←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Niccadānaanukulayaññaṃ  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nicca   a 常の、常住の  
      dāna  a 施、布施、施与  
      anukula    a 有(属) 流れ、岸に沿える、随順の、依遵の、先祖伝来の  
      yaññaṃ yaj a 男→中 供犠、祭式  
    訳文                
     【先祖供養たる常施】  
    メモ                
     ・男性名詞yaññaが中性化していることからanukulayaññaṃが有財釈であると推定され、これがNiccadānaに対し、後ろからかかる持業釈で複合したものと解した。  
     ・『南伝』「常時の施与即ち祖先供養」、『パーリ』「常施という先祖伝来の供犠」、『原始』「つねに施しを与える一族伝統の祭式」。  
     ・anukulayaññaも、「先祖の供養」と「先祖伝来の供養」では大分意味が異なる。水野辞書は「随族祀」、雲井辞書は「先祖供養、随族祀」、PTS辞書はa propitiative sacrifice(鎮魂祭・慰霊祭?)とする。これらに従い、ここでは前者で訳した。このyaññaは、すぐ後で持戒の出家に与えられるものとされているので、出家者に供養をなしてその功徳を先祖に廻向するという、上座部諸国にもよく見られる祭祀の形態をいったものであろう。  
                       
                       
                       
    349-1.                
     349. ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya tividhāya yaññasampadāya [tividhayaññasampadāya (ka.)] soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro [appatthataro (syā. kaṃ.)] ca appasamārambhataro [appasamārabbhataro (sī. pī. ka.)] ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、存在する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      añño    代的  
      yañño  yaj a 供犠、祭式  
      imāya    代的 これ  
      ti    有(帯)  
      vidhāya    ā 種、種類  
      yañña  yaj a 依(属) 供犠、祭式  
      sampadāya  saṃ ā 具足、成就、遂行、結果  
      soḷasa    有(帯) 十六  
      parikkhārāya    a 男→女 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      attha   a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      taro    a より(接尾辞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      samārambha saṃ-ā-rabh a 勤励、努力、労力  
      taro    a より(接尾辞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maha    a 有(持) 大きい  
      phala   a 果物、結果  
      taro    a より(接尾辞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsa   a 功徳、利益、勝利  
      taro    a より(接尾辞)  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかるに、尊者ゴータマよ、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在する〔のでしょうか〕」  
    メモ                
     ・parikkhāraは男性名詞だが、ここでは女性名詞化している(350-1.より、この曲用語尾-āyaが、男性与格でなく女性具格であることが確定できる)。ということはsoḷasaparikkhārāyaは、有財釈としてyaññasampadāyaにかかるものであるということになる(328-3.のメモ参照)。  
     ・samārambhasaṃ-ā-radh由来の「殺害」の意味もあり、諸訳はこちらを採用している。  
     ・以下、常施、精舎の寄進、三帰依、五戒、戒定慧の順に、よりすぐれた供犠祭として列挙されてゆく。もはや「供犠」とは呼び得ないが、「三明」の場合などと同じように既存のバラモン教の用語に、仏教的な意味を新たに盛り込んで説くという手法が、ここでも用いられているということなのであろう。  
                       
                       
                       
    349-2.                
     ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, añño yañño imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、存在する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      añño yañño imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (349-1.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、じつに、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在します」  
                       
                       
                       
    349-3.                
     ‘‘Katamo pana so, bho gotama, yañño imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañño imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (349-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のあるその供犠は、どのようなものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    349-4.                
     ‘‘Yāni kho pana tāni, brāhmaṇa, niccadānāni anukulayaññāni sīlavante pabbajite uddissa diyyanti;   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Yāni    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tāni,    代的 それら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      nicca   a 常の、常住の  
      dānāni  a 施、布施、施与  
      anukula    a 有(属) 流れ、岸に沿える、随順の、依遵の、先祖伝来の  
      yaññāni  yaj a 男→中 供犠、祭式  
      sīlavante    ant 持戒者、具戒者  
      pabbajite  pra-vraj 名過分 a 出家者、出家の  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、ついて、対して、指定して(連続体の副詞化)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      diyyanti;   受 与えられる  
    訳文                
     「じつに婆羅門よ、それは、持戒の出家者たちに対して与えられる、かの祖先供養たる諸々の常施です。  
                       
                       
                       
    349-5.                
     ayaṃ kho, brāhmaṇa, yañño imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yañño imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (349-1.)  
    訳文                
     じつに婆羅門よ、これが、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです」  
                       
                       
                       
    349-6.                
     ‘‘Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo, yena taṃ niccadānaṃ anukulayaññaṃ imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhatarañca appasamārambhatarañca mahapphalatarañca mahānisaṃsatarañcā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hetu  hi u 因、原因、理由  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nicca   a 常の、常住の  
      dānaṃ  a 施、布施、施与  
      anukula    a 有(属) 流れ、岸に沿える、随順の、依遵の、先祖伝来の  
      yaññaṃ  yaj a 男→中 供犠、祭式  
      imāya    代的 これ  
      ti    有(帯)  
      vidhāya    ā 種、種類  
      yañña  yaj a 依(属) 供犠、祭式  
      sampadāya  saṃ ā 具足、成就、遂行、結果  
      soḷasa    有(帯) 十六  
      parikkhārāya    a 男→女 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      aṭṭha   a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      tarañ    a 男→中 より(接尾辞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      samārambha saṃ-ā-rabh a 勤励、努力、労力  
      tarañ    a 男→中 より(接尾辞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maha    a 有(持) 大きい  
      phala   a 果物、結果  
      tarañ    a 男→中 より(接尾辞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      nisaṃsa   a 功徳、利益、勝利  
      tarañ    a 男→中 より(接尾辞)  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁があることによって、その先祖供養たる常施は、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    349-7.                
     ‘‘Na kho, brāhmaṇa, evarūpaṃ yaññaṃ upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      yaññaṃ  yaj a 供犠、祭式  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamanti  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
          不変 あるいは  
      arahatta    a 依(与) 阿羅漢性、阿羅漢果  
      maggaṃ    a  
          不変 あるいは  
      samāpannā.  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した、入定者  
    訳文                
     「じつに婆羅門よ、阿羅漢たち、あるいは阿羅漢道へ入ったものたちは、かくのごとき(マハーヴィジタ王が行ったような)供犠には近づきません。  
                       
                       
                       
    349-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    349-9.                
     Dissanti hettha, brāhmaṇa, daṇḍappahārāpi galaggahāpi, tasmā evarūpaṃ yaññaṃ na upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ettha,    不変 ここに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      daṇḍa    a 有(具) 鞭、棒  
      pahārā  pra-hṛ a 打撃  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gala   a 依(処) のど、首  
      gahā  grah a 捕捉者、鰐、夜叉、惑星  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmā    代的 それ、彼  
      evarūpaṃ yaññaṃ na upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā. (349-7.)  
    訳文                
     婆羅門よ、なぜならそこには、鞭打つものたちや、喉首を捉えるものたちが見受けられるからです。それゆえ、阿羅漢たち、あるいは阿羅漢道へ入ったものたちは、かくのごとき供犠には近づかないのです。  
    メモ                
    ・文脈からしてマハーヴィジタ王が催したような「三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた」供犠祭のことをいっているはずだが、王の供犠祭では家畜の殺害や奴隷の虐待などはなされなかったということになっているので、これは奇妙ではある。  
                       
                       
                       
    349-10.                
     Yāni kho pana tāni, brāhmaṇa, niccadānāni anukulayaññāni sīlavante pabbajite uddissa diyyanti;   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Yāni kho pana tāni, brāhmaṇa, niccadānāni anukulayaññāni sīlavante pabbajite uddissa diyyanti; (349-4.)  
    訳文                
     〔それに対して〕じつに婆羅門よ、持戒の出家者に対して与えられるような、かの祖先供養たる常施がありますが、  
                       
                       
                       
    349-11.                
     evarūpaṃ kho, brāhmaṇa, yaññaṃ upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      evarūpaṃ kho, brāhmaṇa, yaññaṃ upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā. (349-7.)  
    訳文                
     じつに阿羅漢たち、あるいは阿羅漢道へ入ったものたちは、かくのごとき供犠(祖先供養たる常施)へ近づきます。  
                       
                       
                       
    349-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Taṃ kissa hetu? (349-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    349-13.                
     Na hettha, brāhmaṇa, dissanti daṇḍappahārāpi galaggahāpi, tasmā evarūpaṃ yaññaṃ upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      hettha, brāhmaṇa, dissanti daṇḍappahārāpi galaggahāpi, tasmā evarūpaṃ yaññaṃ upasaṅkamanti arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā. (349-9.)  
    訳文                
     婆羅門よ、なぜならそこには、鞭打つものたちや、喉首を捉えるものたちが見受けられないからです。それゆえ、阿羅漢たち、あるいは阿羅漢道へ入ったものたちは、かくのごとき供犠へ近づくのです。  
    メモ                
    naがかかるのが後文から前文へ変わっていることと、dissantiの位置以外は、349-9.と同一の文である  
                       
                       
                       
    349-14.                
     Ayaṃ kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo, yena taṃ niccadānaṃ anukulayaññaṃ imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhatarañca appasamārambhatarañca mahapphalatarañca mahānisaṃsatarañcā’’ti.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      hetu  hi u 因、原因、理由  
      ayaṃ    代的 これ  
      paccayo,  prati-i a  
      yena taṃ niccadānaṃ anukulayaññaṃ imāya tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya appaṭṭhatarañca appasamārambhatarañca mahapphalatarañca mahānisaṃsatarañcā’’ti. (349-6.)  
    訳文                
     「じつに婆羅門よ、この因、この縁があることによって、その先祖供養たる常施は、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠であるのです」  
                       
                       
                       
    350-1.                
     350. ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya (349-1.)  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nicca   a 常の、常住の  
      dānena  a 施、布施、施与  
      anukula    a 有(属) 流れ、岸に沿える、随順の、依遵の、先祖伝来の  
      yaññena  yaj a 男→中 供犠、祭式  
      appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (349-1.)  
    訳文                
     「しかるに、尊者ゴータマよ、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在する〔のでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    350-2.                
     ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、存在する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (350-1.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、じつに、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在します」  
                       
                       
                       
    350-3.                
     ‘‘Katamo pana so, bho gotama, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (350-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のあるその供犠は、どのようなものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    350-4.                
     ‘‘Yo kho, brāhmaṇa, cātuddisaṃ saṅghaṃ uddissa vihāraṃ karoti, ayaṃ kho, brāhmaṇa, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      cātu    有(帯)  
      disaṃ    ā 方角、方位  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、ついて、対して、指定して(連続体の副詞化)  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (350-1.)  
    訳文                
     「じつに婆羅門よ、それは、四方僧伽に対し、精舎を建立することです。婆羅門よ、じつにこれが、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。  
    メモ                
    ・具体的な仏教者のグループを「現前僧伽」というのに対し、仏教者一般の紐帯を指して「四方僧伽」という。従ってここでは、仏教者(特に狭義のそれとしての比丘・比丘尼であろう)なら誰でも滞在できるような精舎の建立・寄進がいわれているのである。  
                       
                       
                       
    351-1.                
     351. ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena (350-1.)  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihāra vi-hṛ a 依(属) 精舎、僧房  
      dānena  a 布施、施与  
      appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (350-1.)  
    訳文                
     「しかるに、尊者ゴータマよ、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在する〔のでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    351-2.                
     ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、存在する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
       añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (351-1.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、じつに、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在します」  
                       
                       
                       
    351-3.                
     ‘‘Katamo pana so, bho gotama, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (351-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のあるその供犠は、どのようなものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    351-4.                
     ‘‘Yo kho, brāhmaṇa, pasannacitto buddhaṃ saraṇaṃ gacchati, dhammaṃ saraṇaṃ gacchati, saṅghaṃ saraṇaṃ gacchati;   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、澄浄の、浄信ある、 已信の、喜んだ  
      citto  cit a 中→男  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gacchati,  同上  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gacchati;  同上  
    訳文                
     「じつに婆羅門よ、それは、浄信をもって、仏に帰依し、法に帰依し、僧に帰依することです。  
                       
                       
                       
    351-5.                
     ayaṃ kho, brāhmaṇa, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (351-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、じつにこれが、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。  
                       
                       
                       
    352-1.                
     352. ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena (351-1.)  
      imehi    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saraṇa sṛ a 依(対) 帰依処  
      gamanehi  gam a ゆくこと  
      appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (351-1.)  
    訳文                
     「しかるに、尊者ゴータマよ、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在する〔のでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    352-2.                
     ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、存在する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (352-1.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、じつに、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在します」  
                       
                       
                       
    352-3.                
     ‘‘Katamo pana so, bho gotama, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (352-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のあるその供犠は、どのようなものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    352-4.                
     ‘‘Yo kho, brāhmaṇa, pasannacitto sikkhāpadāni samādiyati –   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、澄浄の、浄信ある、 已信の、喜んだ  
      citto  cit a 中→男  
      sikkhāpadāni  śak 意 a 学処、学則、戒条、戒法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādiyati –  saṃ-ā-dā 取る、受ける、受持する  
    訳文                
     「じつに婆羅門よ、それは、浄信をもって、学処を受持することです。  
                       
                       
                       
    352-5.                
     pāṇātipātā veramaṇiṃ, adinnādānā veramaṇiṃ, kāmesumicchācārā veramaṇiṃ, musāvādā veramaṇiṃ, surāmerayamajjapamādaṭṭhānā veramaṇiṃ.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇiṃ,  vi-ram ī 離、離れること  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇiṃ,  vi-ram ī 離、離れること  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇiṃ,  vi-ram ī 離、離れること  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇiṃ,  vi-ram ī 離、離れること  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      veramaṇiṃ.  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     〔すなわち〕殺生を離れ、偸盗を離れ、邪淫を離れ、妄語を離れ、飲酒を離れることを」  
    メモ                
    ・通例に従い「飲酒」と訳したが、直訳するなら「穀物酒や果実酒〔など〕の酒による放逸状態」あるいは「穀物酒や果実酒〔など〕の酒という放逸の原因」か。  
                       
                       
                       
    352-6.                
     Ayaṃ kho, brāhmaṇa, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (352-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、じつにこれが、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。  
                       
                       
                       
    353-1.                
     353. ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi imehi ca sikkhāpadehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi (351-2.)  
      imehi    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sikkhāpadehi  śak 意 a 学処、学則、戒条、戒法  
      appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (351-1.)  
    訳文                
     「しかるに、尊者ゴータマよ、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、またかの諸々の学処よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在する〔のでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    353-2.                
     ‘‘Atthi kho, brāhmaṇa, añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi imehi ca sikkhāpadehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、存在する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      añño yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi imehi ca sikkhāpadehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti. (353-1.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、じつに、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、またかの諸々の学処よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある他の供犠は存在します」  
                       
                       
                       
    353-3.                
     ‘‘Katamo pana so, bho gotama, yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi imehi ca sikkhāpadehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti?  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañño imāya ca tividhāya yaññasampadāya soḷasaparikkhārāya iminā ca niccadānena anukulayaññena iminā ca vihāradānena imehi ca saraṇagamanehi imehi ca sikkhāpadehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cā’’ti? (353-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、かの三種の〔心得〕と十六の条件をそなえた供犠の成就よりも、またかの先祖供養たる常施よりも、またかの精舎の寄進よりも、またかの諸々の帰依よりも、またかの諸々の学処よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のあるその供犠は、どのようなものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    353-4.                
     ‘‘Idha, brāhmaṇa, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho…pe… (yathā 190-212 anucchedesu, evaṃ vitthāretabbaṃ).   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここなる世に、如来、応供、正等覚、……(略)  
    メモ                
     ・「沙門果経」に出る定型句の省略形である。  
                       
                       
                       
    353-5.                
     Evaṃ kho, brāhmaṇa, bhikkhu sīlasampanno hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,    a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     婆羅門よ、比丘はこのように戒を具足するのです。……(略)  
                       
                       
                       
    353-6.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔比丘が〕初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    353-7.                
     Ayaṃ kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yañño  yaj a 供犠、祭式  
      purimehi    a 前の、古い、最初の  
      yaññehi  yaj a 供犠、祭式  
      appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro ca (349-1.)  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     婆羅門よ、じつにこれが、先の諸々の供犠よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。……(略)  
                       
                       
                       
    353-8.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     第二禅に……(略)  
                       
                       
                       
    353-9.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ dhyai a  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     第三禅に……(略)  
                       
                       
                       
    353-10.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    353-11.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro cāti. (353-7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、じつにこれも、先の諸々の供犠よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。  
                       
                       
                       
    353-12.                
     Ñāṇadassanāya cittaṃ abhinīharati abhininnāmeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇa  jñā a 智、智慧  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinīharati  abhi-nir-hṛ 心を向ける、適用する、引発する  
      abhininnāmeti  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     智見に心を向け、転じさせます。……(略)  
                       
                       
                       
    353-13.                
     ayampi kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayampi kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro ca (353-11.)  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     婆羅門よ、じつにこれも、先の諸々の供犠よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。……(略)  
                       
                       
                       
    353-14.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    353-15.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, yañño purimehi yaññehi appaṭṭhataro ca appasamārambhataro ca mahapphalataro ca mahānisaṃsataro ca. (353-11.)  
    訳文                
     婆羅門よ、じつにこれも、先の諸々の供犠よりも、より少ない営務、より少ない労力で、より大きな果報、より大きな功徳のある供犠なのです。……(略)  
                       
                       
                       
    353-16.                
     Imāya ca, brāhmaṇa, yaññasampadāya aññā yaññasampadā uttaritarā vā paṇītatarā vā natthī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yañña  yaj a 依(属) 供犠、祭式  
      sampadāya  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行、結果  
      aññā    代的  
      yañña  yaj a 依(属) 供犠、祭式  
      sampadā  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行、結果  
      uttaritarā    a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      paṇītatarā  pra-nī a より適用された、勝れた、妙勝の、極妙の  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’’  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして婆羅門よ、この供犠の成就より他の、さらに上の、あるいはさらにすぐれた供犠の成就は存在しません」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system