←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    109-1.                
     109. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rāhula, kimatthiyo ādāso’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      atthiyo    a 意義の  
      ādāso’’    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ラーフラよ、これをどう考えますか。鏡は、何を目的としたものでしょうか」  
                       
                       
                       
    109-2.                
     ‘‘Paccavekkhaṇattho, bhante’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paccavekkhaṇa  prati-ava-īkṣ a 有(持) 観察、省察  
      attho,    a 男中 義、目的  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、省察を目的としたものです」  
                       
                       
                       
    109-3.                
     ‘‘Evameva kho, rāhula, paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyena kammaṃ kattabbaṃ, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vācāya kammaṃ kattabbaṃ, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manasā kammaṃ kattabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kattabbaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべき、義務  
      paccavekkhitvā paccavekkhitvā vācāya kammaṃ kattabbaṃ, (同上)  
      vācāya  vac ā  
      paccavekkhitvā paccavekkhitvā manasā kammaṃ kattabbaṃ. (同上)  
      manasā  man as  
    訳文                
     「ラーフラよ、まさにそのように、よく省察して身業がなされるべきです。よく省察して口業の行為がなされるべきです。よく省察して意業がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    109-4.                
     Yadeva tvaṃ, rāhula, kāyena kammaṃ kattukāmo ahosi, tadeva te kāyakammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      kāyena    a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kattu  kṛ 不定 なすこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      kāya    a 依(具)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      paccavekkhitabbaṃ –  prati-ava-īkṣ 未分 a 省察されるべき  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたがおよそその身業をなすことを欲したならば、その身業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    109-5.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ kattukāmo idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      kāyena    a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kattu  kṛ 不定 なすこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      idaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      atta    an 依(与) 自己、我  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvatteyya,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(与) 他の  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvatteyya,  同上  
      ubhaya    代的 依(与) 両方  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvatteyya –  同上  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなすことを欲しているが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用するのではないか。  
                       
                       
                       
    109-6.                
     akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ [dukkhundrayaṃ, dukkhudayaṃ (ka.)] dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ    a 不善の  
      idaṃ    代的 これ  
      kāya    a 依(具)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      dukkha    名形 a 依(対)  
      udrayaṃ    a 生ずる、結果する、効果  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vipāka’n  vi-pac a 男→中 異熟、報、果報  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この身業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    109-7.                
     Sace tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      paccavekkhamāno  prati-ava-īkṣ 現分 a 省察する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi –  jñā 知る  
    訳文                
     ラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    109-8.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ kattukāmo idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ kattukāmo idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-5.)  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなすことを欲しているが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用するようだ。  
    メモ                
     ・疑問文をなすnuを欠くほかは同一文。  
                       
                       
                       
    109-9.                
     akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, kāyena kammaṃ sasakkaṃ na karaṇīyaṃ [saṃsakkaṃ na ca karaṇīyaṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, (109-6.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      te,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      kāyena    a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sasakkaṃ  sa-śak a 副対 可能な限り  
      na    不変 ない  
      karaṇīyaṃ.  kṛ 名未分 a なされるべき、義務  
    訳文                
     この身業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような身業を、可能な限りなすべきではありません。  
                       
                       
                       
    109-10.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-7.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    109-11.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ kattukāmo idaṃ me kāyakammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvatteyya, na parabyābādhāyapi saṃvatteyya, na ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ kattukāmo idaṃ me kāyakammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvatteyya, na parabyābādhāyapi saṃvatteyya, na ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-5.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなすことを欲しているが、私のこの身業は、自己の悩害に作用せず、他者の悩害に作用せず、両者の悩害に作用しないようだ。  
                       
                       
                       
    109-12.                
     kusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, kāyena kammaṃ karaṇīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ    a 善の、善巧の  
      idaṃ kāyakammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, kāyena kammaṃ karaṇīyaṃ. (109-9.)  
      sukha    名形 a 依(対)  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     この身業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような身業を、なすべきです。  
                       
                       
                       
    109-13.                
     ‘‘Karontenapi te, rāhula, kāyena kammaṃ tadeva te kāyakammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Karontena  kṛ 現分 ant 具絶 なす  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 具絶 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      kāyena    a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      tadeva te kāyakammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-4.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたが身業をなしているときも、その身業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    109-14.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ karomi idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ karomi idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
      saṃvattati  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなしているが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用しているのではないか。  
                       
                       
                       
    109-15.                
     akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (109-6.)  
    訳文                
     この身業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    109-16.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    109-17.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ karomi idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ karomi idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-14.)  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなしているが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    109-18.                
     akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, paṭisaṃhareyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ kāyakammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, (109-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃhareyyāsi  prati-saṃ-hṛ 取り去る、除く、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      kāya    a 依(具)  
      kammaṃ.  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     この身業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような身業を捨てるべきです。  
                       
                       
                       
    109-19.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    109-20.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ karomi idaṃ me kāyakammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ karomi idaṃ me kāyakammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-14.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなしているが、私のこの身業は、自己の悩害に作用せず、他者の悩害に作用せず、両者の悩害に作用していない。  
                       
                       
                       
    109-21.                
     kusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, anupadajjeyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ kāyakammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, (109-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupadajjeyyāsi  anu-pra-dā 施捨する、贈与する  
      tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ kāyakammaṃ. (109-18.)  
    訳文                
     この身業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような身業をほどこすべきです。  
                       
                       
                       
    109-22.                
     ‘‘Katvāpi te, rāhula, kāyena kammaṃ tadeva te kāyakammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      kāyena    a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      tadeva te kāyakammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-4.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたがおよそその身業をなしてからも、その身業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    109-23.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ akāsiṃ idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati [saṃvatti (pī.)], parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ akāsiṃ idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati [saṃvatti (pī.)], parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ  kṛ なす  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなしたが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用しているのではないか。  
                       
                       
                       
    109-24.                
     akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (109-6.)  
    訳文                
     この身業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    109-25.                
     Sace kho tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kho tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-7.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     ラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    109-26.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ akāsiṃ, idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ akāsiṃ, idaṃ me kāyakammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-23.)  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなしたが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    109-27.                
     akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, kāyakammaṃ satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu desetabbaṃ, vivaritabbaṃ, uttānīkātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, (109-6.)  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      te,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      kāya    a 依(具)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      satthari  śās ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知の  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      desetabbaṃ,  diś 使 未分 a 示されるべき  
      vivaritabbaṃ,  vi-vṛ 未分 a 開明されるべき  
      uttānīkātabbaṃ;  kṛ 未分 a 明らかにされるべき  
    訳文                
     この身業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような身業を、師、智者たち、あるいは同梵行者たちに対して、開示し、開明し、明らかにすべきです。  
                       
                       
                       
    109-28.                
     desetvā vivaritvā uttānīkatvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjitabbaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetvā  diś 使 示す  
      vivaritvā  vi-vṛ 開明する  
      uttānīkatvā  kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      āpajjitabbaṃ.  ā-pad 未分 a 至られるべき  
    訳文                
     開示し、開明し、明らかにして、未来の防護へ至るべきです。  
                       
                       
                       
    109-29.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    109-30.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ akāsiṃ idaṃ me kāyakammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ kāyena kammaṃ akāsiṃ idaṃ me kāyakammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-26.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『私はおよそこの身業をなしたが、私のこの身業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    109-31.                
     kusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, teneva tvaṃ, rāhula, pītipāmojjena vihareyyāsi ahorattānusikkhī kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ kāyakammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, (109-12.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      pāmojjena    a 悦、喜悦、欣悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyāsi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aho    as  
      rattaṃ    a 副対  
      anusikkhī  anu-śak 意 in 随学する、学習する  
      kusalesu    a 男中 善き、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     この身業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはその喜と悦をそなえて、善なる諸法に関し、日夜、随学して住するべきです。  
                       
                       
                       
    110-1.                
     110. ‘‘Yadeva tvaṃ, rāhula, vācāya kammaṃ kattukāmo ahosi, tadeva te vacīkammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadeva tvaṃ, rāhula, vācāya kammaṃ kattukāmo ahosi, tadeva te vacīkammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-4.)  
      vācāya  vac ā 言、語、口  
      vacī vac as 依(具) 言、語、口  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたがおよそその口業をなすことを欲したならば、その口業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    110-2.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ kattukāmo idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ kattukāmo idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-5, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなすことを欲しているが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用するのではないか。  
                       
                       
                       
    110-3.                
     akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (109-6, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    110-4.                
     Sace tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-7.)  
    訳文                
     ラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    110-5.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ kattukāmo idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ kattukāmo idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-8, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなすことを欲しているが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用するようだ。  
                       
                       
                       
    110-6.                
     akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, vācāya kammaṃ sasakkaṃ na karaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, vācāya kammaṃ sasakkaṃ na karaṇīyaṃ. (109-9, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような口業を、可能な限りなすべきではありません。  
                       
                       
                       
    110-7.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    110-8.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ kattukāmo idaṃ me vacīkammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvatteyya, na parabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ kattukāmo idaṃ me vacīkammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvatteyya, na parabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-11, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなすことを欲しているが、私のこの口業は、自己の悩害に作用せず、他者の悩害に作用しないようだ。  
                       
                       
                       
    110-9.                
     kusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, vācāya kammaṃ karaṇīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, vācāya kammaṃ karaṇīyaṃ. (109-12, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような口業を、なすべきです。  
                       
                       
                       
    110-10.                
     ‘‘Karontenapi, rāhula, vācāya kammaṃ tadeva te vacīkammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Karontenapi, rāhula, vācāya kammaṃ tadeva te vacīkammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-13, 110-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたが口業をなしているときも、その口業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    110-11.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ karomi idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ karomi idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-14, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなしているが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用しているのではないか。  
                       
                       
                       
    110-12.                
     akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (110-3.)  
    訳文                
     この口業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    110-13.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    110-14.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ karomi idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ karomi idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-17, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなしているが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    110-15.                
     akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, paṭisaṃhareyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ vacīkammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, paṭisaṃhareyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ vacīkammaṃ. (109-18, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような口業を捨てるべきです。  
                       
                       
                       
    110-16.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    110-17.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ karomi idaṃ me vacīkammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ karomi idaṃ me vacīkammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-20, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなしているが、私のこの口業は、自己の悩害に作用せず、他者の悩害に作用せず、両者の悩害に作用していない。  
                       
                       
                       
    110-18.                
     kusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, anupadajjeyyāsi, tvaṃ rāhula, evarūpaṃ vacīkammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, anupadajjeyyāsi, tvaṃ rāhula, evarūpaṃ vacīkammaṃ. (109-21, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような口業をほどこすべきです。  
                       
                       
                       
    110-19.                
     ‘‘Katvāpi te, rāhula, vācāya kammaṃ tadeva te vacīkammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katvāpi te, rāhula, vācāya kammaṃ tadeva te vacīkammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-22, 110-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたがおよそその口業をなしてからも、その口業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    110-20.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ akāsiṃ idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati [saṃvatti (sī. pī.)], parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ akāsiṃ idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-23, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなしたが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用しているのではないか。  
                       
                       
                       
    110-21.                
     akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (110-3.)  
    訳文                
     この口業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    110-22.                
     Sace kho tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kho tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-25.)  
    訳文                
     ラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    110-23.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ akāsiṃ idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ akāsiṃ idaṃ me vacīkammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-26, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなしたが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    110-24.                
     akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, vacīkammaṃ satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu desetabbaṃ, vivaritabbaṃ, uttānīkattabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, vacīkammaṃ satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu desetabbaṃ, vivaritabbaṃ, uttānīkattabbaṃ; (109-27, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような口業を、師、智者たち、あるいは同梵行者たちに対して、開示し、開明し、明らかにすべきです。  
                       
                       
                       
    110-25.                
     desetvā vivaritvā uttānīkatvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetvā vivaritvā uttānīkatvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjitabbaṃ. (109-28.)  
    訳文                
     開示し、開明し、明らかにして、未来の防護へ至るべきです。  
                       
                       
                       
    110-26.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    110-27.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ akāsiṃ idaṃ me vacīkammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ vācāya kammaṃ akāsiṃ idaṃ me vacīkammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-30, 110-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの口業をなしたが、私のこの口業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    110-28.                
     kusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, teneva tvaṃ, rāhula, pītipāmojjena vihareyyāsi ahorattānusikkhī kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ vacīkammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, teneva tvaṃ, rāhula, pītipāmojjena vihareyyāsi ahorattānusikkhī kusalesu dhammesu. (109-31, 110-1.)  
    訳文                
     この口業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはその喜と悦をそなえて、善なる諸法に関し、日夜、随学して住するべきです。  
                       
                       
                       
    111-1.                
     111. ‘‘Yadeva tvaṃ, rāhula, manasā kammaṃ kattukāmo ahosi, tadeva te manokammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadeva tvaṃ, rāhula, manasā kammaṃ kattukāmo ahosi, tadeva te manokammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-4, 111-1.)  
      manasā  man as  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたがおよそその意業をなすことを欲したならば、その意業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    111-2.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ kattukāmo idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ kattukāmo idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-5, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなすことを欲しているが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用するのではないか。  
                       
                       
                       
    111-3.                
     akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (109-6, 111-1.)  
    訳文                
     この意業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    111-4.                
     Sace tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-7.)  
    訳文                
     ラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    111-5.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ kattukāmo idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ kattukāmo idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvatteyya, parabyābādhāyapi saṃvatteyya, ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-8, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなすことを欲しているが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用するようだ。  
                       
                       
                       
    111-6.                
     akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, manasā kammaṃ sasakkaṃ na karaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, manasā kammaṃ sasakkaṃ na karaṇīyaṃ. (109-9, 111-1.)  
    訳文                
     この意業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような意業を、可能な限りなすべきではありません。  
                       
                       
                       
    111-7.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    111-8.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ kattukāmo idaṃ me manokammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvatteyya, na parabyābādhāyapi saṃvatteyya, na ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ kattukāmo idaṃ me manokammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvatteyya, na parabyābādhāyapi saṃvatteyya, na ubhayabyābādhāyapi saṃvatteyya – (109-11, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなすことを欲しているが、私のこの意業は、自己の悩害に作用せず、他者の悩害に作用せず、両者の悩害に作用しないようだ。  
                       
                       
                       
    111-9.                
     kusalaṃ idaṃ manokammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, manasā kammaṃ karaṇīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ manokammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, evarūpaṃ te, rāhula, manasā kammaṃ karaṇīyaṃ. (109-12, 111-1.)  
    訳文                
     この意業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような意業を、なすべきです。  
                       
                       
                       
    111-10.                
     ‘‘Karontenapi te, rāhula, manasā kammaṃ tadeva te manokammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Karontenapi te, rāhula, manasā kammaṃ tadeva te manokammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-13, 111-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたが意業をなしているときも、その意業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    111-11.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ karomi idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ karomi idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-14, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなしているが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用しているのではないか。  
                       
                       
                       
    111-12.                
     akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (111-3.)  
    訳文                
     この意業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    111-13.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    111-14.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ karomi idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ karomi idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-17, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなしているが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    111-15.                
     akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, paṭisaṃhareyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ manokammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, paṭisaṃhareyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ manokammaṃ. (109-18, 111-1.)  
    訳文                
     この意業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような意業を捨てるべきです。  
                       
                       
                       
    111-16.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    111-17.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ karomi idaṃ me manokammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ karomi idaṃ me manokammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-20, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなしているが、私のこの意業は、自己の悩害に作用せず、他者の悩害に作用せず、両者の悩害に作用していない。  
                       
                       
                       
    111-18.                
     kusalaṃ idaṃ manokammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, anupadajjeyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ manokammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ manokammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, anupadajjeyyāsi tvaṃ, rāhula, evarūpaṃ manokammaṃ. (109-21, 111-1.)  
    訳文                
     この意業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような意業をほどこすべきです。  
                       
                       
                       
    111-19.                
     ‘‘Katvāpi te, rāhula, manasā kammaṃ tadeva te manokammaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katvāpi te, rāhula, manasā kammaṃ tadeva te manokammaṃ paccavekkhitabbaṃ – (109-22, 111-1.)  
    訳文                
     ラーフラよ、あなたがおよそその意業をなしてからも、その意業はあなたによって省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    111-20.                
     ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ akāsiṃ idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati [saṃvatti (sī. pī.)], parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ nu kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ akāsiṃ idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-23, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなしたが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用しているのではないか。  
                       
                       
                       
    111-21.                
     akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti? (111-3.)  
    訳文                
     この意業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものなのではないか』と。  
                       
                       
                       
    111-22.                
     Sace kho tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kho tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-25.)  
    訳文                
     ラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    111-23.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ akāsiṃ idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ akāsiṃ idaṃ me manokammaṃ attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-26, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなしたが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    111-24.                
     akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ pana [evarūpe (sī. pī.), evarūpe pana (syā. kaṃ.)] te, rāhula, manokammaṃ [manokamme (sī. syā. kaṃ. pī.)] aṭṭīyitabbaṃ harāyitabbaṃ jigucchitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ idaṃ manokammaṃ dukkhudrayaṃ dukkhavipāka’nti, evarūpaṃ pana te, rāhula, manokammaṃ (109-27, 111-1.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aṭṭīyitabbaṃ    未分 a 悩むべき、困惑すべき  
      harāyitabbaṃ    未分 a 慚愧すべき  
      jigucchitabbaṃ;  gup 意 未分 a 厭うべき、避けられるべき  
    訳文                
     この意業は不善のものであって、苦を生じる、苦の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはこのような意業を、憂悩し、恥じ、厭うべきです。  
    メモ                
     ・既になした業のうち、意業の場合のみ、師たちに開示すべきとされていない。  
                       
                       
                       
    111-25.                
     aṭṭīyitvā harāyitvā jigucchitvā āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjitabbaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭīyitvā    悩む、困惑する  
      harāyitvā    はじる、悩む、いらいらする  
      jigucchitvā    厭う、避ける  
      āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjitabbaṃ. (109-28.)  
    訳文                
     憂悩し、恥じ、厭うて、未来の防護へ至るべきです。  
                       
                       
                       
    111-26.                
     Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, rāhula, paccavekkhamāno evaṃ jāneyyāsi – (109-10.)  
    訳文                
     またラーフラよ、もしあなたが省察して、このように知ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    111-27.                
     ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ akāsiṃ idaṃ me manokammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho ahaṃ idaṃ manasā kammaṃ akāsiṃ idaṃ me manokammaṃ nevattabyābādhāyapi saṃvattati, na parabyābādhāyapi saṃvattati, na ubhayabyābādhāyapi saṃvattati – (109-30, 111-1.)  
    訳文                
     『私はおよそこの意業をなしたが、私のこの意業は、自己の悩害に作用し、他者の悩害に作用し、両者の悩害に作用している。  
                       
                       
                       
    111-28.                
     kusalaṃ idaṃ manokammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, teneva tvaṃ, rāhula, pītipāmojjena vihareyyāsi ahorattānusikkhī kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ idaṃ manokammaṃ sukhudrayaṃ sukhavipāka’nti, teneva tvaṃ, rāhula, pītipāmojjena vihareyyāsi ahorattānusikkhī kusalesu dhammesu. (109-31, 111-1.)  
    訳文                
     この意業は善なるものであって、楽を生じる、楽の異熟あるものだ』と。ラーフラよ、あなたはその喜と悦をそなえて、善なる諸法に関し、日夜、随学して住するべきです。  
                       
                       
                       
    112-1.                
     112. ‘‘Ye hi keci, rāhula, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyakammaṃ parisodhesuṃ, vacīkammaṃ parisodhesuṃ, manokammaṃ parisodhesuṃ, sabbe te evamevaṃ paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhesuṃ, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhesuṃ, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      parisodhesuṃ,  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      parisodhesuṃ,  同上  
      mano  man as 依(具)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      parisodhesuṃ,  同上  
      sabbe    名形 代的 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      kāyakammaṃ parisodhesuṃ, (同上)  
      paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhesuṃ, (同上)  
      paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhesuṃ. (同上)  
    訳文                
     なんとなればラーフラよ、およそ誰であれ、過去の時の、身業を浄化し、口業を浄化し、違法を浄化した沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみな、それぞれそのように身業をよく省察して浄化し、口業をよく省察して浄化し、意業をよく省察して浄化したからです。  
                       
                       
                       
    112-2.                
     Yepi hi keci, rāhula, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyakammaṃ parisodhessanti, vacīkammaṃ parisodhessanti, manokammaṃ parisodhessanti, sabbe te evamevaṃ paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhessanti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhessanti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhessanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi hi keci, rāhula, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyakammaṃ parisodhessanti, vacīkammaṃ parisodhessanti, manokammaṃ parisodhessanti, sabbe te evamevaṃ paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhessanti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhessanti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhessanti. (112-1.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhessanti  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     またなんとなればラーフラよ、およそ誰であれ、未来の時の、身業を浄化し、口業を浄化し、違法を浄化するであろう沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみな、それぞれそのように身業をよく省察して浄化し、口業をよく省察して浄化し、意業をよく省察して浄化するであろうからです。  
                       
                       
                       
    112-3.                
     Yepi hi keci, rāhula, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyakammaṃ parisodhenti, vacīkammaṃ parisodhenti, manokammaṃ parisodhenti, sabbe te evamevaṃ paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhenti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhenti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi hi keci, rāhula, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyakammaṃ parisodhenti, vacīkammaṃ parisodhenti, manokammaṃ parisodhenti, sabbe te evamevaṃ paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhenti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhenti, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhenti. (112-2.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhenti  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     またなんとなればラーフラよ、およそ誰であれ、現在の、身業を浄化し、口業を浄化し、違法を浄化するであろう沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみな、それぞれそのように身業をよく省察して浄化し、口業をよく省察して浄化し、意業をよく省察して浄化するからです。  
                       
                       
                       
    112-4.                
     Tasmātiha, rāhula, ‘paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhessāmi, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhessāmi, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ parisodhessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      ‘paccavekkhitvā paccavekkhitvā kāyakammaṃ parisodhessāmi, paccavekkhitvā paccavekkhitvā vacīkammaṃ parisodhessāmi, paccavekkhitvā paccavekkhitvā manokammaṃ (112-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhessāmi  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ラーフラよ、それゆえここに、『私は、身業をよく省察して浄化し、口業をよく省察して浄化し、意業をよく省察して浄化しよう』と、  
                       
                       
                       
    112-5.                
     evañhi te, rāhula, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ラーフラよ、そのようにあなたは学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    112-6.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    112-7.                
     Attamano āyasmā rāhulo bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者ラーフラは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    112-8.                
     Ambalaṭṭhikarāhulovādasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambalaṭṭhika    ā 依(処) 地名、アンバラッティカー  
      rāhula    a 依(属) 人名、ラーフラ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第一〔経〕「アンバラッティカー・ラーフラ教誡経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system