トップへ   次へ→
                       
                       
    11. Kevaṭṭasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kevaṭṭa    a 依(属) 人名、ケーヴァッタ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ケーヴァッタ経」(『長部』11  
                       
                       
                       
    Kevaṭṭagahapatiputtavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kevaṭṭa    a 人名、ケーヴァッタ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta    a 依(属) 息子  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【資産家の息子ケーヴァッタのこと】  
                       
                       
                       
    481-1.                
    481. Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     私は、このように聞いた。あるとき世尊は、ナーランダーにあるパーヴァーリカのマンゴー林に滞在しておられた。  
    メモ                
     ・PTS辞書や水野辞書はnāḷandāの語を出さない。モニエル辞書や『梵和』にはnālandaという男性名詞で掲載されている。ここでは曲用形から、nāḷandāという女性名詞であるとした。  
     ・パーヴァーリカ、衣服商という一般名詞でもあるが、ここではPPNの「コーサンビーの長者」という説明に従っておく。  
                       
                       
                       
    481-2.                
    Atha kho kevaṭṭo gahapatiputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kevaṭṭo    a 人名、ケーヴァッタ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、資産家の息子ケーヴァッタが、世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    481-3.                
    upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    481-4.                
    Ekamantaṃ nisinno kho kevaṭṭo gahapatiputto bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘ayaṃ, bhante, nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā bhagavati abhippasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kevaṭṭo    a 人名、ケーヴァッタ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
      iddhā  ṛdh 過分 a 富んだ、富有の、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītā  sphāy 過分 a 裕福の、富める、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      janā    a 男→女 人、人々 →多衆の  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、雑乱した、混乱した、棄てられた、卑しい、きたない、残酷な  
      manussā    a 男→女 人、人間  
      bhagavati    ant 世尊  
      abhippasannā.  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、信楽した、浄信ある  
    訳文                
     じつに資産家の息子ケーヴァッタは、一方へ坐って、世尊へこういった。「尊者よ、このナーランダーは、富裕で、繁栄しており、衆多く、人々が押し寄せ、世尊への浄信あるところです。  
                       
                       
                       
    481-5.                
    Sādhu, bhante, bhagavā ekaṃ bhikkhuṃ samādisatu, yo uttarimanussadhammā, iddhipāṭihāriyaṃ karissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,    不変 よきかな、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      ekaṃ    代的 一、ある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādisatu,  saṃ-ā-diś 指示する、命令する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā,  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati;  kṛ なす  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は、人法を超えた神通の奇跡をなし得るような一人の比丘へ、〔その実演を〕ご指示なさってください。  
    メモ                
     ・『註』は、超人法とは、「超人の法、あるいは十善と称される人法を超えたもの」uttarimanussānaṃ dhammato, dasakusalasaṅkhātato vā manussadhammato uttari. という。『パーリ』は注に、律蔵の「禅定、解脱、三昧、等至、智見、道の修習、果の証得、煩悩の捨断、心の離蓋、空き家における喜び」jhānaṃ, vimokkho, samādhi, samāpatti, ñāṇadassanaṃ, maggabhāvanā, phalasacchikiriyā, kilesappahānaṃ, vinīvaraṇatā cittassa, suññāgāre abhirati. であるという定義を引用している(『南伝』の『律蔵』1151頁、『律蔵』240頁参照)。  
     ・iddhipāṭihāriyaの関係を一応属格の依主釈としたが、たとえば具格の依主釈、持業釈、相違釈などである可能性もあろう。  
     ・(追記)このuttarimanussadhammāという定型句は、ニカーヤ中にはuttari manussadhammāというように区切る形が最も多く登場する。ここなども、本来ローマナイズの際に区切るべきものと考える。  
     ・さて、この定型句を含む諸経について『註』はおおむねmanussadhammato uttariと解説し、manussadhammaとは五戒や十善などとしている。つまり「〔五戒や十善という〕人法より上の」という構文ということとなるはずである。その理解の上で「人法を超えた」という訳とした。  
     ・この定型句には、しばしばiddhipāṭihāriyaṃ alamariyañāṇadassanavisesaṃといった対格の語が続いているが、それらにかかるはずのuttariが主格の形である。ストックフレーズはしばしば文法事項が変則的であることから、やや強引ながら、そうした場合のuttariは主格の形だが実質的には対格(またはその他当該の格)であるとみなした。実際、『中部』12「大獅子吼経」や『増支部』1-45「置澄品」第五経、また異版のいくらかの箇所ではuttariṃとなっている。  
     ・さらに、この理解が適用できないケースも散見される。manussadhammaに関してそれぞれ@manussadhammaṃ(『相応部』41-4「マハカ神変経」、『増支部』6-77「上人法経」)、Amanussadhamme(『中部』69「ゴーリヤーニ経」)、Bmanussadhammo という形(「『増支部』10-48出家度々経」)となっている諸経である。  
     ・これらについては、@が実際そうなっているように、(先ほどとは逆に、たとえスペースで区切られていようと)後ろからかかる奪格で複合しuttarimanussadhammaという一つの形容詞になっているものと解した。  
                       
                       
                       
    481-6.                
    evāyaṃ nāḷandā bhiyyoso mattāya bhagavati abhippasīdissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya    a 副与  
      bhagavati    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhippasīdissatī’’  abhi-pra-sad 大いに喜ぶ、信楽する、浄信する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そうすれば〕このナーランダー〔の人々〕は、よりいっそう世尊に対し浄信をもつことでしょう」と。  
    メモ                
     ・水野辞書によればbhiyyoso mattāyaは梵語でbhūyasyā mātrāyaなので、mattāyaが女性形mattāの変化ではなく、中性形mattaの与格であることがわかる。  
                       
                       
                       
    481-7.                
    Evaṃ vutte, bhagavā kevaṭṭaṃ gahapatiputtaṃ etadavoca – ‘‘na kho ahaṃ, kevaṭṭa, bhikkhūnaṃ evaṃ dhammaṃ desemi – etha tumhe, bhikkhave, gihīnaṃ odātavasanānaṃ uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karothā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      kevaṭṭaṃ    a 人名、ケーヴァッタ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi –  diś 示す、指示する、教示する、懺悔する  
      etha  i 行け(転じて「いざ」)  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanānaṃ  vas a 中→男  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karothā’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このようにいわれて、世尊は資産家の息子ケーヴァッタへこう仰った。「ケーヴァッタよ、じつに私は比丘たちへ、『いざ比丘たちよ、お前たちは白衣の在家者たちのため、人法を超えた神通の奇跡をなせ』と説くことはありません」と。  
                       
                       
                       
    482-1.                
    482. Dutiyampi kho kevaṭṭo gahapatiputto bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘nāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ dhaṃsemi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho kevaṭṭo gahapatiputto bhagavantaṃ etadavoca – (481-4.)  
      ‘‘na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhaṃsemi;  dhvaṃs 使 滅ぼす、奪う、攻撃する  
    訳文                
     また再び、資産家の息子ケーヴァッタは世尊へこういった。「尊者よ、私は世尊を責めているのではございません。  
    メモ                
     ・神通力などは仏教教団の虚言だと考えた上で、その実演を強要して困らせてやろうというのではなく、その実在を信じた上で、そのパフォーマンスでますます仏法が流通するよう望んでいるのだ、ということであろう。  
                       
                       
                       
    482-2.                
    api ca, evaṃ vadāmi – ‘ayaṃ, bhante, nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā bhagavati abhippasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ, bhante, nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā bhagavati abhippasannā. (481-4.)  
    訳文                
     しかるに、こう申します。『尊者よ、このナーランダーは、富裕で、繁栄しており、衆多く、人々が押し寄せ、世尊への浄信あるところです。  
                       
                       
                       
    482-3.                
    Sādhu, bhante, bhagavā ekaṃ bhikkhuṃ samādisatu, yo uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu, bhante, bhagavā ekaṃ bhikkhuṃ samādisatu, yo uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissati; (481-5.)  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は、人法を超えた神通の奇跡をなし得るような一人の比丘へ、〔その実演を〕ご指示なさってください。  
                       
                       
                       
    482-4.                
    evāyaṃ nāḷandā bhiyyoso mattāya bhagavati abhippasīdissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evāyaṃ nāḷandā bhiyyoso mattāya bhagavati abhippasīdissatī’’’ti. (481-6.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕このナーランダー〔の人々〕は、よりいっそう世尊に対し浄信をもつことでしょう』と。  
                       
                       
                       
    482-5.                
    Dutiyampi kho bhagavā kevaṭṭaṃ gahapatiputtaṃ etadavoca – ‘‘na kho ahaṃ, kevaṭṭa, bhikkhūnaṃ evaṃ dhammaṃ desemi – etha tumhe, bhikkhave, gihīnaṃ odātavasanānaṃ uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karothā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā kevaṭṭaṃ gahapatiputtaṃ etadavoca – ‘‘na kho ahaṃ, kevaṭṭa, bhikkhūnaṃ evaṃ dhammaṃ desemi – etha tumhe, bhikkhave, gihīnaṃ odātavasanānaṃ uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karothā’’’ti. (481-7.)  
    訳文                
     また再び、世尊は資産家の息子ケーヴァッタへこう仰った。「ケーヴァッタよ、じつに私は比丘たちへ、『いざ比丘たちよ、お前たちは白衣の在家者たちのため、人法を超えた神通の奇跡をなせ』と説くことはありません」と。  
                       
                       
                       
    482-6.                
    Tatiyampi kho kevaṭṭo gahapatiputto bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘nāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ dhaṃsemi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi kho kevaṭṭo gahapatiputto bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘nāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ dhaṃsemi;  (482-1.)  
    訳文                
     また三度、資産家の息子ケーヴァッタは世尊へこういった。「尊者よ、私は世尊を責めているのではございません。  
                       
                       
                       
    482-7.                
    api ca, evaṃ vadāmi – ‘ayaṃ, bhante, nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā bhagavati abhippasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca, evaṃ vadāmi – ‘ayaṃ, bhante, nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā bhagavati abhippasannā. (482-2.)  
    訳文                
     しかるに、こう申します。『尊者よ、このナーランダーは、富裕で、繁栄しており、衆多く、人々が押し寄せ、世尊への浄信あるところです。  
                       
                       
                       
    482-8.                
    Sādhu, bhante, bhagavā ekaṃ bhikkhuṃ samādisatu, yo uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu, bhante, bhagavā ekaṃ bhikkhuṃ samādisatu, yo uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissati. (481-5.)  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は、人法を超えた神通の奇跡をなし得るような一人の比丘へ、〔その実演を〕ご指示なさってください。  
                       
                       
                       
    482-9.                
    Evāyaṃ nāḷandā bhiyyoso mattāya bhagavati abhippasīdissatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evāyaṃ nāḷandā bhiyyoso mattāya bhagavati abhippasīdissatī’ti. (481-6.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕このナーランダー〔の人々〕は、よりいっそう世尊に対し浄信をもつことでしょう』と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system