←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sekhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sekha  śikṣ a 依(属) 有学、学人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有学経」(『中部』53  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     Tena kho pana samayena kāpilavatthavānaṃ [kapilavatthuvāsīnaṃ (ka.)] sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ hoti anajjhāvuṭṭhaṃ [anajjhāvutthaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kāpilavatthavānaṃ    a カピラヴァットゥの  
      sakyānaṃ    a 釈迦族  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ  saṃ-dhā a 男(中) 公会堂  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      kāritaṃ  kṛ 使 過分 a 作らせられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anajjhāvuṭṭhaṃ  an-adhi-ā-vas 過分 a 住されない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(属) 人間  
      bhūtena.  bhū 過分 a あった、存在 →人身  
    訳文                
     さてそのとき、カピラヴァットゥの釈迦族たちには、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂があった。  
    メモ                
     ・「合誦経」などにパラレル。特記のない限り、本経に出るストックフレーズの多くは「合誦経」に出る。  
     ・santhāgāraは水野辞書では男性名詞となっているが、「合誦経」の対応箇所ではsandhāgāraとなっており、おそらくsandhi-agāraという複合語である。この場合、複合語後分agāraの性により中性名詞となる。  
                       
                       
                       
    22-4.                
     Atha kho kāpilavatthavā sakyā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、カピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    22-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    22-6.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho kāpilavatthavā sakyā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    22-7.                
     ‘‘idha, bhante, kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ [acirakāritaṃ hoti (syā. kaṃ. ka.)] anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ [acirakāritaṃ hoti (syā. kaṃ. ka.)] anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena. (22-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここなるカピラヴァットゥの釈迦族たちには、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂がございます。  
                       
                       
                       
    22-8.                
     Taṃ, bhante, bhagavā paṭhamaṃ paribhuñjatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に、第一に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjatu.  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     尊者よ、世尊がそれを最初にご使用下さい。  
                       
                       
                       
    22-9.                
     Bhagavatā paṭhamaṃ paribhuttaṃ pacchā kāpilavatthavā sakyā paribhuñjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavatā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に、第一に  
      paribhuttaṃ  pari-bhuj 過分 a 用いられた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjissanti.  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     カピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊によって最初に使用されたものを、後から使用いたします。  
                       
                       
                       
    22-10.                
     Tadassa kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāpilavatthavānaṃ    a カピラヴァットゥの  
      sakyānaṃ    a 釈迦族  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのことは、カピラヴァットゥの釈迦族たちの、長きにわたる利益と安楽のためとなりましょう」と。  
                       
                       
                       
    22-11.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    22-12.                
     Atha kho kāpilavatthavā sakyā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena navaṃ santhāgāraṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦族  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ  saṃ-dhā a 男(中) 公会堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときにカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、新しい公会堂へ近づいた。  
                       
                       
                       
    22-13.                
     upasaṅkamitvā sabbasanthariṃ santhāgāraṃ [sabbasanthariṃ santhataṃ (ka.)] santharitvā āsanāni paññapetvā udakamaṇikaṃ upaṭṭhapetvā telappadīpaṃ āropetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      santhariṃ  saṃ-sṭṛ in 敷いた、広げた、用意した  
      santhāgāraṃ  saṃ-dhā a 公会堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santharitvā  saṃ-sṭṛ 敷いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanāni  ā-sad a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetvā  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaka    a 依(属)  
      maṇikaṃ    ā 水瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tela    a 依(属)  
      padīpaṃ  pra-dīp a 光、灯り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる、与える、用意する、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
    訳文                
     近づいて、公会堂に、すべての敷物を敷き、坐具を用意し、水瓶を支度し、灯明を掲げてから、世尊の元へ近づいた。  
    メモ                
     ・santhāgāraṃsandhāgāraṃbhagavatoの有無、paññapetvāpaññāpetvāupaṭṭhapetvāpatiṭṭhapetvātelappadīpaṃtelapadīpaṃ というように、パラレルながら「合誦経」と小異が多い。  
                       
                       
                       
    22-14.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 能反 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊に礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    22-15.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho kāpilavatthavā sakyā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    22-16.                
     ‘‘sabbasanthariṃ santhataṃ, bhante, santhāgāraṃ, āsanāni paññattāni, udakamaṇiko upaṭṭhāpito, telappadīpo āropito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabba    名形 代的 すべて  
      santhariṃ  saṃ-sṭṛ in 敷いた、広げた、用意した  
      santhataṃ,  saṃ-sṭṛ 名過分 a 敷かれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      santhāgāraṃ  saṃ-dhā i 公会堂  
      āsanāni  ā-sad a 坐具、坐処  
      paññattāni,  pra-jñā 使 過分 a 用意された  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      upaṭṭhāpito,  upa-sthā 使 過分 a 給仕された  
      tela    a 依(属)  
      padīpo  pra-dīp a 光、灯り、  
      āropito.  ā-ruh 使 過分 a 上げられた  
    訳文                
     「尊者よ、公会堂に、すべての敷物が敷かれ、坐具が用意され、水瓶が支度され、灯明が掲げられました。  
                       
                       
                       
    22-17.                
     Yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊が、いまや時を〔説法の適時だと〕お考えならば、〔仕度が調っています〕」と。  
                       
                       
                       
    22-18.                
     Atha kho bhagavā nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena santhāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      santhāgāraṃ  saṃ-dhā a 公会堂  
      tena    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、公会堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    22-19.                
     upasaṅkamitvā pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā majjhimaṃ thambhaṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāletvā  pra-kṣal 使 洗う、清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      santhāgāraṃ  saṃ-dhā a 公会堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimaṃ    a 中の、真ん中  
      thambhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      purattha    不変 前、東方  
      abhimukho  abhi-muc 過分 a 対面した、向かった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づかれて足を清め、公会堂へ入って、中央の柱へよって東に面して坐られた。  
                       
                       
                       
    22-20.                
     Bhikkhusaṅghopi kho pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi, bhagavantaṃyeva purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi, (22-19.)  
      pacchimaṃ    a 西の  
      bhittiṃ    i  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      purakkhatvā.  puras-kṛ 前へ置く、尊敬する  
    訳文                
     じつにまた比丘僧伽も、足を清め、休憩所へ入って、西の壁へよって、東に面し、じつに世尊を前にして坐った。  
                       
                       
                       
    22-21.                
     Kāpilavatthavāpi kho sakyā pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu, bhagavantaṃyeva purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakyā    a 釈迦族  
      pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu, bhagavantaṃyeva purakkhatvā. (22-20.)  
      puratthimaṃ    a 東の  
      pacchima    a 依(対) 西の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu,  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     カピラヴァットゥの釈迦族たちも、足を清め、休憩所へ入って、東の壁へよって、西に面し、じつに世尊を前にして坐った。  
                       
                       
                       
    22-22.                
     Atha kho bhagavā kāpilavatthave sakye bahudeva rattiṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      kāpilavatthave    a カピラヴァットゥの  
      sakye    a 釈迦族  
      bahuṃ    u 多くの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiṃ    i 副対  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そして、じつに世尊は、カピラヴァットゥの釈迦族たちを、夜遅くまで法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させてから、尊者アーナンダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    22-23.                
     ‘‘paṭibhātu taṃ, ānanda, kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ sekho pāṭipado [paṭipado (syā. kaṃ. ka.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kāpilavatthavānaṃ    a カピラヴァットゥの  
      sakyānaṃ    a 釈迦族  
      sekho  śikṣ a 有学、学人  
      pāṭipado.  prati-pad a 行道の  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたが、カピラヴァットゥの釈迦族たちのために、有学の行道者を示して下さい。  
    メモ                
     ・「合誦経」に同じ、二人称命令形を避ける丁寧語的表現と思われる。  
                       
                       
                       
    22-24.                
     Piṭṭhi me āgilāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṭṭhi    i 背中、後方  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgilāyati;    疲労する、病む、弱る、痛む  
    訳文                
     私の背中が痛んでいます。  
                       
                       
                       
    22-25.                
     tamahaṃ āyamissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyamissāmī’’  ā-yam 伸ばす、抑制する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はそれ(痛み)を抑えようと思います」と。  
                       
                       
                       
    22-26.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    22-27.                
     Atha kho bhagavā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññāpetvā dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappesi, pāde pādaṃ accādhāya, sato sampajāno, uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappesi,  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya,  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikaritvā.  kṛ 作意する  
    訳文                
     ときに世尊は、四重の大衣を用意させ、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. Atha kho āyasmā ānando mahānāmaṃ sakkaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahānāmaṃ    a 人名、マハーナーマ  
      sakkaṃ    a 釈迦、釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、釈迦族のマハーナーマへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     ‘‘idha, mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti, indriyesu guttadvāro hoti, bhojane mattaññū hoti, jāgariyaṃ anuyutto hoti, sattahi saddhammehi samannāgato hoti, catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      hoti,  同上  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      mattaññū    ū 適量を知るもの  
      hoti,  同上  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した  
      hoti,  同上  
      sattahi     
      saddhammehi  sa-dhṛ a 正法、妙法  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti,  同上  
      catunnaṃ    a  
      jhānānaṃ  dhyai a  
      ābhicetasikānaṃ  abhicetasikānaṃ  a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a 男→中  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      hoti  同上  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī.  labh in 利得者  
    訳文                
     「マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が戒を具足した者となり、諸根において門を守られた者となり、飲食の適量を知る者となり、不眠を実践する者となり、七つの妙法を具足した者となり、増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となります。  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti? (23-2.)  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は戒を具足した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī,  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、持戒者となります。波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    24-3.                
     Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti. (23-2.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は戒を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    24-4.                
     ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti? (24-1, 23-2.)  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は諸根において門を守られた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    24-5.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahānāma, ariyasāvako (24-2.)  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    24-6.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、眼根を守り、眼根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    24-7.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    24-8.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    24-9.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味を味わいながら……  
                       
                       
                       
    24-10.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    24-11.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (24-5.)  
    訳文                
     意によって法を知りながら、相に執せず、随相に執しません。  
                       
                       
                       
    24-12.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (24-6.)  
      mano   as 有(属)  
      mano   as 依(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、意根を守り、意根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    24-13.                
     Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti. (24-3, 23-2.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は諸根において門を守られた者となるのです。  
                       
                       
                       
    24-14.                
     ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti? (24-1, 23-2.)  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は飲食の適量を知る者となるのでしょうか。  
    メモ                
     ・「清浄経」や『中部』2「一切漏経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    24-15.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahānāma, ariyasāvako (24-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、如理に観察して食を食べます。  
                       
                       
                       
    24-16.                
     ‘neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya;  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
    訳文                  
     『戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、  
                       
                       
                       
    24-17.                
     yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṃsūparatiyā brahmacariyānuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya.  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                  
     この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。  
                       
                       
                       
    24-18.                
     Iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi,  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi,  ud-pad 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     そのように、私は古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。  
                       
                       
                       
    24-19.                
     Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti. (24-3, 23-2.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は飲食の適量を知る者となるのです。  
                       
                       
                       
    24-20.                
     ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti? (24-1, 23-2.)  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は不眠を実践する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    24-21.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako divasaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, rattiyā paṭhamaṃ yāmaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, rattiyā majjhimaṃ yāmaṃ dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeti, pāde pādaṃ accādhāya, sato sampajāno, uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā, rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahānāma, ariyasāvako (24-2.)  
      divasaṃ    a 副対 日中  
      caṅkamena  kram 強 a 経行  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      āvaraṇīyehi  ā-vṛ a 男中 障碍の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti,  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiyā    i  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, (同上)  
      rattiyā    i  
      majjhimaṃ    a 中の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya,  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karitvā,  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti. (同上)  
      pacchimaṃ    a 後の、最後の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、日中には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の初分には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の中分には、足の上に足を置き、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、夜の後分には、起き上がって、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させます。  
    メモ                
     ・『中部』39「大アッサプラ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    24-22.                
     Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti. (24-3, 23-2.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は不眠を実践する者となるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system