トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Mahāsīhanādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい、偉大な  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda    a 依(属) 咆哮、吠え声  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大獅子吼経」(『長部』8  
                       
                       
                       
     Acelakassapavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acela    a 衣のない、裸形の  
      kassapa    a 依(属) 人名、カッサパ  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【裸行者カッサパのこと】  
                       
                       
                       
    381-1.                
     381. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    381-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā uruññāyaṃ [ujuññāyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] viharati kaṇṇakatthale migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      uruññāyaṃ    ā 地名、ウルンニャー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṇakatthale    a 男中 地名、カンナカッタラ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊は、ウルンニャーはカンナカッタラの鹿野苑に住しておられた。  
    メモ                
     ・諸経はPTS版に従いウジュンニャーとする。  
     ・鹿野苑は各地にあり、これが初転法輪の舞台と同一かは不明。  
                       
                       
                       
    381-3.                
     Atha kho acelo kassapo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、裸行者カッサパは、世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    381-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊とともに挨拶した。  
                       
                       
                       
    381-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    381-6.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに一方へ立って、裸行者カッサパは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    381-7.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho gotama –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこう聞いています。  
                       
                       
                       
    381-8.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ ekaṃsena upakkosati upavadatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      tapaṃ  tap as 男中 苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati,  garh 呵責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    代的 中→男 すべて  
      tapassiṃ  tap 名形 in 苦行の、苦行者  
      lūkha    a 粗い、貧しい、卑しい  
      ājīviṃ  ā-jīv in 生活する  
      ekaṃsena    a 副具 一片、一向  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkosati  upa-kruś 叱る、非難する  
      upavadatī’  upa-vad 非難する、罵る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、すべての苦行を呵責する。すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を、一方的に非難し、罵っている』と。  
                       
                       
                       
    381-9.                
     Ye te, bho gotama, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそ、このようにいっているものたちがいます。  
                       
                       
                       
    381-10.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ ekaṃsena upakkosati upavadatī’ti, kacci te bhoto gotamassa vuttavādino, na ca bhavantaṃ gotamaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ ekaṃsena upakkosati upavadatī’ti, (381-8.)  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 処、場所、住処、在定、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati?  ā-gam 来る  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、すべての苦行を呵責する。すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を、一方的に非難し、罵っている』と。彼らは、尊者ゴータマの所説を〔正当に〕説いているのでしょうか。尊者ゴータマを不当に非難しているのではないのでしょうか。法の随法を解答しているのでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』はsahadhammikoを「如法」の意で取って訳している。これは『註』がsahadhammikoを「根拠ある」sakāraṇoとしていることからきた訳であろう。しかしここでは、『南伝』に同じく、sahadhammikoを「同法(PTS辞書はhaving the same Dhammaとする)」の意で取って訳してみた。とはいえ、これでよいかどうか疑疑は残る。  
     ・『註』は、『長部』16「大般涅槃経」などに出るdhammānudhammaというストックフレーズの解説と同じく「九種の出世間法の随法である前分の実践」navavidhassa lokuttaradhammassa anudhammaṃ pubbabhāgappaṭipadaṃ. としている。これに従って「法の随法」としたが、文脈からすると「法に関して如法に」などと訳したくもなるが、いかがなものか。  
                       
                       
                       
    381-11.                
     Anabbhakkhātukāmā hi mayaṃ bhavantaṃ gotama’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabbhakkhātu  an-abhi-ā-khyā 不定 非難しないこと  
      kāmā    a 男中  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotama’’n    a 人名、ゴータマ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔このようなことを聞くのは、〕なんとなれば、我々が尊者ゴータマを誹謗することを欲していないからなのです」と。  
                       
                       
                       
    382-1.                
     382. ‘‘Ye te, kassapa, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「カッサパよ、およそ、このようにいっているものたちがいます。  
                       
                       
                       
    382-2.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ ekaṃsena upakkosati upavadatī’ti, na me te vuttavādino, abbhācikkhanti ca pana maṃ te asatā abhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ ekaṃsena upakkosati upavadatī’ti, (381-8.)  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      abhūtena.  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、すべての苦行を呵責する。すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を、一方的に非難し、罵っている』と。彼らは、私の所説を〔正当に〕説いてはいません。そしてまた彼らは私を、不実に、不当に非難しています。  
                       
                       
                       
    382-3.                
     Idhāhaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      ekaccaṃ    代的 ある、一部の、一類の  
      tapassiṃ  tap 名形 in 苦行の、苦行者  
      lūkha    a 粗い、貧しい、卑しい  
      ājīviṃ  ā-jīv in 生活する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      manusakena    a 人の  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannaṃ.  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     カッサパよ、ここなる私は、清浄で人を超えた天眼をもって、一部の粗悪な暮らしをまもる苦行者が、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのを見ます。  
                       
                       
                       
    382-4.                
     Idha panāhaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ lūkhājīviṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā (382-3.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannaṃ. upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     またカッサパよ、ここなる私は、清浄で人を超えた天眼をもって、一部の粗悪な暮らしをまもる苦行者が、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのを見ます。  
                       
                       
                       
    383-1.                
     383. ‘‘Idhāhaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ appadukkhavihāriṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhāhaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ appadukkhavihāriṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannaṃ. (382-3.)  
      appa    a 少ない  
      dukkha    名形 a 依(処)  
      vihāriṃ    in 住する、住者  
    訳文                
     カッサパよ、ここなる私は、清浄で人を超えた天眼をもって、一部の苦しみ少なく暮らす苦行者が、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのを見ます。  
                       
                       
                       
    383-2.                
     Idha panāhaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ appadukkhavihāriṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāhaṃ, kassapa, ekaccaṃ tapassiṃ appadukkhavihāriṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannaṃ. (382-4.)  
      appa    a 少ない  
      dukkha    名形 a 依(処)  
      vihāriṃ    in 住する、住者  
    訳文                
     またカッサパよ、ここなる私は、清浄で人を超えた天眼をもって、一部の苦しみ少なく暮らす苦行者が、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのを見ます。  
                       
                       
                       
    383-3.                
     Yohaṃ, kassapa, imesaṃ tapassīnaṃ evaṃ āgatiñca gatiñca cutiñca upapattiñca yathābhūtaṃ pajānāmi, sohaṃ kiṃ sabbaṃ tapaṃ garahissāmi, sabbaṃ vā tapassiṃ lūkhājīviṃ ekaṃsena upakkosissāmi upavadissāmi?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ,    代的  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      imesaṃ    代的 これら  
      tapassīnaṃ  tap 名形 in 苦行の、苦行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      āgatiñ  ā-gam i 来、帰来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gatiñ  gam i 趣、行方、死去  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cutiñ  cyu i 死没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upapattiñ  upa-pad i 往来、再生、転生  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      kiṃ    代的 副対  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      tapaṃ  tap as 男中 苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahissāmi,  garh 呵責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    代的 中→男 すべて  
          不変 あるいは  
      tapassiṃ  tap 名形 in 苦行の、苦行者  
      lūkha    a 粗い、貧しい、卑しい  
      ājīviṃ  ā-jīv in 生活する  
      ekaṃsena    a 副具 一片、一向  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkosissāmi  upa-kruś 叱る、非難する  
      upavadissāmi? upa-vad 非難する、罵る  
    訳文                
     カッサパよ、この私はこれら苦行者の、このように来ては去り、死んでは生まれる様を如実に見るのです。その私がなぜ、すべての苦行を呵責し、すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を一方的に非難し、罵るでしょうか。  
                       
                       
                       
    384-1.                
     384. ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā paṇḍitā nipuṇā kataparappavādā vālavedhirūpā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      eke    代的 一、ある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      paṇḍitā    a 賢い、博学の、賢者、智者  
      nipuṇā    a 微妙の、巧緻の、鋭敏の  
      kata kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      parappavādā  para-pra-vad a 異論、論争、邪説 →議論に練達した  
      vāla    a 依(属) 毛、馬毛  
      vedhi  vidh in 有(持) 貫通、射撃  
      rūpā.    a 中→男 色、もの →寸毫を射貫く如き、犀利の  
    訳文                
     カッサパよ、博学で巧緻、議論に熟達し、犀利な、一部の沙門婆羅門たちがいます。  
    メモ                
     ・「梵網経」64-5.にパラレル。  
     ・以下、極めて難解な内容である。いちおう、「若干異論はあっても、およそ賢者であれば、師や僧伽の比較をとおして、『たとえ善悪の価値観を共有していてもそれを真に実践しているのは仏教である』と判断するはずだ」というような趣旨として訳してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    384-2.                
     Te bhindantā maññe caranti paññāgatena diṭṭhigatāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      bhindantā  bhid 現分 a 裂く、破る  
      maññe  man 不変 思うに、確かに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti  car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā pra-jñā ā 智慧  
      gatena  gam 過分 a 行かれた  
      diṭṭhi  dṛś i 見解、謬見  
      gatāni.  gam 過分 a 行かれた  
    訳文                
     彼らはたしかに、至った智慧によって謬見を破りつつ行きます。  
                       
                       
                       
    384-3.                
     Tehipi me saddhiṃ ekaccesu ṭhānesu sameti, ekaccesu ṭhānesu na sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tehi    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      ekaccesu    代的 とある  
      ṭhānesu  sthā a 処、場所、住処、在定、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sameti,  saṃ-i 一致する、集合する、交際する、会う、知る、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccesu    代的 とある  
      ṭhānesu  sthā a 処、場所、住処、在定、状態、点、理由、原因、道理  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sameti.  saṃ-i 一致する、集合する、交際する、会う、知る、同意する  
    訳文                
     けれども、彼らと私の〔考えは〕、いくつかの点に関しては一致し、いくつかの点に関しては一致しません。  
                       
                       
                       
    384-4.                
     Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘sādhū’ti, mayampi taṃ ekaccaṃ vadema ‘sādhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      ekaccaṃ    代的 とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadanti  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhū’    u よい、善哉  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      ekaccaṃ    代的 とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadema  vad 使 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhū’    u よい、善哉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らがあることに対し『良し』といい、そのあることに我々も『良し』という〔こともあるでしょう〕。  
                       
                       
                       
    384-5.                
     Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti, mayampi taṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti, mayampi taṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti. (384-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らがあることに対し『良からず』といい、そのあることに我々も『良からず』という〔こともあるでしょう〕。  
    メモ                
     ・以下、napiの有無のみの違い。  
                       
                       
                       
    384-6.                
     Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘sādhū’ti, mayaṃ taṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘sādhū’ti, mayaṃ taṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti. (384-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らがあることに対し『良し』といい、そのあることに我々は『良からず』という〔こともあるでしょう〕。  
                       
                       
                       
    384-7.                
     Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti, mayaṃ taṃ ekaccaṃ vadema ‘sādhū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti, mayaṃ taṃ ekaccaṃ vadema ‘sādhū’ti. (384-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らがあることに対し『良からず』といい、そのあることに我々は『良し』という〔こともあるでしょう〕。  
                       
                       
                       
    384-8.                
     ‘‘Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘sādhū’ti, parepi taṃ ekaccaṃ vadanti ‘sādhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ekaccaṃ    代的 とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadema  vad 使 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhū’    u よい、善哉  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pare    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      ekaccaṃ    代的 とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadanti  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhū’    u よい、善哉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々があることに対し『良し』といい、そのあることに他の人々も『良し』という〔こともあるでしょう〕。  
    メモ                
     ・ここでの「他の」pareとは、384-1.での「一部の」eke以外の人々ということであろうか。  
                       
                       
                       
    384-9.                
     Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti, parepi taṃ ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti, parepi taṃ ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti.  (384-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     我々があることに対し『良からず』といい、そのあることに他の人々も『良からず』という〔こともあるでしょう〕。  
                       
                       
                       
    384-10.                
     Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti, pare taṃ ekaccaṃ vadanti ‘sādhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘na sādhū’ti, pare taṃ ekaccaṃ vadanti ‘sādhū’ti.  (384-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     我々があることに対し『良からず』といい、そのあることに他の人々は『良し』という〔こともあるでしょう〕。  
                       
                       
                       
    384-11.                
     Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘sādhū’ti, pare taṃ ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ mayaṃ ekaccaṃ vadema ‘sādhū’ti, pare taṃ ekaccaṃ vadanti ‘na sādhū’ti. (384-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     我々があることに対し『良し』といい、そのあることに他の人々は『良からず』という〔こともあるでしょう〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system