←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Mahāsīlaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā   ant  
      sīlaṃ   a  
    訳文                
     【大戒】  
                       
                       
                       
    205-1.                
     205. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
          不変 あるいは  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      eke    代的 一、とある  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saddhā śrad-dhā ā 依(具)  
      deyyāni  名未分 a 与えられるべき、施されるべき →信施  
      bhojanāni  bhuj a 食   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる、享受する、受容する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 彼ら、それら  
      evarūpaṃ    a そのような  
      tiracchāna   a 依(属) 畜生  
      vijjāya vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →畜生明  
      micchā   不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvena ā-jīv a 活命、生活 →邪命  
      jīvitaṃ jīv 名過分 a 生命、命、寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappenti. kḷp なす、営む、整える、準備する  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    205-2.                
     Seyyathidaṃ – aṅgaṃ nimittaṃ uppātaṃ supinaṃ lakkhaṇaṃ mūsikacchinnaṃ aggihomaṃ dabbihomaṃ thusahomaṃ kaṇahomaṃ taṇḍulahomaṃ sappihomaṃ telahomaṃ mukhahomaṃ lohitahomaṃ aṅgavijjā vatthuvijjā khattavijjā sivavijjā bhūtavijjā bhūrivijjā ahivijjā visavijjā vicchikavijjā mūsikavijjā sakuṇavijjā vāyasavijjā pakkajjhānaṃ saraparittāṇaṃ migacakkaṃ iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      aṅgaṃ   a 部分、支分、肢体/手足の占相  
      nimittaṃ   a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      uppāt(d)aṃ ud-pat a 変事、吉凶の兆、兆相占い  
      supinaṃ   a 男中 夢、夢判断  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      mūsika   a 有(属)  
      chinnaṃ chid 過分 a 噛まれた →鼠の噛みどころによる占い  
      aggi   i 依(具) 火、アグニ  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      dabbi   ī 依(具) 柄杓  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      thusa   a 依(具) 籾殻  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      kaṇa   a 依(具)  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      taṇḍula   a 依(具)  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      sappi   is 依(具)  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      tela   a 依(具) ごま油  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      mukha   a 依(具)  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      lohita   名形 a 依(具)  
      homaṃ hu a 男中 護摩、献供、供養  
      aṅga   a 依(具) 部分、支分、肢体/手足の占相  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      vatthu vas us 依(属) 宅地、基体  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      khatta   a 依(属) 統治、守護  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →刹帝利明、政治学  
      siva   ā 依(属) ジャッカル  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →福呪明  
      bhūta bhū 過分 a 依(属) 鬼神  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →鬼神明、鬼払い術  
      bhūri bhū i 依(属) 大地、土地  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      ahi   i 依(属) 蛇、毒蛇  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      visa   a 依(属)  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      vicchika   a 依(属) サソリ  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      mūsika   a 依(属)  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      sakuṇa   a 依(具)  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      vāyasa   a 依(具) カラス  
      vijjā vid ā 明、智、呪、学術、魔術  
      pakka pac 過分 a 依(属) 熟した、煮た  
      jhānaṃ dhyai a 禅定 →命数予言  
      sara   a 依(奪)  
      parittāṇaṃ   a 防御、安全、護呪 →防箭呪  
      miga   a 依(具) 鹿、獣  
      cakkaṃ   a 輪 →獣輪、解獣声法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば手足の相占い、前兆占い、天変占い、夢判断、身相占い、鼠の噛み跡による占い、火による護摩、柄杓による護摩、籾殻による護摩、糠による護摩、米 による護摩、酥による護摩、ごま油による護摩、口による護摩、血による護摩、手足による占術、宅地の占術、王族の呪術、ジャッカルの呪術、鬼払い術、土地 の呪術、ヘビ〔に噛まれた時〕の呪術、毒の呪術、サソリの呪術、ネズミの呪術、鳥の声による占術、カラスの声による占術、命数予言、矢に対する護呪、ある いは獣の声による占術を、といったような。  
                       
                       
                       
    205-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      tiracchāna   a 依(属) 畜生  
      vijjāya vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →畜生明  
      micchā   不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvā ā-jīv a 活命、生活 →邪命  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    205-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam   代的 これ  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlasmiṃ.   a  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    206-1.                
     206. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti. (205-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    206-2.                
     Seyyathidaṃ – maṇilakkhaṇaṃ vatthalakkhaṇaṃ daṇḍalakkhaṇaṃ satthalakkhaṇaṃ asilakkhaṇaṃ usulakkhaṇaṃ dhanulakkhaṇaṃ āvudhalakkhaṇaṃ itthilakkhaṇaṃ purisalakkhaṇaṃ kumāralakkhaṇaṃ kumārilakkhaṇaṃ dāsalakkhaṇaṃ dāsilakkhaṇaṃ hatthilakkhaṇaṃ assalakkhaṇaṃ mahiṃsalakkhaṇaṃ usabhalakkhaṇaṃ golakkhaṇaṃ ajalakkhaṇaṃ meṇḍalakkhaṇaṃ kukkuṭalakkhaṇaṃ vaṭṭakalakkhaṇaṃ godhālakkhaṇaṃ kaṇṇikalakkhaṇaṃ kacchapalakkhaṇaṃ migalakkhaṇaṃ iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      maṇi   i 有(属) 摩尼、宝珠  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      vattha vas a 有(属) 衣服  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      daṇḍa   a 有(属) 杖、棒、むち  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      sattha śas a 有(属) 剣、刀  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      asi   i 有(属) 剣、刀  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      usu   u 男女 有(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      dhanu   u 有(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      āvudha ā-yudh a 有(属) 武器  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      itthi   i, ī 有(属) 女性、婦人  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      purisa   a 有(属) 男性、人間  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      kumāra   a 有(属) 童子、少年  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      kumāri   ī 有(属) 童女、少女  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      dāsa   a 有(属) 奴隷、奴僕、従僕  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      dāsi   ī 有(属) 女の奴隷、婢女  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      hatthi   in 有(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      assa   a 有(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      mahiṃsa   a 有(属) 水牛、野牛  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      usabha   a 有(属) 雄牛  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      go   o 有(属) 牛、雌牛  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      aja   a 有(属) 山羊  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      meṇḍa   a 有(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      kukkuṭa   a 有(属) にわとり  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      vaṭṭaka   a 有(属) うずら  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      godhā   ā 有(属) ワニ、大トカゲ  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      kaṇṇika   ā 有(属) 耳環、蓮の果皮、屋頂  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      kacchapa   a 有(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      miga   a 有(属) 鹿、獣  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特相、標識、観相、吉凶相  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば宝珠の相、衣服の相、杖の相、刀の相、剣の相、弓の相、箭の相、武器の相、女性の相、男性の相、童子の相、童女の相、下僕の相、婢女の相、象の 相、馬の相、水牛の相、雄牛の相、雌牛の相、山羊の相、羊の相、にわとりの相、うずらの相、ワニの相、耳輪の相、亀の相、あるいは鹿の相〔を観ること〕 を、といったような。  
                       
                       
                       
    206-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti. (205-3.)  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    206-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (205-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    207-1.                
     207. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti. (205-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    207-2.                
     Seyyathidaṃ – raññaṃ niyyānaṃ bhavissati, raññaṃ aniyyānaṃ bhavissati, abbhantarānaṃ raññaṃ upayānaṃ bhavissati, bāhirānaṃ raññaṃ apayānaṃ bhavissati, bāhirānaṃ raññaṃ upayānaṃ bhavissati, abbhantarānaṃ raññaṃ apayānaṃ bhavissati, abbhantarānaṃ raññaṃ jayo bhavissati, bāhirānaṃ raññaṃ parājayo bhavissati, bāhirānaṃ raññaṃ jayo bhavissati, abbhantarānaṃ raññaṃ parājayo bhavissati, iti imassa jayo bhavissati, imassa parājayo bhavissati iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      raññaṃ   an  
      niyyānaṃ nir-yā a 出発、出離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati, bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      raññaṃ   an  
      aniyyānaṃ a-nir-yā a 不出発  
      bhavissati, 同上  
      abbhantarānaṃ   名形 a 内の  
      raññaṃ   an  
      upayānaṃ upa-yā a 接近、到着  
      bhavissati, 同上  
      bāhirānaṃ   a 外の  
      raññaṃ   an  
      apayānaṃ apa-yā a 離去、退却  
      bhavissati, 同上  
      bāhirānaṃ   a 外の  
      raññaṃ   an  
      upayānaṃ upa-yā a 接近、到着  
      bhavissati, 同上  
      abbhantarānaṃ   名形 a 内の  
      raññaṃ   an  
      apayānaṃ apa-yā a 離去、退却  
      bhavissati, 同上  
      abbhantarānaṃ   a 内の  
      raññaṃ   an  
      jayo ji a 勝利、征服  
      bhavissati, 同上  
      bāhirānaṃ   a 外の  
      raññaṃ   an  
      parājayo parā-ji a 敗北、負け  
      bhavissati, 同上  
      bāhirānaṃ   a 外の  
      raññaṃ   an  
      jayo ji a 勝利、征服  
      bhavissati, 同上  
      abbhantarānaṃ   a 内の  
      raññaṃ   an  
      parājayo parā-ji a 敗北、負け  
      bhavissati, 同上  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      imassa   代的 これ  
      jayo ji a 勝利、征服  
      bhavissati, 同上  
      imassa   代的 これ  
      parājayo parā-ji a 敗北、負け  
      bhavissati 同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば「王たちの出発があろう」「王たちの出発はなかろう」「内の王たちの到着があろう」「外の王たちの退却があろう」「外の王たちの到着があろう」 「内の王たちの退却があろう」「内の王たちの勝利があろう」「外の王たちの敗北があろう」「外の王たちの勝利があろう」「内の王たちの敗北があろう」とい う、「これの勝利があろう」、あるいは「これの敗北があろう」といったような。  
                       
                       
                       
    207-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti. (205-3.)  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    207-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (205-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    208-1.                
     208. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti. (205-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    208-2.                
     Seyyathidaṃ – candaggāho bhavissati, sūriyaggāho bhavissati, nakkhattaggāho bhavissati, candimasūriyānaṃ pathagamanaṃ bhavissati, candimasūriyānaṃ uppathagamanaṃ bhavissati, nakkhattānaṃ pathagamanaṃ bhavissati, nakkhattānaṃ uppathagamanaṃ bhavissati, ukkāpāto bhavissati, disāḍāho bhavissati, bhūmicālo bhavissati, devadudrabhi bhavissati, candimasūriyanakkhattānaṃ uggamanaṃ ogamanaṃ saṃkilesaṃ vodānaṃ bhavissati, evaṃvipāko candaggāho bhavissati, evaṃvipāko sūriyaggāho bhavissati, evaṃvipāko nakkhattaggāho bhavissati, evaṃvipākaṃ candimasūriyānaṃ pathagamanaṃ bhavissati, evaṃvipākaṃ candimasūriyānaṃ uppathagamanaṃ bhavissati, evaṃvipākaṃ nakkhattānaṃ pathagamanaṃ bhavissati, evaṃvipākaṃ nakkhattānaṃ uppathagamanaṃ bhavissati, evaṃvipāko ukkāpāto bhavissati, evaṃvipāko disāḍāho bhavissati, evaṃvipāko bhūmicālo bhavissati, evaṃvipāko devadudrabhi bhavissati, evaṃvipākaṃ candimasūriyanakkhattānaṃ uggamanaṃ ogamanaṃ saṃkilesaṃ vodānaṃ bhavissati iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      canda   a 依(属)  
      gāho grah a 執、見解、取ること →月蝕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati, bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūriya   a 依(属) 太陽  
      gāho grah a 執、見解、取ること →月蝕  
      bhavissati, 同上  
      nakkhatta   a 依(属) 星、祭  
      gāho grah a 執、見解、取ること →星蝕  
      bhavissati, 同上  
      candima   as, ā 男女  
      sūriyānaṃ   a 太陽  
      patha path a 依(処)  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      candima   as, ā 男女  
      sūriyānaṃ   a 太陽  
      uppatha ud-path a 依(処) 邪道  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      nakkhattānaṃ   a 星、祭  
      patha path a 依(処)  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      nakkhattānaṃ   a 星、祭  
      uppatha ud-path a 依(処) 邪道  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      ukkā   ā 依(属) たいまつ  
      pāto pat a 落ちること →流星  
      bhavissati, 同上  
      disā diś ā 依(属) 方位、方角、四方  
      ḍāho dah a 火熱、高熱、熱病 →天火  
      bhavissati, 同上  
      bhūmi bhū i 依(属) 地、土地、大地、国土  
      cālo cal a 揺れること、動揺 →地震  
      bhavissati, 同上  
      deva   a 依(属)  
      dundubhi   i 男女 太鼓 →雷  
      bhavissati, 同上  
      candima   as, ā 男女  
      sūriya   a 太陽  
      nakkhattānaṃ   a 星、祭  
      uggamanaṃ ud-gam a 上昇  
      ogamanaṃ ava-gam a 下降  
      saṃkilesaṃ saṃ-kliś a 男(中) 雑染  
      vodānaṃ vi-ava-dā a 浄明  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      canda   a 依(属)  
      gāho grah a 執、見解、取ること →月蝕  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      sūriya   a 依(属) 太陽  
      gāho grah a 執、見解、取ること →月蝕  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      nakkhatta   a 依(属) 星、祭  
      gāho grah a 執、見解、取ること →星蝕  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipākaṃ vi-pac a 男→中 異熟、果報  
      candima   as, ā 男女  
      sūriyānaṃ   a 太陽  
      patha path a 依(処)  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipākaṃ vi-pac a 男→中 異熟、果報  
      candima   as, ā 男女  
      sūriyānaṃ   a 太陽  
      uppatha ud-path a 依(処) 邪道  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipākaṃ vi-pac a 男→中 異熟、果報  
      nakkhattānaṃ   a 星、祭  
      patha path a 依(処)  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipākaṃ vi-pac a 男→中 異熟、果報  
      nakkhattānaṃ   a 星、祭  
      uppatha ud-path a 依(処) 邪道  
      gamanaṃ gam a 行くこと、歩行  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      ukkā   ā 依(属) たいまつ  
      pāto pat a 落ちること →流星  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      disā diś ā 依(属) 方位、方角、四方  
      ḍāho dah a 火熱、高熱、熱病 →天火  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      bhūmi bhū i 依(属) 地、土地、大地、国土  
      cālo cal a 揺れること、動揺 →地震  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      deva   a 依(属)  
      dudrabhi   i 男女 太鼓 →雷  
      bhavissati, 同上  
      evaṃ   不変 このように  
      vipākaṃ vi-pac a 男→中 異熟、果報  
      candima   as, ā 男女  
      sūriyana   a 太陽  
      kkhattānaṃ   a 星、祭  
      uggamanaṃ ud-gam a 上昇  
      ogamanaṃ ava-gam a 下降  
      saṃkilesaṃ saṃ-kliś a 男(中) 雑染  
      vodānaṃ vi-ava-dā a 浄明  
      bhavissati 同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば「月蝕があろう」「日蝕があろう」「星蝕があろう」「月と日の軌道における運行があろう」「月と日の軌道を外れた運行があろう」「星の軌道におけ る運行があろう」「星の軌道を外れた運行があろう」「流星があろう」「四方の〔天〕火があろう」「地震があろう」「雷があろう」「月・日・星の上昇・下 降・雑染・浄明があろう」「かくかくの結果をもたらす月蝕があろう」「かくかくの結果をもたらす日蝕があろう」「かくかくの結果をもたらす星蝕があろう」 「かくかくの結果をもたらす、月と日の軌道における運行があろう」「かくかくの結果をもたらす、月と日の軌道を外れた運行があろう」「かくかくの結果をも たらす、星の軌道における運行があろう」「かくかくの結果をもたらす、星の軌道を外れた運行があろう」「かくかくの結果をもたらす流星があろう」「かくか くの結果をもたらす四方の〔天〕火があろう」「かくかくの結果をもたらす地震があろう」「かくかくの結果をもたらす雷があろう」、あるいは「かくかくの結 果をもたらす、月・日・星の上昇・下降・雑染・浄明があろう」を、といったような。  
                       
                       
                       
    208-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti. (205-3.)  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    208-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (205-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    209-1.                
     209. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti. (205-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    209-2.                
     Seyyathidaṃ – suvuṭṭhikā bhavissati, dubbuṭṭhikā bhavissati, subhikkhaṃ bhavissati, dubbhikkhaṃ bhavissati, khemaṃ bhavissati, bhayaṃ bhavissati, rogo bhavissati, ārogyaṃ bhavissati, muddā, gaṇanā, saṅkhānaṃ, kāveyyaṃ, lokāyataṃ iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      suvuṭṭhikā su-vṛṣ ā 多雨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati, bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbuṭṭhikā dur-vṛṣ ā 干魃  
      bhavissati, 同上  
      subhikkhaṃ su-bhikṣ a 豊作  
      bhavissati, 同上  
      dubbhikkhaṃ dur-bhikṣ a 飢饉  
      bhavissati, 同上  
      khemaṃ kṣi 名形 a 安穏、平穏  
      bhavissati, 同上  
      bhayaṃ bhī a 男中 恐怖  
      bhavissati, 同上  
      rogo ruj a 病気  
      bhavissati, 同上  
      ārogyaṃ a-ruj? a 無病  
      bhavissati, 同上  
      muddā,   ā 印、印契、印算、指算、暗算、記号、符号術  
      gaṇanā,   ā 計算、暗算、算術、数  
      saṅkhānaṃ, saṃ-khyā a 計算、目算  
      kāveyyaṃ,   a 詩、詩歌、詩作、作詩法  
      lokāyataṃ   a 順世派、唯物論  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば「多雨があろう」「干魃があろう」「豊作があろう」「飢饉があろう」「安穏があろう」「恐怖があろう」「病気があろう」「無病があろう」〔という占術〕、指算術、計算術、目算術、詩作術、あるいは順世派〔の詭弁術〕を、といったような。  
                       
                       
                       
    209-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti. (205-3.)  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    209-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (205-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    210-1.                
     210. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti. (205-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    210-2.                
     Seyyathidaṃ – āvāhanaṃ vivāhanaṃ saṃvaraṇaṃ vivaraṇaṃ saṅkiraṇaṃ vikiraṇaṃ subhagakaraṇaṃ dubbhagakaraṇaṃ viruddhagabbhakaraṇaṃ jivhānibandhanaṃ hanusaṃhananaṃ hatthābhijappanaṃ hanujappanaṃ kaṇṇajappanaṃ ādāsapañhaṃ kumārikapañhaṃ devapañhaṃ ādiccupaṭṭhānaṃ mahatupaṭṭhānaṃ abbhujjalanaṃ sirivhāyanaṃ iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      āvāhanaṃ ā-vah a 男中 嫁取り  
      vivāhanaṃ vi-vah a 男中 嫁やり  
      saṃvar(d)aṇaṃ saṃ-vad a 同語、和睦  
      vivar(d)aṇaṃ vi-vad a 不一致、分裂  
      saṅkiraṇaṃ saṃ-kṝ a 賃金取り立て  
      vikiraṇaṃ vi-kṝ a 散布、分散、貸出、浪費  
      subhaga   a 依(属) 幸運  
      karaṇaṃ kṛ a なすこと、なすもの、所作  
      dubbhaga   a 依(属) 不運  
      karaṇaṃ kṛ a なすこと、なすもの、所作  
      viruddha vi-rudh 過分 a 違和の、相違せる、妨害の、害意ある  
      gabbha   a 依(属) 母胎、胎児  
      karaṇaṃ kṛ a なすこと、なすもの、所作 →堕胎術  
      jivhā   ā 依(属)  
      nibandhanaṃ ni-bandh a 結縛、束縛  
      hanu   u 依(属) あご  
      saṃhananaṃ saṃ-han a 打ち合い、結合  
      hattha   a 依(属)  
      abhijappanaṃ abhi-jap a 囁き、読誦 →手を上げさせる呪文  
      hanu   u 依(属) あご  
      jappanaṃ jap a 囁き、読誦 →顎を動かなくさせる呪文  
      kaṇṇa   a 依(属)  
      jappanaṃ jap a 囁き、読誦 →音を耳に入れなくする呪文  
      ādāsa ā-dṛś a 依(具)  
      pañhaṃ   a 問い、質問  
      kumārika   ā 依(具) 童女、少女  
      pañhaṃ   a 問い、質問  
      deva   a 依(与)  
      pañhaṃ   a 問い、質問  
      ādicca   a 依(与) 太陽神、アーディトゥヤ  
      upaṭṭhānaṃ upa-sthā a 奉仕、給仕  
      mahat   ant 依(与) 大、偉大  
      upaṭṭhānaṃ upa-sthā a 奉仕、給仕  
      abbhujjalanaṃ abhi-ud-jval a 火を噴くこと  
      siri   i, ī 依(与) 吉祥、吉祥天  
      vhāyanaṃ hvā a 呼びかけ、招請  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば嫁取り、嫁やり、和睦、離反、取り立て、貸し出し〔などの吉日占い〕、幸運術、不運術、堕胎術、舌を縛る〔呪文〕、顎を閉じさせる〔呪文〕、手 〔を上げさせる〕呪文、顎〔を動かなくする〕呪文、耳〔に音を入れなくする〕呪文、〔神を降ろした〕鏡への質問、〔神を降ろした〕少女への質問、〔婢女の 体に憑依した〕神への質問、太陽神への奉仕、大〔梵天〕への奉仕、火を噴くこと、あるいは吉祥天への招請を、といったような。  
                       
                       
                       
    210-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti. (205-3.)  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    210-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (205-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti. (205-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     Seyyathidaṃ – santikammaṃ paṇidhikammaṃ bhūtakammaṃ bhūrikammaṃ vassakammaṃ vossakammaṃ vatthukammaṃ vatthuparikammaṃ ācamanaṃ nhāpanaṃ juhanaṃ vamanaṃ virecanaṃ uddhaṃvirecanaṃ adhovirecanaṃ sīsavirecanaṃ kaṇṇatelaṃ nettatappanaṃ natthukammaṃ añjanaṃ paccañjanaṃ sālākiyaṃ sallakattiyaṃ dārakatikicchā, mūlabhesajjānaṃ anuppadānaṃ, osadhīnaṃ paṭimokkho iti vā   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      santi śam i 依(属) 寂静、寂滅、寂止  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼 →神を寂静ならしめる行為,願かけ  
      paṇidhi pra-ni-dā i 依(属) 願、誓願  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼 →誓願業、願解き  
      bhūta bhū 過分 a 依(属) 鬼神  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼  
      bhūri bhū i 依(属) 大地、土地  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼  
      vassa vṛś a 男中 依(属) 雨、安居、年、精力  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼  
      vossa   a 依(属) 無力、無精、去勢者  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼  
      vatthu vas us 依(属) こと、土地、宅地、基体  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼  
      vatthu vas us 依(与) こと、土地、宅地、基体  
      parikammaṃ pari-kṛ a 浄治、遍作、準備、予備修行  
      ācamanaṃ ā-cam a 洗濯、洗浄  
      nhāpanaṃ snā 使 a 沐浴  
      juhanaṃ hu a 献供  
      vamanaṃ vam a 吐潟、吐剤、吐薬  
      virecanaṃ vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      uddhaṃ   不変 上の  
      virecanaṃ vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      adho   不変 下に  
      virecanaṃ vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      sīsa   a 依(属)  
      virecanaṃ vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      kaṇṇa   a 依(与)  
      telaṃ   a  
      netta a 依(属) 眼、導くもの  
      tappan(ṇ)aṃ   a 修理  
      natthu   u 依(属)  
      kammaṃ kṛ an 業、行為、儀礼  
      añjanaṃ   a 塗薬、点眼薬  
      paccañjanaṃ   a 塗油  
      sālākiyaṃ   a 眼科学  
      salla   a 依(属)  
      kattiyaṃ   a 治療者の →外科手術  
      dāraka,   a 依(属) 子供、幼児  
      tikicchā   ā 治療  
      mūla   a 依(属) 根、根本  
      bhesajjānaṃ   a 薬、薬物  
      anupp(p)adānaṃ, anu-upa-dā a 施与  
      osadhīnaṃ   ī 薬草  
      paṭimokkho prati-muc a 下剤  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば願掛け、願解き、鬼神への儀礼、大地の儀礼、精力増強の儀礼、精力減衰の儀礼、宅地の儀礼、宅地のための供犠祭、洗浄、沐浴、献供、吐剤、下剤、 上の下剤、舌の下剤、頭の下剤、耳用の油、眼の治療、鼻の治療、点眼薬、塗油、眼科学、外科手術、小児の治療、根薬の施与、薬草の下剤といったような。  
                       
                       
                       
    211-3.                
     iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti. (205-3.)  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (205-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    212-1.                
     212. ‘‘Sa kho so, mahārāja, bhikkhu evaṃ sīlasampanno na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ sīlasaṃvarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīla   a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      na    不変 ない  
      kutoci    不変 どこにおいても、決して(kaの奪格より)  
      bhayaṃ  bhī a 男中 おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      sīla   a 依(具)  
      saṃvarato.  saṃ-vṛ a 防護  
    訳文                
     じつに大王よ、かくのごとき戒を具足したかの比丘は、決して、戒による防護ゆえの怖畏を見ることがありません。  
    メモ                
     ・一見、戒を具足することによりいっさいの恐れがなくなる、という文意に思われる(事実、諸訳はそう取っている)が、これは持戒の暮らしを恐れなくなる、という文と解した。次文のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    212-2.                
     Seyyathāpi – mahārāja, rājā khattiyo muddhābhisitto nihatapaccāmitto na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ paccatthikato; evameva kho, mahārāja, bhikkhu evaṃ sīlasampanno na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ sīlasaṃvarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      rājā    an  
      khattiyo    a クシャトリヤ、王族  
      muddha   a 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      nihata ni-han 過分 a 有(持) 殺された、破られた  
      paccāmitto    過分 a 敵、仇敵  
      na    不変 ない  
      kutoci    不変 どこにおいても、決して(kaの奪格より)  
      bhayaṃ  bhī a 男中 おそれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      paccatthikato;    a 敵、怨敵  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      bhikkhu evaṃ sīlasampanno na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ sīlasaṃvarato. (212-1.)  
    訳文                
     たとえば大王よ、灌頂され、敵を討ち果たした王たる刹帝利は、決して敵ゆえの怖畏を見ることがありません。じつにそのように大王よ、かくのごとき戒を具足したかの比丘は、決して、戒による防護ゆえの怖畏を見ることがありません。  
    メモ                
     ・この比喩では、「敵からの怖畏」と「戒による防護からの怖畏」が対応している。つまりsīlasaṃvaratoという奪格は「(恐れを)見ない」ことの理由ではなく「恐れ」そのものの理由なのである(bhīと いう語根がしばしば奪格支配であることからも、このことは確認できる)。もし前文の文意が「持戒によっていっさいの恐れがなくなる」というものだとした ら、比喩の文も「敵(の存在)によっていっさいの恐れがなくなる」と読まねばならなくなり、おかしなことになる。ゆえに、敵を討ち果たしたからもう敵が怖 くない、そのように、戒を具足したから、もう戒が怖くない、という譬喩がいわれていると解した。世俗の者には、戒というものが過酷で恐ろしいものに映る が、いざ持戒の暮らしに入ってみれば、もはや恐れることはない(むしろ素晴らしいとわかる)、といった趣旨と考えてのことである。  
     ・とはいえ、あまりアナロジカルに捉えるべきでないのかもしれない。  
                       
                       
                       
    212-3.                
     So iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla   a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      anavajja   a 無罪の、無過の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     彼は、この聖なる戒蘊(戒の集まり)を具足して、内に罪過なき安楽を受けます。  
    メモ                
     ・『長部』全三篇のうち、この最初の篇が「戒蘊篇」といわれるのは、収録の経すべてに、この「小戒・中戒・大戒」の記述が含まれているためであろうが、この戒の集まりを戒蘊sīlakkhandhaと呼ぶのは、ここが初出である。  
                       
                       
                       
    212-4.                
     Evaṃ kho, mahārāja, bhikkhu sīlasampanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla   a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     大王よ、このように比丘は戒を具足するのです。  
                       
                       
                       
     Mahāsīlaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā   ant  
      sīlaṃ   a  
      niṭṭhitaṃ. nis-sthā 過分 a 完成した、終了した  
    訳文                
     【大戒】おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system