←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    103-1.                
     103. ‘‘Santi, gahapatayo, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     居士たちよ、ある沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     ‘natthi sabbaso āruppā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく  
      āruppā’    名形 a 中(男) 無色の、無色界  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あまねく諸々の無色界は存在しない』と。  
                       
                       
                       
    103-3.                
     Tesaṃyeva kho, gahapatayo, samaṇabrāhmaṇānaṃ eke samaṇabrāhmaṇā ujuvipaccanīkavādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      uju    u 正しい  
      vipaccanīka    名形 a 有(持) 敵対の  
      vādā.  vad a 語、説、論  
    訳文                
     居士たちよ、それらの沙門婆羅門たちとは正反対の論者たちである、一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    103-4.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    103-5.                
     ‘atthi sabbaso āruppā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso āruppā’ti. (103-2.)  
    訳文                
     『あまねく諸々の無色界は存在する』と。  
                       
                       
                       
    103-6.                
     Taṃ kiṃ maññatha, gahapatayo, nanume samaṇabrāhmaṇā aññamaññassa ujuvipaccanīkavādā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      ime    代的 これら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      uju    u 正しい  
      vipaccanīka    名形 a 有(持) 敵対の  
      vādā’’  vad a 語、説、論  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士たちよ、これをどう考えますか。これらの沙門婆羅門たちは、お互いに正反対の論者たちなのではありませんか」  
                       
                       
                       
    103-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    103-8.                
     ‘‘Tatra, gahapatayo, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有知、識者  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     居士たちよ、それに関して、智者たちはこのように精察します。  
                       
                       
                       
    103-9.                
     ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-1.)  
    訳文                
     『およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    103-10.                
     ‘natthi sabbaso āruppā’ti, idaṃ me adiṭṭhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi sabbaso āruppā’ti, (103-2.)  
      idaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      adiṭṭhaṃ;  a-dṛś 過分 a 見られない  
    訳文                
     あまねく諸々の無色界は存在しないと。〔しかし〕このことは私には見られていない。  
                       
                       
                       
    103-11.                
     yepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-9.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    103-12.                
     ‘atthi sabbaso āruppā’ti, idaṃ me aviditaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso āruppā’ti, (103-2.)  
      idaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      aviditaṃ.  a-vid 過分 a 知られない  
    訳文                
     あまねく諸々の無色界は存在すると。〔しかし〕このことは私には知られていない。  
                       
                       
                       
    103-13.                
     Ahañceva [ahañce (?)] kho pana ajānanto apassanto ekaṃsena ādāya vohareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ajānanto  ā-jñā 現分 ant 知らない  
      apassanto  a-paś 現分 ant 見ない  
      ekaṃsena    a 副具 一向の、決定的に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā とる  
      vohareyyaṃ –  vi-ava-hṛ 能反 言説する、決定する  
    訳文                
     しからば、私は見ておらず、知りもしないのだから、一方的にとって断定するようなこと、〔すなわち〕、  
                       
                       
                       
    103-14.                
     idameva saccaṃ, moghamaññanti, na metaṃ assa patirūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ,    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      aññan    代的  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      patirūpaṃ.    a 適当な、ふさわしい  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄であるというようなこのことは、私にとって相応しくない。  
                       
                       
                       
    103-15.                
     Ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-9.)  
    訳文                
     およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    103-16.                
     ‘natthi sabbaso āruppā’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi sabbaso āruppā’ti, (103-2.)  
      sace    不変 もし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊き  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実、真理、諦  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati –  vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     彼ら尊き沙門婆羅門たちのあまねく諸々の無色界は存在しないという言葉が真実であるならば、この道理が見出される。  
                       
                       
                       
    103-17.                
     ye te devā rūpino manomayā, apaṇṇakaṃ me tatrūpapatti bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      devā    a 天、神  
      rūpino    in 有色の  
      mano  man as 依(属)  
      mayā,    a 〜所成の  
      apaṇṇakaṃ    a 副対 無戯論の  
      me    代的  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upapatti  upa-pad i 往生、再生、転生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     およそ、かの有色にして意所成なる神々があるが、私は確実にそこへ転生するであろう〔という道理が〕。  
                       
                       
                       
    103-18.                
     Ye pana te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye pana te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-9.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    103-19.                
     ‘atthi sabbaso āruppā’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso āruppā’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati – (103-16.)  
    訳文                
     彼ら尊き沙門婆羅門たちのあまねく諸々の無色界は存在するという言葉が真実であるならば、この道理が見出される。  
                       
                       
                       
    103-20.                
     ye te devā arūpino saññāmayā, apaṇṇakaṃ me tatrūpapatti bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye te devā arūpino saññāmayā, apaṇṇakaṃ me tatrūpapatti bhavissati. (103-17.)  
      arūpino    in 無色の  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属)  
    訳文                
     およそ、かの無色にして想所成なる神々があるが、私は確実にそこへ転生するであろう〔という道理が〕。  
    メモ                
     ・無色界の身を想所成とする表現は「ポッタパーダ経」にも出る。  
                       
                       
                       
    103-21.                
     Dissanti kho pana rūpādhikaraṇaṃ [rūpakāraṇā (ka.)] daṇḍādāna-satthādāna-kalaha-viggaha-vivāda-tuvaṃtuvaṃ-pesuñña-musāvādā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜のために、〜のゆえに  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、鞭  
      ādāna-  ā-dā a 取、執取  
      sattha  śaṣ a 依(属) 刀、剣  
      ādāna-  ā-dā a 取、執取  
      kalaha-    a 諍い、闘争、不和  
      viggaha-  vi-grah a 異執、論争  
      vivāda-  vi-vad a 論、論争、口論  
      tuvaṃtuvaṃ-    a 相違、論争  
      pesuñña-    a 離間語、両舌  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā.  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     しかるに、色のゆえに、鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語がみられる。  
                       
                       
                       
    103-22.                
     ‘Natthi kho panetaṃ sabbaso arūpe’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      sabbaso    不変 あまねく  
      arūpe’’’    a 無色の、非色の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしこのことはあまねく無色のものには存在しない』と。  
                       
                       
                       
    103-23.                
     So iti paṭisaṅkhāya rūpānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā ā 省察、思択  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼はこのような考察によって、諸色の厭離のため、遠離のため、滅尽のため、行道する者となります。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. ‘‘Santi, gahapatayo, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, gahapatayo, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、ある沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti. (103-2.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     『あまねく有の滅は存在しない』と。  
                       
                       
                       
    104-3.                
     Tesaṃyeva kho, gahapatayo, samaṇabrāhmaṇānaṃ eke samaṇabrāhmaṇā ujuvipaccanīkavādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃyeva kho, gahapatayo, samaṇabrāhmaṇānaṃ eke samaṇabrāhmaṇā ujuvipaccanīkavādā. (103-3.)  
    訳文                
     居士たちよ、それらの沙門婆羅門たちとは正反対の論者たちである、一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    104-4.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te evamāhaṃsu – (103-4.)  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    104-5.                
     ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti. (104-2.)  
    訳文                
     『あまねく有の滅は存在する』と。  
                       
                       
                       
    104-6.                
     Taṃ kiṃ maññatha, gahapatayo, nanume samaṇabrāhmaṇā aññamaññassa ujuvipaccanīkavādā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, gahapatayo, nanume samaṇabrāhmaṇā aññamaññassa ujuvipaccanīkavādā’’ti? (103-6.)  
    訳文                
     居士たちよ、これをどう考えますか。これらの沙門婆羅門たちは、お互いに正反対の論者たちなのではありませんか」  
                       
                       
                       
    104-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (103-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    104-8.                
     ‘‘Tatra, gahapatayo, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gahapatayo, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (103-8.)  
    訳文                
     居士たちよ、それに関して、智者たちはこのように精察します。  
                       
                       
                       
    104-9.                
     ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-9.)  
    訳文                
     『およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    104-10.                
     ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti, idaṃ me adiṭṭhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti, (103-10.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     あまねく諸々の有の滅は存在しないと。〔しかし〕このことは私には見られていない。  
                       
                       
                       
    104-11.                
     yepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-11.)  
    訳文                
     また、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    104-12.                
     ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti, idaṃ me aviditaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti, idaṃ me aviditaṃ. (103-12.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     あまねく諸々の有の滅は存在すると。〔しかし〕このことは私には知られていない。  
                       
                       
                       
    104-13.                
     Ahañceva kho pana ajānanto apassanto ekaṃsena ādāya vohareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana ajānanto apassanto ekaṃsena ādāya vohareyyaṃ – (103-13.)  
    訳文                
     しからば、私は見ておらず、知りもしないのだから、一方的にとって断定するようなこと、〔すなわち〕、  
                       
                       
                       
    104-14.                
     idameva saccaṃ, moghamaññanti, na metaṃ assa patirūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idameva saccaṃ, moghamaññanti, na metaṃ assa patirūpaṃ. (103-14.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄であるというようなこのことは、私にとって相応しくない。  
                       
                       
                       
    104-15.                
     Ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-9.)  
    訳文                
     およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    104-16.                
     ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati – (103-16.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     彼ら尊き沙門婆羅門たちのあまねく諸々の有の滅は存在しないという言葉が真実であるならば、この道理が見出される。  
                       
                       
                       
    104-17.                
     ye te devā arūpino saññāmayā apaṇṇakaṃ me tatrūpapatti bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye te devā arūpino saññāmayā apaṇṇakaṃ me tatrūpapatti bhavissati. (103-20.)  
    訳文                
     およそ、かの無色にして想所成なる神々があるが、私は確実にそこへ転生するであろう〔という道理が〕。  
                       
                       
                       
    104-18.                
     Ye pana te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye pana te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-18.)  
    訳文                
     また、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    104-19.                
     ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti, sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, ṭhānametaṃ vijjati – (104-16.)  
    訳文                
     彼ら尊き沙門婆羅門たちのあまねく諸々の有の滅は存在するという言葉が真実であるならば、この道理が見出される。  
                       
                       
                       
    104-20.                
     yaṃ diṭṭheva dhamme parinibbāyissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissāmi.  pari-nir-vā 般涅槃する  
    訳文                
     およそ私は現法において般涅槃するであろう〔という道理が〕。  
                       
                       
                       
    104-21.                
     Ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-9.)  
    訳文                
     およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たちがいる。  
                       
                       
                       
    104-22.                
     ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti, tesamayaṃ diṭṭhi sārāgāya [sarāgāya (syā. kaṃ.)] santike, saṃyogāya santike, abhinandanāya santike, ajjhosānāya santike, upādānāya santike.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi sabbaso bhavanirodho’ti, (104-2.)  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      sārāgāya  raj a 貪欲、貪着  
      santike,    a 付近、面前  
      saṃyogāya  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      santike,    a 付近、面前  
      abhinandanāya  abhi-nand a 中女 歓喜、愛楽  
      santike,    a 付近、面前  
      ajjhosānāya  adhi-ava-śī a 取著、固執  
      santike,    a 付近、面前  
      upādānāya  upa-ā-dā a 取著、執着  
      santike.    a 付近、面前  
    訳文                
     あまねく諸々の有の滅は存在しないと。彼らのこの見解は、貪着に近く、繋縛に近く、歓喜に近く、固執に近く、取著に近い。  
                       
                       
                       
    104-23.                
     Ye pana te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye pana te bhonto samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (103-18.)  
    訳文                
     また、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たる者たち。  
                       
                       
                       
    104-24.                
     ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti, tesamayaṃ diṭṭhi asārāgāya santike, asaṃyogāya santike, anabhinandanāya santike, anajjhosānāya santike, anupādānāya santike’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi sabbaso bhavanirodho’ti, tesamayaṃ diṭṭhi asārāgāya santike, asaṃyogāya santike, anabhinandanāya santike, anajjhosānāya santike, anupādānāya santike’’’ (104-22.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     あまねく諸々の有の滅は存在すると。彼らのこの見解は、非貪着に近く、非繋縛に近く、非歓喜に近く、非固執に近く、非取著に近い』と。  
                       
                       
                       
    104-25.                
     So iti paṭisaṅkhāya bhavānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya bhavānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (103-23.)  
      bhavānaṃ  bhū a 有、生存、存在  
    訳文                
     彼はこのような考察によって、諸有の厭離のため、遠離のため、滅尽のため、行道する者となります。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system