←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pañca dhammā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      dhammā dhṛ a 男中  
    訳文                
     【五法】  
                       
                       
                       
    355-1.                
     355. ‘‘Pañca dhammā bahukārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kārā  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     多益なる五法……(略)  
                       
                       
                       
    355-2.                
     pañca dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     ……作証されるべき五法があります。  
                       
                       
                       
    355-3.                
     (Ka) ‘‘katame pañca dhammā bahukārā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca dhammā bahukārā? (355-1.)  
    訳文                
     何が多益なる五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-4.                
     Pañca padhāniyaṅgāni – idhāvuso, bhikkhu saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ – ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      padhāniya  pra-dhā a 精勤の  
      aṅgāni –    a 部分、支分、肢体  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、覚り  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     五つの精勤の支分があります。友等よ、ここに、信ある比丘が、如来の菩提を信じます。『かく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    355-5.                
     Appābādho hoti appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya.  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となります。  
                       
                       
                       
    355-6.                
     Asaṭho hoti amāyāvī yathābhūtamattānaṃ āvīkattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaṭho    a 諂いなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amāyāvī    in 誑かしなき  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āvi    不変 明瞭に、露わに  
      kattā  kṛ ar 作者  
      satthari    ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知、知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     諂いなく、誑かしなく、師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者となります。  
                       
                       
                       
    355-7.                
     Āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    355-8.                
     Paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā.  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    355-9.                
     Ime pañca dhammā bahukārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これ  
      pañca dhammā bahukārā. (355-1.)  
    訳文                
     これらが、多益なる五法です。  
                       
                       
                       
    355-10.                
     (Kha) ‘‘katame pañca dhammā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      bhāvetabbā?  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     何が修習されるべき五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-11.                
     Pañcaṅgiko sammāsamādhi – pītipharaṇatā, sukhapharaṇatā, cetopharaṇatā, ālokapharaṇatā, paccavekkhaṇanimittaṃ [paccavekkhaṇānimittaṃ (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      aṅgiko    a 支分の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi –  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      pīti    i 依(属) 喜、喜悦  
      pharaṇatā,  sphur ā 遍満  
      sukha    名形 a 依(属)  
      pharaṇatā,  sphur ā 遍満  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      pharaṇatā,  sphur ā 遍満  
      āloka    a 依(属) 光明  
      pharaṇatā,  sphur ā 遍満  
      paccavekkhaṇa  pra-ava-īkṣ a 依(属) 観察、省察  
      nimittaṃ.    a  
    訳文                
     五支の正定があります。喜の遍満、楽の遍満、心の遍満、光明の遍満、観察の相。  
                       
                       
                       
    355-12.                
     Ime pañca dhammā bhāvetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      bhāvetabbā.  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     これらが、修習されるべき五法です。  
                       
                       
                       
    355-13.                
     (Ga) ‘‘katame pañca dhammā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      pariññeyyā?  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     何が遍知されるべき五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-14.                
     Pañcupādānakkhandhā [seyyathīdaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] – rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā –    a 蘊、肩、集まり  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属) 識、認識、意識  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho.    a 蘊、肩、集まり  
    訳文                  
     五取蘊があります。色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊。  
                       
                       
                       
    355-15.                
     Ime pañca dhammā pariññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      pariññeyyā. pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     これらが、遍知されるべき五法です。  
                       
                       
                       
    355-16.                
     (Gha) ‘‘katame pañca dhammā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      pahātabbā?  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     何が捨断されるべき五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-17.                
     Pañca nīvaraṇāni – kāmacchandanīvaraṇaṃ, byāpādanīvaraṇaṃ, thinamiddhanīvaraṇaṃ, uddhaccakukuccanīvaraṇaṃ, vicikicchānīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      nīvaraṇāni –    a 男中  
      kāma    a 男中  
      chanda  chad a 欲、意欲  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      thina    a 惛沈  
      middha    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukucca    a 悪作、悔 →掉悔  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      nīvaraṇaṃ.    a 男中  
    訳文                  
     五蓋があります。欲貪なる蓋、瞋恚なる蓋、惛眠なる蓋、掉悔なる蓋、疑なる蓋。  
                       
                       
                       
    355-18.                
     Ime pañca dhammā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      pahātabbā. pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     これらが、捨断されるべき五法です。  
                       
                       
                       
    355-19.                
     (Ṅa) ‘‘katame pañca dhammā hānabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     何が退分の五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-20.                
     Pañca cetokhilā – idhāvuso, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      ceto  cit as 依(属)  
      khilā –    a 男中 頑固、荒地  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati.  saṃ-pra-sad 信じる、歓喜する、浄信をもつ  
    訳文                
     五つの心の荒廃があります。友等よ、ここに比丘が、師に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    355-21.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, (355-20.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātappāya  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      anuyogāya  anu-yuj a 実践、従事、専念  
      sātaccāya    a 常恒、堅忍、不抜  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     友等よ、およそ、師に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    355-22.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (355-21.)  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないようなそのこと。  
                       
                       
                       
    355-23.                
     Ayaṃ paṭhamo cetokhilo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      paṭhamo    a 最初の、第一の  
      ceto  cit as 依(属)  
      khilo.    a 男中 頑固、荒地  
    訳文                
     これが、第一の心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    355-24.                
     Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu dhamme kaṅkhati vicikicchati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに比丘が、法に対して疑念し、疑惑し……(略)  
                       
                       
                       
    355-25.                
     saṅghe kaṅkhati vicikicchati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 男中 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati…  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     僧伽に対して疑念し、疑惑し……(略)  
                       
                       
                       
    355-26.                
     sikkhāya kaṅkhati vicikicchati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     学に対して疑念し、疑惑し……(略)  
                       
                       
                       
    355-27.                
     sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, yo so, āvuso, bhikkhu sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      kupito  kup 名過分 a 中→男 怒った、瞋恚の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano    a 不適意  
      āhata  ā-han 過分 a 有(持) 打たれた  
      citto  cit a 中→男  
      khila    a 男中 依(対) 頑固、荒地  
      jāto,  jan 過分 a 生じた  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, (同上)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (355-21.)  
    訳文                
     彼が、同梵行者たちに対して怒り、不機嫌となり、打撃を受けた心あり、荒廃を生じる〔とします〕。友等よ、およそ、同梵行者たちに対して怒り、不機嫌となり、打撃を受けた心あり、荒廃を生じるようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    355-28.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (355-22.)  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないようなそのこと。  
                       
                       
                       
    355-29.                
     Ayaṃ pañcamo cetokhilo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ pañcamo cetokhilo. (355-23.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     これが、第五の心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    355-30.                
     Ime pañca dhammā hānabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     これらが、退分の五法です。  
                       
                       
                       
    355-31.                
     (Ca) ‘‘katame pañca dhammā visesabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     何が勝分の五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-32.                
     Pañcindriyāni – saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      indriyāni –    a 根、感覚器官  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     五根があります。信根、勤根、念根、定根、慧根。  
                       
                       
                       
    355-33.                
     Ime pañca dhammā visesabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     これらが、勝分の五法です。  
                       
                       
                       
    355-34.                
     (Cha) ‘‘katame pañca dhammā duppaṭivijjhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      duppaṭivijjhā?  dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     何が難解な五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-35.                
     Pañca nissaraṇiyā dhātuyo – idhāvuso, bhikkhuno kāme manasikaroto kāmesu cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      nissaraṇiyā  ni-śṛ 未分 a 出離すべき  
      dhātuyo –    u 界、要素  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      kāme    a 男中  
      manasikaroto  man, kṛ  現分 ant 属絶 作意する  
      kāmesu    a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 跳躍する、跳入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、停止する、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する、脱する  
    訳文                
     五の出離すべき界があります。友等よ、ここに、比丘が諸欲へ作意した場合、諸々の欲に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    355-36.                
     Nekkhammaṃ kho panassa manasikaroto nekkhamme cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhammaṃ  nis-kram a 出離、離欲  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 属絶 これ  
      manasikaroto nekkhamme cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (355-35.)  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、離欲  
    訳文                
     しかるに、彼が離欲を作意した場合、離欲に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    355-37.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ kāmehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      sugataṃ  su-gam 名過分 a よく行った、善逝  
      subhāvitaṃ  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
      suvuṭṭhitaṃ  su-vi-ud-sthā 過分 a よく出起、出定、出罪した  
      suvimuttaṃ  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
      visaṃyuttaṃ  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      kāmehi.    a 男中  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、諸欲より離縛しています。  
                       
                       
                       
    355-38.                
     Ye ca kāmapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vighātā  vi-han a 破壊、殺戮、困惑、悩害、反論  
      pariḷāhā,  pari-ḍah a 熱悩、、苦悩、焦熱  
      mutto  muc 過分 a 脱した  
      so    代的 それ、彼  
      tehi.    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     諸欲という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、  
                       
                       
                       
    355-39.                
     Na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    355-40.                
     Idamakkhātaṃ kāmānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      akkhātaṃ  ā-khyā 過分 a 語られた、言われた  
      kāmānaṃ    a 男中  
      nissaraṇaṃ. ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが、諸欲に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    355-41.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno byāpādaṃ manasikaroto byāpāde cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhuno byāpādaṃ manasikaroto byāpāde cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (355-35.)  
      byāpādaṃ  vi-ā-pad a 瞋恚  
      byāpāde  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が瞋恚へ作意した場合、瞋恚に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    355-42.                
     Abyāpādaṃ kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpādaṃ  a-vi-ā-pad a 無瞋  
      kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (355-36.)  
      abyāpāde  a-vi-ā-pad a 無瞋  
    訳文                
     しかるに、彼が無瞋を作意した場合、無瞋に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    355-43.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ byāpādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (355-37.)  
      byāpādena.  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、瞋恚より離縛しています。  
                       
                       
                       
    355-44.                
     Ye ca byāpādapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca byāpādapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi. (355-38.)  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     瞋恚という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、  
                       
                       
                       
    355-45.                
     Na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na so taṃ vedanaṃ vedeti. (355-39.)  
    訳文                
     彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    355-46.                
     Idamakkhātaṃ byāpādassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ byāpādassa nissaraṇaṃ. (355-40.)  
      byāpādassa  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     これが、瞋恚に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    355-47.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno vihesaṃ manasikaroto vihesāya cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno vihesaṃ manasikaroto vihesāya cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (355-35.)  
      vihesaṃ  vi-hiṃs ā 害、悩害  
      vihesāya  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が害意へ作意した場合、害意に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    355-48.                
     Avihesaṃ kho panassa manasikaroto avihesāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avihesaṃ  a-vi-hiṃs ā 不害  
      kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (355-36.)  
      avihesāya  a-vi-hiṃs ā 不害  
    訳文                
     しかるに、彼が不害を作意した場合、不害に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    355-49.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ vihesāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (355-37.)  
      vihesāya.  a-vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、害意より離縛しています。  
                       
                       
                       
    355-50.                
     Ye ca vihesāpaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca vihesāpaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi. (355-38.)  
      vihesā  a-vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     害意という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、  
                       
                       
                       
    355-51.                
     Na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na so taṃ vedanaṃ vedeti. (355-39.)  
    訳文                
     彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    355-52.                
     Idamakkhātaṃ vihesāya nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ vihesāya nissaraṇaṃ. (355-40.)  
      vihesāya  a-vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     これが、害意に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    355-53.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno rūpe manasikaroto rūpesu cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno rūpe manasikaroto rūpesu cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (355-35.)  
      rūpe    a ()  
      rūpesu    a  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が諸色へ作意した場合、諸色に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    355-54.                
     Arūpaṃ kho panassa manasikaroto arūpe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arūpaṃ    a 非色の、無色の  
      kho panassa manasikaroto arūpe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (355-36.)  
      arūpe    a 非色の、無色の  
    訳文                
     しかるに、彼が色ならぬものを作意した場合、色ならぬものに関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    355-55.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ rūpehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (355-37.)  
      rūpehi.    a  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、諸色より離縛しています。  
                       
                       
                       
    355-56.                
     Ye ca rūpapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca rūpa paccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi. (355-38.)  
    訳文                
     諸色という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、  
                       
                       
                       
    355-57.                
     Na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na so taṃ vedanaṃ vedeti. (355-39.)  
    訳文                
     彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    355-58.                
     Idamakkhātaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ. (355-40.)  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     これが、諸色に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    355-59.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno sakkāyaṃ manasikaroto sakkāye cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno sakkāyaṃ manasikaroto sakkāye cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (355-35.)  
      sakkāyaṃ    a 有身  
      sakkāye    a 有身  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が有身へ作意した場合、有身に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    355-60.                
     Sakkāyanirodhaṃ kho panassa manasikaroto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkāya    a 依(属) 有身  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅尽  
      kho panassa manasikaroto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (355-36.)  
      sakkāya    a 依(属) 有身  
      nirodhe  ni-rudh 受 a 滅尽  
    訳文                
     しかるに、彼が有身の滅尽を作意した場合、有身の滅尽に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    355-61.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ sakkāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (355-37.)  
      sakkāyena.    a 有身  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、有身より離縛しています。  
                       
                       
                       
    355-62.                
     Ye ca sakkāyapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca sakkāyapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi. (355-38.)  
      sakkāya    a 有身  
    訳文                
     有身という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、  
                       
                       
                       
    355-63.                
     Na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na so taṃ vedanaṃ vedeti. (355-39.)  
    訳文                
     彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    355-64.                
     Idamakkhātaṃ sakkāyassa nissaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ sakkāyassa nissaraṇaṃ. (355-40.)  
      sakkāyassa     a 有身  
    訳文                
     これが、有身に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    355-65.                
     Ime pañca dhammā duppaṭivijjhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      duppaṭivijjhā. dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     これらが、難解な五法です。  
                       
                       
                       
    355-66.                
     (Ja) ‘‘katame pañca dhammā uppādetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      uppādetabbā?  ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     何が得られるべき五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-67.                
     Pañca ñāṇiko sammāsamādhi – ‘ayaṃ samādhi paccuppannasukho ceva āyatiñca sukhavipāko’ti paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      ñāṇiko  jñā a 智の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi –  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      paccuppanna  prati-ud-pad 名過分 a 有(処) 現在  
      sukho    名形 a 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukha    名形 a 有(属)  
      vipāko’  vi-pac a 異熟  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     五智の正定があります。『この定は、現在の楽あり、また未来に楽の異熟あり』と各々に智が起こります。  
                       
                       
                       
    355-68.                
     ‘Ayaṃ samādhi ariyo nirāmiso’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ    代的 これ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      nirāmiso’    a 無食味、無雑染、離材、非物質の  
      ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati. (355-67.)  
    訳文                
     『この定は、聖なる、無雑染のものである』と各々に智が起こります。  
                       
                       
                       
    355-69.                
     ‘Ayaṃ samādhi akāpurisasevito’ti paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ    代的 これ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      akāpurisa    a 依(具) 悪人ならぬ  
      sevito’  sev 過分 a 親しまれた、仕えられた  
      ti paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati. (355-68.)  
    訳文                
     『この定は、悪人によっては親しまれないものである』と各々に智が起こります。  
                       
                       
                       
    355-70.                
     ‘Ayaṃ samādhi santo paṇīto paṭippassaddhaladdho ekodibhāvādhigato, na sasaṅkhāraniggayhavāritagato’ti [na ca sasaṅkhāraniggayha vāritavatoti (sī. syā. kaṃ. pī.), na sasaṅkhāraniggayhavārivāvato (ka.), na sasaṅkhāraniggayhavāriyādhigato (?)] paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ    代的 これ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      paṇīto  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      paṭippassadha  prati-pra-śrambh 過分 a 依(対) 安息した、止滅した  
      laddho  labh 過分 a 得られた  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      bhāva  bhū a 依(対) 本性、状態  
      adhigato,  adhi-gam 過分 a 到達、証得した  
      na    不変 ない  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggayha    抑止して、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      vārita  vṛ 使 過分 a 依(具) 防止した、妨げられた  
      gato’  gam 過分 a 行った  
      ti paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati. (355-68.)  
    訳文                
     『この定は、寂静の、勝妙の、安息が得られた、専一の状態へ到達したものであり、〔ことさらの〕有行によって〔障礙法を〕抑止し〔煩悩を〕防止することなくして到ったものである』と各々に智が起こります。  
    メモ                
     ・「少功徳の有漏の者の定の如く、有行・加行(努力)の心によって障礙法を抑止し、煩悩を防止して証得したのではないゆえに」Appaguṇasāsavasamādhi viya sasaṅkhārena sappayogena cittena paccanīkadhamme niggayha kilese vāretvā anadhigatattāという『註』の説明に従って解釈した。  
                       
                       
                       
    355-71.                
     ‘So kho panāhaṃ imaṃ samādhiṃ satova samāpajjāmi sato vuṭṭhahāmī’ti paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjāmi  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahāmī’  vi-ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      ti paccattaṃyeva ñāṇaṃ uppajjati. (355-68.)  
    訳文                
     『しかしてその私は、念をそなえてこれへ入定し、念をそなえて出定する』と各々に智が起こります。  
                       
                       
                       
    355-72.                
     Ime pañca dhammā uppādetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      uppādetabbā. ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     これらが、得られるべき五法です。  
                       
                       
                       
    355-73.                
     (Jha) ‘‘katame pañca dhammā abhiññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      abhiññeyyā?  abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     何が了知されるべき五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-74.                
     Pañca vimuttāyatanāni – idhāvuso, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      vimutta  vi-muc 過分 a 依(属) 解脱した  
      āyatanāni –    a 処、入処  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      satthā  śās ar  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataro    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      garu    名形 u 依(対) 重い、重要な、師  
      ṭhāniyo  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      sabrahmacārī.    in 同梵行者  
    訳文                
     友等よ、ここに、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のために法を説く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    355-75.                
     Yathā yathā, āvuso, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, tathā tathā so [bhikkhu (syā. kaṃ.)] tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, (355-74.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      so    代的 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      attha    a 男中 依(対) 義、利益、道理、意味、必要  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、おのおの比丘のために法を説いた、それぞれの如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    355-76.                
     Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      attha    a 男中 依(対) 義、利益、道理、意味、必要  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 悦、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      jāyati,  同上  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    355-77.                
     Idaṃ paṭhamaṃ vimuttāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 最初の、第一の  
      vimutta  vi-muc 過分 a 解脱した  
      āyatanaṃ.   a 処、入処  
    訳文                
     これが、第一の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    355-78.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti yathā yathā, āvuso, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, (355-75.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 男中 学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 詳細、広説  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti. (同上)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のためには法を説かず、しかし、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示す〔とします〕。友等よ、比丘は、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示す、  
                       
                       
                       
     Tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (355-75.)  
    訳文                
     それぞれの如くに、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    355-80.                
     Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (355-76.)  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    355-81.                
     Idaṃ dutiyaṃ vimuttāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ dutiyaṃ vimuttāyatanaṃ. (355-77.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二、伴侶  
    訳文                
     これが、第二の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    355-82.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, pi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti. (355-78.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     さらにまた友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のためには法を説かず、また、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示さず、  
                       
                       
                       
    355-83.                
     Api ca kho, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca kho, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena (355-78.)  
      sajjhāyaṃ    a 読誦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     しかし、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に読誦する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    355-84.                
     Yathā yathā, āvuso, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti (355-83.)  
      tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (355-75.)  
    訳文                
     友等よ、比丘は、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に読誦する、それぞれの如くに、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    355-85.                
     Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (355-76.)  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    355-86.                
     Idaṃ tatiyaṃ vimuttāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ tatiyaṃ vimuttāyatanaṃ. (355-77.)  
      tatiyaṃ    a 第三  
    訳文                
     これが、第三の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    355-87.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, pi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, (355-78.)  
      na    不変 ない  
      api yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti. (355-83.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のためには法を説かず、また、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示さず、また、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に読誦せず、  
                       
                       
                       
    355-88.                
     Api ca kho, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca kho, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ (355-78.)  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvitakketi    随尋する、思惟する  
      anuvicāreti  anu-vi-car 使 思考する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupekkhati.  anu-pra-īkṣ 観察する、考慮する、熟慮する  
    訳文                
     しかし、聞いた如く、学得した如くに、法を心によって思惟し、思考し、意によって考慮する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    355-89.                
     Yathā yathā, āvuso, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      athāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati (355-88.)  
      tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (355-75.)  
    訳文                
     友等よ、比丘は、聞いた如く、学得した如くに、法を心によって思惟し、思考し、意によって考慮する、それぞれの如くに、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    355-90.                
     Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (355-76.)  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    355-91.                
     Idaṃ catutthaṃ vimuttāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ catutthaṃ vimuttāyatanaṃ. (355-77.)  
      catutthaṃ    a 第四  
    訳文                
     これが、第四の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    355-92.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti, (355-87.)  
      na    不変 ない  
      api yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati; (355-88.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のためには法を説かず、また、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示さず、また、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に読誦せず、また、聞いた如く、学得した如くに、法を心によって思惟し、思考し、意によって考慮せず、  
                       
                       
                       
    355-93.                
     api ca khvassa aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      nimittaṃ    a 相、因相、前兆  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumanasikataṃ  su-man, kṛ 過分 a よく作意された  
      sūpadhāritaṃ  su-upa-dhṛ 過分 a よく考慮された  
      suppaṭividdhaṃ  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察された  
      paññāya.  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     しかし、彼(師もしくは同梵行者)に、智慧によってよく把持され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されたなにがしかの定相がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    355-94.                
     Yathā yathā, āvuso, bhikkhuno aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammappaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya (355-93.)  
      tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammappaṭisaṃvedī ca. (355-75.)  
    訳文                
     友等よ、比丘のため、おのおの智慧によってよく把持され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されたなにがしかの定相がある、それぞれの如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    355-95.                
     Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammappaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthappaṭisaṃvedino dhammappaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (355-76.)  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    355-96.                
     Idaṃ pañcamaṃ vimuttāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ pañcamaṃ vimuttāyatanaṃ. (355-77.)  
      pañcamaṃ    a 第五  
    訳文                
     これが、第五の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    355-97.                
     Ime pañca dhammā abhiññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      abhiññeyyā. abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     これらが、了知されるべき五法です。  
                       
                       
                       
    355-98.                
     (Ña) ‘‘katame pañca dhammā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame pañca dhammā (355-3.)  
      sacchikātabbā?  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     何が作証されるべき五法でしょうか。  
                       
                       
                       
    355-99.                
     Pañca dhammakkhandhā – sīlakkhandho, samādhikkhandho, paññākkhandho, vimuttikkhandho, vimuttiñāṇadassanakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      khandhā –    a 蘊、集まり  
      sīla    a 依(属)  
      khandho,    a 蘊、集まり  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      khandho,    a 蘊、集まり  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      khandho,    a 蘊、集まり  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      khandho,    a 蘊、集まり  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a  
      khandho.    a 蘊、集まり  
    訳文                
     五つの法の集まりがあります。戒の集まり、定の集まり、慧の集まり、解脱の集まり、解脱智見の集まり。  
    メモ                
     ・ñāṇadassanaが持業釈であるのは『長部』02「沙門果経」のメモを見よ。その上で、vimuttiñāṇadassanaを相違釈としたのは『増支部』5-24「悪戒経」に対する『註』のVimuttiñāṇadassananti phalavimutti ca paccavekkhaṇañāṇañca.という説明によったものだが、果たしてこの説明はニカーヤ全体に敷衍しうるものであるかどうか。  
                       
                       
                       
    355-100.                
     Ime pañca dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime pañca dhammā (355-9.)  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     これらが、作証されるべき五法です。  
                       
                       
                       
    355-101.                
     ‘‘Iti ime paññāsa dhammā bhūtā tacchā tathā avitathā anaññathā sammā tathāgatena abhisambuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime    代的 これら  
      paññāsa    a 五十  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、真実  
      tacchā    a () 如実、如真  
      tathā    不変 かく、その如く  
      avitathā    不変 不異如に、不離如に、正しく  
      anaññathā    不変 不異に、真実に  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh  過分 a 現等覚された  
    訳文                
     かかるこれら五十法は、真実、如真、如実、不離如、不異如であり、如来によって正しく現等覚されたものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system