←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    81-1.                
     81. ‘‘Cattārimāni, puṇṇa, kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kammāni  kṛ an  
      mayā    代的  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paveditāni.  pra-vid 使 過分 a 知らせられた、説かれた  
    訳文                
     「プンナよ、私によって、自ら自証し、作証して説かれた、これら四つの業があります。  
                       
                       
                       
    81-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 何、誰  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
    メモ                
     ・「合誦経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    81-3.                
     Atthi, puṇṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇhaṃ    a 黒い  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     プンナよ、黒い異熟ある黒い業があります。  
                       
                       
                       
    81-4.                
     atthi, puṇṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sukkaṃ    a 白い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     プンナよ、白い異熟ある白い業があります。  
                       
                       
                       
    81-5.                
     atthi, puṇṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkaṃ    a 白い  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     プンナよ、黒白の異熟ある黒白の業があります。  
                       
                       
                       
    81-6.                
     atthi, puṇṇa, kammaṃ akaṇhaṃ asukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ, kammakkhayāya saṃvattati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaṇhaṃ    a 非黒の  
      asukkaṃ    a 非白の  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukka    a 有(持) 非白の  
      vipākaṃ,  vi-pac a 男→中 異熟  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為  
      khayāya  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     プンナよ、非黒非白の異熟ある非黒非白の業があり、業の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    81-7.                
     ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      puṇṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ? (81-3.)  
    訳文                
     ではプンナよ、いかなるものが黒い異熟ある黒い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    81-8.                
     Idha, puṇṇa, ekacco sabyābajjhaṃ [sabyāpajjhaṃ (sī. syā. kaṃ.)] kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      ekacco    代的 一類の  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、現象、形成力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, (同上)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (同上)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     プンナよ、ここに、一部の者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作します。  
                       
                       
                       
    81-9.                
     So sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ (81-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharitvā,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作すると、悩害ある世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    81-10.                
     Tamenaṃ sabyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 瞋恚ある  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      upapannaṃ  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhā  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti.  spṛś 触れる、接触する  
    訳文                
     悩害ある世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の悩害ある〈触〉が接触します。  
    メモ                
     ・三事和合説でいうならば、根と境が接触するのであって、その接触する「こと」が触であるはずだが、この表現だと、phassaが根と接触する「もの」であるかのようである。であれば、十二処の内の触であろうか。同じ術語でも、教説によってニュアンスが異なる可能性を考慮せねばなるまい。  
                       
                       
                       
    81-11.                
     So sabyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhaṃ vedanaṃ vedeti ekantadukkhaṃ, seyyathāpi sattā nerayikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhehi  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassehi  spṛś a 触、接触  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 接触された  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      dukkhaṃ,    名形 a 中→女  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattā    a 有情、衆生  
      nerayikā.    a 堕地獄の  
    訳文                
     諸々の悩害ある〈触〉に接触された彼は、堕地獄の有情たちの如く、悩害ある、ひたすら苦しい〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    81-12.                
     Iti kho, puṇṇa, bhūtā bhūtassa upapatti hoti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      bhūtā  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
      bhūtassa  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
      upapatti  upa-pad i 往生、転生、再生  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     プンナよ、このように、生物から生物への転生があります。  
    メモ                
     ・『註』は「生じた業より、生じた有情の転生がある」bhūtakammato bhūtassa sattassa uppatti hoti. と解し、諸訳もそれに従っている。ここではあえて別の解釈で訳してみた。  
                       
                       
                       
    81-13.                
     yaṃ karoti tena upapajjati, upapannamenaṃ phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati,  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upapannam  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      enaṃ    代的 これ  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti.  spṛś 触れる、接触する  
    訳文                
     彼は、およそなしたことによって転生し、転生した彼へ〈触〉が接触するのです。  
                       
                       
                       
    81-14.                
     Evaṃpāhaṃ, puṇṇa, ‘kammadāyādā sattā’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      ‘kamma    an 依(属) 業、行為  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      sattā’    a 有情、衆生  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     プンナよ、私はこのように、『有情たちは業の相続人である』と説きます。  
                       
                       
                       
    81-15.                
     Idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      puṇṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ. (81-3.)  
    訳文                
     プンナよ、これが、黒い異熟ある黒い業なのです。  
                       
                       
                       
    81-16.                
     ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ? (81-4, 7.)  
    訳文                
     ではプンナよ、いかなるものが白い異熟ある白い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    81-17.                
     Idha, puṇṇa, ekacco abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, puṇṇa, ekacco abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (81-8.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     プンナよ、ここに、一部の者は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作します。  
                       
                       
                       
    81-18.                
     So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati. (81-9.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     その者は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作すると、悩害なき世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    81-19.                
     Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti. (81-10.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     無瞋の世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の無瞋の〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    81-20.                
     So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vedeti ekantasukhaṃ, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vedeti ekantasukhaṃ, seyyathāpi (81-11.)  
      abyābajjhehi  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      sukhaṃ,    名形 a 中→女  
      devā    a 天、神  
      subhakiṇhā.    a 遍浄天  
    訳文                
     諸々の悩害なき〈触〉に接触された彼は、遍浄天の神々の如く、悩害なき、ひたすら楽なる〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    81-21.                
     Iti kho, puṇṇa, bhūtā bhūtassa upapatti hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, puṇṇa, bhūtā bhūtassa upapatti hoti; (81-12.)  
    訳文                
     プンナよ、このように、生物から生物への転生があります。  
                       
                       
                       
    81-22.                
     yaṃ karoti tena upapajjati, upapannamenaṃ phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ karoti tena upapajjati, upapannamenaṃ phassā phusanti. (81-13.)  
    訳文                
     彼は、およそなしたことによって転生し、転生した彼へ〈触〉が接触するのです。  
                       
                       
                       
    81-23.                
     Evaṃpāhaṃ, puṇṇa, ‘kammadāyādā sattā’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃpāhaṃ, puṇṇa, ‘kammadāyādā sattā’ti vadāmi. (81-14.)  
    訳文                
     プンナよ、私はこのように、『有情たちは業の相続人である』と説きます。  
                       
                       
                       
    81-24.                
     Idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.(81-4, 15.)  
    訳文                
     プンナよ、これが、白い異熟ある白い業なのです。  
                       
                       
                       
    81-25.                
     ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ? (81-5, 7.)  
    訳文                
     ではプンナよ、いかなるものが黒白の異熟ある黒白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    81-26.                
     Idha, puṇṇa, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, puṇṇa, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (81-8, 17.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     プンナよ、ここに、一部の者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作します。  
                       
                       
                       
    81-27.                
     So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhiṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhiṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati. (81-9, 18.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作すると、有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わります。  
    メモ                
     ・abhiṅkharitvāabhisaṅkharitvāの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    81-28.                
     Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti. (81-10, 19.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の有悩害も無悩害も〔混在する〕〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    81-29.                
     So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vedeti vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vedeti vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi (81-11, 20.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vokiṇṇa    a 満ちる、覆われた、雑じった  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      manussā    a 人間  
      ekacce    名形 代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 天、神  
      ekacce    名形 代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.    名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     諸々の有悩害も無悩害も〔混在する〕〈触〉に接触された彼は、人間、一部の神々、あるいは一部の堕悪処者の如く、有悩害も無悩害も〔混在する〕、楽苦入り交じった〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    81-30.                
     Iti kho, puṇṇa, bhūtā bhūtassa upapatti hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, puṇṇa, bhūtā bhūtassa upapatti hoti; (81-12.)  
    訳文                
     プンナよ、このように、生物から生物への転生があります。  
                       
                       
                       
    81-31.                
     yaṃ karoti tena upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ karoti tena upapajjati. (81-13.)  
    訳文                
     彼は、およそなしたことによって転生し、  
                       
                       
                       
    81-32.                
     Upapannamenaṃ phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upapannamenaṃ phassā phusanti. (81-13.)  
    訳文                
     転生した彼へ〈触〉が接触するのです。  
                       
                       
                       
    81-33.                
     Evaṃpāhaṃ, puṇṇa, ‘kammadāyādā sattā’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃpāhaṃ, puṇṇa, ‘kammadāyādā sattā’ti vadāmi. (81-14.)  
    訳文                
     プンナよ、私はこのように、『有情たちは業の相続人である』と説きます。  
                       
                       
                       
    81-34.                
     Idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ. (81-5, 15.)  
    訳文                
     プンナよ、これが、黒白の異熟ある黒白の業なのです。  
                       
                       
                       
    81-35.                
     ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ akaṇhaṃ asukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ, kammakkhayāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, puṇṇa, kammaṃ akaṇhaṃ asukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ, kammakkhayāya saṃvattati? (81-6, 7.)  
    訳文                
     ではプンナよ、いかなるものが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    81-36.                
     Tatra, puṇṇa, yamidaṃ kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā, yamidaṃ [yampidaṃ (sī. pī.)] kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā, yamidaṃ [yampidaṃ (sī. pī.)] kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ (81-3.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      pahānāya  pra-hā ā 捨断  
          代的 (関係代名詞)  
      cetanā,  cit ā 思、意思  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      yamidaṃ (同上)  
      kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ (81-4.)  
      tassa pahānāya yā cetanā, (同上)  
      yamidaṃ (同上)  
      kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ (81-5.)  
      tassa pahānāya yā cetanā –  (同上)  
    訳文                
     プンナよ、そのうち、およそこの黒い異熟ある黒い業、その捨断のための意思、およそこの白い異熟ある白い業、その捨断のための意思、およそこの黒白の異熟ある黒白の業、その捨断のための意思、  
                       
                       
                       
    81-37.                
     idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ akaṇhaṃ asukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ, kammakkhayāya saṃvattatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, puṇṇa, kammaṃ akaṇhaṃ asukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ, kammakkhayāya saṃvattatīti. (81-6, 15.)  
    訳文                
     プンナよ、これが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業なのです。  
                       
                       
                       
    81-38.                
     Imāni kho, puṇṇa, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, puṇṇa, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ (81-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     プンナよ、これらが、私によって自ら自証し、作証して、説かれた、四つの業なのです」  
                       
                       
                       
    82-1.                
     82. Evaṃ vutte, puṇṇo koliyaputto govatiko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      putto    a 息子  
      go    o 依(属)  
      vatiko    a 禁戒の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、コーリヤ国の〔王〕子たる牛行者プンナは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    82-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    82-3.                
     Seyyathāpi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた……  
                       
                       
                       
    82-4.                
     upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
    82-5.                
     Acelo pana seniyo kukkuravatiko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acelo    a 衣のない、裸形の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      kukkura    a 依(属)  
      vatiko    a 禁戒の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     また、裸形の犬行者セーニヤも、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    82-6.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante! (82-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    82-7.                
     Seyyathāpi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhante…pe… (82-3.)  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた……  
                       
                       
                       
    82-8.                
     pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     ……あきらかにされました。  
                       
                       
                       
    82-9.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    82-10.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」と。  
    メモ                
     ・『長部』「大獅子吼経」【異学別住の話】にパラレル。  
                       
                       
                       
    82-11.                
     ‘‘Yo kho, seniya, aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ so cattāro māse parivasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      seniya,    a 人名、セーニヤ  
      añña    代的 他の、別の  
      titthiya    a 有(属) 外道、異学  
      pubbo    代的 先の、過去  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-khāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      ākaṅkhati  同上  
      upasampadaṃ  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      so    代的 それ、彼  
      cattāro     
      māse    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasati.  pari-vas 別住する  
    訳文                
     「じつにセーニヤよ、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなします。  
                       
                       
                       
    82-12.                
     Catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti, upasampādenti bhikkhubhāvāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副詞的具格で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājenti,  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādenti  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāya.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのです。  
                       
                       
                       
    82-13.                
     Api ca mettha puggalavemattatā viditā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      puggala    a 依(属) 人、個人  
      vemattatā    ā 差別、種々性  
      viditā’’  vid 過分 a 知られた、見出された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれどもまた、そこに、私によって見出された個人差も〔加味して、別住の期間が決められます〕」  
                       
                       
                       
    82-14.                
     ‘‘Sace, bhante, aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhantā pabbajjaṃ ākaṅkhantā upasampadaṃ te cattāro māse parivasanti catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya, ahaṃ cattāri vassāni parivasissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhantā pabbajjaṃ ākaṅkhantā upasampadaṃ te cattāro māse parivasanti catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya, (82-11, 12.)  
      pubbā    代的 先の、過去  
      ākaṅkhantā  ā-khāṅkṣ 現分 ant 希望する、意欲する、願う  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasanti  pari-vas 別住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      cattāri     
      vassāni    a 男中 年、雨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasissāmi.  pari-vas 別住する  
    訳文                
     「尊者よ、もし、異学者の過去を持つものたちで、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものたちが、〔通例〕四ヶ月の別住をなし、四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者たちを〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのであれば、私は四年間を別住します。  
    メモ                
     ・pubbaは代名詞的曲用をするので男性複数主格はほんらいbuppeの筈である。  
                       
                       
                       
    82-15.                
     Catunnaṃ vassānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājentu, upasampādentu bhikkhubhāvāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      vassānaṃ    a 男中 年、雨  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājentu,  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādentu  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāyā’’  bhū a 本性、性、状態、態  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     四年間が過ぎてから、発勤心ある比丘たちが、〔私たちを〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させますように」  
                       
                       
                       
    82-16.                
     Alattha kho acelo seniyo kukkuravatiko bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      kukkura    a 依(属)  
      vatiko    a 禁戒の  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつに裸形の犬行者セーニヤは、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    82-17.                
     Acirūpasampanno kho panāyasmā seniyo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者セーニヤはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    82-18.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    82-19.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    82-20.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    82-21.                
     Aññataro kho panāyasmā seniyo arahataṃ ahosīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに、尊者セーニヤもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
    82-22.                
     Kukkuravatikasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kukkura    a 依(属)  
      vatika    a 依(属) 禁戒の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「居士品」〕第七〔経〕「犬行者経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system