←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Diṭṭhadhammanibbānavādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbāna nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂滅  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【現法涅槃論】  
    メモ                
     ・複合語は『原始』に従い「現法における涅槃」と取ったが、「現法すなわち涅槃」であるかもしれない。『南伝』、『パーリ』は「現法涅槃」とし、複合語の解釈を出さない。  
                       
                       
                       
    93-1.                
     93. ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbāna  nir-vā? a 有(属) 涅槃、寂滅  
      vādā vad a 説、語、論  
      sato as 現分 ant 存在する  
      sattassa   a 有情、衆生  
      parama   a 最高、最上、最勝、第一  
      diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbānaṃ nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcahi    
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは現法涅槃論者であり、五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    93-2.                
     Te ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、かれら  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      bhonto bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma ā-gam 来る、近づく、帰る、(連で)〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む、(連で)〜に関して  
       diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi? (93-1.)  
    訳文                
     では、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて現法涅槃論者であり、五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-1.                
     94. ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ekacco   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      vādī vad in 論の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi dṛś in 見の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、かくの如く述べ、かくの如く見る者です。  
                       
                       
                       
    94-2.                
     ‘‘yato kho, bho, ayaṃ attā pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreti, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yato   不変 そこから、……なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ayaṃ   代的 これ  
      attā   an 我、アートマン  
      pañcahi    
      kāma   a 男中 依(属) 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      guṇehi   a 徳/種類 →五妙欲、五種欲  
      samappito saṃ-ṛ 使 過分 a 引き渡された、与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī   in 具足した  
      bhūto bhū 過分 a あった、真実、存在、生物、鬼神、漏尽者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreti, pari-car 使 奉仕させる、尊敬させる、歩き回らせる、楽しむ、ふける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā   不変 これだけ、この範囲で(ettāvatの具・奪格)  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ayaṃ   代的 これ  
      attā   an 我、アートマン  
      parama   a 最高、最上、最勝、第一  
      diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbānaṃ nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      patto pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、この〈我〉が五妙欲を具備し、具足して愉しむのであれば、友よ、それだけをもって、この〈我〉は、最上なる現法涅槃を得たものとなるのである』と。  
                       
                       
                       
    94-3.                
     Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittha   不変 ここに  
      eke   代的 一、とある  
      sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti. (93-1.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    95-1.                
     95. ‘‘Tamañño evamāha –‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam   代的 それ、彼、彼女  
      añño   代的 他の、異なる  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      āha– ah いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      eso   代的 これ、彼  
      attā,   an 我、アートマン  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ   代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi, vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      eso   代的 これ、彼  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi; vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      no   不変 ない、否  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ayaṃ   代的 これ  
      attā   an 我、アートマン  
      ettāvatā   不変 これだけ、この範囲で(ettāvatの具・奪格)  
      parama   a 最高、最上、最勝、第一  
      diṭṭha dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma dhṛ a 依(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      nibbānaṃ nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      patto pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼に、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『友よ、あなたがいうようなその〈我〉は存在する。それが存在しないと私はいわない。友よ、しかしそれだけで、この〈我〉が最上なる現法涅槃を得るのではない。  
                       
                       
                       
    95-2.                
     Taṃ kissa hetu? Kāmā hi, bho, aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā, tesaṃ vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ   代的 それ  
      kissa   代的 男中  
      hetu? hi u 副対 因、原因、理由  
      Kāmā   a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      hi,   不変 じつに、なぜなら  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      aniccā   a 無常の  
      dukkhā   名形 a 中→男  
      vipariṇāma vi-pari-nam a 有(持) 変易の、変異の  
      dhammā, dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      tesaṃ   代的 それら、彼ら  
      vipariṇāma vi-pari-nam a 変易の、変異の  
      aññathā   不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā bhū a 本性、性、状態、態 →変化、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha   名形 a  
      domanassa   a 憂、憂悩  
      upāyāsā.   a 悩、悶  
    訳文                
     それはなぜか。友よ、なぜなら諸欲は、無常、苦、変易の諸法であり、それらの変易・変異のゆえに、愁悲苦憂悩が生ずるからである。  
    メモ                
     ・bhāvāを単数奪格と取り「ゆえに」としたが、これは複数主格でkāmāにかかるとも解しうるか。  
     ・ tesaṃ vipariṇāmaññathābhāvāは如何な複合と解すべきか。『原始』は「変異して他のものに変わってゆくから」、『パーリ』は「それらの変異、変化によって」、『南伝』は「その転変性によって変化するが為に」とする。『註』は「変易と称する変異」vipariṇāmasaṅkhātā aññathābhāvāと同格にしているため、これにならった。  
     ・欲が苦に変異するのか、欲によって楽が苦に変化するのかによっても訳し方は変わってくるだろう(経の編纂時に、のちのアビダンマにおける諸法の体系や刹那滅の理論などがどの程度意識されていたかどうかも含め、検討を要する)。  
                       
                       
                       
    95-3.                
     Yato kho, bho, ayaṃ attā vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, bho, ayaṃ attā (94-2.)  
      vivicca vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi   a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi   a 不善の  
      dhammehi dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ   a 有尋  
      savicāraṃ sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ   a 初の、第一の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti. (94-2.)  
    訳文                
     友よ、この〈我〉が欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住するならば、友よ、それだけをもって、この〈我〉は、最上なる現法涅槃を得たものとなるである』と。  
    メモ                
     ・尋と伺はしばしば、それぞれ「大まかな考察」「細かな考察」とされるが、これは何が出典であろうか。この箇所の『註』にはそうした説明はない。  
                       
                       
                       
    95-4.                
     Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti. (94-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    96-1.                
     96. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti. (95-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『友よ、あなたがいうようなその〈我〉は存在する。それが存在しないと私はいわない。友よ、しかしそれだけで、この〈我〉が最上なる現法涅槃を得るのではない。  
                       
                       
                       
    96-2.                
     Taṃ kissa hetu? Yadeva tattha vitakkitaṃ vicāritaṃ, etenetaṃ oḷārikaṃ akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (95-2.)  
      Yadi   不変 もし  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      vitakkitaṃ   過分 a 尋思された  
      vicāritaṃ, vi-car 過分 a 伺察された  
      etena   代的 これ  
      etaṃ   代的 これ  
      oḷārikaṃ   a 麁なる、広大の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati. ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     それはなぜか。じつにもし、そこに尋思されたもの、伺察されたものがあるならば、そのことによって、これ(その禅定の状態)は粗雑だといわれるからである。  
    メモ                
     ・YadiYadā(〜の時)の可能性もある。  
                       
                       
                       
    96-3.                
     Yato kho, bho, ayaṃ attā vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, bho, ayaṃ attā (94-2.)  
      vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
       jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti. (95-3.)  
    訳文                
     友よ、この〈我〉が尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住するならば、友よ、それだけをもって、この〈我〉は、最上なる現法涅槃を得たものとなるである』と。  
                       
                       
                       
    96-4.                
     Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti. (94-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    97-1.                
    97. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti. (95-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『友よ、あなたがいうようなその〈我〉は存在する。それが存在しないと私はいわない。友よ、しかしそれだけで、この〈我〉が最上なる現法涅槃を得るのではない。  
                       
                       
                       
    97-2.                
     Taṃ kissa hetu? Yadeva tattha pītigataṃ cetaso uppilāvitattaṃ, etenetaṃ oḷārikaṃ akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? Yadeva tattha (96-2.)  
      pīti   i 依(対) 喜、喜悦  
      gataṃ gam 過分 a 行った、達した、関係した、様子、姿  
      cetaso cit as  
      uppilāvitattaṃ, ud-plu a うわつき、得意、幸福  
      etenetaṃ oḷārikaṃ akkhāyati. (96-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。じつにもし、そこに喜に影響された心のうわつきがあるならば、そのことによって、これ(その禅定の状態)は粗雑だといわれるからである。  
    メモ                
     ・『註』は「Pītigataとはpītiそのものである」Pītigatanti pītiyevaとしている。『パーリ』や『南伝』もおそらくそれにならって単に「喜」と訳す。しかしここでは、『原始』の「喜びに付随するこころの騒擾」と訳す方向性に従った。gataPTS辞書のefectedという意味で取った。  
                       
                       
                       
    97-3.                
     Yato kho, bho, ayaṃ attā pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘‘upekkhako satimā sukhavihārī’’ti, tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, bho, ayaṃ attā (94-2.)  
      pītiyā   i 喜、喜悦  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno, saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ   名形 a  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena   a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti, prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      ariyā   名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ   a 第三の  
       jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti. (95-3.)  
    訳文                
     友よ、この〈我〉が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住すと述べるような第三禅に達して住するならば、友よ、それだけをもって、この〈我〉は、最上なる現法涅槃を得たものとなるである』と。  
    メモ                
     ・「捨」を『パーリ』は「平静」とし、『原始』は「中庸」とする。また『原始』は「念、正念」を「注意力」、「正知」を「明瞭な意識」とする。  
     ・virāgaは「遠離、離貪」とすることが多いが、PTS辞書にwaning, fading away, cleansing, purifying; emancipation, 等とあるように「浄化」「消失」「希薄化」などといった訳も有り得ようか。  
                       
                       
                       
    97-4.                
     Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti. (94-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    98-1.                
     98. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hoti. (95-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『友よ、あなたがいうようなその〈我〉は存在する。それが存在しないと私はいわない。友よ、しかしそれだけで、この〈我〉が最上なる現法涅槃を得るのではない。  
                       
                       
                       
    98-2.                
     Taṃ kissa hetu? Yadeva tattha sukhamiti cetaso ābhogo, etenetaṃ oḷārikaṃ akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? Yadeva tattha (96-2.)  
      sukham   名形 a  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      cetaso cit as  
      ābhogo,  ā-bhuj a 観念、思惟、功用、食物  
      etenetaṃ oḷārikaṃ akkhāyati. (96-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。じつにもし、そこに楽なりという心の思惟があるならば、そのことによって、これ(その禅定の状態)は粗雑だといわれるからである。  
                       
                       
                       
    98-3.                
     Yato kho, bho, ayaṃ attā sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, bho, ayaṃ attā (94-2.)  
      sukhassa   名形 a 楽、楽の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā gam a 没、滅没  
      adukkha   a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ   a 第四  
       jhānaṃ upasampajja viharati, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ patto hotī’ti. (95-3.)  
    訳文                
     友よ、この〈我〉が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住するならば、友よ、それだけをもって、この〈我〉は、最上なる現法涅槃を得たものとなるである』と。  
    メモ                
     ・喜は第三禅で、憂は初禅における欲からの遠離で、それぞれ捨てられているため、「すでに」といわれるものであろうか。あるいは「すでに喜と憂が没しているゆえ、楽の捨断と苦の捨断から」云々という因果関係の連鎖がいわれているのかもしれないが、そう断ずる根拠もない。  
     ・『南伝』が「捨念清浄」としているとおり、この複合語が「捨によって念が清浄である」の義であるとは限らないが、蓋然性を鑑み、『パーリ』などにならった。  
     ・adukkhamasukhaṃmは連声による挿入(水野文法16-7.)と思われる。  
                       
                       
                       
    98-4.                
     Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti. (94-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    99-1.                
     99. ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi   代的 これら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      te,   代的 かれら  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti pañcahi vatthūhi. (93-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら沙門婆羅門たちは現法涅槃論者であり、これら五つの根拠により、実在する有情の最上なる現法涅槃を説きます。  
                       
                       
                       
    99-2.                
     Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti, sabbe te imeheva pañcahi vatthūhi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      keci,   代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇā śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      diṭṭhadhammanibbānavādā sato sattassa paramadiṭṭhadhammanibbānaṃ paññapenti, (93-1.)  
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 かれら  
      imehi   代的 これら  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcahi vatthūhi (93-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに誰であれ、現法涅槃論者であり、実在する有情の最上なる現法涅槃を説くような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは皆、まさしくこれら五つの根拠により、〔あるいはこれらのいずれかによるのであって、このほかには根拠は存在しません〕。  
                       
                       
                       
    99-3.                
     …pe… yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…   (略)  
      yehi   代的 男中 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgatassa tathā-(ā-)gam a 如来  
      yathābhuccaṃ bhū 不変 如実に  
      vaṇṇaṃ   a 色、容色、称賛  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      vadamānā vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ. vad いう  
    訳文                
     〔比丘たちよ、如来はこれに関してこのように知ります。『このように把握し、このように執着した、見解(現法涅槃論)の五つの根拠を有するこれらのものたち(沙門婆羅門たち)は、かくの如き帰趣、かくの如き来世の運命を持つものたちである』と。それを如来は知り、さらにそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、かれにはじつに内心の寂静が知られるのです。比丘たちよ、如来は現法涅槃論よりすぐれた諸々の受の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、しかしその知見に執着することなく、それゆえ解脱したのです。比丘たちよ、じつにこれらが、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によってのみ知られるであろう、如来みずからが知り、悟って説くものであり〕それらによって〔こそ〕如実な如来の称賛が正しく述べられるであろうような〔諸法なのです〕。  
                       
                       
                       
    100-1.                
     100. ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti catucattārīsāya vatthūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā (99-1.)  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      anudiṭṭhino au-dṛś in 随見、邪見、見の  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 ひとつならぬ、多くの、多数の  
      vihitāni vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      adhimutti adhi-muc i 依(属) 信解、勝解  
      padāni pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語 →勝解所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      catucattārīsāya   ā 四十四  
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら沙門婆羅門たちは、未来の考察家であり、未来を随見して、これら四十四の根拠より、未来に関する種々の所信を語るのです。  
                       
                       
                       
    100-2.                
     Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, sabbe te imeheva catucattārīsāya vatthūhi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā (99-2.)  
      aparantakappikā aparantānudiṭṭhino aparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, (100-1.)  
      sabbe te imeheva (99-2.)  
      catucattārīsāya vatthūhi (100-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに誰であれ、未来の考察家であり、未来を随見して、未来に関する種々の所信を語るような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは皆、まさしくこれら四十四の根拠により、〔あるいはこれらのいずれかによるのであって、このほかには根拠は存在しません〕。  
                       
                       
                       
    100-3.                
     …pe… yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe… yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ. (99-3.)  
    訳文                
     〔比丘たちよ、如来はこれに関してこのように知ります。『このように把握し、このように執着した、見解(未来の考察)の四十四の根拠を有するこれらのものたち(沙門婆羅門たち)は、かくの如き帰趣、かくの如き来世の運命を持つものたちである』と。それを如来は知り、さらにそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、かれにはじつに内心の寂静が知られるのです。比丘たちよ、如来は未来の考察よりすぐれた諸々の受の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、しかしその知見に執着することなく、それゆえ解脱したのです。比丘たちよ、じつにこれらが、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によってのみ知られるであろう、如来みずからが知り、悟って説くものであり〕それらによって〔こそ〕如実な如来の称賛が正しく述べられるであろうような〔諸法なのです〕。  
                       
                       
                       
    101-1.                
     101. ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā ca aparantakappikā ca pubbantāparantakappikā ca pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti dvāsaṭṭhiyā vatthūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā (99-1.)  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      kappikā kḷp a 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      anudiṭṭhino au-dṛś in 随見、邪見、見の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 極限、辺、目的 →前際、過去世、宿世  
      apara   代的 後の、次の、他の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →後辺、未来、未来世  
      ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti (100-1.)  
      dvāsaṭṭhiyā   i 六十二  
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら沙門婆羅門たちは、過去の考察家、未来の考察家、そして過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、これら六十二の根拠より、過去と未来に関する種々の所信を語るのです。  
                       
                       
                       
    102-1.                
     102. ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā pubbantakappikā vā aparantakappikā vā pubbantāparantakappikā vā pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, sabbe te imeheva dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, etesaṃ vā aññatarena; natthi ito bahiddhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā (99-2.)  
      pubbantakappikā aparantakappikā pubbantāparantakappikā pubbantāparantānudiṭṭhino pubbantāparantaṃ ārabbha anekavihitāni adhimuttipadāni abhivadanti, (101-1.)  
      sabbe te imeheva (99-2.)  
      dvāsaṭṭhiyā vatthūhi, (101-1.)  
      etesaṃ   代的 これら  
        不変 あるいは  
      aññatarena;   代的 随一、二者の一、とある、いずれか  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito   不変 これより、ここより  
      bahiddhā.   不変 外部に、外に  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに誰であれ、過去の考察家、未来の考察家、あるいは過去と未来の考察家であり、過去と未来を随見して、過去と未来に関する種々の所信を語るような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは皆、まさしくこれら六十二の根拠により、あるいはこれらのいずれかによるのであって、このほかには〔根拠は〕存在しません。  
    メモ                
     ・101-1. ではca(そして)になっている箇所が、ここでは(あるいは)になっているので注意。  
                       
                       
                       
    103-1.                
     103. ‘‘Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato pajānāti – ‘ime diṭṭhiṭṭhānā evaṃgahitā evaṃparāmaṭṭhā evaṃgatikā bhavanti evaṃabhisamparāyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ   代的 それ  
      idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti– pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime   代的 これら  
      diṭṭhi dṛś i 有(属) 見、見解、意見、謬見  
      ṭhānā sthā a 中→男 場所、状態、理由、原因  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gahitā grah 過分 a 把持、把握された  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      parāmaṭṭhā parā-mṛś 過分 a 已執の、執着した  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gatikā   a 趣の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      abhisamparāyā’ abhi-saṃ-parā-i a 未来の運命  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、如来はこれに関してこのように知ります。『このように把握し、このように執着した、見解(過去と未来の考察)の〔六十二の〕根拠を有するこれらのものたち(沙門婆羅門たち)は、かくの如き帰趣、かくの如き来世の運命を持つものたちである』と。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     Tañca tathāgato pajānāti, tato ca uttaritaraṃ pajānāti, tañca pajānanaṃ na parāmasati, aparāmasato cassa paccattaññeva nibbuti viditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ   代的 それ  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      uttaritaraṃ   a よりすぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ   代的 その  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pajānanaṃ pra-jñā a 知解、知識  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasati, parā-mṛś 摩触する、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasato a-parā-mṛś a 無執着、無執取  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa   代的 これ  
      paccattaññ   a 副対 各自に、自身の、おのずから、心の内に  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbuti   i 寂静  
      viditā. vid 過分 a 知られた、見いだされた  
    訳文                
     それを如来は知り、さらにそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知解に執着しません。そして無執着のゆえに、かれにはじつに内心の寂静が知られるのです。  
                       
                       
                       
    103-3.                
     Vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā anupādāvimutto, bhikkhave, tathāgato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanānaṃ vid ā 受、感受  
      samudayañ saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ gam a 没、滅没  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ   a 過患、患難、過失、危難  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā vid 知る  
      anupādā an-upa-ā-dā 取着ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto, vi-muc 過分 a 解脱した、脱した  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tathāgato. tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は〔過去と未来の考察よりすぐれた〕諸々の受の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、〔しかしその知見に〕執着することなく〔それゆえ〕解脱したのです。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. ‘‘Ime kho te, bhikkhave, dhammā gambhīrā duddasā duranubodhā santā paṇītā atakkāvacarā nipuṇā paṇḍitavedanīyā, ye tathāgato sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti, yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime   代的 これら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      te,   代的 それら  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      dhammā dhṛ a  
      gambhīrā   a 深い、甚深の  
      duddasā dur-dṛś a 見難い、難解の  
      duranubodhā dur-anu-budh a 随覚、了悟し難い  
      santā śam a 寂静の、寂止の  
      paṇītā pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      atakka   a 有(属) takka(思索、思択、理論、推論)ならざる  
      avacarā ava-car a 中→男 界、界地、行境 →推論の範囲を超えた、深奥の  
      nipuṇā   a 微妙の、巧妙の、聡敏の  
      paṇḍita   a 依(具) 賢い、博学の、賢智の、賢者、智者  
      vedanīyā, vid 使 未分 a 知られるべき、感受されるべき、  
      ye   代的 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      sayaṃ   不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti, pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi   代的 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgatassa tathā-(ā-)gam a 如来  
      yathābhuccaṃ bhū 不変 如実に  
      vaṇṇaṃ   a 色、容色、称賛  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      vadamānā vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ. vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこれらが、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろう、如来みずからが知り、悟って説くものであり、それらによって〔こそ〕如実な如来の称賛が正しく述べられるであろうような諸法なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system