←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    311-18.                
     ‘‘Cattāri agatigamanāni – chandāgatiṃ gacchati, dosāgati gacchati, mohāgatiṃ gacchati, bhayāgatiṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      agati  a-gam i 依(対) 非道、不応行  
      gamanāni –  gam a 行くこと  
      chanda   a 依(具) 欲、意欲、志欲  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosa    a 依(具) 瞋恚  
      agati  a-gam i 非道、不応行  
      gacchati,  同上  
      moha    a 依(具) 愚痴  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      gacchati,  同上  
      bhaya  bhī a 男中 依(具) 怖畏  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      gacchati. 同上  
    訳文                
     四つの非道への赴きがあります。欲による非道へ赴く、瞋恚による非道へ赴く、愚痴による非道へ赴く、怖畏による非道へ赴く。  
    メモ                
     ・「清浄経」「シンガーラ経」などを参照。  
     ・ひとつだけagatiとなっているのは誤記とみなした。  
                       
                       
                       
    311-19.                
     ‘‘Cattāro taṇhuppādā – cīvarahetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      uppādā –  ud-pad a 生起  
      cīvara    a 依(属)  
      hetu  u 副対 因、原因  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     四つの渇愛の生起があります。衣を因として比丘に起こるものとして、渇愛が起こります。  
                       
                       
                       
    311-20.                
     piṇḍapātahetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pāta  pat a 依(属) 落、段 →団食、施食  
      hetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati; (311-19.)  
    訳文                
     団食を因として比丘に起こるものとして、渇愛が起こります。  
                       
                       
                       
    311-21.                
     senāsanahetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処  
      hetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati; (311-19.)  
    訳文                
     臥坐処を因として比丘に起こるものとして、渇愛が起こります。  
                       
                       
                       
    311-22.                
     itibhavābhavahetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      abhava  a-bhū 名形 a 依(属) 非有  
      hetu vā, āvuso, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati. (311-19.)  
    訳文                
     かかる有と非有を因として比丘に起こるものとして、渇愛が起こります。  
    メモ                
     ・bhavābhavaを、『パーリ』は「よいもの、よりよいもの」とし、『原始』は「おいしい食べ物」としている。いずれも『註』に依ったものと思われる。ここでは『南伝』にならった。雑談の列挙の定形に「かく有り無しの論」itibhavābhavakathāがあることとも無関係ではあるまい。  
                       
                       
                       
    311-23.                
     ‘‘Catasso paṭipadā – dukkhā paṭipadā dandhābhiññā, dukkhā paṭipadā khippābhiññā, sukhā paṭipadā dandhābhiññā, sukhā paṭipadā khippābhiññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      paṭipadā –  prati-pad ā 道、行道  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      khippa  kṣip a 有(持) 急速な、速疾の  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      sukhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      sukhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      khippa  kṣip a 有(持) 急速な、速疾の  
      abhiññā. abhi-jñā ā 神通、証知  
    訳文                
     四つの行道があります。苦にして証知の遅い行道、苦にして証知の早い行道、楽にして証知の遅い行道、楽にして証知の早い行道です。  
    メモ                
     ・「歓喜経」【行道の説示】にパラレル。  
                       
                       
                       
    311-24.                
     ‘‘Aparāpi catasso paṭipadā – akkhamā paṭipadā, khamā paṭipadā, damā paṭipadā, samā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparā    代的 他の、後の、次の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      catasso     
      paṭipadā –  prati-pad ā 道、行道  
      akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā,  prati-pad ā 道、行道  
      khamā  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      paṭipadā,  prati-pad ā 道、行道  
      damā  dam 名(形) a 中→女 調御、調伏、訓練  
      paṭipadā,  prati-pad ā 道、行道  
      samā  śam 名(形) a 男→女 寂静  
      paṭipadā. prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     また別に四つの行道があります。耐えられない行道、耐える行道、調御の行道、寂静の行道。  
                       
                       
                       
    311-25.                
     ‘‘Cattāri dhammapadāni – anabhijjhā dhammapadaṃ, abyāpādo dhammapadaṃ, sammāsati dhammapadaṃ, sammāsamādhi dhammapadaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padāni –    a 足、句  
      anabhijjhā    ā 無貪  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ,    a 足、句  
      abyāpādo  a-vi-ā-pad a 男中 無瞋  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ,    a 足、句  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 憶念、正念  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ,    a 足、句  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ.   a 足、句  
    訳文                
     四つの法足があります。無貪なる法足、無瞋なる法足、正念なる法足、正定なる法足。  
    メモ                
     ・dhammapadaなどというと『法句経』を思い出すが、ここでの「足」とは「発智六足」などという時の、下位区分という意味合いであろう。  
                       
                       
                       
    311-26.                
     ‘‘Cattāri dhammasamādānāni – atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānāni –  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānaṃ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      paccuppanna    a 有(処) 現在  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatiñ    i 副対 延長、長さ、未来、招来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākaṃ.  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     四つの法の受持があります。友等よ、現在に苦あり、また未来にも苦なる異熟ある法の受戒があります。  
                       
                       
                       
    311-27.                
     Atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. (311-26.)  
      sukha    名形 a 有(持)  
    訳文                
     友等よ、現在に苦あり、未来に楽なる異熟ある法の受戒があります。  
                       
                       
                       
    311-28.                
     Atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. (311-26.)  
      sukhañ    名形 a  
    訳文                
     友等よ、現在に楽あり、未来に苦なる異熟ある法の受戒があります。  
                       
                       
                       
    311-29.                
     Atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (311-26.)  
      sukhañ    名形 a  
      sukha    名形 a 有(持)  
    訳文                
     友等よ、現在に楽あり、また未来にも楽なる異熟ある法の受戒があります。  
                       
                       
                       
    311-30.                
     ‘‘Cattāro dhammakkhandhā – sīlakkhandho, samādhikkhandho, paññākkhandho, vimuttikkhandho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      khandhā –    a 蘊、肩、集まり  
      sīla    a 依(属)  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      khandho.   a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     四つの法の集まりがあります。戒の集まり、定の集まり、慧の集まり、解脱の集まり。  
                       
                       
                       
    311-31.                
     ‘‘Cattāri balāni – vīriyabalaṃ, satibalaṃ, samādhibalaṃ, paññābalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      balāni –    名形 a 強い、力  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      sati  smṛ i 依(属) 憶念、正念  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balaṃ.   名形 a 強い、力  
    訳文                
     四つの力があります。精進の力、念の力、定の力、智慧の力。  
                       
                       
                       
    311-32.                
     ‘‘Cattāri adhiṭṭhānāni – paññādhiṭṭhānaṃ, saccādhiṭṭhānaṃ, cāgādhiṭṭhānaṃ, upasamādhiṭṭhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      adhiṭṭhānāni –  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      adhiṭṭhānaṃ,  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
      sacca    a 真実、諦  
      adhiṭṭhānaṃ,  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
      cāga  tyaj a 施捨、棄捨  
      adhiṭṭhānaṃ,  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
      upasama  upa-śam a 寂静、止息  
      adhiṭṭhānaṃ. adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
    訳文                
     四つの依処があります。智慧なる依処、諦なる依処、捨なる依処、寂静なる依処。  
                       
                       
                       
    312-1.                
     312. ‘‘Cattāri pañhabyākaraṇāni – [cattāro pañhābyākaraṇā (sī. syā. kaṃ. pī.)] ekaṃsabyākaraṇīyo pañho, paṭipucchābyākaraṇīyo pañho, vibhajjabyākaraṇīyo pañho, ṭhapanīyo pañho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      pañha    a 問い  
      byākaraṇāni –  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      ekaṃsa    a 依(具) 一肩、一辺、一向(eka+aṃsa  
      byākaraṇīyo  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      pañho,    a 問い  
      paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問  
      byākaraṇīyo  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      pañho,    a 問い  
      vibhajja  vi-bhaj 不変 分けて、分別して  
      byākaraṇīyo  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      pañho,    a 問い  
      ṭhapanīyo  sthā 使 未分 a 置かれるべき、除かれるべき  
      pañho.   a 問い  
    訳文                
     四つの問いと解答があります。一方的に解答されるべき問い、反問によって解答されるべき問い、分別して解答されるべき問い、捨て置かれるべき問い。  
                       
                       
                       
    312-2.                
     ‘‘Cattāri kammāni – atthāvuso, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      kammāni –  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇhaṃ    a 黒い  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     四つの業があります。友等よ、黒い異熟ある黒い業があります。  
                       
                       
                       
    312-3.                
     atthāvuso, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāvuso, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ; (312-2.)  
      sukkaṃ    a 白い  
      sukka    a 有(持) 白い  
    訳文                
     友等よ、白い異熟ある白い業があります。  
                       
                       
                       
    312-4.                
     atthāvuso, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāvuso, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ; (312-3.)  
      kaṇha    a 黒い  
    訳文                
     友等よ、黒白の異熟ある黒白の業があります。  
                       
                       
                       
    312-5.                
     atthāvuso, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukkaṃ    a 非白の  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukka    a 有(持) 非白の  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→中 異熟  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayāya  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati. saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     友等よ、非黒非白の異熟ある非黒非白の業があり、業の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    312-6.                
     ‘‘Cattāro sacchikaraṇīyā dhammā – pubbenivāso satiyā sacchikaraṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      sacchikaraṇīyā  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāso  ni-vas a 住処、居住  
      satiyā  smṛ i 憶念、正念  
      sacchikaraṇīyo;  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     四つの作証されるべき法があります。宿住は〔随〕念によって作証されるべきです。  
                       
                       
                       
    312-7.                
     sattānaṃ cutūpapāto cakkhunā sacchikaraṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      cuti  cyu i 死、死没  
      upapāto  upa-pad a 再生、往生  
      cakkhunā    us  
      sacchikaraṇīyo;  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     有情死生は〔天〕眼によって作証されるべきです。  
                       
                       
                       
    312-8.                
     aṭṭha vimokkhā kāyena sacchikaraṇīyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭha     
      vimokkhā    a 解脱  
      kāyena    a  
      sacchikaraṇīyā;  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     八解脱は身によって作証されるべきです。  
    メモ                
     ・八解脱は「大般涅槃経」では四無色定に到るプロセスとして描かれている。  
                       
                       
                       
    312-9.                
     āsavānaṃ khayo paññāya sacchikaraṇīyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayo  kṣi a  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      sacchikaraṇīyo. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     漏尽は智慧によって作証されるべきです。  
                       
                       
                       
    312-10.                
     ‘‘Cattāro oghā – kāmogho, bhavogho, diṭṭhogho, avijjogho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      oghā –    a 暴流  
      kāma    a 男中  
      ogho,    a 暴流  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ogho,    a 暴流  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ogho,    a 暴流  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      ogho.   a 暴流  
    訳文                
     四つの暴流があります。欲なる暴流、有なる暴流、見なる暴流、無明なる暴流。  
                       
                       
                       
    312-11.                
     ‘‘Cattāro yogā – kāmayogo, bhavayogo, diṭṭhiyogo, avijjāyogo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      yogā –  yuj a 束縛、結合、瑜伽  
      kāma    a 男中 依(具)  
      yogo,  yuj a 束縛、結合、瑜伽  
      bhava  bhū a 依(具) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      yogo,  yuj a 束縛、結合、瑜伽  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解  
      yogo,  yuj a 束縛、結合、瑜伽  
      avijjā  a-vid ā 依(具) 無明  
      yogo. yuj a 束縛、結合、瑜伽  
    訳文                
     四つの束縛があります。欲による束縛、有による束縛、見による束縛、無明による束縛。  
                       
                       
                       
    312-12.                
     ‘‘Cattāro visaññogā – kāmayogavisaññogo, bhavayogavisaññogo, diṭṭhiyogavisaññogo, avijjāyogavisaññogo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      visaññogā –  vi-saṃ-yuj a 離縛、離繋  
      kāma    a 男中 依(具)  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      visaññogo,  vi-saṃ-yuj a 離縛、離繋  
      bhava  bhū a 依(具) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      visaññogo,  vi-saṃ-yuj a 離縛、離繋  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      visaññogo,  vi-saṃ-yuj a 離縛、離繋  
      avijjā  a-vid ā 依(具) 無明  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      visaññogo. vi-saṃ-yuj a 離縛、離繋  
    訳文                
     四つの離縛があります。欲による束縛からの離縛、有による束縛からの離縛、見による束縛からの離縛、無明による束縛からの離縛。  
                       
                       
                       
    312-13.                
     ‘‘Cattāro ganthā – abhijjhā kāyagantho, byāpādo kāyagantho, sīlabbataparāmāso kāyagantho, idaṃsaccābhiniveso kāyagantho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ganthā –  gath a 繋縛  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      gantho,  gath a 繋縛  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      gantho,  gath a 繋縛  
      sīlabbata    a 男中 依(属) 戒禁  
      parāmāso  parā-mṛś a 取、取着、執取  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      gantho,  gath a 繋縛  
      idaṃ    代的 有(持) これ  
      sacca    a 真実、諦  
      abhiniveso  abhi-ni-vas a 執持、執着  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      gantho. gath a 繋縛  
    訳文                
     四つの繋縛があります。貪欲なる身の繋縛、瞋恚なる身の繋縛、戒禁取なる身の繋縛、『これが真実である』〔という〕執着なる身の繋縛(此実執身繋)。  
                       
                       
                       
    312-14.                
     ‘‘Cattāri upādānāni – kāmupādānaṃ [kāmūpādānaṃ (sī. pī.) evamitaresupi], diṭṭhupādānaṃ, sīlabbatupādānaṃ, attavādupādānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      upādānāni –  upa-ā-dā a 取、取着  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a  
      sīlabbata    a 男中 依(属) 戒禁  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a  
      atta    a 依(属)  
      vāda  vad ā 依(属) 説、語、論  
      upādānaṃ. upa-ā-dā a  
    訳文                
     四取があります。欲取、見取、戒禁取、我語取。  
                       
                       
                       
    312-15.                
     ‘‘Catasso yoniyo – aṇḍajayoni, jalābujayoni, saṃsedajayoni, opapātikayoni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      yoniyo –    i 胎、子宮、起源  
      aṇḍaja  jan a 卵生  
      yoni,    i 胎、子宮、起源  
      jalābuja  jan a 胎生  
      yoni,    i 胎、子宮、起源  
      saṃsedaja  jan a 湿生  
      yoni,    i 胎、子宮、起源  
      opapātika    a 化生  
      yoni.   i 胎、子宮、起源  
    訳文                
     四つの起源があります。卵生なる起源、胎生なる起源、湿生なる起源、化生なる起源。  
                       
                       
                       
    312-16.                
     ‘‘Catasso gabbhāvakkantiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      gabbha    a 依(対) 母胎、胎児  
      avakkantiyo.  ava-kram i 来下、下生、顕現  
    訳文                
     四つの母胎への入来があります。  
                       
                       
                       
    312-17.                
     Idhāvuso, ekacco asampajāno mātukucchiṃ okkamati, asampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, asampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ paṭhamā gabbhāvakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ekacco    代的 一類の  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 正知ならぬ、無意識に  
      mātu    ar  
      kucchiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamati,  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 正知ならぬ、無意識に  
      mātu    ar  
      kucchismiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhāti,  sthā? 住立する?  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 正知ならぬ、無意識に  
      mātu    ar  
      kucchimhā    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati,  nis-kram 出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    代的 第一の  
      gabbha    a 依(対) 母胎、胎児  
      avakkanti.  ava-kram i 来下、下生、顕現  
    訳文                
     友等よ、ここに、一部の者は、正知なくして母胎に入り、正知なくして母胎に留まり、正知なくして母胎より出ます。これが第一の母胎への入来です。  
    メモ                
     ・「歓喜経」【母胎への入来の説示】にパラレル。  
                       
                       
                       
    312-18.                
     Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati, asampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, asampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ dutiyā gabbhāvakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      āvuso, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati, asampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, asampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ dutiyā gabbhāvakkanti. (312-17.)  
      sampajāno    a 正知の、意識的の  
      dutiyā    名形 代的 男→女 第二の  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに、一部の者は、正知あって母胎に入り、正知なくして母胎に留まり、正知なくして母胎より出ます。これが第二の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    312-19.                
     Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati, sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, asampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ tatiyā gabbhāvakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati, sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, asampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ tatiyā gabbhāvakkanti. (312-18.)  
      sampajāno    a 正知の、意識的の  
      tatiyā    代的 第三の  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに、一部の者は、正知あって母胎に入り、正知あって母胎に留まり、正知なくして母胎より出ます。これが第三の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    312-20.                
     Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati, sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, sampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ catutthā gabbhāvakkanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati, sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti, sampajāno mātukucchimhā nikkhamati, ayaṃ catutthā gabbhāvakkanti. (312-19.)  
      sampajāno    a 正知の、意識的の  
      catutthā    代的 第四の  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに、一部の者は、正知あって母胎に入り、正知あって母胎に留まり、正知あって母胎より出ます。これが第四の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    312-21.                
     ‘‘Cattāro attabhāvapaṭilābhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      atta    an 依(属) 我、自己  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhā.  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     四つの自体の獲得があります。  
                       
                       
                       
    312-22.                
     Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanāyeva kamati, no parasañcetanā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      atta    an 依(属) 我、自己  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      atta    an 依(属) 我、自己  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhe  prati-labh a 獲得、得達  
      atta    an 依(属) 我、自己  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamati,  kram 歩く、行く、入る、来る、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      sañcetanā.  saṃ-cit ā  
    訳文                
     友よ、その自体の獲得に関して、他人の意思でなく、自分の意思のみが影響するような自体の獲得があります。  
    メモ                
     ・自体の獲得とは、すなわち死んで生まれ変わることであろう。以下四種を『註』はキッダーパドーシカ(『註』の「梵網経」の解説によれば楽変化天、他化自在天)、屠殺される羊など、マノーパドーシカ(=四天王)、四天王より上位の神々(=三十三天、夜摩天、兜率天?)としているが、これが経の本意であるか不明。  
                       
                       
                       
    312-23.                
     Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe parasañcetanāyeva kamati, no attasañcetanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe parasañcetanāyeva kamati, no attasañcetanā. (312-22.)  
    訳文                
     友よ、その自体の獲得に関して、自分の意思でなく、他人の意思のみが影響するような自体の獲得があります。  
    メモ                
     ・自他が入れ替わった以外は同文。  
                       
                       
                       
    312-24.                
     Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā ceva kamati parasañcetanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā ceva kamati parasañcetanā ca. (312-22.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     友よ、その自体の獲得に関して、他人の意思と自分の意思とが影響するような自体の獲得があります。  
                       
                       
                       
    312-25.                
     Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe neva attasañcetanā kamati, no parasañcetanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe neva attasañcetanā kamati, no parasañcetanā. (312-22.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     友等よ、その自体の獲得に関して、自分の意思も他人の意思も影響しないような自体の獲得があります。  
                       
                       
                       
    313-1.                
     313. ‘‘Catasso dakkhiṇāvisuddhiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      dakkhiṇa    ā 依(属) 施、供物  
      visuddhiyo.  vi-śudh i 清浄  
    訳文                
     四つの、施の清浄があります。  
                       
                       
                       
    313-2.                
     Atthāvuso, dakkhiṇā dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      dakkhiṇā    ā 施、供物  
      dāyakato    a 男中 施与者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhati  vi-śudh 清まる、清くなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paṭiggāhakato.  pari-grah a 受納者、受領者  
    訳文                
     友等よ、受納者からではなく、施与者から清まるような施があります。  
                       
                       
                       
    313-3.                
     Atthāvuso, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato. (313-2.)  
    訳文                
     友等よ、受納者からではなく、施与者から清まるような施があります。  
    メモ                
     ・施与者と受納者が入れ替わった以外は同文。  
                       
                       
                       
    313-4.                
     Atthāvuso, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato. (313-2.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     友等よ、施与者からでも施与者からも清まらないような施があります。  
                       
                       
                       
    313-5.                
     Atthāvuso, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthāvuso, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca.(313-2.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     友等よ、施与者からも施与者からも清まるような施があります。  
                       
                       
                       
    313-6.                
     ‘‘Cattāri saṅgahavatthūni – dānaṃ, peyyavajjaṃ [piyavajjaṃ (syā. kaṃ. ka.)], atthacariyā, samānattatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      saṅgaha  saṃ-grah a 依(属) 摂取、結集  
      vatthūni –  vas us 事、対象、理由、根拠 →四摂事  
      dānaṃ,  a 布施  
      peyya    a 可愛の  
      vajjaṃ,  vad 名未分 a 言われるべき、言葉 →愛語  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      cariyā,  car ā 行、行為 →利行  
      samānattatā.   ā 同事  
    訳文                
     四摂事があります。布施、愛語、利行、同事。  
                       
                       
                       
    313-7.                
     ‘‘Cattāro anariyavohārā – musāvādo, pisuṇāvācā, pharusāvācā, samphappalāpo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      anariya    a 非聖の  
      vohārā –  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣用語  
      musā    不変 偽って  
      vādo,  vad a 説、語、論 →妄語  
      pisuṇā    a 離間の、中傷の  
      vācā,  vac ā 語 →両舌  
      pharusā    ā 粗悪の、粗暴の  
      vācā,  vac a 語 →悪口  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpo.   a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
    訳文                
     四つの聖ならざる言葉があります。妄語、両舌、悪口、綺語。  
                       
                       
                       
    313-8.                
     ‘‘Cattāro ariyavohārā – musāvādā veramaṇī [veramaṇi (ka.)], pisuṇāya vācāya veramaṇī, pharusāya vācāya veramaṇī, samphappalāpā veramaṇī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ariya    名形 a 聖なる  
      vohārā –  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣用語  
      musā    不変 偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語 →両舌  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pharusāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語 →両舌  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      veramaṇī. vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     四つの聖なる言葉があります。妄語よりはなれたもの、両舌よりはなれたもの、悪口よりはなれたもの、綺語よりはなれたもの。  
                       
                       
                       
    313-9.                
     ‘‘Aparepi cattāro anariyavohārā – adiṭṭhe diṭṭhavāditā, assute sutavāditā, amute mutavāditā, aviññāte viññātavāditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cattāro     
      anariya    a 非聖の  
      vohārā –  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣用語  
      adiṭṭhe  a-dṛś 過分 a 見られない  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 依(属) 見られた  
      vāditā,  vad ā 言性  
      assute  a-śru 過分 a 聞かれない  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた  
      vāditā,  vad ā 言性  
      amute  a-man 過分 a 考えられない  
      muta  man 過分 a 依(属) 考えられた  
      vāditā,  vad ā 言性  
      aviññāte  a-vi-jñā 過分 a 識られない  
      viññāta  vi-jñā 過分 a 依(属) 識られた  
      vāditā. vad ā 言性  
    訳文                
     また別の四つの聖ならざる言葉があります。見られていないものに関して『見られた』〔と〕言うこと、聞かれていないものに関して『聞かれた』〔と〕言うこと、考えられていないものに関して『考えられた』〔と〕言うこと、識られていないものに関して『識られた』〔と〕言うこと。  
    メモ                
     ・vāditāは、「楽器」vāditaや「論者」vāditarとは思われないので、vāda+itāと解したが、他の解釈もあり得るか。  
     ・(追記)『増支部』4-250「第一の言説経」などや8-67「非聖言経」anariyavohārāを有財釈でとって「聖者の言説なき者たち」とし、vāditāar語基単数主格と解した。文脈的にやや違和感はあるが、ここでもそうすべきであるかもしれない。  
                       
                       
                       
    313-10.                
     ‘‘Aparepi cattāro ariyavohārā – adiṭṭhe adiṭṭhavāditā, assute assutavāditā, amute amutavāditā, aviññāte aviññātavāditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparepi cattāro ariyavohārā – adiṭṭhe adiṭṭhavāditā, assute assutavāditā, amute amutavāditā, aviññāte aviññātavāditā. (313-9.)  
      ariya    名形 a 聖なる  
      adiṭṭha  a-dṛś 過分 a 依(属) 見られない  
      assuta  a-śru 過分 a 依(属) 聞かれない  
      amuta  a-man 過分 a 依(属) 考えられない  
      aviññāta  a-vi-jñā 過分 a 依(属) 識られない  
    訳文                
     また別の四つの聖なる言葉があります。見られていないものに関して『見られていない』〔と〕言うこと、聞かれていないものに関して『聞かれていない』〔と〕言うこと、考えられていないものに関して『考えられていない』〔と〕言うこと、識られていないものに関して『識られていない』〔と〕言うこと。  
                       
                       
                       
    313-11.                
     ‘‘Aparepi cattāro anariyavohārā – diṭṭhe adiṭṭhavāditā, sute assutavāditā, mute amutavāditā, viññāte aviññātavāditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparepi cattāro anariyavohārā – diṭṭhe adiṭṭhavāditā, sute assutavāditā, mute amutavāditā, viññāte aviññātavāditā. (313-9.)  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた  
      adiṭṭha  a-dṛś 過分 a 依(属) 見られない  
      sute  śru 名過分 a 聞かれた  
      assuta  a-śru 過分 a 依(属) 聞かれない  
      mute  man 過分 a 考えられた  
      amuta  a-man 過分 a 依(属) 考えられない  
      viññāte  vi-jñā 過分 a 識られた  
      aviññāta  a-vi-jñā 過分 a 依(属) 識られない  
    訳文                
     また別の四つの聖ならざる言葉があります。見られたものに関して『見られていない』〔と〕言うこと、聞かれたものに関して『聞かれていない』〔と〕言うこと、考えられたものに関して『考えられていない』〔と〕言うこと、識られたものに関して『識られていない』〔と〕言うこと。  
                       
                       
                       
    313-12.                
     ‘‘Aparepi cattāro ariyavohārā – diṭṭhe diṭṭhavāditā, sute sutavāditā, mute mutavāditā, viññāte viññātavāditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparepi cattāro ariyavohārā – diṭṭhe diṭṭhavāditā, sute sutavāditā, mute mutavāditā, viññāte viññātavāditā. (313-11.)  
      ariya    名形 a 聖なる  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 依(属) 見られた  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた  
      muta  man 過分 a 依(属) 考えられた  
      viññāta  vi-jñā 過分 a 依(属) 識られた  
    訳文                
     また別の四つの聖なる言葉があります。見られたものに関して『見られた』〔と〕言うこと、聞かれたものに関して『聞かれた』〔と〕言うこと、考えられたものに関して『考えられた』〔と〕言うこと、識られたものに関して『識られた』〔と〕言うこと。  
                       
                       
                       
    314-1.                
     314. ‘‘Cattāro puggalā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      puggalā.    a 人、個人  
    訳文                
     四つの人があります。  
                       
                       
                       
    314-2.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(与) 自分、我  
      paritāpana  pari-tap a 苦しめること、悩害、苦行  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto.  anu-yuj 過分 a 実行した  
    訳文                
     友等よ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    314-3.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto. (314-2.)  
      para   代的 有(与) 他の  
      para   代的 依(与) 他の  
    訳文                
     友等よ、ここに一部の人は、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    314-4.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto, parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto, parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto. (314-2, 3.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友等よ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    314-5.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo neva attantapo hoti na attaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, ekacco puggalo neva attantapo hoti na attaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto. (314-2, 3.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     友等よ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者とならず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめる者とならず、他者への悩害という実践へ従事しません。  
                       
                       
                       
    314-6.                
     So anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto [sītibhūto (ka.)] sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anatta    a 有(与) 自己ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      apara    代的 有(与) 他者ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の  
      nibbuto  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      sītī    i 寒い、冷たい  
      bhūto  bhū 過分 a あった  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      bhūtena  bhū 過分 a あった  
      attanā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     その、自己を苦しめず、他者を苦しめない者は、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住します。  
                       
                       
                       
    314-7.                
     ‘‘Aparepi cattāro puggalā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cattāro     
      puggalā.    a 人、個人  
    訳文                
     また別に、四つの人があります。  
                       
                       
                       
    314-8.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo attahitāya paṭipanno hoti no parahitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 依(属) 自分、我  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      hitāya.  dhā 名過分 a 有益な、利益  
    訳文                
     友等よ、ここに、一部の人は、他人の利益のためでなく、自分の利益のために行道します。  
                       
                       
                       
    314-9.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo parahitāya paṭipanno hoti no attahitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, ekacco puggalo parahitāya paṭipanno hoti no attahitāya. (314-8.)  
    訳文                
     友等よ、ここに、一部の人は、自分の利益のためでなく、他人の利益のために行道します。  
    メモ                
     ・自他が逆な他は同文。  
                       
                       
                       
    314-10.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo neva attahitāya paṭipanno hoti no parahitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, ekacco puggalo neva attahitāya paṭipanno hoti no parahitāya. (314-8.)  
    訳文                
     友等よ、ここに、一部の人は、自分の利益のためにも、他人の利益のためにも行道しません。  
                       
                       
                       
    314-11.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo attahitāya ceva paṭipanno hoti parahitāya ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, ekacco puggalo attahitāya ceva paṭipanno hoti parahitāya ca.(314-8.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     友等よ、ここに、一部の人は、自分の利益のために、また他人の利益のために行道します。  
                       
                       
                       
    314-12.                
     ‘‘Aparepi cattāro puggalā – tamo tamaparāyano, tamo jotiparāyano, joti tamaparāyano, joti jotiparāyano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cattāro     
      puggalā –    a 人、個人  
      tamo    名(形) as 中→男  
      tama    as 有(持)  
      parāyano,  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      tamo    名(形) as 中→男  
      joti    i 男中 有(持) 光、光輝  
      parāyano,  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      joti    名(形) i 男中 光、光輝  
      tama    as 有(持)  
      parāyano,  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      joti    名(形) i 男中 光、光輝  
      joti    i 男中 有(持) 光、光輝  
      parāyano. parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
    訳文                
     また別に、四つの人があります。闇に到る闇の者、光に到る闇の者、闇に到る光の者、光に到る光の者。  
                       
                       
                       
    314-13.                
     ‘‘Aparepi cattāro puggalā – samaṇamacalo, samaṇapadumo, samaṇapuṇḍarīko, samaṇesu samaṇasukhumālo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cattāro     
      puggalā –    a 人、個人  
      samaṇa  śram a 沙門  
      acalo,    a 不動の  
      samaṇa  śram a 有(処) 沙門  
      padumo,    a 中→男 紅蓮華  
      samaṇa  śram a 有(処) 沙門  
      puṇḍarīko,    a 中→男 白蓮華  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo.   a 繊細、華奢、優美な  
    訳文                
     また別に、四つの人があります。不動の沙門、沙門中の紅蓮華なる者、沙門中の白蓮華なる者、沙門たちのうち優美なる沙門。  
    メモ                
     ・『註』はこれを預流から阿羅漢とする。  
     ・samaṇamacalom音は連声による挿入音と解した。  
                       
                       
                       
    314-14.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro dhammā sammadakkhātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      cattāro     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた四法なのです。  
                       
                       
                       
    314-15.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    314-16.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro niṭṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     第一誦分、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system