Ānāpānassati, rāhula, bhāvanā bhāvitā bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānāpāna  an, pra-an a 依(処) 出入息、安般  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulī    a 多くの  
      katā  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→女 結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā’’    a 男→女 功徳、利益  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ラーフラよ、おさめられ、多くなされた出入息念という修習は、大果あり、大功徳あるものです」と。  
                       
                       
                       
    114-1.                
     114. Atha kho āyasmā rāhulo sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ラーフラは、夕暮れ時、独坐より出定して、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    114-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     世尊へ近づいて、礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    114-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā rāhulo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ラーフラは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    114-4.                
     ‘‘kathaṃ bhāvitā nu kho, bhante, ānāpānassati, kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā nu kho, bhante, ānāpānassati, kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā’’ti? (113-15.)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかにおさめられ、いかに多くなされれば、出入息念という修習は、大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    114-5.                
     ‘‘Yaṃ kiñci, rāhula, ajjhattaṃ paccattaṃ kakkhaḷaṃ kharigataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の  
      paccattaṃ    a 各自の  
      kakkhaḷaṃ    a 粗悪な、粗い  
      kharigataṃ  gam a 堅くなった、固体  
      upādinnaṃ,  upa-ā-dā 過分 a 執受された  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「ラーフラよ、およそ何であれ、内なる、各自の、粗なる、固体の、執受されたもの。すなわち、  
    メモ                
     ・以下、『中部』28「大象跡喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    114-6.                
     kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru [nahāru (sī. syā. kaṃ. pī.)] aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ kakkhaḷaṃ kharigataṃ upādinnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kesā    a 頭髪  
      lomā    an 体毛  
      nakhā    a  
      dantā    a  
      taco    as 皮膚  
      maṃsaṃ    a 筋肉  
      nhāru    u  
      aṭṭhi    i  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 髄 →骨髄  
      vakkaṃ    a 腎臓  
      hadayaṃ    a 男(中) 心臓  
      yakanaṃ    an 肝臓  
      kilomakaṃ    a 男(中) 肋膜、肺  
      pihakaṃ    a 脾臓  
      papphāsaṃ    a  
      antaṃ    a 腸、小腸  
      anta    a 依(属) 腸、小腸  
      guṇaṃ    a 男(中) 糸、弦 →腸間膜  
      udariyaṃ    a 胃の内容物  
      karīsaṃ,    a 大便  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññam    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      ajjhattaṃ paccattaṃ kakkhaḷaṃ kharigataṃ upādinnaṃ – (114-5.)  
    訳文                
     頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、粗なる、固体の、執受されたもの。  
                       
                       
                       
    114-7.                
     ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā pathavīdhātu [paṭhavīdhātu (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      ajjhattikā    a 自らの、内の  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu.    u 界、要素  
    訳文                
     ラーフラよ、これは内なる地界といわれます。  
                       
                       
                       
    114-8.                
     Yā ceva kho pana ajjhattikā pathavīdhātu yā ca bāhirā pathavīdhātu, pathavīdhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ajjhattikā    a 自らの、内の  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhirā    a 外の  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      esā.    代的 それ  
    訳文                
     しかして、およそ内なる地界と、およそ外なる地界、それが地界です。  
                       
                       
                       
    114-9.                
     Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    114-10.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    114-11.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā pathavīdhātuyā nibbindati, pathavīdhātuyā cittaṃ virājeti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājeti’’. vi-raj 使 離貪させる  
    訳文                
     これをそのように、如実に、正智をもって見て、地界に関して厭離し、地界に関して心を離貪させるのです。  
                       
                       
                       
    115-1.                
     115. ‘‘Katamā ca, rāhula, āpodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu?    u 界、要素  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが水界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    115-2.                
     Āpodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattikā,    a 自らの、内の  
      siyā  同上  
      bāhirā.    a 外の  
    訳文                  
     水界は、内なるものもあり、外なるものもあります。  
                       
                       
                       
    115-3.                
     Katamā ca, rāhula, ajjhattikā āpodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, rāhula, ajjhattikā āpodhātu? (115-1.)  
      ajjhattikā    a 自らの、内の  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが内なる水界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    115-4.                
     Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ āpo āpogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ āpo āpogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ – (114-5.)  
      āpo    as  
      āpogataṃ   gam a 水性の  
    訳文                
     およそ内なる、各自の、水の、液体の、執受されたもの。すなわち、  
                       
                       
                       
    115-5.                
     pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā muttaṃ, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ āpo āpogataṃ upādinnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pittaṃ    a 胆汁  
      semhaṃ    a 痰、粘液  
      pubbo    a  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      sedo  svid a  
      medo    a 脂肪  
      assu    u  
      vasā    ā 膏(あぶら)  
      kheḷo    a 唾液  
      siṅghāṇikā    ā 鼻汁  
      lasikā    ā 関節滑液  
      muttaṃ,    a 小便、尿  
      yaṃ vā panaññampi kiñci (114-6.)  
      ajjhattaṃ paccattaṃ āpo āpogataṃ upādinnaṃ – (115-4.)  
    訳文                
     胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、水の、液体の、執受されたものです。  
                       
                       
                       
    115-6.                
     ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā āpodhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā āpodhātu. (114-7.)  
      āpo    as 依(属)  
    訳文                
     ラーフラよ、これは内なる水界といわれます。  
                       
                       
                       
    115-7.                
     Yā ceva kho pana ajjhattikā āpodhātu yā ca bāhirā āpodhātu āpodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā ceva kho pana ajjhattikā āpodhātu yā ca bāhirā āpodhātu āpodhāturevesā. (114-8.)  
      āpo    as 依(属)  
    訳文                
     しかして、およそ内なる水界と、およそ外なる水界、それが水界です。  
                       
                       
                       
    115-8.                
     Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.)  
    訳文                
     そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    115-9.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.)  
    訳文                
     これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    115-10.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āpodhātuyā nibbindati, āpodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āpodhātuyā nibbindati, āpodhātuyā cittaṃ virājeti. (114-11.)  
      āpo    as 依(属)  
    訳文                
     これをそのように、如実に、正智をもって見て、水界に関して厭離し、水界に関して心を離貪させるのです。  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘Katamā ca, rāhula, tejodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, rāhula, tejodhātu? (115-1.)  
      tejo    as 依(属)  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが火界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     Tejodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tejo    as 依(属)  
      dhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. (115-2.)  
    訳文                  
     火界は、内なるものもあり、外なるものもあります。  
                       
                       
                       
    116-3.                
     Katamā ca, rāhula, ajjhattikā tejodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, rāhula, ajjhattikā tejodhātu? (115-3.)  
      tejo    as 依(属)  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが内なる火界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-4.                
     Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ – (114-5.)  
      tejo    as  
      tejogataṃ   gam a 火性の  
    訳文                
     およそ内なる、各自の、火の、燃焼性の、執受されたもの。すなわち、  
                       
                       
                       
    116-5.                
     yena ca santappati yena ca jīrīyati yena ca pariḍayhati yena ca asitapītakhāyitasāyitaṃ sammā pariṇāmaṃ gacchati, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappati  saṃ-tap 受 熱せられる、熱悩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrīyati  jṝ 受使? 消化する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariḍayhati  pari-dah 受 焼かれる、焦げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asita  名過分 a 食べた、食物  
      pīta  名過分 a 飲んだ、飲物  
      khāyita  khād 過分 a 食べられた、噛まれた  
      sāyitaṃ  svad 過分 a 味わわれた  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      pariṇāmaṃ  pari-na a 変化、消化  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      yaṃ vā panaññampi kiñci (114-6.)  
      ajjhattaṃ paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ – (116-4.)  
    訳文                
     それによって熱せられるもの、それによって破壊されるもの、それによって焦げるもの、それによって食べられ、飲まれ、噛まれ、味わわれたものが正しい消化へおもむくもの、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、火の、燃焼性の、執受されたものです。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā tejodhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā tejodhātu. (114-7.)  
      tejo    as 依(属)  
    訳文                
     ラーフラよ、これは内なる火界といわれます。  
                       
                       
                       
    116-7.                
     Yā ceva kho pana ajjhattikā tejodhātu yā ca bāhirā tejodhātu tejodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā ceva kho pana ajjhattikā tejodhātu yā ca bāhirā tejodhātu tejodhāturevesā. (114-8.)  
      tejo    as 依(属)  
    訳文                
     しかして、およそ内なる火界と、およそ外なる火界、それが火界です。  
                       
                       
                       
    116-8.                
     Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.)  
    訳文                
     そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    116-9.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.)  
    訳文                
     これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    116-10.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā tejodhātuyā nibbindati, tejodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā tejodhātuyā nibbindati, tejodhātuyā cittaṃ virājeti. (114-11.)  
      tejo    as 依(属)  
    訳文                
     これをそのように、如実に、正智をもって見て、火界に関して厭離し、火界に関して心を離貪させるのです。  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. ‘‘Katamā ca, rāhula, vāyodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, rāhula, vāyodhātu? (115-1.)  
      vāyo  as 依(属)  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが風界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    117-2.                
     Vāyodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāyo  as 依(属)  
      dhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. (115-2.)  
    訳文                  
     風界は、内なるものもあり、外なるものもあります。  
                       
                       
                       
    117-3.                
     Katamā ca, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu? (115-3.)  
      vāyo  as 依(属)  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが内なる風界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    117-4.                
     Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ – (114-5.)  
      vāyo  as  
      vāyogataṃ   vā, gam a 気体  
    訳文                
     およそ内なる、各自の、風の、気体の、執受されたもの。すなわち、  
                       
                       
                       
    117-5.                
     uddhaṅgamā vātā, adhogamā vātā, kucchisayā vātā, koṭṭhāsayā [koṭṭhasayā (sī. pī.)] vātā, aṅgamaṅgānusārino vātā, assāso passāso, iti yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaṅ    不変 上の  
      gamā    a 行く  
      vātā,  a  
      adho    不変 下の  
      gamā    a 行く  
      vātā,  a  
      kucchi    i 有(持) 腹、内部  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      vātā,  a  
      koṭṭha    a 男中 有(持) 庫、房、腹部  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      vātā,  a  
      aṅga    a 肢体  
      aṅga    a 依(対) 肢体  
      anusārino  anu-sṛ in 随行する  
      vātā,  a  
      assāso  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息  
      passāso,  pra-śvas a 入息、出息  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ vā panaññampi kiñci (114-6.)  
      ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ – (117-4.)  
    訳文                
     上る風、下る風、〔腸外の〕腹を所依とする風、〔腸内の〕腹を所依とする風、五体に随行する風、出息、入息、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、風の、気体の、執受されたものです。  
                       
                       
                       
    117-6.                
     ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu. (114-7.)  
      vāyo  as 依(属)  
    訳文                
     ラーフラよ、これは内なる風界といわれます。  
                       
                       
                       
    117-7.                
     Yā ceva kho pana ajjhattikā vāyodhātu yā ca bāhirā vāyodhātu vāyodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā ceva kho pana ajjhattikā vāyodhātu yā ca bāhirā vāyodhātu vāyodhāturevesā. (114-8.)  
      vāyo  as 依(属)  
    訳文                
     しかして、およそ内なる風界と、およそ外なる風界、それが風界です。  
                       
                       
                       
    117-8.                
     Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.)  
    訳文                
     そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    117-9.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.)  
    訳文                
     これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    117-10.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā nibbindati, vāyodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā nibbindati, vāyodhātuyā cittaṃ virājeti. (114-11.)  
      vāyo  as 依(属)  
    訳文                
     これをそのように、如実に、正智をもって見て、風界に関して厭離し、風界に関して心を離貪させるのです。  
                       
                       
                       
    118-1.                
     118. ‘‘Katamā ca, rāhula, ākāsadhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, rāhula, ākāsadhātu? (115-1.)  
      ākāsa    a 依(属) 虚空、空  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが虚空界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-2.                
     Ākāsadhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsa    a 依(属) 虚空、空  
      dhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. (115-2.)  
    訳文                  
     虚空界は、内なるものもあり、外なるものもあります。  
                       
                       
                       
    118-3.                
     Katamā ca, rāhula, ajjhattikā ākāsadhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, rāhula, ajjhattikā ākāsadhātu? (115-3.)  
      ākāsa    a 依(属) 虚空、空  
    訳文                  
     ではラーフラよ、いかなるものが内なる虚空界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-4.                
     Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ ākāsaṃ ākāsagataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ ākāsaṃ ākāsagataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ – (114-5.)  
      ākāsaṃ    名(形) a 男→中 虚空、空  
      ākāsagataṃ  gam a 虚空の  
    訳文                
     およそ内なる、各自の、空の、虚空なる、執受されたもの。すなわち、  
    メモ                
     ・なぜか男性名詞であるにもかかわらずākāsaṃとなっている。文脈的に対格とも思われないので、一語で有財釈をなして形容詞化し、「任意の何ものか」にかかる中性になったものと解した。  
     ・ākāsagataについては他の例から類推した。  
                       
                       
                       
    118-5.                
     kaṇṇacchiddaṃ nāsacchiddaṃ mukhadvāraṃ, yena ca asitapītakhāyitasāyitaṃ ajjhoharati, yattha ca asitapītakhāyitasāyitaṃ santiṭṭhati, yena ca asitapītakhāyitasāyitaṃ adhobhāgaṃ [adhobhāgā (sī. syā. kaṃ. pī.)] nikkhamati, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ ākāsaṃ ākāsagataṃ, aghaṃ aghagataṃ, vivaraṃ vivaragataṃ, asamphuṭṭhaṃ, maṃsalohitehi upādinnaṃ [ākāsagataṃ upādinnaṃ (sī. pī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṇa    a 依(属)  
      chiddaṃ  chid? 名形 a 欠陥ある、空洞  
      nāsa    ā 依(属)  
      chiddaṃ  chid? 名形 a 欠陥ある、空洞  
      mukha    a 依(属) 口、面  
      dvāraṃ,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asitapītakhāyita (116-5.)  
      sāyitaṃ svad 過分 a 味わわれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhoharati,  adhi-ava-hṛ? 飲み下す、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asitapītakhāyitasāyitaṃ (116-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati,  saṃ-sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asitapītakhāyitasāyitaṃ (116-5.)  
      adho    不変  
      bhāgaṃ  bhaj a 部分 →下方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati,  nis-kram 出る、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ vā panaññampi kiñci (114-6.)  
      ajjhattaṃ paccattaṃ ākāsaṃ ākāsagataṃ, (118-4.)  
      aghaṃ    as 無蓋、空  
      aghagataṃ,  gam a 無蓋の  
      vivaraṃ  vi-vṛ a 裂け目、間隙  
      vivaragataṃ,  vi-vṛ, gam a 間隙の  
      asamphuṭṭhaṃ,  a-saṃ-spṛś 過分 a 触れられない  
      maṃsa    a  
      lohitehi    名形 a 血、赤い  
      upādinnaṃ    upa-ā-dā 過分 a 執受された  
    訳文                
     耳孔、鼻孔、口腔、それによって食べられ、飲まれ、噛まれ、味わわれたものが飲み込まれるもの、そこに食べられ、飲まれ、噛まれ、味わわれたものがとどまるもの、それによって食べられ、飲まれ、噛まれ、味わわれたものが下方へ出るもの、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、空の、虚空なる、無蓋の、無蓋的の、間隙の、間隙的の、肉や血によって触れられない、執受されたものです。  
                       
                       
                       
    118-6.                
     ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā ākāsadhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā ākāsadhātu. (114-7.)  
      ākāsa    a 依(属) 虚空、空  
    訳文                
     ラーフラよ、これは内なる虚空界といわれます。  
                       
                       
                       
    118-7.                
     Yā ceva kho pana ajjhattikā ākāsadhātu yā ca bāhirā ākāsadhātu ākāsadhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā ceva kho pana ajjhattikā ākāsadhātu yā ca bāhirā ākāsadhātu ākāsadhāturevesā. (114-8.)  
      ākāsa    a 依(属) 虚空、空  
    訳文                
     しかして、およそ内なる虚空界と、およそ外なる虚空界、それが虚空界です。  
                       
                       
                       
    118-8.                
     Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.)  
    訳文                
     そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    118-9.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.)  
    訳文                
     これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    118-10.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā ākāsadhātuyā cittaṃ nibbindati, ākāsadhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā ākāsadhātuyā cittaṃ nibbindati, ākāsadhātuyā cittaṃ virājeti. (114-11.)  
      ākāsa    a 依(属) 虚空、空  
      cittaṃ  cit a  
    訳文                
     これをそのように、如実に、正智をもって見て、虚空界に関して心を厭離し、空界に関して心を離貪させるのです。  
    メモ                
     ・nibbindatiの前のcittaṃは地水火風のときにはなかった。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system