←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    318-1.                
     318. ‘‘Pañca suddhāvāsā – avihā, atappā, sudassā, sudassī, akaniṭṭhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      suddha  śudh a 清い、清浄の  
      āvāsā –  ā-vas a 住居、居住  
      avihā,    a 無煩、アヴィハ  
      atappā,    a 無熱、アタッパ  
      sudassā,  su-dṛś? a 善現、スダッサ  
      sudassī,  su-dṛś? in 善見、スダッシン、大妙見  
      akaniṭṭhā.   a 色究竟、アカニッタ、阿迦𧸐陀(吒)  
    訳文                
     五〔部〕浄居があります。無煩天、無熱天、善現天、善見天、色究竟天。  
                       
                       
                       
    318-2.                
     ‘‘Pañca anāgāmino – antarāparinibbāyī, upahaccaparinibbāyī, asaṅkhāraparinibbāyī, sasaṅkhāraparinibbāyī, uddhaṃsotoakaniṭṭhagāmī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      anāgāmino –  an-ā-gam in 不還  
      antarā    名形 a 依(処) 中間  
      parinibbāyī,  pari-nir-vā? in 般涅槃者  
      upahacca  upa-pad? 生じて、再生して  
      parinibbāyī,  pari-nir-vā? in 般涅槃者  
      asaṅkhāra  a-saṃ-kṛ a 依(具) 無行  
      parinibbāyī,  pari-nir-vā? in 般涅槃者  
      sasaṅkhāra    a 依(具) 有行の  
      parinibbāyī,  pari-nir-vā? in 般涅槃者  
      uddhaṃ    不変 上の  
      soto  sru as 男中 流れ  
      akaniṭṭha    a 依(対) 色究竟、アカニッタ、阿迦𧸐陀(吒)  
      gāmī. gam 名形 in 行く  
    訳文                
     五つの不還者があります。中間般涅槃者、已生般涅槃者、無行般涅槃者、有行般涅槃者、上への流れにのって色究竟天へ至る者。  
    メモ                
     ・(追記)はじめ「〔寿命の〕中間〔まで〕において般涅槃する者、〔寿命の中間以降に悟りを〕生じて般涅槃する者、無行によって般涅槃する者、有行によって般涅槃する者、色究竟天へおもむく上流の者」と訳したが、『相応部』46-3「戒経」の翻訳後、そちらに訳語をあわせた。各涅槃者の詳細についてはそのメモを参照。  
                       
                       
                       
    319-1.                
     319. ‘‘Pañca cetokhilā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ceto  cit as 依(属)  
      khilā.    a 男中 頑固、荒地  
    訳文                
     五つの心の荒廃があります。  
                       
                       
                       
    319-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati.  saṃ-pra-sad 信じる、歓喜する、浄信をもつ  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、師に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    319-3.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, ayaṃ paṭhamo cetokhilo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, (319-2.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātappāya  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      anuyogāya  anu-yuj a 実践、従事、専念  
      sātaccāya    a 常恒、堅忍、不抜  
      padhānāya,  pra-dhā a 精勤  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, (同上)  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      paṭhamo    a 最初の、第一の  
      ceto  cit as 依(属)  
      khilo.    a 男中 頑固、荒地  
    訳文                
     友等よ、およそ、師に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないようなこのことが、第一の心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    319-4.                
     Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu dhamme kaṅkhati vicikicchati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、法に対して疑念し、疑惑し……(略)  
                       
                       
                       
    319-5.                
     saṅghe kaṅkhati vicikicchati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati…  vi-cit 意 疑う、猶予する  
    訳文                
     僧伽に対して疑念し、疑惑し……  
                       
                       
                       
    319-6.                
     sikkhāya kaṅkhati vicikicchati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati…  vi-cit 意 疑う、猶予する  
    訳文                
     学に対して疑念し、疑惑し……  
                       
                       
                       
    319-7.                
     sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      kupito  kup 名過分 a 中→男 怒った、瞋恚の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano    a 不適意  
      āhata  ā-han 過分 a 有(持) 打たれた  
      citto  cit a 中→男  
      khila    a 男中 依(対) 頑固、荒地  
      jāto.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     同梵行者たちに対して怒り、不機嫌となり、打撃を受けた心あり、荒廃を生じる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    319-8.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, ayaṃ pañcamo cetokhilo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, (319-7.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, ayaṃ pañcamo cetokhilo. (319-3.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     友等よ、およそ、同梵行者たちに対して怒り、不機嫌となり、打撃を受けた心あり、荒廃を生じるようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないようなこのことが、第五の心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    320-1.                
     320. ‘‘Pañca cetasovinibandhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      cetaso cit as  
      vinibandhā.  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
    訳文                
     五つの心の束縛があります。  
                       
                       
                       
    320-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu kāmesu avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāmesu    a 男中  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      chando    a 欲、意欲  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemo    a 中→男 愛、愛情  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pipāso   意 ā 女→男 乾き、渇望  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      taṇho.    ā 女→男 渇愛  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、諸欲に関して、未離染で、欲を離れず、愛を離れず、渇望を離れず、焦熱を離れず、渇愛を離れていない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    320-3.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu kāmesu avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso, bhikkhu kāmesu avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho, (319-3.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (319-3.)  
    訳文                
     友等よ、諸欲に関して、未離染で、欲を離れず、愛を離れず、渇望を離れず、焦熱を離れず、渇愛を離れていないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    320-4.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (319-3.)  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないようなこのこと、  
                       
                       
                       
    320-5.                
     Ayaṃ paṭhamo cetaso vinibandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 最初の、第一の  
      cetaso  cit as  
      vinibandho.  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
    訳文                
     これが、第一の心の束縛です。  
                       
                       
                       
    320-6.                
     Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu kāye avītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、身に関して、未離染の……(略)  
                       
                       
                       
    320-7.                
     rūpe avītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 色、物質、肉体  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     色に関して、未離染の……(略)  
                       
                       
                       
    320-8.                
     puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yāvad    不変 まで、限り、〜の間は  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、意味、利益、道理、目的 →欲するだけ  
      udara    a 依(属) 胃、腹  
      avadehakaṃ  ava-dih a 副対 ?(イディオムのみ) →腹一杯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyya  śī ā 依(属) 臥床、臥具  
      sukhaṃ    名形 a  
      passa    a 男中 依(属)  
      sukhaṃ    名形 a 楽 →横臥の楽  
      middha    a 依(属) 睡眠  
      sukhaṃ    名形 a  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 従事した、専念した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、欲するだけ、腹一杯食べ、臥床の楽、横臥の楽、睡眠の楽へふけって住する〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    320-9.                
     puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      deva    a 依(属) 天、神  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati –  car 行ずる  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、とある天の部類〔となること〕を欲して梵行を行じる〔とします〕。  
    メモ                
     ・諸訳に準じて補訳したがdevanikāyaṃ paṇidhāya は「神の部類へ祈願して」かもしれない。  
                       
                       
                       
    320-10.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      sīlena    a  
          不変 あるいは  
      vatena    a 男中 誓戒  
          不変 あるいは  
      tapena    as 男中 苦行  
          不変 あるいは  
      brahmacariyena  bṛh, car a 梵行  
          不変 あるいは  
      devo    a 天、神  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva    a 依(属) 天、神  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神の内のとある者となりたい』と。  
                       
                       
                       
    320-11.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati – (320-9.)  
    訳文                
     友等よ、およそ、とある天の部類〔となること〕を欲して梵行を行じるような比丘。  
                       
                       
                       
    320-12.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, (320-10.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (319-3.)  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神の内のとある者となりたい』と言うような彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    320-13.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (319-3.)  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないようなこのこと、  
                       
                       
                       
    320-14.                
     Ayaṃ pañcamo cetaso vinibandho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ pañcamo cetaso vinibandho.(319-3.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     これが、第五の心の束縛です。  
                       
                       
                       
    320-15.                
     ‘‘Pañcindriyāni – cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      indriyāni –    a 根、感覚器官  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      sota  śru as 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      ghāna    a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      jivhā    ā 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      kāya    a 依(属)  
      indriyaṃ.   a 根、感覚器官  
    訳文                
     五根があります。眼根、耳根、鼻根、舌根、身根。  
                       
                       
                       
    320-16.                
     ‘‘Aparānipi pañcindriyāni – sukhindriyaṃ, dukkhindriyaṃ, somanassindriyaṃ, domanassindriyaṃ, upekkhindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparāni    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pañca     
      indriyāni –    a 根、感覚器官  
      sukha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      somanassa    a 依(属) 喜、喜悦  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      upekkha    ā 依(属)  
      indriyaṃ.   a 根、感覚器官  
    訳文                
     また別の五根があります。楽根、苦根、喜根、憂根、捨根。  
                       
                       
                       
    320-17.                
     ‘‘Aparānipi pañcindriyāni – saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparāni    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pañca     
      indriyāni –    a 根、感覚器官  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ.   a 根、感覚器官  
    訳文                
     また別の五根があります。信根、勤根、念根、定根、慧根。  
                       
                       
                       
    321-1.                
     321. ‘‘Pañca nissaraṇiyā [nissāraṇīyā (sī. syā. kaṃ. pī.) ṭīkā oloketabbā] dhātuyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      nissaraṇiyā  ni-sṛ 未分 a 出離すべき  
      dhātuyo.    u 界、要素  
    訳文                
     五の出離すべき界があります。  
                       
                       
                       
    321-2.                
     Idhāvuso, bhikkhuno kāme manasikaroto kāmesu cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      kāme    a 男中  
      manasikaroto  man, kṛ  現分 ant 属絶 作意する  
      kāmesu    a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 跳躍する、跳入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、停止する、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する、脱する  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘が諸欲へ作意した場合、諸々の欲に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
    メモ                
     ・vimuccatiは、『註』のadhimuccatiという換言に従って訳した。  
                       
                       
                       
    321-3.                
     Nekkhammaṃ kho panassa manasikaroto nekkhamme cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhammaṃ  nis-kram a 出離、離欲  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 属絶 これ  
      manasikaroto nekkhamme cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (321-2.)  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、離欲  
    訳文                
     しかるに、彼が離欲を作意した場合、離欲に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    321-4.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ kāmehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      sugataṃ  su-gam 名過分 a よく行った、善逝  
      subhāvitaṃ  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
      suvuṭṭhitaṃ  su-vi-ud-sthā 過分 a よく出起、出定、出罪した  
      suvimuttaṃ  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
      visaṃyuttaṃ  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      kāmehi.    a 男中  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、諸欲より離縛しています。  
                       
                       
                       
    321-5.                
     Ye ca kāmapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā [vighātapariḷāhā (syā. kaṃ.)], mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vighātā  vi-han a 破壊、殺戮、困惑、悩害、反論  
      pariḷāhā,  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      mutto  muc 過分 a 脱した  
      so    代的 それ、彼  
      tehi,    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     諸欲という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    321-6.                
     Idamakkhātaṃ kāmānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      akkhātaṃ  ā-khyā 過分 a 語られた、言われた  
      kāmānaṃ    a 男中  
      nissaraṇaṃ. ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが、諸欲に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    321-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno byāpādaṃ manasikaroto byāpāde cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhuno byāpādaṃ manasikaroto byāpāde cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (321-2.)  
      byāpādaṃ  vi-ā-pad a 瞋恚  
      byāpāde  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が瞋恚へ作意した場合、瞋恚に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    321-8.                
     Abyāpādaṃ kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpādaṃ  a-vi-ā-pad a 無瞋  
      kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (321-3.)  
      abyāpāde  a-vi-ā-pad a 無瞋  
    訳文                
     しかるに、彼が無瞋を作意した場合、無瞋に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    321-9.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ byāpādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (321-4.)  
      byāpādena.  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、瞋恚より離縛しています。  
                       
                       
                       
    321-10.                
     Ye ca byāpādapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca byāpādapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti. (321-5.)  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     瞋恚という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    321-11.                
     Idamakkhātaṃ byāpādassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ byāpādassa nissaraṇaṃ. (321-5.)  
      byāpādassa  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     これが、瞋恚に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    321-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno vihesaṃ manasikaroto vihesāya cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno vihesaṃ manasikaroto vihesāya cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (321-7.)  
      vihesaṃ  vi-hiṃs ā 害、悩害  
      vihesāya  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が害意へ作意した場合、害意に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    321-13.                
     Avihesaṃ kho panassa manasikaroto avihesāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avihesaṃ  a-vi-hiṃs ā 不害  
      kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (321-3.)  
      avihesāya  a-vi-hiṃs ā 不害  
    訳文                
     しかるに、彼が不害を作意した場合、不害に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    321-14.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ vihesāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (321-4.)  
      vihesāya.  a-vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、害意より離縛しています。  
                       
                       
                       
    321-15.                
     Ye ca vihesāpaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca vihesā paccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti. (321-5.)  
      vihesā  a-vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     害意という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    321-16.                
     Idamakkhātaṃ vihesāya nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ vihesāya nissaraṇaṃ. (321-5.)  
      vihesāya  a-vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     これが、害意に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    321-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno rūpe manasikaroto rūpesu cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno rūpe manasikaroto rūpesu cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (321-7.)  
      rūpe    a 中(男)  
      rūpesu    a  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が諸色へ作意した場合、諸色に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    321-18.                
     Arūpaṃ kho panassa manasikaroto arūpe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arūpaṃ    a 非色の、無色の  
      kho panassa manasikaroto arūpe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (321-3.)  
      arūpe    a 非色の、無色の  
    訳文                
     しかるに、彼が色ならぬものを作意した場合、色ならぬものに関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
    メモ                
     ・『原始』は「精神的存在」としているから、このarūpaを「〔四〕非色〔蘊〕」と解しているようである。いっぽう『パーリ』は「無色」としているからおそらく「無色〔界〕」を意識した訳であろうか。しかし四非色蘊も無色界も、最終的には比丘によって志向されるべきものであるまい。ここでは訳語を決めかねて、上記のようにした。  
                       
                       
                       
    321-19.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ rūpehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (321-4.)  
      rūpehi.    a  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、諸色より離縛しています。  
                       
                       
                       
    321-20.                
     Ye ca rūpapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca rūpa paccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti. (321-5.)  
      rūpa    a  
    訳文                
     諸色という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    321-21.                
     Idamakkhātaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ. (321-5.)  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     これが、諸色に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    321-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno sakkāyaṃ manasikaroto sakkāye cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno sakkāyaṃ manasikaroto sakkāye cittaṃ na pakkhandati na pasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (321-7.)  
      sakkāyaṃ    a 有身  
      sakkāye    a 有身  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が有身へ作意した場合、有身に関して心は、はずまず、喜ばず、留まらず、志向しません。  
                       
                       
                       
    321-23.                
     Sakkāyanirodhaṃ kho panassa manasikaroto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkāya    a 依(属) 有身  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅尽  
      kho panassa manasikaroto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (321-3.)  
      sakkāya    a 依(属) 有身  
      nirodhe  ni-rudh 受 a 滅尽  
    訳文                
     しかるに、彼が有身の滅尽を作意した場合、有身の滅尽に関して心は、はずみ、喜び、留まり、志向します。  
                       
                       
                       
    321-24.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ sakkāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ visaṃyuttaṃ (321-4.)  
      sakkāyena.    a 有身  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、有身より離縛しています。  
                       
                       
                       
    321-25.                
     Ye ca sakkāyapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca sakkāyapaccayā uppajjanti āsavā vighātā pariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vedeti. (321-5.)  
      sakkāya    a 有身  
    訳文                
     有身という縁より起こる諸々の漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    321-26.                
     Idamakkhātaṃ sakkāyassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ sakkāyassa nissaraṇaṃ. (321-5.)  
      sakkāyassa     a 有身  
    訳文                
     これが、有身に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    322-1.                
     322. ‘‘Pañca vimuttāyatanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      vimutta  vi-muc 過分 a 依(属) 解脱した  
      āyatanāni.    a 処、入処  
    訳文                
     五つの解脱の入口があります  
                       
                       
                       
    322-2.                
     Idhāvuso, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      satthā  śās ar  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataro    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      garu    名形 u 依(対) 重い、重要な、師  
      ṭhāniyo  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      sabrahmacārī.    in 同梵行者  
    訳文                
     友等よ、ここに、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のために法を説く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    322-3.                
     Yathā yathā, āvuso, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī. (322-2.)  
    訳文                
     友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、おのおの比丘のために法を説いた、  
                       
                       
                       
    322-4.                
     Tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      so    代的 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      attha    a 男中 依(対) 義、利益、道理、意味、必要  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     それぞれの如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    322-5.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      attha    a 男中 依(対) 義、利益、道理、意味、必要  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 悦、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      jāyati,  同上  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    322-6.                
     Idaṃ paṭhamaṃ vimuttāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 最初の、第一の  
      vimutta  vi-muc 過分 a 解脱した  
      āyatanaṃ.   a 処、入処  
    訳文                
     これが、第一の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    322-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, (322-2.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 男中 学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 詳細、広説  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘のためには法を説かず、しかし、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に他の者たちに示す〔とします〕……(略)  
    メモ                
     ・この「法を示す」や、以降の「法を読誦する」、「法を思惟する」、「定相を把持する」などの主語は、師であろうか。それとも弟子の比丘であろうか。『パーリ』、『南伝』は師、『原始』は弟子と解しているようである。法は説かれていないのだから「聞いた如く……示す」と言えるのは師であるはずだが、第四のケースではいくら師が内心に法を思惟した所で、それを説かれていない弟子が(省略されているが)「それぞれその如くに」tathā tathā思惟できるはずはないわけだから、「思惟する」のは弟子であるようにも思える。evaを「のみ」ととって「比丘のためのみには法を説かず」とすれば一応の整合性は取れるが、教示がマンツーマンであるかどうかがさほど重要な論点であるとも考えにくい。何れとも確定できず、曖昧な訳となった。  
                       
                       
                       
    322-8.                
     api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena (322-7.)  
      sajjhāyaṃ    a 読誦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ……しかし、聞いた如く、学得した如くに、法を詳細に読誦する〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    322-9.                
     api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ (322-7.)  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvitakketi    随尋する、思惟する  
      anuvicāreti  anu-vi-car 使 思考する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupekkhati anu-pra-īkṣ 観察する、考慮する、熟慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ……しかし、聞いた如く、学得した如くに、法を、心によって思惟し、思考し、意によって考慮する〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    322-10.                
     api ca khvassa aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      nimittaṃ    a 相、因相、前兆  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumanasikataṃ  su-man, kṛ 過分 a よく作意された  
      sūpadhāritaṃ  su-upa-dhṛ 過分 a よく考慮された  
      suppaṭividdhaṃ  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察された  
      paññāya.  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     ……しかし、彼(師もしくは同梵行者)に、智慧によってよく把持され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されたなにがしかの定相がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    322-11.                
     Yathā yathā, āvuso, bhikkhuno aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya (322-10.)  
      tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (322-4.)  
    訳文                
     友等よ、比丘のため、おのおの智慧によってよく把持され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されたなにがしかの定相がある、それぞれの如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    322-12.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (322-5.)  
    訳文                
     その、義を感知し、法を感知する者には、悦が生じます。悦した者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    322-13.                
     Idaṃ pañcamaṃ vimuttāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ pañcamaṃ vimuttāyatanaṃ. (322-6.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     これが、第五の解脱の入口です。  
                       
                       
                       
    322-14.                
     ‘‘Pañca vimuttiparipācanīyā saññā – aniccasaññā, anicce dukkhasaññā, dukkhe anattasaññā, pahānasaññā, virāgasaññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      vimutti  vi-muc 受 i 依(対) 解脱  
      paripācanīyā  pari-pac a 円熟させる  
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicca    a 依(属) 無常  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicce    a 男中 無常  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dukkhe    名形 a  
      anatta    a 依(属) 無我  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      virāga    a 依(属) 離貪、遠離  
      saññā. saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     五つの、解脱を円熟させる想があります。無常想、無常のうえの苦想、苦のうえの無我想、捨断想、遠離想。  
                       
                       
                       
    322-15.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena pañca dhammā sammadakkhātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた五法なのです。  
                       
                       
                       
    322-16.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    322-17.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ [saṅgitiyapañcakaṃ niṭṭhitaṃ (syā. kaṃ.)].    
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system