トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo nam as 南無、礼拝  
      tassa   代的 それ、かれ  
      arahato arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者(ブッダ)に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Majjhimanikāye  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima    a 依(属) 中の  
      nikāye   a 部、部類  
    訳文                
     『中部〔経典〕』のうち  
                       
                       
                       
     Majjhimapaṇṇāsapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima    a 中の  
      paṇṇāsa    a 五十  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「中分五十〔篇〕」なる聖典  
                       
                       
                       
     1. Gahapativaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahapati    i 依(属) 居士  
      vaggo   a 章、品  
    訳文                
     「居士品」  
                       
                       
                       
     1. Kandarakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kandaraka    a 依(属) 人名、カンダラカ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カンダラカ経」(『中部』51  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      campāyaṃ    ā 地名、チャンパー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaggarāya    ā 地名、ガッガラー  
      pokkharaṇiyā    ī 蓮池、泉  
      tīre  tṛ a  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘   
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽   
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に   
    訳文                
     あるとき世尊は、大比丘僧伽とともに、チャンパーのガッガラー蓮池の岸に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Atha kho pesso [peyo (ka.)] ca hatthārohaputto kandarako ca paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto    a 息子  
      kandarako    a 人名、カンダラカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、象乗りの息子ペッサとカンダラカ遍歴行者が、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     upasaṅkamitvā pesso hatthārohaputto bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、象乗りの息子ペッサは世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     Kandarako pana paribbājako bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kandarako    a 人名、カンダラカ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     またカンダラカ遍歴行者は、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ [sārāṇīyaṃ (sī. syā. kaṃ pī.)] vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho kandarako paribbājako tuṇhībhūtaṃ tuṇhībhūtaṃ bhikkhusaṅghaṃ anuviloketvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kandarako    a 人名、カンダラカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā  anu-vi-lok 観察する、見渡す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったカンダラカ遍歴行者は、みごとに沈黙をたたえた比丘僧伽を見渡し、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     ‘‘acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama, yāvañcidaṃ bhotā gotamena sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yāvañ    不変 まで、限り、〜の間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      paṭipādito!  prati-pad 使 過分 a 行道、実践させられた  
    訳文                
     希有なり、尊者ゴータマよ、未曾有なり、尊者ゴータマよ、これほどまでに、尊者ゴータマによって、比丘僧伽が正しく行道せしめられているとは。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     Yepi te, bho gotama, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ paṭipādesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavanto    ant 世尊  
      etaparamaṃ    不変 このようにすぐれて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipādesuṃ –  prati-pad 使 行道、実践させる  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそ過去の時にも、かの阿羅漢にして正等覚者たちがおられましたが、かの世尊たちも、このようにすぐれて、比丘僧伽を正しく行道せしめられました。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     seyyathāpi etarahi bhotā gotamena sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bhotā gotamena sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito. (1-8.)  
    訳文                
     あたかも今、尊者ゴータマによって、比丘僧伽が正しく行道せしめられているように。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     Yepi te, bho gotama, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ paṭipādessanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bho gotama, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ (1-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipādessanti –  prati-pad 使 行道、実践させる  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそ未来の時にも、かの阿羅漢にして正等覚者たちがおられるでしょうが、かの世尊たちも、このようにすぐれて、比丘僧伽を正しく行道せしめられることでしょう。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     seyyathāpi etarahi bhotā gotamena sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi etarahi bhotā gotamena sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito’’(1-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あたかも今、尊者ゴータマによって、比丘僧伽が正しく行道せしめられているように」  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. ‘‘Evametaṃ, kandaraka, evametaṃ, kandaraka.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      kandaraka,    a 人名、カンダラカ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      kandaraka.    a 人名、カンダラカ  
    訳文                
     「カンダラカよ、それはその通りです。カンダラカよ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     Yepi te, kandaraka, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ paṭipādesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, kandaraka, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ paṭipādesuṃ – (1-9.)  
      kandaraka,    a 人名、カンダラカ  
    訳文                
     カンダラカよ、およそ過去の時にも、かの阿羅漢にして正等覚者たちがおられましたが、かの世尊たちも、このようにすぐれて、比丘僧伽を正しく行道せしめられました。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     seyyathāpi etarahi mayā sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi etarahi mayā sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito. (1-10.)  
      mayā    代的  
    訳文                
     あたかも今、私によって、比丘僧伽が正しく行道せしめられているように。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     Yepi te, kandaraka, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ paṭipādessanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, kandaraka, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā tepi bhagavanto etaparamaṃyeva sammā bhikkhusaṅghaṃ paṭipādessanti – (1-11.)  
      kandaraka,    a 人名、カンダラカ  
    訳文                
     カンダラカよ、およそ未来の時にも、かの阿羅漢にして正等覚者たちがおられるでしょうが、かの世尊たちも、このようにすぐれて、比丘僧伽を正しく行道せしめられることでしょう。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     seyyathāpi etarahi mayā sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi etarahi mayā sammā bhikkhusaṅgho paṭipādito. (2-3.)  
    訳文                
     あたかも今、私によって、比丘僧伽が正しく行道せしめられているように。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     ‘‘Santi hi, kandaraka, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      kandaraka,    a 人名、カンダラカ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      imasmiṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 老いた、下ろした  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttā.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     なぜならカンダラカよ、この比丘僧伽における阿羅漢たる比丘たちは、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者たちだからです。  
    メモ                
     ・『中部』22「蛇喩経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     Santi hi, kandaraka, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe sekkhā santatasīlā santatavuttino nipakā nipakavuttino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, kandaraka, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe (2-6.)  
      sekkhā  śikṣ a 有学  
      santata  saṃ-tan 不変 常に  
      sīlā    a 中→男  
      santata  saṃ-tan 不変 常に  
      vuttino    in 生活ある  
      nipakā    名形 a 賢明な、慎重な  
      nipaka    名形 a 賢明な、慎重な  
      vuttino;    in 生活ある  
    訳文                
     なぜならカンダラカよ、この比丘僧伽における有学の比丘たちは、常に戒あり、常に〔正しい〕生活あり、賢明であり、賢明な生活ある者たちだからです。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     te catūsu [nipakavuttino catūsu (sī.)] satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā [supaṭṭhitacittā (sī. pī. ka.)] viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      catūsu     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-pra-sthā 過分 a 有(持) よく住立した  
      cittā  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼らは四念処においてよく心を住立させ、住しているのです。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     Katamesu catūsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu    代的 いずれの、どちらの  
      catūsu?     
    訳文                
     いかなる四においてか。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     Idha, kandaraka, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kandaraka,    a 人名、カンダラカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     カランダカよ、ここに比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受、苦痛  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (2-10.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して受を随観して住します。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (2-10.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住します。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassa’’n (2-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住するのです」  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. Evaṃ vutte, pesso hatthārohaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、象乗りの息子ペッサは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Yāva supaññattā cime, bhante, bhagavatā cattāro satipaṭṭhānā sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ [sokapariddavānaṃ (sī. pī.)] samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      supaññattā  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた、よく告知された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ime,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      visuddhiyā    i 清浄  
      soka  śuc a  
      paridevānaṃ    a 悲、悲泣  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 超越した  
      dukkha    名形 a  
      domanassānaṃ    a  
      atthaṅgamāya    a 滅没  
      ñāyassa    a 理種、真理  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      sacchikiriyāya.    ā 作証、現証  
    訳文                
     「尊者よ、およそそれでだけで、世尊によって、衆生の清浄のための、愁悲の超越のための、苦憂の滅没のための、理種の証得のための、涅槃の現証のためのこれら四念処がよく知らしめられました。  
                       
                       
                       
    3-4.                
     Mayampi hi, bhante, gihī odātavasanā kālena kālaṃ imesu catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に、引き続き  
      imesu    代的 これら  
      catūsu     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-pra-sthā 過分 a 有(持) よく住立した  
      cittā  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、我々もまた、白衣の在家者となって折に触れてこれら四念処において心を住立させて住します。  
                       
                       
                       
    3-5.                
     Idha mayaṃ, bhante, kāye kāyānupassino viharāma ātāpino sampajānā satimanto, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassino  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāma  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpino  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimanto,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     尊者よ、ここに我々は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    3-6.                
     vedanāsu vedanānupassino viharāma ātāpino sampajānā satimanto, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受、苦痛  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (3-5.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して受を随観して住します。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     citte cittānupassino viharāma ātāpino sampajānā satimanto, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (3-5.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住します。  
                       
                       
                       
    3-8.                
     dhammesu dhammānupassino viharāma ātāpino sampajānā satimanto, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassino viharāma ātāpino sampajānā satimanto, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (3-5.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    3-9.                
     Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante! (3-2.)  
    訳文                
     希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     Yāvañcidaṃ, bhante, bhagavā evaṃ manussagahane evaṃ manussakasaṭe evaṃ manussasāṭheyye vattamāne sattānaṃ hitāhitaṃ jānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      gahane    a 処絶 密林、叢、藪  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      kasaṭe    名形 a 処絶 悪い、辛い、嫌な、邪悪、過患  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      sāṭheyye    a 処絶 諂い  
      vattamāne  vṛt 名過分 a 処絶 転起、存在、現在  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      hita  dhā 名過分 a 利益  
      ahitaṃ  a-dhā 過分 a 不利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti.  jñā 知る  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、かかる人間の叢林、かかる人間の過患、かかる人間の諂いが存在するにもかかわらず、これほど、有情たちの利益不利益をご存じです。  
                       
                       
                       
    3-11.                
     Gahanañhetaṃ, bhante, yadidaṃ manussā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahanañ    a 密林、叢、藪  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      manussā;    a 人、人間  
    訳文                
     世尊よ、人間は、これすなわち叢林です。  
                       
                       
                       
    3-12.                
     uttānakañhetaṃ, bhante, yadidaṃ pasavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttānakañ  ud-tan a 明顕した  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pasavo.    u 家畜、獣、牛馬  
    訳文                
     世尊よ、獣は、これすなわち明顕です。  
    メモ                
     ・あるいは、「叢林」に対して「開けた土地」とでもすべきか。  
                       
                       
                       
    3-13.                
     Ahañhi, bhante, pahomi hatthidammaṃ sāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahomi  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthi    in  
      dammaṃ  dam 未分 a 調御されるべき  
      sāretuṃ.  sṛ 不定 行かせること  
    訳文                
     なぜなら世尊よ、私は調御されるべき象を行かせることが可能だからです。  
                       
                       
                       
    3-14.                
     Yāvatakena antarena campaṃ gatāgataṃ karissati sabbāni tāni sāṭheyyāni kūṭeyyāni vaṅkeyyāni jimheyyāni pātukarissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatakena    a である限りの、それだけの  
      antarena    名形 a 内の、途中の  
      campaṃ    ā 地名、チャンパー  
      gata  gam 過分 a 行った  
      āgataṃ  ā-gam 過分 a 来た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbāni    代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      sāṭheyyāni    a 諂い  
      kūṭeyyāni    a 詐欺、欺瞞  
      vaṅkeyyāni    名形 a 邪曲、不正直  
      jimheyyāni    a 湾曲、邪曲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarissati.  pātur-kṛ 明らかにする、闡明にする  
    訳文                
     チャンパーへの途中に行き来をなすあいだだけで、その〔獣〕は、すべての、それら諂い、欺瞞、不正直、邪曲をあらわにすることでしょう。  
    メモ                
     ・獣の場合、よからぬ心を抱いても、すぐ表に出るので御しやすいが、人間は隠し立てをするからやっかいだ、という事であろう。  
                       
                       
                       
    3-15.                
     Amhākaṃ pana, bhante, dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā aññathāva kāyena samudācaranti aññathāva vācāya aññathāva nesaṃ cittaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amhākaṃ    代的 私たち  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dāsā    a 奴隷、奴僕  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pessā    a 使節、召使い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      kamma kṛ an 依(対) 業、行為、仕事  
      karā  kṛ 名形 a なす →雑役夫  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti  saṃ-ud-ā-car 行われる、生起する、実行する、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vācāya  vac ā 言葉  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ところが尊者よ、我々の奴僕といい、召使いといい、あるいは雑役夫といい、身により、言葉によってなされる〔言動〕と、彼らの心は全く別異なのです。  
                       
                       
                       
    3-16.                
     Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante! (3-2.)  
    訳文                
     希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    3-17.                
     Yāvañcidaṃ, bhante, bhagavā evaṃ manussagahane evaṃ manussakasaṭe evaṃ manussasāṭheyye vattamāne sattānaṃ hitāhitaṃ jānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañcidaṃ, bhante, bhagavā evaṃ manussagahane evaṃ manussakasaṭe evaṃ manussasāṭheyye vattamāne sattānaṃ hitāhitaṃ jānāti. (3-10.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、かかる人間の叢林、かかる人間の過患、かかる人間の諂いが存在するにもかかわらず、これほど、有情たちの利益不利益をご存じです。  
                       
                       
                       
    3-18.                
     Gahanañhetaṃ, bhante, yadidaṃ manussā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahanañhetaṃ, bhante, yadidaṃ manussā; (3-11.)  
    訳文                
     世尊よ、人間は、これすなわち叢林です。  
                       
                       
                       
    3-19.                
     uttānakañhetaṃ, bhante, yadidaṃ pasavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttānakañhetaṃ, bhante, yadidaṃ pasavo’’ (3-12.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊よ、獣は、これすなわち明顕です」  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. ‘‘Evametaṃ, pessa, evametaṃ, pessa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, pessa, evametaṃ, pessa. (2-1.)  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
    訳文                
     「ペッサよ、それはその通りです。ペッサよ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     Gahanañhetaṃ, pessa, yadidaṃ manussā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahanañhetaṃ, pessa, yadidaṃ manussā; (3-11.)  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
    訳文                
     ペッサよ、人間は、これすなわち叢林です。  
                       
                       
                       
    4-3.                
     uttānakañhetaṃ, pessa, yadidaṃ pasavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttānakañhetaṃ, pessa, yadidaṃ pasavo. (3-12.)  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
    訳文                
     ペッサよ、獣は、これすなわち明顕です。  
                       
                       
                       
    4-4.                
     Cattārome, pessa, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     ペッサよ、世間には、これら四の人々が存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    4-5.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    4-6.                
     Idha, pessa, ekacco puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(与) 自分、我  
      paritāpana  pari-tap a 苦しめること、悩害、苦行  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto;  anu-yuj 過分 a 実行した  
    訳文                
     ペッサよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事します。  
    メモ                
     ・「合誦経」【四法】にパラレル。  
                       
                       
                       
    4-7.                
     idha pana, pessa, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idha pana, pessa, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto; (4-6.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      para    代的 有(与) 他の  
      para    代的 依(与) 他の  
    訳文                
     またペッサよ、ここに一部の人は、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    4-8.                
     idha pana, pessa, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto, parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idha pana, pessa, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto, parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto; (4-6, 7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     またペッサよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    4-9.                
     idha pana, pessa, ekacco puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idha pana, pessa, ekacco puggalo nevattantapo hoti ttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto. (4-6, 7.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     またペッサよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者とならず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめる者とならず、他者への悩害という実践へ従事しません。  
                       
                       
                       
    4-10.                
     So anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto [sītibhūto (sī. pī. ka.)] sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anatta    a 有(与) 自己ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      apara    代的 有(与) 他者ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の  
      nibbuto  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      sītī    a 寒い、冷たい  
      bhūto  bhū 過分 a あった  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      bhūtena  bhū 過分 a あった  
      attanā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめない者は、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住します。  
    メモ                
     ・sītīは複合語前分の形のようである。vacīなど同様の例はしばしば見られる。  
                       
                       
                       
    4-11.                
     Imesaṃ, pessa, catunnaṃ puggalānaṃ katamo te puggalo cittaṃ ārādhetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ,    代的 これら  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
      catunnaṃ     
      puggalānaṃ    a 人、個人  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      te    代的 あなた  
      puggalo    a 人、個人  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhetī’’  ā-rādh 使 喜ばす、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ペッサよ、これら四の人々のうち、いずれの人があなたの心を喜ばせるでしょうか」  
                       
                       
                       
    4-12.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto, ayaṃ me puggalo cittaṃ nārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto, (4-6.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      puggalo cittaṃ rādheti. (4-11.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「尊者よ、およそこの、自らを苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する人、この人は私の心を喜ばせません。  
                       
                       
                       
    4-13.                
     Yopāyaṃ, bhante, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto, ayampi me puggalo cittaṃ nārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoyaṃ, bhante, (4-12.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto, (4-7.)  
      ayampi me puggalo cittaṃ nārādheti. (4-12.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそこの、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する人、この人も私の心を喜ばせません。  
                       
                       
                       
    4-14.                
     Yopāyaṃ, bhante, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto, ayampi me puggalo cittaṃ nārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopāyaṃ, bhante, (4-13.)  
      puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto, (4-8.)  
      ayampi me puggalo cittaṃ nārādheti. (4-13.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそこの、自らを苦しめ、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する人、この人も私の心を喜ばせません。  
                       
                       
                       
    4-15.                
     Yo ca kho ayaṃ, bhante, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto, so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto, (4-9.)  
      so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati – (4-10.)  
    訳文                
     しかして尊者よ、およそこの、自らを苦しめず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめず、他者への悩害という実践へ従事せず、そして、自己を苦しめず、他者を苦しめず、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住する人、  
                       
                       
                       
    4-16.                
     ayameva [ayaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] me puggalo cittaṃ ārādhetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayameva me puggalo cittaṃ ārādhetī’’ (4-12.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この人こそ、私の心を喜ばせます」  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Kasmā pana te, pessa, ime tayo puggalā cittaṃ nārādhentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      puggalā    a 人、個人  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhentī’’  ā-rādh 使 喜ばす、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばペッサよ、なにゆえ、それら三の人々は、あなたの心を喜ばせないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    5-2.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto so attānaṃ sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ ātāpeti paritāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto (4-12.)  
      so    代的 それ、彼  
      attānaṃ    an 自己、我  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikkūlaṃ    a 厭逆、異逆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ātāpeti  ā-tap 使 焼く、苦しめる  
      paritāpeti –  pari-tap 使 焼く、苦しめる  
    訳文                
     「尊者よ、およそこの、自らを苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する人、彼は楽を欲し、苦を厭う自分を、苦しめ、さいなんでいます。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     iminā me ayaṃ puggalo cittaṃ nārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā    代的 これ  
      me ayaṃ puggalo cittaṃ nārādheti. (4-12.)  
    訳文                
     このことゆえ、この人は私の心を喜ばせないのです。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     Yopāyaṃ, bhante, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto so paraṃ sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ ātāpeti paritāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopāyaṃ, bhante, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto (4-13.)  
      so paraṃ sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ ātāpeti paritāpeti – (5-2.)  
      paraṃ    代的 他の  
    訳文                
     また尊者よ、およそこの、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する人、彼は楽を欲し、苦を厭う他者を、苦しめ、さいなんでいます。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     iminā me ayaṃ puggalo cittaṃ nārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā me ayaṃ puggalo cittaṃ nārādheti. (5-3.)  
    訳文                
     このことゆえ、この人は私の心を喜ばせないのです。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     Yopāyaṃ, bhante, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto so attānañca parañca sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ [sukhakāme dukkhapaṭikkūle (sī. pī.)] ātāpeti paritāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopāyaṃ, bhante, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto (4-14.)  
      so attānañca parañca sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ ātāpeti paritāpeti – (5-2, 4.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそこの、自らを苦しめ、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する人、彼は楽を欲し、苦を厭う自分と他者を、苦しめ、さいなんでいます。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     iminā me ayaṃ puggalo cittaṃ nārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā me ayaṃ puggalo cittaṃ nārādheti. (5-3.)  
    訳文                
     このことゆえ、この人は私の心を喜ばせないのです。  
                       
                       
                       
    5-8.                
     Yo ca kho ayaṃ, bhante, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā [viharati. iminā (sī. syā. kaṃ. pī.)] viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca kho ayaṃ, bhante, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati; (4-15.)  
    訳文                
     しかして尊者よ、およそこの、自らを苦しめず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめず、他者への悩害という実践へ従事せず、そして、自己を苦しめず、他者を苦しめず、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住する人、  
                       
                       
                       
    5-9.                
     so attānañca parañca sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ neva ātāpeti na paritāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so attānañca parañca sukhakāmaṃ dukkhapaṭikkūlaṃ neva ātāpeti na paritāpeti – (5-6.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     彼は楽を欲し、苦を厭う自分と他者を、苦しめず、さいなみません。  
                       
                       
                       
    5-10.                
     iminā [viharati. iminā (sī. syā. kaṃ. pī.)] me ayaṃ puggalo cittaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā me ayaṃ puggalo cittaṃ ārādheti. (5-3.)  
    訳文                
     このことゆえ、この人は私の心を喜ばせるのです。  
                       
                       
                       
    5-11.                
     Handa, ca dāni mayaṃ, bhante, gacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma;  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者よ、いまや我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    5-12.                
     bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    5-13.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, pessa, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      idāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pessa,    a 人名、ペッサ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ペッサよ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕考えているならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    5-14.                
     Atha kho pesso hatthārohaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pesso    a 人名、ペッサ  
      hatthi    in 依(属)  
      āroha  ā-ruh a 依(属) 登攀、乗者  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     そこで、象乗りの息子ペッサは、世尊の言葉に歓喜し、随喜して、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system