←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    6-1.                
     6. Atha kho bhagavā acirapakkante pesse hatthārohaputte bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) ひさしからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 男中 処絶 出発した、進んだ  
      pesse    a 処絶 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putte    a 処絶 息子  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、象乗りの息子ペッサが立ち去ってすぐ、比丘たちに語りかけられた。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     ‘‘paṇḍito, bhikkhave, pesso hatthārohaputto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto;    a 息子  
    訳文                
     「比丘たちよ、象乗りの息子ペッサは賢者です。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     mahāpañño, bhikkhave, pesso hatthārohaputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto.    a 息子  
    訳文                
     比丘たちよ、象乗りの息子ペッサは大慧者です。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     Sace, bhikkhave, pesso hatthārohaputto muhuttaṃ nisīdeyya yāvassāhaṃ ime cattāro puggale vitthārena vibhajissāmi [vibhajāmi (sī. pī.)], mahatā atthena saṃyutto abhavissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto    a 息子  
      muhuttaṃ    a 男中 副対 須臾、寸時、しばらく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdeyya  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      puggale    a  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajissāmi,  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant 男中 大きい  
      atthena    a 男中 義、利益  
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、相応した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、もし象乗りの息子ペッサが、彼へ私がこれら四の人々について詳細に解釈するまでしばらく坐っていたならば、彼は大きな利益とむずばれた者となったことでしょうに。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     Api ca, bhikkhave, ettāvatāpi pesso hatthārohaputto mahatā atthena saṃyutto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pesso hatthārohaputto mahatā atthena saṃyutto’’ (6-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     とはいえ比丘たちよ、これだけでも、もし象乗りの息子ペッサは、大きな利益とむずばれた者となったのですが」  
                       
                       
                       
    6-6.                
     ‘‘Etassa, bhagavā, kālo, etassa, sugata, kālo, yaṃ bhagavā ime cattāro puggale vitthārena vibhajeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etassa,    代的 それ、彼  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo,    a 時、適時  
      etassa,    代的 それ、彼  
      sugata,  su-gam a 善逝  
      kālo,    a 時、適時  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      puggale    a  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyya.  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
    訳文                
     「およそ世尊が、それら四の人々について詳細に解説するようなそのこと。世尊よ、それに相応しい時です、善逝よ、それに相応しい時です。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    6-8.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    6-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      atta    an 依(与) 自分、我  
      paritāpana  pari-tap a 苦しめること、悩害、苦行  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto?  anu-yuj 過分 a 実行した  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなる者が、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo acelako hoti muttācāro hatthāpalekhano [hatthāvalekhano (syā. kaṃ.)] naehibhaddantiko natiṭṭhabhaddantiko [naehibhadantiko, natiṭṭhabhadantiko (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko;    a 尊師の、大徳の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、  
                       
                       
                       
    7-3.                
     nābhihaṭaṃ na uddissakataṃ na nimantanaṃ sādiyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyati;  svad 使 受用する、享受する  
    訳文                
     運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。  
                       
                       
                       
    7-4.                
     so na kumbhimukhā paṭiggaṇhāti na kaḷopimukhā [khaḷopimukho (sī.)] paṭiggaṇhāti na eḷakamantaraṃ na daṇḍamantaraṃ na musalamantaraṃ na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ na gabbhiniyā na pāyamānāya na purisantaragatāya na saṅkittīsu na yattha sā upaṭṭhito hoti na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāti  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī;  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
    訳文                
     彼は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、棒の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、  
                       
                       
                       
    7-5.                
     na macchaṃ na maṃsaṃ na suraṃ na merayaṃ na thusodakaṃ pivati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      macchaṃ    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivati.  飲む  
    訳文                
     魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。  
                       
                       
                       
    7-6.                
     So ekāgāriko vā hoti ekālopiko, dvāgāriko vā hoti dvālopiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      dvi     
      ālopiko…pe…  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     彼は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものと……(略)  
                       
                       
                       
    7-7.                
     sattāgāriko vā hoti sattālopiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopiko;  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなります。  
                       
                       
                       
    7-8.                
     ekissāpi dattiyā yāpeti, dvīhipi dattīhi yāpeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti…pe…  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び……  
                       
                       
                       
    7-9.                
     sattahipi dattīhi yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     ……七つの施物によって生き延びます。  
                       
                       
                       
    7-10.                
     ekāhikampi āhāraṃ āhāreti, dvīhikampi āhāraṃ āhāreti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti…pe…  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ……  
                       
                       
                       
    7-11.                
     sattāhikampi āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
    訳文                
     また七日に〔一〕食を食べます。  
                       
                       
                       
    7-12.                
     iti evarūpaṃ aḍḍhamāsikaṃ pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      aḍḍha    a 依(帯) 半分  
      māsikaṃ    a 月の  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕、定期食という食の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    7-13.                
     So sākabhakkho vā hoti, sāmākabhakkho vā hoti, nīvārabhakkho vā hoti, daddulabhakkho vā hoti, haṭabhakkho vā hoti, kaṇabhakkho vā hoti, ācāmabhakkho vā hoti, piññākabhakkho vā hoti, tiṇabhakkho vā hoti, gomayabhakkho vā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      kaṇa    a 有(属) ぬか  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti;  同上  
    訳文                
     かれは、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、  
                       
                       
                       
    7-14.                
     vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなります。  
                       
                       
                       
    7-15.                
     So sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti, chavadussānipi dhāreti, paṃsukūlānipi dhāreti, tirīṭānipi dhāreti, ajinampi dhāreti, ajinakkhipampi dhāreti, kusacīrampi dhāreti, vākacīrampi dhāreti, phalakacīrampi dhāreti, kesakambalampi dhāreti, vāḷakambalampi dhāreti, ulūkapakkhampi dhāreti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      chava   a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkham    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti;  同上  
    訳文                
     かれは、麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ます。  
                       
                       
                       
    7-16.                
     kesamassulocakopi hoti, kesamassulocanānuyogamanuyutto, ubbhaṭṭhakopi hoti āsanapaṭikkhitto, ukkuṭikopi hoti ukkuṭikappadhānamanuyutto, kaṇṭakāpassayikopi hoti kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappeti [passa ma. ni. 1.155 mahāsīhanādasutte];   
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto,  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      kaṇṭaka     a 依(対) とげ、荊  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      kaṇṭaka   a 依(属) とげ、荊  
      apassaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti;  kḷp なす、営む、整える、準備する  
    訳文                
     また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みます。また常立行者となって座を拒みます。また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みます。また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなします。  
                       
                       
                       
    7-17.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāya    a 有(持) 夕方  
      tatiyakam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka    a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    7-18.                
     iti evarūpaṃ anekavihitaṃ kāyassa ātāpanaparitāpanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      kāyassa    a  
      ātāpana  ā-tap a 苦行  
      paritāpana  pari-tap 使 a 依(属) 悩害、苦行、苦しめること  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、このような種々の身を苦しめる苦行の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    7-19.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto. (7-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto? (7-1.)  
      para    代的 有(与) 他の  
      para    代的 依(与) 他の  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo orabbhiko hoti sūkariko sākuṇiko māgaviko luddo macchaghātako coro coraghātako goghātako bandhanāgāriko ye vā panaññepi keci kurūrakammantā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      orabbhiko    a 屠羊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūkariko    a 屠豚者  
      sākuṇiko    a 捕鳥者  
      māgaviko    a 猟師、捕鹿者  
      luddo    名形 a 恐ろしい、猟師  
      maccha    a 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害者 →漁夫  
      coro  cur a 盗賊  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害者 →刑吏  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害者 →屠牛者  
      bandhana  bandh a 依(属) 捕縛、結縛  
      agāriko    a 家の →獄卒  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññe    代的 別の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      kurūra    a 有(持) 残忍な  
      kammantā.  kṛ a 業、仕事  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、屠羊者、屠豚者、捕鳥者、捕鹿者、猟師、漁夫、盗賊、刑吏、屠牛者、獄卒、あるいはおよそ他の何らかの残忍な行いある者たちとなります。  
                       
                       
                       
    8-3.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto. (8-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto? (7-1, 8-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事し、また他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    9-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo rājā vā hoti khattiyo muddhāvasitto brāhmaṇo vā mahāsālo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyo    a クシャトリヤ、王族  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālo.    ā 女→男 講堂、家屋 →大家  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、灌頂を受けた刹帝利たる王、あるいは婆羅門の大家となります。  
                       
                       
                       
    9-3.                
     So puratthimena nagarassa navaṃ santhāgāraṃ [sandhāgāraṃ (ṭīkā)] kārāpetvā kesamassuṃ ohāretvā kharājinaṃ nivāsetvā sappitelena kāyaṃ abbhañjitvā magavisāṇena piṭṭhiṃ kaṇḍuvamāno navaṃ santhāgāraṃ pavisati saddhiṃ mahesiyā brāhmaṇena ca purohitena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      puratthimena    a 副具 東方の  
      nagarassa    a 城、都市  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ    a 公会堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpetvā  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massuṃ    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 捨てる、取り除く、剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 粗なる、激しい、固い  
      ajinaṃ    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappi    is 酥、バター  
      telena    a 油、ごま油  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhañjitvā    塗油する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maga    a 依(属) 鹿、獣  
      visāṇena    a 角、象牙  
      piṭṭhiṃ    i, ī  
      kaṇḍuvamāno    現分 a 痒がる、掻く、擦る  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ    a 公会堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      mahesiyā    ī 王妃  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      purohitena.    a 輔相、帝師、司祭  
    訳文                
     彼は、城の東に新しい会堂を作らせ、髪とひげを剃り、粗野な皮衣を着て、酥と油を身体に塗り、鹿の角で背を掻いて、王妃と輔相たる婆羅門とともに、新しい会堂へ入ります。  
                       
                       
                       
    9-4.                
     So tattha anantarahitāya bhūmiyā haritupalittāya seyyaṃ kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      anantara    a 直接  
      hitāya dhā 名過分 a 中→女 置かれた、利益  
      bhūmiyā    i 地、大地  
      harita    名形 a 依(具) 青い、青草、野菜  
      upalittāya  upa-lip 過分 a 汚染した、汚れた  
      seyyaṃ  śī ā 臥床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti.  kḷp なす、営む、整える  
    訳文                
     彼はそこで、青草で汚れたむき出しの地面に横臥をなします。  
                       
                       
                       
    9-5.                
     Ekissāya gāviyā sarūpavacchāya yaṃ ekasmiṃ thane khīraṃ hoti tena rājā yāpeti, yaṃ dutiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena mahesī yāpeti, yaṃ tatiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena brāhmaṇo purohito yāpeti, yaṃ catutthasmiṃ thane khīraṃ hoti tena aggiṃ juhati, avasesena vacchako yāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekissāya    代的 一、とある  
      gāviyā      ī 牝牛  
      sarūpa    a 有(持) 同形の、色身ある  
      vacchāya    a 男→女 子牛  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ekasmiṃ    代的 一、とある  
      thane    a 乳房  
      khīraṃ    a 牛乳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dutiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena mahesī yāpeti, (同上)  
      dutiyasmiṃ    名形 a 第二の、伴侶  
      mahesī    ī 王妃  
      yaṃ tatiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena brāhmaṇo purohito yāpeti, (同上)  
      tatiyasmiṃ    a 第三の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      purohito    a 輔相、帝師、司祭  
      yaṃ catutthasmiṃ thane khīraṃ hoti tena aggiṃ juhati, avasesena vacchako yāpeti. (同上)  
      catutthasmiṃ    a 第四の  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      juhati,  hu 献供する、供養する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avasesena    名形 a 男中 残余  
      vacchako    a 子牛  
    訳文                
     同じ姿の子牛のいる一頭の牝牛の、第一の乳房の牛乳、それによって王が暮らし、第二の乳房の牛乳、それによって王妃が暮らし、第三の乳房の牛乳、それによって輔相たる婆羅門が暮らし、第四の乳房の牛乳、それによって火へ献供がなされ、残りで子牛が暮らしました。  
                       
                       
                       
    9-6.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    9-7.                
     ‘ettakā usabhā haññantu yaññatthāya, ettakā vacchatarā haññantu yaññatthāya, ettakā vacchatariyo haññantu yaññatthāya, ettakā ajā haññantu yaññatthāya, ettakā urabbhā haññantu yaññatthāya, (ettakā assā haññantu yaññatthāya) [( ) natthi sī. pī. potthakesu], ettakā rukkhā chijjantu yūpatthāya, ettakā dabbhā lūyantu barihisatthāyā’ti [parihiṃ satthāya (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakā    a これだけの  
      usabhā    a 牡牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññantu  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañña  yaj a 供犠、供養  
      atthāya,    a 男中 義、目的  
      ettakā vacchatarā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      vacchatarā    a 牡子牛  
      ettakā    a これだけの  
      vacchatariyo    ī 牝子牛  
      haññantu yaññatthāya, (同上)  
      ettakā ajā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      ajā    a 山羊  
      ettakā urabbhā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      urabbhā    a  
      ettakā assā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      assā    a  
      ettakā rukkhā chijjantu haññantu yaññatthāya, (同上)  
      rukkhā    a 樹木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chijjantu  chid 受 切られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakā dabbhā lūyantu barihisatthāyā’(同上)  
      dabbhā    a 吉祥草  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lūyantu   受 刈られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      barihisa   a 犠牲祭の草(座)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけの牡牛が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの牡子牛が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの牝子牛が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの山羊が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの羊が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの馬が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの樹木が犠牲祭のため切られるべし。これだけの吉祥草が犠牲祭の敷草のため刈られるべし』と。  
                       
                       
                       
    9-8.                
     Yepissa te honti dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā tepi daṇḍatajjitā bhayatajjitā assumukhā rudamānā parikammāni karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsā   a 奴隷、奴僕  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pessā pra-iṣ 名未分 a 召使い、使用人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為、仕事  
      karā kṛ 名形 a なす、つくる →雑役夫  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      daṇḍa   a 依(具)  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      bhaya bhī a 男中 (具) 恐怖  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      assu   u 有(属)  
      mukhā    a 中→男 顔、口  
      rudamānā  rud 現分 a なく、嘆く  
      parikammāni  pari-kṛ a 浄治、遍作、準備、予備修行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     また、この〔供犠の〕ため、奴僕といい、召使いといい、あるいは雑役夫といい、彼らは、鞭で脅かされ、恐怖に脅かされ、涙に濡れて嘆きながら支度をします。  
    メモ                
     ・「クータダンタ経」【十六の作法】の逆。  
                       
                       
                       
    9-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto. (9-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事し、また他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system