←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Nīvaraṇappahānaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nīvaraṇa   a 男中 依(属)  
      pahānaṃ pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     【〔五〕蓋の捨断】  
                       
                       
                       
    216-1.                
     216. ‘‘So iminā ca ariyena sīlakkhandhena samannāgato, iminā ca ariyena indriyasaṃvarena samannāgato, iminā ca ariyena satisampajaññena samannāgato, imāya ca ariyāya santuṭṭhiyā samannāgato, vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla   a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      indriya   a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sati smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      imāya    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙(複合語後分、a lonely place  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     彼はこの聖なる戒の集合を具足し、またこの聖なる根の防護を具足し、またこの聖なる念と正知を具足し、またこの聖なる知足を具足して、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātappaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā   不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā. upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。  
                       
                       
                       
    217-1.                
     217. ‘‘So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati, abhijjhāya cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。  
    メモ                
     ・あるいは「世間に対する」とすべきか。  
                       
                       
                       
    217-2.                
     Byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba   名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。  
                       
                       
                       
    217-3.                
     Thinamiddhaṃ pahāya vigatathinamiddho viharati ālokasaññī, sato sampajāno, thinamiddhā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka   a 依(属) 光明  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thina   a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。  
    メモ                
     ・「光明想ある」について『註』は「夜でも、昼間見た光明を想念できる、蓋を離れ、清められた想を具足した」rattimpi divādiṭṭhālokasañjānanasamatthāya vigatanīvaraṇāya parisuddhāya saññāya samannāgatoという。  
                       
                       
                       
    217-4.                
     Uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati, ajjhattaṃ vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。  
                       
                       
                       
    217-5.                
     Vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati, akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 男中 善の  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。  
                       
                       
                       
    218-1.                
     218. ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso iṇaṃ ādāya kammante payojeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      puriso    a 人間、男  
      iṇaṃ    a 負債、借金  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammante  kṛ a 業、作業、事業、家業、職業、産業、業務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payojeyya.  pra-yuj 従事する、準備する、適用する  
    訳文                
     大王よ、たとえば、〔とある〕男が負債を負って、諸々の事業に従事したとしましょう。  
                       
                       
                       
    218-2.                
     Tassa te kammantā samijjheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      kammantā  kṛ a 業、作業、事業、家業、職業、産業、業務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samijjheyyuṃ.  saṃ-ṛdh 成功する、栄える  
    訳文                
     彼のそれらの事業が、成功したとしましょう。  
                       
                       
                       
    218-3.                
     So yāni ca porāṇāni iṇamūlāni, tāni ca byantiṃ kareyya [byantīkareyya (sī. syā. kaṃ.)], siyā cassa uttariṃ avasiṭṭhaṃ dārabharaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      porāṇāni    名形 a 往古の、古人、古聖(名詞形は男性)  
      iṇa   a 依(属) 負債、借金  
      mūlāni,    a 根、根本、元金、代価  
      tāni    代的 それら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      byantiṃ    名形 i 遠い、終結、終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ 作る →除く、滅ぼす、集滅させる  
      siyā  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      uttariṃ    不変 さらに、それ以上  
      avasiṭṭhaṃ  ava-ś a 残り  
      dāra   a 依(属) 妻、若い女  
      bharaṇāya.  bhṛ a 支持、保持、養うこと  
    訳文                
     そして彼が、かつての負債の代金、それらを取り除いて、またさらに彼に、妻を養うための残〔金〕があったとします。  
                       
                       
                       
    218-4.                
     Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe iṇaṃ ādāya kammante payojesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 これ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      iṇaṃ    a 負債、借金  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammante  kṛ a 業、作業、事業、家業、職業、産業、業務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payojesiṃ.  pra-yuj 従事する、準備する、適用する  
    訳文                
     かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。『じつに私は以前、負債を負って、諸々の事業に従事した。  
                       
                       
                       
    218-5.                
     Tassa me te kammantā samijjhiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      kammantā  kṛ a 業、作業、事業、家業、職業、産業、業務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samijjhiṃsu.  saṃ-ṛdh 成功する、栄える  
    訳文                
     その私の、それらの事業は成功した。  
                       
                       
                       
    218-6.                
     Sohaṃ yāni ca porāṇāni iṇamūlāni, tāni ca byantiṃ akāsiṃ, atthi ca me uttariṃ avasiṭṭhaṃ dārabharaṇāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      yāni ca porāṇāni iṇamūlāni, tāni ca byantiṃ (218-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ,  kṛ 作る  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      uttariṃ avasiṭṭhaṃ dārabharaṇāyā’ (218-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてこの私は、かつての負債の代金、それらを取り除いて、またさらに、私には、妻を養うための残〔金〕がある』と。  
                       
                       
                       
    218-7.                
     So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tato   不変 それより、そのゆえ、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 (副対で「によって」「のために」) →そのため  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāmojjaṃ,  pra-mud a 喜、喜悦、勝喜、欣悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassaṃ. su-man a 喜、悦  
    訳文                
     彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso ābādhiko assa dukkhito bāḷhagilāno; bhattañcassa nacchādeyya, na cassa kāye balamattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso (218-1.)  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha   a 激しい、甚だしい  
      gilāno;    a 病んだ、病人  
      bhattañ bhaj 名過分 a 奉仕された、尊敬された、食事  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādeyya,  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      kāye    a  
      bala   名形 a  
      mattā.    a 量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで  
    訳文                
     大王よ、またたとえば、〔とある〕男が病気であり、激しい病で苦しんでいたとしましょう。食事も彼を喜ばせず、またその身体に僅かな力〔すら〕ないとします。  
                       
                       
                       
    219-2.                
     So aparena samayena tamhā ābādhā mucceyya; bhattaṃ cassa chādeyya, siyā cassa kāye balamattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      ābādhā  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mucceyya;  muc 受 脱出する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 奉仕された、尊敬された、食事  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādeyya,  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      siyā  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      kāye    a  
      bala   名形 a  
      mattā.    a 量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで  
    訳文                
     彼がその後、その病から脱し、食事が彼を喜ばせ、その身に僅か〔なりとも〕力が出てきたとします。  
                       
                       
                       
    219-3.                
     Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe ābādhiko ahosiṃ dukkhito bāḷhagilāno; bhattañca me nacchādesi, na ca me āsi [na cassa me (ka.)] kāye balamattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe (218-4.)  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha   a 激しい、甚だしい  
      gilāno;    a 病んだ、病人  
      bhattañ bhaj 名過分 a 奉仕された、尊敬された、食事  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      chādesi,  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      āsi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāye    a  
      bala   名形 a  
      mattā.    a 量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで  
    訳文                
      かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。『じつに私はかつて病気であり、激しい病に苦しんでいた。食事も私を喜ばせず、また私の身体に僅かな力〔すら〕なかった。  
                       
                       
                       
    219-4.                
     Somhi etarahi tamhā ābādhā mutto; bhattañca me chādeti, atthi ca me kāye balamattā’ti.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      So   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      amhi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      etarahi    不変  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      ābādhā  ā-bādh a 病気  
      mutto;  muc 過分 a 脱した  
      bhattañ bhaj 名過分 a 奉仕された、尊敬された、食事  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      chādeti,  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      kāye    a  
      bala   名形 a  
      mattā’   a 量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その私は今、その病から脱し、食事が私を喜ばせ、また私の身に、僅か〔なりとも〕力が出てきた』と。  
                       
                       
                       
    219-5.                
     So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (218-7.)  
    訳文                
     彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    220-1.                
     220. ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso bandhanāgāre baddho assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso (218-1.)  
      bandhana bandh a 依(与) 束縛、捕縛、拘束、結節  
      agāre    a 家、在家 →牢獄、獄舎  
      baddho  bandh 過分 a 縛された、捕まった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa. as ある  
    訳文                
     大王よ、またたとえば、〔とある〕男が牢獄へ捕まったとしましょう。  
                       
                       
                       
    220-2.                
     So aparena samayena tamhā bandhanāgārā mucceyya sotthinā abbhayena [ubbayena (sī. ka.)], na cassa kiñci bhogānaṃ vayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      bandhana bandh a 依(与) 束縛、捕縛、拘束、結節  
      agārā    a 家、在家 →牢獄、獄舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mucceyya muc 受 脱する、脱出する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 無事に、平穏に、安全に  
      abbhayena  a-bhī a 男中 副具 無事に、無畏の  
      na    不変 ない  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    不変 いかなる  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      vayo.    a 衰、衰亡  
    訳文                
     彼がその後、その牢獄から、平穏無事に、また彼の財産にいかなる目減りもなく出られたとします。  
    メモ                
     abbhayenaa-bhayaの副詞的具格と取った。  
     ・投獄されたものの、裁判なり取り調べなりの結果、懲罰も罰金もなかった、ということであろうか。  
     sotthināは女性であるため、ほんらいsotthiyāである筈だが、副詞的具格として中性化しているのかもしれない。またsotthinという形容詞が中性で曲用している可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    220-3.                
     Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe bandhanāgāre baddho ahosiṃ, somhi etarahi tamhā bandhanāgārā mutto sotthinā abbhayena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe (218-4.)  
      bandhana bandh a 依(与) 束縛、捕縛、拘束、結節  
      āgāre    a 家、在家 →牢獄、獄舎  
      baddho  bandh 過分 a 縛された、捕まった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      so   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      amhi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      etarahi    不変  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      bandhana bandh a 依(与) 束縛、捕縛、拘束、結節  
      agārā    a 家、在家 →牢獄、獄舎  
      mutto  muc 過分 a 脱した  
      sotthinā    i 副具 無事に、平穏に、安全に  
      abbhayena.  a-bhī a 男中 副具 無事に、無畏の  
    訳文                
      かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。『じつに私はかつて牢獄に捕まっていた。その私は今、その牢獄から平穏無事に出ている。  
                       
                       
                       
    220-4.                
     Natthi ca me kiñci bhogānaṃ vayo’ti.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      kiñci    不変 いかなる  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      vayo’   a 衰、衰亡  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      また私の財産にいかなる目減りもない』と。  
                       
                       
                       
    220-5.                
     So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (218-7.)  
    訳文                
     彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    221-1.                
     221. ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso dāso assa anattādhīno parādhīno na yenakāmaṃgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso (218-1.)  
      dāso    a 奴隷、奴僕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      anatta   an 依(対) 無我、非我  
      adhīno    a 依存した、依止した、属した  
      para   代的 依(対) 他の、上の  
      adhīno    a 依存した、依止した、属した  
      na    不変 ない  
      yena   代的 (関係代名詞)それをもって、そこから  
      kāmaṃ   a 男中 副対 欲、勝手に(副詞的対格)  
      gamo.  gam a 行く  
    訳文                
     大王よ、たとえばまた、〔とある〕男が、奴隷として、自由がなく、他人に隷属し、もって、思うままに行動できなかったとしましょう。  
    メモ                
     anattādhīnoは「無我に依止する」でなく「自己に依止する=自由な」に否定のaが付いたものであろう。  
                       
                       
                       
    221-2.                
     So aparena samayena tamhā dāsabyā mucceyya attādhīno aparādhīno bhujisso yenakāmaṃgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      dāsabyā    a 奴隷の境遇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mucceyya muc 受 脱する、脱出する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta   an 依(対) 我、自己、アートマン  
      ādhīno    a 依存した、依止した、属した  
      apara   代的 依(対) 非他の(aは複合語全体にかかる接頭辞)  
      ādhīno    a 依存した、依止した、属した  
      bhujisso    a 自由者、奴隷を脱したもの  
      yena   代的 (関係代名詞)それをもって、そこから  
      kāmaṃ   a 男中 副対 欲、勝手に(副詞的対格)  
      gamo.  gam a 行く  
    訳文                
     彼がその後、その奴隷の境遇から脱して、自由で他人に隷属しない自立者となり、もって、思うままに行動するようになったとします。  
                       
                       
                       
    221-3.                
     Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe dāso ahosiṃ anattādhīno parādhīno na yenakāmaṃgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe (218-4.)  
      dāso    a 奴隷、奴僕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattādhīno parādhīno na yenakāmaṃgamo. (221-1.)  
    訳文                
     かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。『じつに私はかつて奴隷であり、もって、思うままに行動できなかった。  
                       
                       
                       
    221-4.                
     Somhi etarahi tamhā dāsabyā mutto attādhīno aparādhīno bhujisso yenakāmaṃgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      amhi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      etarahi    不変  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      dāsabyā    a 奴隷の境遇  
      mutto  muc 過分 a 脱した  
      attādhīno aparādhīno bhujisso yenakāmaṃgamo’ (221-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その私は今、奴隷の境遇を脱し、自由で他人に隷属しない自立者となり、もって、思うままに行動するようになった』と。  
                       
                       
                       
    221-5.                
     So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (218-7.)  
    訳文                
     彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    222-1.                
     222. ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso sadhano sabhogo kantāraddhānamaggaṃ paṭipajjeyya dubbhikkhaṃ sappaṭibhayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso (218-1.)  
      sadhano    a 財を有する、富者  
      sabhogo    a 財ある、富める  
      kantāra   名形 a 依(処) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      addhāna   a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      maggaṃ    a 道 →道路、旅路  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      paṭipajjeyya  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbhikkhaṃ  dur-bhikś a 飢饉、乞食しがたい  
      sappaṭibhayaṃ.  sa-prati-bhī a 怖畏ある、恐ろしい  
    訳文                
     大王よ、またたとえば、〔とある〕財産あり富んだ男が、飢饉の、恐ろしい荒野の旅路を進んでいたとしましょう。  
                       
                       
                       
    222-2.                
     So aparena samayena taṃ kantāraṃ nitthareyya sotthinā, gāmantaṃ anupāpuṇeyya khemaṃ appaṭibhayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kantāraṃ    名形 a 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      nitthareyya  nis-tṛ 渡る、超える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā,    i 副具 無事に、平穏に、安全に  
      gāma   a 依(属)  
      antaṃ    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      anupāpuṇeyya  anu-pra-āp 到達する、得る、見出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      khemaṃ    名形 a 安穏、安楽  
      appaṭibhayaṃ.  a-prati-bhī a 恐怖なく  
    訳文                
     彼がその後、その荒野を無事越えて、安穏で恐怖のない村はずれに到達したとします。  
                       
                       
                       
    222-3.                
     Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe sadhano sabhogo kantāraddhānamaggaṃ paṭipajjiṃ dubbhikkhaṃ sappaṭibhayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – ‘ahaṃ kho pubbe (218-4.)  
      sadhano    a 財を有する、富者  
      sabhogo    a 財ある、富める  
      kantāra   名形 a 依(処) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      addhāna   a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      maggaṃ    a 道 →道路、旅路  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      paṭipajjiṃ  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbhikkhaṃ  dur-bhikś a 飢饉、乞食しがたい  
      sappaṭibhayaṃ.  sa-prati-bhī a 怖畏ある、恐ろしい  
    訳文                
     かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。『じつに私はかつて財ある富者であり、飢饉の、恐ろしい荒野の旅路を進んだ。  
                       
                       
                       
    222-4.                
     Somhi etarahi taṃ kantāraṃ nitthiṇṇo sotthinā, gāmantaṃ anuppatto khemaṃ appaṭibhaya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      amhi  as ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      etarahi    不変  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kantāraṃ    名形 a 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      nitthiṇṇo  nis-tṛ 過分 a 超えた  
      sotthinā,    i 副具 無事に、平穏に、安全に  
      gāma   a 依(属)  
      antaṃ    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      khemaṃ    名形 a 安穏、安楽  
      appaṭibhaya’n a-prati-bhī a 恐怖なく  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その私はいま、その荒野を無事越えて、安穏で恐怖のない村はずれに到達している』と。  
                       
                       
                       
    222-5.                
     So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ.  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (218-7.)  
    訳文                
     彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    223-1.                
     223. ‘‘Evameva kho, mahārāja, bhikkhu yathā iṇaṃ yathā rogaṃ yathā bandhanāgāraṃ yathā dāsabyaṃ yathā kantāraddhānamaggaṃ, evaṃ ime pañca nīvaraṇe appahīne attani samanupassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam   不変 このように、かくの如き  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      iṇaṃ    a 負債、借金  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rogaṃ    a 病気、疾病  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bandhana bandh a 依(与) 束縛、捕縛、拘束、結節  
      agāraṃ    a 家、在家 →牢獄、獄舎  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dāsabyaṃ    a 奴隷の境遇  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kantāra    名形 a 依(処) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      addhāna   a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      maggaṃ,   a 道 →道路、旅路  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      appahīne  a-pra-hā a 男中 未断の  
      attani    an 自己、我、アートマン  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      samanupassati. saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
    訳文                
     じつにこのように大王よ、比丘は、己におけるこれら未断の五蓋を、負債の如く、病気の如く、牢獄の如く、奴隷の境遇の如く、荒野の旅路の如く、そのようにみるのです。  
    メモ                
     ・『南伝』はnīvaraṇe appahīneを単数の処格ととってattaniにかけているようである(「五蓋を捨てざる自己」)が、「五」であることを鑑み、またその前のimeからして、attaniとは無関係な複数対格と考えるべきであろう。  
                       
                       
                       
    224-1.                
    224. ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, yathā āṇaṇyaṃ yathā ārogyaṃ yathā bandhanāmokkhaṃ yathā bhujissaṃ yathā khemantabhūmiṃ; evameva kho, mahārāja, bhikkhu ime pañca nīvaraṇe pahīne attani samanupassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āṇaṇyaṃ    a 無債  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ārogyaṃ    a 無病  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bandhanā bandh a 束縛、捕縛、拘束、結節  
      mokkhaṃ  muc a 脱、解脱  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhujissaṃ    a 自由者、奴隷を脱したもの  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      khema   名形 a 安穏、安楽  
      anta   a 依(属) 終極、目的、極限、辺、極端  
      bhūmiṃ;    i 地、土地、大地、国土、階位 →安穏地  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      pahīne  pra-hā 過分 a 男中 断たれた  
      attani    an 自己、我、アートマン  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      samanupassati. saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
    訳文                
     またたとえば大王よ、比丘は、己におけるこれら已断の五蓋を、無債の如く、無病の如く、拘束からの解放の如く、自立者の如く、安穏地の如く、そのようにみるのです。  
                       
                       
                       
    225-1.                
     225. ‘‘Tassime pañca nīvaraṇe pahīne attani samanupassato pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa   代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      pahīne  pra-hā 過分 a 男中 断たれた  
      attani    an 自己、我、アートマン  
      samanupassato  saṃ-anu-paś 現分 ant みなす  
      pāmojjaṃ    a 悦、喜悦、勝喜、欣悦  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti   i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      samādhiyati. saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     その、己におけるこれら已断の五蓋を見るものには、悦びが生じ、悦んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身あるものは楽を感受し、楽あるものには、心が統一されます。  
    メモ                
     samādhiyatiは語根saṃ-ā-dhāの受動でもあるが、名詞samādhiから派生する名動詞として能動でもあるようである。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system