←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tayo attapaṭilābhā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayo     
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābhā prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     【三〔種〕の我の獲得体】  
    メモ                
     ・attapaṭilābhāについて、PTS辞書はobtaining a reincarnation, coming into existenceとする。  
     ・ここでは「我の獲得」とする諸訳に従わず、attapaṭilābhāを有財釈で取り「我の獲得体」としている。というのも、たとえば428-4.をみれば、「有色の、四大種所成の、段食を食とするもの」は明らかに「獲得」ではなく「獲得あるもの」だからである。(なお、これら三種の我の獲得体とは、即ち「三有」の謂いであると解してこのように訳している。またここでは「我」とは恒常のアートマンではなく、三界における転生のたびに仮設され生起する自我意識がいわれており、そのつどの意識の基体となる個体が「獲得体」といわれていると解している)。  
                       
                       
                       
    428-1.                
     428. ‘‘Tayo kho me, poṭṭhapāda, attapaṭilābhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābhā –  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、私にとって、我の獲得体は三〔種〕あります。  
    メモ                
     ・meを『南伝』は訳さず、『パーリ』、『原始』は「次のような」と訳す。既に解脱したはずの釈尊に「我の獲得」があるのはおかしい、といいう配慮から、imeの誤記や異体と解したものであろうか。しかしこの属格を、所有・所属でなく、関係をあらわすものとみれば、上記のように「私」として読むことは可能であろう。  
     ・『註』はEvaṃ bhagavā paresaṃ niṭṭhāya aniyyānikattaṃ dassetvā attano niṭṭhāya niyyānikabhāvaṃ dassetuṃ ‘‘tayo kho me poṭṭhapādā’’tiādimāha. とする。niṭṭhāは「依止、依憑、基礎、究竟、終結、目的」と多義的であり、しかもā語基女性名詞のため、格も特定できず(具・奪・与・属・処のいずれでもあり得る)、一意な訳は困難である。だが強いて訳すなら、「世尊は、他の人々の依止からの非出離性を示しつつ、自分の依止からの出離状態を示すため、『じつにポッタパーダよ、私ににとって、三〔種〕』云々と、そのようにいったのである」といった所であろうか。  
                       
                       
                       
    428-2.                
     oḷāriko attapaṭilābho, manomayo attapaṭilābho, arūpo attapaṭilābho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      mano man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      arūpo    a 無色の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho.  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     粗大な我の獲得体、意所成の我の獲得体、無色の我の獲得体です。  
                       
                       
                       
    428-3.                
     Katamo ca, poṭṭhapāda, oḷāriko attapaṭilābho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho?  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     では何が、粗大な我の獲得体なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    428-4.                
     Rūpī cātumahābhūtiko kabaḷīkārāhārabhakkho [kabaḷīkārabhakkho (syā. ka.)], ayaṃ oḷāriko attapaṭilābho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      cātu     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kabaḷīkāra  kṛ a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べやすい  
      āhāra  ā-hṛ a 有(持) 食 →段食  
      bhakkho  bhakṣ 名形 a 食する、食物  
      ayaṃ    代的 これ  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho.  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     有色の、四大種所成の、段食を食とするもの、これが粗大な我の獲得体なのです。  
                       
                       
                       
    428-5.                
     Katamo manomayo attapaṭilābho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれか、どちらか、何  
      mano man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho?  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     では何が、意所成の我の獲得体なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    428-6.                
     Rūpī manomayo sabbaṅgapaccaṅgī ahīnindriyo, ayaṃ manomayo attapaṭilābho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      sabba    名形 代的 有(持) 全ての  
      aṅga    a  
      paccaṅgī    in 小さい肢 →大小の肢、肢節  
      ahīna  a-hā 過分 a 有(持) 捨てられない、劣らない、欠けない  
      indriyo,    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      ayaṃ    代的 これ  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho.  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     有色の、意所成の、完全な支節を具え、感官を欠かないもの、これが意所成の我の獲得体なのです。  
                       
                       
                       
    428-7.                
     Katamo arūpo attapaṭilābho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれか、どちらか、何  
      arūpo    a 無色の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho?  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     では何が、無色の我の獲得体なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    428-8.                
     Arūpī saññāmayo, ayaṃ arūpo attapaṭilābho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arūpī    in 無色の  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      mayo,    a 〜所成の  
      ayaṃ    代的 これ  
      arūpo    a 無色の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho. prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     無色の、想所成のもの、これが無色の我の獲得体なのです。  
                       
                       
                       
    429-1.                
     429. ‘‘Oḷārikassapi kho ahaṃ, poṭṭhapāda, attapaṭilābhassa pahānāya dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Oḷārikassa    a 粗なる、広大の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābhassa  prati-labh a 獲得、得達  
      pahānāya  pra-hā a 断、捨  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi –  diś 使 示す、教示する  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、私は、粗大な我の獲得体の捨断のため、法を説きます。  
                       
                       
                       
    429-2.                
     yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipannānaṃ  prati-pad 過分 a 男中 行道した、向道の、行者  
      vo    代的 あなたたち  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś a 雑染の  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyissanti,  pra-hā 受 捨断される  
      語根 品詞 語基 意味  
      vodāniyā  vi-ava-dā 未分 a 清まるべき、清浄の  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhissanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 円満、完全  
      vepullattañ    a 広大性、方広性、成満性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissathā  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その如く行じたあなたがたにあっては、雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するでしょう。あなたがたは智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう。  
    メモ                
     ・paññāpāripūriṃ vepullattañについては、『註』の「道智・果智の円満と広大の性質」maggapaññāphalapaññānaṃ pāripūriñceva vipulabhāvañca.という解釈にいちおう従ったが、たとえばvepullattañvepulla-attañと解し、「智慧の円満ある広大な我」などとも読み得よう。  
                       
                       
                       
    429-3.                
     Siyā kho pana te, poṭṭhapāda, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa –    代的 これ  
    訳文                
     しかしポッタパーダよ、あなたには、それに関してこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    429-4.                
     saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, dukkho ca kho vihāroti, na kho panetaṃ, poṭṭhapāda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (429-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkho    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vihāro vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     『〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するであろう。智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することであろう。しかし〔その〕住は苦である』と。ですがポッタパーダよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    429-5.                
     Saṃkilesikā ceva dhammā pahīyissanti, vodāniyā ca dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, pāmujjaṃ ceva bhavissati pīti ca passaddhi ca sati ca sampajaññañca sukho ca vihāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (429-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāmujjaṃ  pra-mud a 悦、喜悦、勝喜、欣悦(連続体より)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sati  smṛ i 念、憶念、記憶、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajaññañ  saṃ-pra-jñā a 正知  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukho    名形 a 中(男)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihāro. vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
    訳文                
     〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するでしょう。智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう。そして、〔その〕住は欣悦、喜、軽安、正念、正知、楽であることでしょう。  
                       
                       
                       
    430-1.                
     430. ‘‘Manomayassapi kho ahaṃ, poṭṭhapāda, attapaṭilābhassa pahānāya dhammaṃ desemi yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      mayassa    a 〜所成の  
      pi kho ahaṃ, poṭṭhapāda, attapaṭilābhassa pahānāya dhammaṃ desemi (429-1.)  
      yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathāti. (429-2.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、私は、意所成の我の獲得体の捨断のためにも、法を説きます。その如く行じたあなたがたにあっては、雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するでしょう。あなたがたは智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう。  
                       
                       
                       
    430-2.                
     Siyā kho pana te, poṭṭhapāda, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, poṭṭhapāda, evamassa –  (429-3.)  
    訳文                
     しかしポッタパーダよ、あなたには、それに関してこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    430-3.                
     ‘saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, dukkho ca kho vihāro’ti, na kho panetaṃ, poṭṭhapāda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, dukkho ca kho vihāro’ti, na kho panetaṃ, poṭṭhapāda, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (429-4.)  
    訳文                
     『〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するであろう。智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することであろう。しかし〔その〕住は苦である』と。ですがポッタパーダよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    430-4.                
     Saṃkilesikā ceva dhammā pahīyissanti, vodāniyā ca dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, pāmujjaṃ ceva bhavissati pīti ca passaddhi ca sati ca sampajaññañca sukho ca vihāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃkilesikā ceva dhammā pahīyissanti, vodāniyā ca dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, pāmujjaṃ ceva bhavissati pīti ca passaddhi ca sati ca sampajaññañca sukho ca vihāro. (429-5.)  
    訳文                
     〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するでしょう。智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう。そして、〔その〕住は欣悦、喜、軽安、正念、正知、楽であることでしょう。  
                       
                       
                       
    431-1.                
     431. ‘‘Arūpassapi kho ahaṃ, poṭṭhapāda, attapaṭilābhassa pahānāya dhammaṃ desemi yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arūpassa    a 無色の  
      pi kho ahaṃ, poṭṭhapāda, attapaṭilābhassa pahānāya dhammaṃ desemi (429-1.)  
      yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathāti. (429-2.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、私は、無色の我の獲得体の捨断のためにも、法を説きます。その如く行じたあなたがたにあっては、雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するでしょう。あなたがたは智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう。  
                       
                       
                       
    431-2.                
     Siyā kho pana te, poṭṭhapāda, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, poṭṭhapāda, evamassa –  (429-3.)  
    訳文                
     しかしポッタパーダよ、あなたには、それに関してこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    431-3.                
     ‘saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, dukkho ca kho vihāro’ti, na kho panetaṃ, poṭṭhapāda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, dukkho ca kho vihāro’ti, na kho panetaṃ, poṭṭhapāda, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (429-4.)  
    訳文                
     『〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するであろう。智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することであろう。しかし〔その〕住は苦である』と。ですがポッタパーダよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    431-4.                
     Saṃkilesikā ceva dhammā pahīyissanti, vodāniyā ca dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, pāmujjaṃ ceva bhavissati pīti ca passaddhi ca sati ca sampajaññañca sukho ca vihāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃkilesikā ceva dhammā pahīyissanti, vodāniyā ca dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati, pāmujjaṃ ceva bhavissati pīti ca passaddhi ca sati ca sampajaññañca sukho ca vihāro. (429-5.)  
    訳文                
     〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大するでしょう。智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう。そして、〔その〕住は欣悦、喜、軽安、正念、正知、楽であることでしょう。  
                       
                       
                       
    432-1.                
     432. ‘‘Pare ce, poṭṭhapāda, amhe evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pare    代的 他の  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      amhe    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     ポッタパーダよ、もしも他のものたちが我々へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    432-2.                
     ‘katamo pana so, āvuso, oḷāriko attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti, tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘katamo    代的 いずれか、どちらか、何  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それら  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pahānāya  pra-hā a 断、捨  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetha,  diś 使 示す、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti, (429-2.)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāma –  vi-ā-kṛ 解答する、受記する  
    訳文                
     『しかし友よ、何が、あなた方がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その粗大な我の獲得体なのか』と。そのように問われた我々は、彼らへこのように解答します。  
                       
                       
                       
    432-3.                
     ‘ayaṃ vā so, āvuso, oḷāriko attapaṭilābho, yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      so, āvuso, oḷāriko attapaṭilābho, yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (432-2.)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desema,  diś 使 示す、教示する  
    訳文                
     『あるいは友よ、これ(有色の、四大種所成の、段食を食とするもの)が、我々がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その粗大な我の獲得体なのです』と。  
    メモ                
     ・「これ」の内容については『パーリ』および『原始』(1巻 p632.)の解釈にしたがった。  
                       
                       
                       
    433-1.                
     433. ‘‘Pare ce, poṭṭhapāda, amhe evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pare ce, poṭṭhapāda, amhe evaṃ puccheyyuṃ – (432-1)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、もしも他のものたちが我々へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    433-2.                
     ‘katamo pana so, āvuso, manomayo attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘katamo pana so, āvuso, manomayo attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti?  (432-2.)  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
    訳文                
     『しかし友よ、何が、あなた方がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その意所成の我の獲得体なのか』と。  
                       
                       
                       
    433-3.                
     Tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma – (432-2.)  
    訳文                
     そのように問われた我々は、彼らへこのように解答します。  
                       
                       
                       
    433-4.                
     ‘ayaṃ vā so, āvuso, manomayo attapaṭilābho yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ vā so, āvuso, manomayo attapaṭilābho yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (432-3.)  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
    訳文                
     『あるいは友よ、これ(有色の、意所成の、完全な支節を具え、感官を欠かないもの)が、我々がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その意所成の我の獲得体なのです』と。  
                       
                       
                       
    434-1.                
     434. ‘‘Pare ce, poṭṭhapāda, amhe evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pare ce, poṭṭhapāda, amhe evaṃ puccheyyuṃ – (432-1)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、もしも他のものたちが我々へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    434-2.                
     ‘katamo pana so, āvuso, arūpo attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti, tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘katamo pana so, āvuso, arūpo attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti, tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma – (432-2.)  
      arūpo    a 無色の  
    訳文                
     『しかし友よ、何が、あなた方がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その無色の我の獲得体なのか』と。そのように問われた我々は、彼らへこのように解答します。  
                       
                       
                       
    434-3.                
     ‘ayaṃ vā so, āvuso, arūpo attapaṭilābho yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ vā so, āvuso, arūpo attapaṭilābho yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (432-3.)  
      arūpo    a 無色の  
    訳文                
     『あるいは友よ、これ(無色の、想所成のもの)が、我々がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その無色の我の獲得体なのです』と。  
                       
                       
                       
    434-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      nanu    不変 じつに、〜にあらずや  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 ant ある  
      sappāṭihīrakataṃ  kṛ a 神変によって証明された、正理に応ずる  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjatī’’  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、〔我々の〕所説は正理に応じたものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    434-5.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 確かに、まことに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (434-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、〔あなた方〕の所説は、正理に応じたものとなります」  
                       
                       
                       
    435-1.                
     435. ‘‘Seyyathāpi, poṭṭhapāda, puriso nisseṇiṃ kareyya pāsādassa ārohaṇāya tasseva pāsādassa heṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      puriso    a 人、男  
      nisseṇiṃ    i はしご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      ārohaṇāya  ā-ruh a 上ること  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      heṭṭhā.    不変 下に  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、たとえば〔ある〕男が高楼へ上るためのはしごを、まさにその高楼の下で作っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    435-2.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    435-3.                
     ‘ambho purisa, yassa tvaṃ pāsādassa ārohaṇāya nisseṇiṃ karosi, jānāsi taṃ pāsādaṃ, puratthimāya vā disāya dakkhiṇāya vā disāya pacchimāya vā disāya uttarāya vā disāya ucco vā nīco vā majjhimo vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      ārohaṇāya  ā-ruh a 上ること  
      nisseṇiṃ    i はしご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi,  kṛ なす  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      pāsādaṃ,  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      puratthimāya    a  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      dakkhiṇāya    代的 右の、南方の、巧みな  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      pacchimāya    a 西の、後の、最後の  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      uttarāya    代的 北の、より上の  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      ucco    a 高い、上の  
          不変 あるいは  
      nīco    a 低い、卑しい  
          不変 あるいは  
      majjhimo    a 中の  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は、お前がその高楼へ上るためのはしごを作っている、その高楼を、東にあるのか、南にあるのか、西にあるのか、北にあるのか、高いのか、低いのか、あるいは中くらいなのか知っているのか』と。  
                       
                       
                       
    435-4.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     彼はこのようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    435-5.                
     ‘ayaṃ vā so, āvuso, pāsādo, yassāhaṃ ārohaṇāya nisseṇiṃ karomi, tasseva pāsādassa heṭṭhā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      so,    代的 それら  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友よ  
      pāsādo,  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      ārohaṇāya  ā-ruh a 上ること  
      nisseṇiṃ    i はしご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      heṭṭhā’    不変 下に  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、これがその高楼です。私は、そこへ上るためのはしごを、まさにその高楼の下で作っているのです』と。  
    メモ                
     ・ここでのは虚辞とした。  
     ・関係代名詞による複文だが、文脈を鑑み、諸訳にならって二文に分けて訳した。  
                       
                       
                       
    435-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tassa purisassa sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tassa purisassa sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti? (434-4.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、その男の所説は正理に応じたものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    435-7.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (434-5.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、その男の所説は、正理に応じたものとなります」  
                       
                       
                       
    436-1.                
     436. ‘‘Evameva kho, poṭṭhapāda, pare ce amhe evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda, pare ce amhe evaṃ puccheyyuṃ – (432-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、ポッタパーダよ、もしも他のものたちが我々へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    436-2.                
     ‘katamo pana so, āvuso, oḷāriko attapaṭilābho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘katamo pana so, āvuso, oḷāriko attapaṭilābho (432-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし友よ、何がその粗大な我の獲得体なのか……  
                       
                       
                       
    436-3.                
     katamo pana so, āvuso, manomayo attapaṭilābho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamo pana so, āvuso, manomayo attapaṭilābho (433-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし友よ、何がその意所成の我の獲得体なのか……  
                       
                       
                       
    436-4.                
     katamo pana so, āvuso, arūpo attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti, tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamo pana so, āvuso, arūpo attapaṭilābho, yassa tumhe pahānāya dhammaṃ desetha, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti, tesaṃ mayaṃ evaṃ puṭṭhā evaṃ byākareyyāma – (434-2.)  
    訳文                
     『しかし友よ、何が、あなた方がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その無色の我の獲得体なのか』と。そのように問われた我々は、彼らへこのように解答します。  
                       
                       
                       
    436-5.                
     ‘ayaṃ vā so, āvuso, arūpo attapaṭilābho, yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ vā so, āvuso, arūpo attapaṭilābho yassa mayaṃ pahānāya dhammaṃ desema, yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodāniyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (434-3.)  
    訳文                
     『あるいは友よ、これ(無色の、想所成のもの)が、我々がその捨断のため法を説き、〔そのように行じたならば〕雑染の諸法は捨断され、清浄の諸法は増大し、智慧の円満と広大性を、現世において自ら知り、悟り、成就し、住するであろうような、その無色の我の獲得体なのです』と。  
                       
                       
                       
    436-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti? (434-4.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、〔我々の〕所説は正理に応じたものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    436-7.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante sappāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (434-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、〔あなた方の〕所説は、正理に応じたものとなります」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system