←前へ   トップへ      
                       
                       
     Paritassitavipphanditavāro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paritassita pari-tras 過分 a ふるえた、おそれた、悩んだ  
      vipphandita vi-spand 過分 a 依(属) ねじれた、もがいた、あがいた、もだえた  
      vāro vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     【恐慌煩悶の章】  
    メモ                
     ・Paritassitavipphanditaを、『パーリ』は章タイトルとしては「煩悩・動揺」とし、本文では「煩悶し動揺した」とする。『原始』は「おののき狂躁した」、『南伝』は「動揺せる偏見」とする。  
                       
                       
                       
    105-1.                
     105. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      te   代的 それら、彼ら  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      sassata   a 有(属) 常の、恒常の、常住の  
      vādā vad a 説、語、論  
      sassataṃ   a 常の、恒常の、常住の  
      attānañ   an 我、アートマン  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      lokañ   a 世間、世界  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi    
      vatthūhi, vas us 事、対象、理由、根拠  
      tad   代的 それ  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tesaṃ   代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ bṛh a 婆羅門  
      ajānataṃ a-jñā 現分 ant 無知な、不識の  
      apassataṃ a-paś 現分 ant 不見の  
      vedayitaṃ vid 使 過分 a 感受された、領受された、経験された  
      taṇhā   ā 依(対) 渇愛、愛、愛欲  
      gatānaṃ gam 過分 a 行った、達した、関係した、様子、姿  
      paritassita pari-tras 過分 a ふるえた、おそれた、悩んだ  
      vipphanditam vi-spand 過分 a ねじれた、もがいた、あがいた、もだえた  
      eva.   不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は常住論者であり、四つの根拠により、常住なる我と世間とを説きます。けれどもそれは、彼らが沙門婆羅門で ありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
    メモ                
     ・gataにはfatedという義もある(PTS辞書)ためこれを適用した。後述の通り、ここでは渇愛にさきだつ受に関して述べられているからである。「至ることが決定づけられた」というニュアンスか。『南伝』や『パーリ』が「囚われた」とするのも同じ解釈からであろう。  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekaccaasassatikā ekaccaṃ sassataṃ ekaccaṃ asassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      ekacca   代的 有(持) 或る、或る一部の、或る一類の  
      sassatikā   a 常の、恒常の、常住の  
      ekacca   代的 有(持) 或る、或る一部の、或る一類の  
      asassatikā   a 無常の、常恒なき  
      ekaccaṃ   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      sassataṃ   a 常の、恒常の、常住の  
      ekaccaṃ   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      asassataṃ   a 無常の、常恒なき  
      attānañ   an 我、アートマン  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      lokañ   a 世間、世界  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は一部常住・一部無常論者であり、四つの根拠により、一部常住で一部無常なる我と世間とを説きます。けれど もそれは、彼らが沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    107-1.                
     107. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      anta   a 有(相) 終局、目的、極限、辺、極端  
      anantikā   a 無辺の、無限の、無量の  
      anta   a 終局、目的、極限、辺、極端  
      anantaṃ   a 無辺の、無限の、無量の  
      lokassa   a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は有限無限論者であり、四つの根拠により、世間の有限無限を説きます。けれどもそれは、彼らが沙門婆羅門で ありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    108-1.                
     108. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      amarāvikkhepikā vi-kṣip a 詭弁論の  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha   不変 〃 →そこかしこに、あれこれに関して  
      pañhaṃ prach a 問い、質問  
      puṭṭhā prach 過分 a 問われた  
      samānā as 現分 a ある  
      vācā vac ā 依(属) 言葉  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amarā    ā 依(属) うなぎ  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱 →詭弁  
      catūhi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は詭弁論者であり、四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと 至ります。けれどもそれは、彼らが沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎ ないのです。  
                       
                       
                       
    109-1.                
     109. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā adhiccasamuppannaṃ attānañca lokañca paññapenti dvīhi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      adhicca   a 有(具) 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannikā saṃ-ud-pad a 起こった、生じた、生起した  
      adhicca   a 依(具) 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannaṃ saṃ-ud-pad a 起こった、生じた、生起した  
      attānañ   an 我、アートマン  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      lokañ   a 世間、世界  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は無因生起論者であり、二つの根拠により、因なく生起する我と世間とを説きます。けれどもそれは、彼らが沙 門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    110-1.                
     110. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā pubbantānudiṭṭhino pubbantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti aṭṭhārasahi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      anudiṭṭhino, au-dṛś in 随見、邪見、見の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 ひとつならぬ、多くの、多数の  
      vihitāni vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      adhimutti adhi-muc i 依(属) 信解、勝解  
      padāni pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語 →勝解所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhārasahi   十八  
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は過去の考察家であり、過去を随見して、十八の根拠により、過去に関するこれら種々の所信を語ります。けれ どもそれは、彼らが沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    111-1.                
     111. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā uddhamāghātanaṃ saññiṃ attānaṃ paññapenti soḷasahi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      uddham   不変 上に、後に、高く、上方に  
      āghātanikā   a 殺裁の、刑場の →死後の  
      saññī saṃ-jñā in 有(属) 有想の  
      vādā vad a 説、語、論  
      uddham   不変 上に、後に、高く、上方に  
      āghātanaṃ ā-han a 中→男 殺裁、刑場 →死後  
      saññiṃ saṃ-jñā in 有想の  
      attānaṃ   an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soḷasahi   十六  
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後有想論者であり、十六の根拠により、死後に有想なる我を説きます。けれどもそれは、彼らが沙門婆羅門 でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    112-1.                
     112. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā uddhamāghātanaṃ asaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      uddham   不変 上に、後に、高く、上方に  
      āghātanikā   a 殺裁の、刑場の →死後の  
      asaññī a-saṃ-jñā in 有(属) 無想の  
      vādā vad a 説、語、論  
      uddham   不変 上に、後に、高く、上方に  
      āghātanaṃ ā-han a 中→男 殺裁、刑場 →死後  
      asaññiṃ a-saṃ-jñā in 無想の  
      attānaṃ   an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhahi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後無想論者であり、八つの根拠により、死後に無想なる我を説きます。けれどもそれは、彼らが沙門婆羅門 でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā uddhamāghātanaṃ nevasaññīnāsaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      uddham   不変 上に、後に、高く、上方に  
      āghātanikā   a 殺裁の、刑場の →死後の  
      neva   不変 じつになし(na-eva  
      saññī a-saṃ-jñā in 有想の  
      na   不変 ない  
      asaññī a-saṃ-jñā in 有(属) 無想の →非想非非想  
      vādā vad a 説、語、論  
      uddham   不変 上に、後に、高く、上方に  
      āghātanaṃ ā-han a 中→男 殺裁、刑場 →死後  
      neva   不変 じつになし(na-eva  
      saññī a-saṃ-jñā in 有想の  
      na   不変 ない  
      asaññiṃ a-saṃ-jñā in 無想の →非想非非想  
      attānaṃ   an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhahi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後非想非非想論者であり、八つの根拠により、死後に非想非非想なる我を説きます。けれどもそれは、彼ら が沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    114-1.                
     114. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      uccheda ud-chid a 有(属) 断滅  
      vādā vad a 説、語、論  
      sato as 現分 ant 存在する  
      sattassa   a 有情、衆生  
      ucchedaṃ ud-chid a 断滅  
      vināsaṃ vi-naś a 消失、滅亡  
      vibhavaṃ vi-bhū a 非有、無有、虚無/富、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は断滅論者であり、七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。けれどもそれは、彼らが 沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    115-1.                
     115. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂滅  
      vādā vad a 説、語、論  
      sato as 現分 ant 存在する  
      sattassa   a 有情、衆生  
      parama   a 最高、最上、最勝、第一  
      diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbānaṃ nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcahi    
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は現法涅槃論者であり、五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。けれどもそれは、彼 らが沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti catucattārīsāya vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      anudiṭṭhino anu-dṛś in 随見、邪見、見の  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 ひとつならぬ、多くの、多数の  
      vihitāni vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      adhimutti adhi-muc i 依(属) 信解、勝解  
      padāni pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語 →勝解所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      catucattārīsāya   ā 四十四  
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は未来の考察家であり、未来を随見して、四十四の根拠より、未来に関する種々の所信を語ります。けれどもそ れは、彼らが沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇ (105-1.)  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      anudiṭṭhino anu-dṛś in 随見、邪見、見の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 ひとつならぬ、多くの、多数の  
      vihitāni vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      adhimutti adhi-muc i 依(属) 信解、勝解  
      padāni pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語 →勝解所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvāsaṭṭhiyā   i 六十二  
      vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva. (105-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は過去の考察家、未来の考察家、そして過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、六十二の根拠よ り、過去と未来に関する種々の所信を語ります。けれどもそれは、彼らが沙門婆羅門でありながら、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛 へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。  
                       
                       
                       
     Phassapaccayāvāro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassa spṛś a 有(持) 触、接触  
      paccayā prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
      vāro vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     【触縁の章】  
    メモ                
     ・直訳するなら【「触によりて」の章】とでもなるか。  
                       
                       
                       
    118-1.                
     118. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi (105-1.)  
      phassa spṛś a 有(持) 触、接触  
      paccayā. prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は常住論者であり、四つの根拠により、常住なる我と世間とを説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
    メモ                
     ・十二支縁起においては「触を縁とするもの」とは、すなわち受vedanāである。これは前章で同じものを「感受されたもの」vedayitaといっているのに符合する。また六十二の邪見よりすぐれた如来の知るところが「諸々の受の生起と滅没、楽味と過患、そして出離」といわれていることからも、受がこの経の主要なテーマであることが知られる。  
     ・とはいえ、学説が受であるとはどういう意味であろうか。  
                       
                       
                       
    119-1.                
     119. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekacca asassatikā ekaccaṃ sassataṃ ekaccaṃ asassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekacca asassatikā ekaccaṃ sassataṃ ekaccaṃ asassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, (106-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は一部常住・一部無常論者であり、四つの根拠により、一部常住で一部無常なる我と世間とを説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    120-1.                
     120. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi, (107-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は有限無限論者であり、四つの根拠により、世間の有限無限を説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi, (108-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は有詭弁論者であり、四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至ります。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    122-1.                
     122. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā adhiccasamuppannaṃ attānañca lokañca paññapenti dvīhi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā adhiccasamuppannaṃ attānañca lokañca paññapenti dvīhi vatthūhi, (109-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は無因生起論者であり、二つの根拠により、因なく生起する我と世間とを説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    123-1.                
     123. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā pubbantānudiṭṭhino pubbantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti aṭṭhārasahi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā pubbantānudiṭṭhino pubbantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti aṭṭhārasahi vatthūhi, (110-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は過去の考察家であり、過去を随見して、十八の根拠により、過去に関するこれら種々の所信を語ります。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    124-1.                
     124. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā uddhamāghātanaṃ saññiṃ attānaṃ paññapenti soḷasahi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā uddhamāghātanaṃ saññiṃ attānaṃ paññapenti soḷasahi vatthūhi, (111-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後有想論者であり、十六の根拠により、死後に有想なる我を説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    125-1.                
     125. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā uddhamāghātanaṃ asaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā uddhamāghātanaṃ asaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, (112-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後無想論者であり、八つの根拠により、死後に無想なる我を説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    126-1.                
     126. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā uddhamāghātanaṃ nevasaññīnāsaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā uddhamāghātanaṃ nevasaññīnāsaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, (113-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後非想非非想論者であり、八つの根拠により、死後に非想非非想なる我を説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi, (114-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は断滅論者であり、七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi, (115-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は現法涅槃論者であり、五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    129-1.                
     129. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti catucattārīsāya vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti catucattārīsāya vatthūhi, (116-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は未来の考察家であり、未来を随見して、四十四の根拠より、未来に関する種々の所信を語ります。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
    130-1.                
     130. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, (116-1.)  
      tadapi phassapaccayā. (118-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は過去の考察家、未来の考察家、そして過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、六十二の根拠より、過去と未来に関する種々の所信を語ります。けれどもそれは、触を縁とするものなのです。  
                       
                       
                       
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjativāro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      etaṃ   代的 これ  
      ṭhānaṃ sthā a 場所、住処、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāro vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     【道理不在の章】  
    メモ                
     ・そのまま訳すれば「この道理は存在しないの章」とでもなるが、『パーリ』にならった。  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, (105-1.)  
      te   代的 それら、彼ら  
      vata   不変 じつに  
      aññatra   不変 他所で/除いては、以外では  
      phassā spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedissantī prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      Na   不変 ない  
      etaṃ   代的 これ  
      ṭhānaṃ sthā a 場所、住処、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati. vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は常住論者であり、四つの根拠により、常住なる我と世間とを説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekacca asassatikā ekaccaṃ sassataṃ ekaccaṃ asassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekacca asassatikā ekaccaṃ sassataṃ ekaccaṃ asassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, (106-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は一部常住・一部無常論者であり、四つの根拠により、一部常住で一部無常なる我と世間とを説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi, (107-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は有限無限論者であり、四つの根拠により、世間の有限無限を説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    134-1.                
     134. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi, (108-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は有詭弁論者であり、四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へ と至ります。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā adhiccasamuppannaṃ attānañca lokañca paññapenti dvīhi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā adhiccasamuppannaṃ attānañca lokañca paññapenti dvīhi vatthūhi, (109-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は無因生起論者であり、二つの根拠により、因なく生起する我と世間とを説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā pubbantānudiṭṭhino pubbantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti aṭṭhārasahi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā pubbantānudiṭṭhino pubbantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti aṭṭhārasahi vatthūhi, (110-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は過去の考察家であり、過去を随見して、十八の根拠により、過去に関するこれら種々の所信を語ります。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā uddhamāghātanaṃ saññiṃ attānaṃ paññapenti soḷasahi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā uddhamāghātanaṃ saññiṃ attānaṃ paññapenti soḷasahi vatthūhi, (111-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後有想論者であり、十六の根拠により、死後に有想なる我を説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā, uddhamāghātanaṃ asaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā, uddhamāghātanaṃ asaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, (112-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後無想論者であり、八つの根拠により、死後に無想なる我を説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā uddhamāghātanaṃ nevasaññīnāsaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā uddhamāghātanaṃ nevasaññīnāsaññiṃ attānaṃ paññapenti aṭṭhahi vatthūhi, (113-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は死後非想非非想論者であり、八つの根拠により、死後に非想非非想なる我を説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    140-1.                
     140. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi, (114-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は断滅論者であり、七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    141-1.                
     141. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi, (115-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は現法涅槃論者であり、五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    142-1.                
     142. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti catucattārīsāya vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti catucattārīsāya vatthūhi, (116-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は未来の考察家であり、未来を随見して、四十四の根拠より、未来に関する種々の所信を語ります。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    143-1.                
     143. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, (117-1.)  
      te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (131-1.)  
    訳文                
      比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は過去の考察家、未来の考察家、そして過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、六十二の根拠よ り、過去と未来に関する種々の所信を語ります。〔けれどもそれは触を縁として感受されたものであって〕じつに彼らが触なくして感受するという、この道理は 存在しません。  
                       
                       
                       
     Diṭṭhigatikādhiṭṭhānavaṭṭakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi dṛś i 依(対) 見、見解、意見、特に謬見  
      gatika gam a 依(属) 趣の、至る、交友の →悪見者  
      adhiṭṭhāna adhi-sthā a 確立、決意、受持、加持、摂持、依処、住著、偏見  
      vaṭṭa vṛt 名形 a 依(属) 輪転、輪廻、輪円/渦巻/相続法/うずら  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【悪見者の依処たる流転の話】  
    メモ                
     ・adhiṭṭhānaは多義的であり、ここでの解釈でよいとは限らない。『パーリ』は単に「輪転の話」としている。  
     ・辞書類にその語はないが、vaṭṭavivaṭṭaと対になっている(次章タイトル)場合には「流転」「還滅」と訳すこととする。  
                       
                       
                       
    144-1.                
     144. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, (105-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、常住論者であり、四つの根拠により、常住なる我と世間とを説くような、彼ら沙門婆羅門、  
                       
                       
                       
    144-2.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekaccaasassatikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā ekaccasassatikā ekaccaasassatikā…pe…  (106-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、一部常住・一部無常論者であり、〔四つの根拠により、一部常住で一部無常なる我と世間とを説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-3.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā antānantikā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā antānantikā… (107-1.)  
    訳文                
     有限無限論者であり、〔四つの根拠により、世間の有限無限を説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-4.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā… (108-1.)  
    訳文                
     詭弁論者であり、〔四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-5.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannikā… (109-1.)  
    訳文                
     無因生起論者であり、〔二つの根拠により、因なく生起する我と世間とを説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-6.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā… (110-1.)  
    訳文                
     過去の考察家であり、〔過去を随見し、十八の根拠により、過去に関する種々の所信を語るような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-7.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā saññīvādā… (111-1.)  
    訳文                
     死後有想論者であり、〔十六の根拠により、死後に有想なる我を説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-8.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā asaññīvādā… (112-1.)  
    訳文                
     死後無想論者であり、〔八つの根拠により、死後に有想なる我を説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-9.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā uddhamāghātanikā nevasaññīnāsaññīvādā… (113-1.)  
    訳文                
     死後非想非非想論者であり、〔八つの根拠により、死後に有想なる我を説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-10.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā… (114-1.)  
    訳文                
     断滅論者であり、〔七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-11.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā… (115-1.)  
    訳文                
     現法涅槃論者であり、〔五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説くような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-12.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā… (116-1.)  
    訳文                
     未来の考察家であり、〔未来を随見して、四十四の根拠より、未来に関する種々の所信を語るような〕彼ら沙門婆羅門も、  
                       
                       
                       
    144-13.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, sabbe te chahi phassāyatanehi phussa phussa paṭisaṃvedenti tesaṃ vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi,  (117-1.)  
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 それら、彼ら  
      chahi    
      phassa spṛś a 依(属) 触、接触  
      āyatanehi   a 処、入、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa spṛś 触れる  
      phussa spṛś 触れる  
      paṭisaṃvedenti prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ   代的 それら、彼ら  
      vedanā vid ā 受、感受  
      paccayā prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
      taṇhā,   ā 愛、渇愛  
      taṇhā   ā 愛、渇愛  
      paccayā prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
      upādānaṃ, upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      upādāna upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
      bhavo, bhū a 有、存在、生存  
      bhava bhū a 有、存在、生存  
      paccayā prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
      jāti, jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      jāti jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      paccayā prati-i a 縁、資具(奪格で「よりて」)  
      jarā jṝ ā 老、老い  
      maraṇaṃ mṛ a  
      soka śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha   名形 a  
      domanassa   a 憂、憂悩  
      upāyāsā   a 悩、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti. saṃ-bhū 発生する、生成する/できる、可能である  
    訳文                
      過去の考察家、未来の考察家、そして過去と未来の考察家であり、〔過去と未来を随見して、六十二の根拠より、過去と未来に関する種々の所信を語るような〕 彼ら沙門婆羅門も、彼らは全て、六触処によってそこかしこに触れて感受します。そのような彼らの受によって渇愛が、渇愛によって取が、取によって有が、有 によって生が、生によって老死愁悲苦憂悩が生ずるのです。  
    メモ                 
     ・水野辞書はphussaphusatiの未来義務分詞とするが、それでは語形が理解できない(単数呼格?)。仮に副詞化したものだと解しても、意味が通らない。ここでは註のPhussa phussa paṭisaṃvedentīti phusitvā phusitvā paṭisaṃvedenti.という理解に従った(あるいはこの『註』を見た水野辞書が連続体gerundger.)とすべき所を、未来義務分詞gerundivegrd.)と取り違えたのであろうか)  
     ・七支縁起が説かれている。  
                       
                       
                       
     Vivaṭṭakathādi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivaṭṭa vi-vṛt a 男中 依(属) 転、成、還滅  
      kathā   ā 有(持) 論、説、話、物語  
      ādi   i 男中 最初、初、等  
    訳文                
     【還滅の話など】  
                       
                       
                       
    145-1.                
     145. ‘‘Yato kho, bhikkhave, bhikkhu channaṃ phassāyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ imehi sabbeheva uttaritaraṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato   不変 そこから、……なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,   不変 じつに  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      channaṃ    
      phassa spṛś a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ ā-yam a 処、入、入処  
      samudayañ saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ gam a 没、滅没  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ   a 過患、患難、過失、危難  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ   代的 これ  
      imehi   代的 これら  
      sabbehi   名形 代的 すべて  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      uttaritaraṃ   a よりすぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti. pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、比丘が六触処の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に了知するようならば、かれはこれら(六十二見)すべてより、さらにすぐれたことを了知するのです。  
    メモ                
     ・六十二見のパートでは受の生起滅没云々が述べられたが、ここでは六処のそれがいわれる。  
                       
                       
                       
    146-1.                
     146. ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā pubbantakappikā vā aparantakappikā vā pubbantāparantakappikā vā pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, sabbe te imeheva dvāsaṭṭhiyā vatthūhi antojālīkatā, ettha sitāva ummujjamānā ummujjanti, ettha pariyāpannā antojālīkatāva ummujjamānā ummujjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye   代的 (関係代名詞)  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      keci,   代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇā śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
        不変 と、また、そして、しかし  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
        不変 と、また、そして、しかし  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
        不変 と、また、そして、しかし  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      anudiṭṭhino anu-dṛś in 随見、邪見、見の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 ひとつならぬ、多くの、多数の  
      vihitāni vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      adhimutti adhi-muc i 依(属) 信解、勝解  
      padāni pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語 →勝解所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti, abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 かれら  
      imehi   代的 これら  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      dvāsaṭṭhiyā   i 六十二  
      vatthūhi vas us 事、対象、理由、根拠  
      anto   不変 内、内に  
      jālīkatā,   ā 女→男 網の  
      ettha   不変 ここに  
      sitā sā, si 過分 a 囚われた、縛られた  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      ummujjamānā ud-majj 現分 a 浮かぶ、水面に顔を出す  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummujjanti, ud-majj 浮かぶ、水面に顔を出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha   不変 ここに  
      pariyāpannā pari-ā-pad 過分 a 含まれた、所属する、所繋の(世間的の)、完成した  
      anto   不変 内、内に  
      jālīkatā   ā 女→男 網の  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      ummujjamānā ud-majj 現分 a 浮かぶ、水面に顔を出す  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummujjanti. ud-majj 浮かぶ、水面に顔を出す  
    訳文                
      比丘たちよ、じつに誰であれ、過去の考察家、未来の考察家、あるいは過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、過去と未来に関する種々の所信を語 るような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは全て、まさにこれら六十二の根拠によって網の内にあり、まさしくここ(網に擬せられる、釈尊の謬見分類)に囚 われ、跳ね回ります。ここに包まれてまさしく網の内にあり、跳ね回るのです。  
    メモ                
     ・jālīkatāは網jālaに形容詞化接尾辞ikaと抽象名詞接尾辞が付いたものと解した。さらに、その複合を有財釈ととって男性化し、主語であるteにかかるものとみた。  
     ・sitasinotiの過去分詞だが、どちらの形も水野、雲井辞書にない。  
     ・ummujjamānā ummujjanti 『南伝』が「跳躍し」、『原始』が「跳ね回っている」と意訳しているのにならった。『パーリ』は「浮かぶ場合も浮かぶ」とする。これは『註』の「かれらは下に沈むにせよ、上へ浮かぶにせよ、私の説示の網に囚われてあって、沈みまた浮かぶのである〔といわれた〕」Te adho osīdantāpi uddhaṃ uggacchantāpi mama desanājāle sitāva hutvā osīdanti ca uggacchanti ca.を受けてのことであろう。いずれにせよ、過去未来の考察家はどう足掻こうと、(網に喩えられる)釈尊の列挙した思想の類型に分類されることをまぬがれないという趣旨のたとえ話であろう。  
                       
                       
                       
    146-2.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho kevaṭṭo vā kevaṭṭantevāsī vā sukhumacchikena jālena parittaṃ udakadahaṃ [udakarahadaṃ (sī. syā. pī.)] otthareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 その如き  
      pi,   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      dakkho   名形 a 中→男 巧みな、有能、熟練  
      kevaṭṭo   a 漁夫、漁師  
        不変 あるいは  
      kevaṭṭa   a 依(属) 漁夫、漁師  
      antevāsī ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
        不変 あるいは  
      sukhuma   名形 a 精細な、精妙  
      acchikena   a 眼の →細目の  
      jālena   a  
      parittaṃ   a 小さな  
      udaka   a 依(属)  
      rahadaṃ   a 池、湖、沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      otthareyya. ava-stṛ 散布する、敷く、覆う  
    訳文                
     比丘たちよ、熟練の漁師、あるいは〔その〕住み込み弟子が、細目の網で小さな水の池を覆うとしましょう。  
    メモ                
     ・Seyyathāpi……evamevaで「あたかも〜のごとく」。146-6.evamevaがここを受けているので「あたかも」はそちらに入れた。  
                       
                       
                       
    146-3.                
     Tassa evamassa – ‘ye kho keci imasmiṃ udakadahe oḷārikā pāṇā, sabbe te antojālīkatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa   代的 それ、彼  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa– as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye   代的 (関係代名詞)  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      keci   代的 何らかの、何者であれ  
      imasmiṃ   代的 これ  
      udaka   a 依(属)  
      dahe   a 池、湖、沼  
      oḷārikā   a 麁なる、広大の  
      pāṇā, pra-an a 生物、生命  
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 かれら  
      anto   不変 内、内に  
      jālīkatā.   ā 女→男 網の  
    訳文                
     〔その時〕彼に、このような〔思いが〕あるでしょう。『じつに何であれ、この水の池における〔網目より〕おおきな全ての生きものたち、彼らは全て、網の内にあり、  
    メモ                
     ・ピリオドで区切られているが、コンマで次文へ続くように読んだ方が自然であろう。  
                       
                       
                       
    146-4.                
     Ettha sitāva ummujjamānā ummujjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha sitāva ummujjamānā ummujjanti; (146-1.)  
    訳文                
     まさしくここ(網)に囚われ、跳ね回る。  
                       
                       
                       
    146-5.                
     ettha pariyāpannā antojālīkatāva ummujjamānā ummujjantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha pariyāpannā antojālīkatāva ummujjamānā ummujjantī’  (146-1.)  
      ti;   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ここに包まれてまさしく網の内にあり、跳ね回るのである』と。  
                       
                       
                       
    146-6.                
     evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā pubbantakappikā vā aparantakappikā vā pubbantāparantakappikā vā pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, sabbe te imeheva dvāsaṭṭhiyā vatthūhi antojālīkatā ettha sitāva ummujjamānā ummujjanti, ettha pariyāpannā antojālīkatāva ummujjamānā ummujjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā pubbantakappikā vā aparantakappikā vā pubbantāparantakappikā vā pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, sabbe te imeheva dvāsaṭṭhiyā vatthūhi antojālīkatā ettha sitāva ummujjamānā ummujjanti, ettha pariyāpannā antojālīkatāva ummujjamānā ummujjanti. (146-1.)  
    訳文                
      あたかもその如く、比丘たちよ、じつに誰であれ、過去の考察家、未来の考察家、あるいは過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、過去と未来に関 する種々の所信を語るような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは全て、まさにこれら六十二の根拠によって網の内にあり、まさしくここ(網に擬せられる、釈 尊の謬見分類)に囚われ、跳ね回ります。ここに包まれてまさしく網の内にあり、跳ね回るのです。  
    メモ                
     ・146-2. をうけて「あたかも」をこちらへ持ってきた。  
     ・重複部分は、厳密にはbhikkhaveの位置が異なっている(146-1. ではkeciの後)。  
                       
                       
                       
    147-1.                
     147. ‘‘Ucchinnabhavanettiko, bhikkhave, tathāgatassa kāyo tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ucchinna ud-chid 過分 a 有(持) 断ち切られた、破壊された  
      bhava bhū a 依(対) 有、存在、生存  
      nettiko, a 指導の、導くものの  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāyo   a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati. sthā 住する、住立する  
    訳文                
     比丘たちよ、如来の身体は、有へ導くものを断ち切って住します。  
    メモ                
     ・ここでのbhavaが、単に一般語としての「生存」「存在」のみの意か、十二支縁起の術語としての有としての義を加味するかは検討を要する。『南伝』は「生」としているので、前者とみているようである。  
     ・この訳では有を縁起支のそれと解したため、それを導く断ち切られたものとは直接的には取ということになるが、『註』はさらに遡って有愛bhavataṇhā(アビダンマでは愛を欲愛・有愛・無有愛に三区分する)だとする。  
                       
                       
                       
    147-2.                
     Yāvassa kāyo ṭhassati, tāva naṃ dakkhanti devamanussā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva   不変 (関係代名詞)  
      assa   代的 これ  
      kāyo   a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassati, sthā 住する、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva   不変 〜だけ、〜まで、〜の限り、まず  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhanti dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva   a 天、神  
      manussā.   a 人間  
    訳文                
     かれの身体が住するその間は、神々や人々はそれを見ます。  
                       
                       
                       
    147-3.                
     Kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā na naṃ dakkhanti devamanussā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa   a 身、身体  
      bhedā bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      uddhaṃ   不変 上に、高く、後に  
      jīvita jīv 名過分 a 依(属) 生命、命、寿命  
      pariyādānā pari-ā-dā a 遍取、了悟、尽滅  
      na   不変 ない  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhanti dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva   a 天、神  
      manussā.   a 人間  
    訳文                
     身破れてのち、寿命が尽きてより後には、神々や人々はそれを見ません。  
    メモ                
     ・『パーリ』のみは、uddhaṃbhedāのみを受け、jīvitapariyādānāの単数奪格は理由の義と取って「身体が滅んだ後は、生命が尽きているため」としている。  
                       
                       
                       
    147-4.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ambapiṇḍiyā vaṇṭacchinnāya yāni kānici ambāni vaṇṭapaṭibandhāni [vaṇṭūpanibandhanāni (sī. pī.), vaṇḍapaṭibaddhāni (ka.)], sabbāni tāni tadanvayāni bhavanti; evameva kho, bhikkhave, ucchinnabhavanettiko tathāgatassa kāyo tiṭṭhati, yāvassa kāyo ṭhassati, tāva naṃ dakkhanti devamanussā, kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā na naṃ dakkhanti devamanussā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 その如き  
      pi,   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      amba   a 依(属) マンゴー  
      piṇḍiyā   i 処絶 丸、球、団、束  
      vaṇṭa   a 依(処)  
      chinnāya   過分 ā 処絶 切られた  
      yāni   代的 (関係代名詞)  
      kānici   代的 何らかの、何者であれ  
      ambāni   a 男(中) マンゴー  
      vaṇṭa   a 依(処)  
      paṭibandhāni prati-bandh a 決着ある、関連の  
      sabbāni   名形 代的 すべて  
      tāni   代的 それら  
      tad   代的 有(対) それ  
      anvayāni   a 随行、類句、推比  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti; bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,   不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ucchinnabhavanettiko tathāgatassa kāyo tiṭṭhati, (147-1.)  
      yāvassa kāyo ṭhassati, tāva naṃ dakkhanti devamanussā, (147-2.)  
      kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā na naṃ dakkhanti devamanussā’’ (147-3.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      比丘たちよ、束になったマンゴーが茎を切られると、茎に付いている如何なるマンゴーも、それら全てが、それ(茎)にしたがって〔切り取られます〕。あたか もそのように、比丘たちよ、如来の身体は有へ導くものを断ち切って住します。この身体が住するその間は、神々や人々はそれを見ます。身破れてのち、寿命が 尽きてより後には、神々や人々はそれを見ません」  
    メモ                
     ・ambaは水野、雲井辞書では男性名詞となっているが、ここでは中性の変化をしている。有財釈でもなさそうである。  
     ・このtiは、5-5.以来続いてきた釈尊の言葉の締めくくりのtiである。  
                       
                       
                       
    148-1.                
     148. Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      vutte vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā   ant 尊者、具寿  
      ānando ā-nand a 人名、アーナンダ(「歓喜」の意)  
      bhagavantaṃ   ant 世尊  
      etad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca– vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    148-2.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, ko nāmo ayaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,   a 希有の  
      bhante, bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      abbhutaṃ, a-bhū a 未曾有の  
      bhante, bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ko   代的 何、誰  
      nāmo   an 中(男) 名前  
      ayaṃ,   代的 これ  
      bhante, bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      dhamma dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの  
      pariyāyo’’ pari-i a 法門、教説、部門、理由、方便、順序  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。尊者よ、この法門は如何なる名なのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・nāmaan語基中性名詞の筈だが、しばしばa語基男性名詞のように曲用する(とくに有財釈で形容詞化している場合)  
                       
                       
                       
    148-3.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, ānanda, imaṃ dhammapariyāyaṃ atthajālantipi naṃ dhārehi, dhammajālantipi naṃ dhārehi, brahmajālantipi naṃ dhārehi, diṭṭhijālantipi naṃ dhārehi, anuttaro saṅgāmavijayotipi naṃ dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā   代的 それ、彼  
      iha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,   代的 あなた  
      ānanda, ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imaṃ   代的 これ  
      dhamma dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの  
      pariyāyaṃ pari-i a 法門、教説、部門、理由、方便、順序  
      attha   a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      jālan   a  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi, dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの  
      jālan   a  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi, dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴、神聖  
      jālan   a  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi, dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi dṛś i 依(属) 見、見解、意見、謬見  
      jālan   a  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi, dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaro   代的 無上の、最高の  
      saṅgāma   a 依(属) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      vijayo vi-ji a 勝利、征服  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’ dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、それではあなたはここにこの法門を、『義の網』とそのように憶持し、また『法の網』とそのように憶持し、また『梵の網』とそのように憶持し、また『見の網』とそのように憶持し、また『無上の戦勝』とそのように憶持なさい」と、  
    メモ                
     ・Tasmātihatは連声による挿入。水野文法§16-7に用例あり。  
                       
                       
                       
    148-4.                
     Idamavoca bhagavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.   ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこのように仰った。  
                       
                       
                       
    149-1.                
     149. Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā man a 心に適う、適意の、悦意の  
      te   代的 それら、彼ら  
      bhikkhū bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato   ant 世尊  
      bhāsitaṃ bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔その言葉が〕心にかなった彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
    メモ                
     ・このtiは、経冒頭のEvaṃ me sutaṃを受けてのものである。  
                       
                       
                       
    149-2.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne dasasahassī [sahassī (katthaci)] lokadhātu akampitthāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ   代的 処絶 これ  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ vi-ā-kṛ a 処絶 解答、解説、記説、記別、授記  
      bhaññamāne bhaṇ 現分 a 処絶 説かれる  
      dasa    
      sahassī   ī  
      loka   a 男中 世、世界、世間  
      dhātu   u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akampitthā kamp 震える、動く、動揺する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてまた、この授記が説かれたとき、十千世界が震動した。  
    メモ                
     ・このveyyākaraṇaが、般涅槃や転生に関する予言であるいわゆる「授記」であるか、十二分経の一としての「問答体の解説的文章」、「簡単なものを解説して詳細に述べたもの」(水野弘元『仏教要語の基礎知識』p88.)であるかは定かでない。後者のようにも思われるが、あるいは更に単純に、経名を問われた釈尊の「解答」という意味であるかも知れない。  
     ・多世界の存在やその震動という事象は、ややもすれば大乗仏典な意匠という印象があるが、このように、ニカーヤの第一経にすでに現れている。  
     ・『南伝』、『原始』は千世界としている。異版ゆえであろう。  
     ・最後のtievaṃ me sutaṃを受けるものであろう。  
                       
                       
                       
     Brahmajālasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴、神聖  
      jāla   a 依(属)  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.   a 第一の、最初の、初の  
    訳文                
     〔『長部』「戒蘊篇」〕第一〔経〕「梵網経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system