←前へ   トップへ        
                         
                         
    273-1.                  
     273. Idamavoca bhagavā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā.    ant 世尊    
    訳文                  
     こう、世尊は仰った。    
                         
                         
                         
    273-2.                  
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vatvāna  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      sugato  su-gam 名形 a 善逝    
      atha    不変 ときに、また    
      aparaṃ    代的 副対 更に    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      satthā – śās ar    
    訳文                  
     こういわれてから、善逝たる師は、さらにこう仰った。    
                         
                         
                         
    273-3.                  
     ‘‘Mātāpitā disā pubbā, ācariyā dakkhiṇā disā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Mātā    ar    
      pitā    ar    
      disā  diś ā 方位、方角    
      pubbā,    代的 前の、東の    
      ācariyā  ā-car a    
      dakkhiṇā    代的 南方の    
      disā; diś ā 方位、方角    
    訳文                  
     「♪父母は東方、師たちは南方、    
                         
                         
                         
    273-4.                  
     Puttadārā disā pacchā, mittāmaccā ca uttarā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Putta    a 息子    
      dārā    a    
      disā  diś ā 方位、方角    
      pacchā,    不変 後に、背後に、西方に    
      mitta    a 男中    
      amaccā    a 大臣、知己    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      uttarā.   代的 北方の    
    訳文                  
     ♪妻子は西方、また友人知己は北、    
                         
                         
                         
    273-5.                  
     ‘‘Dāsakammakarā heṭṭhā, uddhaṃ samaṇabrāhmaṇā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Dāsa    a 奴隷、奴僕    
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為、仕事    
      karā  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫    
      heṭṭhā,    不変 下に、下方に    
      uddhaṃ    不変 上に、上方に    
      samaṇa  śram a 沙門    
      brāhmaṇā; bṛh a 婆羅門    
    訳文                  
     ♪奴僕、雑役夫は下、沙門婆羅門は上。    
                         
                         
                         
    273-6.                  
     Etā disā namasseyya, alamatto kule gihī.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Etā    代的 これ    
      disā  diś ā 方位、方角    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      namasseyya,    礼拝する    
      語根 品詞 語基 意味    
      alam    不変 十分に、沢山だ、満足だ    
      atto    a 得た、取った    
      kule    a    
      gihī;   名形 in 在家の    
    訳文                  
     ♪これらの方角へ礼拝するならば、家の在家として満足を得る。    
                         
                         
                         
    273-7.                  
     ‘‘Paṇḍito sīlasampanno, saṇho ca paṭibhānavā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Paṇḍito    a 賢い    
      sīla    a 依(具)    
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した    
      saṇho    a 柔らかい、柔軟の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      paṭibhānavā; prati-bhaṇ ant 弁才ある    
    訳文                  
     ♪賢く、戒をそなえ、柔和で、弁才あり、    
                         
                         
                         
    273-8.                  
     Nivātavutti atthaddho, tādiso labhate yasaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nivāta  ni-vā? a 有(持) 無風の、静かな、つつましい    
      vutti    i 女→男 行為、生活、習慣    
      atthaddho,    a 強情でない、傲慢でない    
      tādiso    a そのごとき、そのような    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhate  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      yasaṃ.   as 名声    
    訳文                  
     ♪慎ましい生活あり、傲慢でない、そのような者は名声を得る。    
                         
                         
                         
    273-9.                  
     ‘‘Uṭṭhānako analaso, āpadāsu na vedhati;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Uṭṭhānako  ud-sthā a 生ぜしめる、奮起の    
      analaso,    a 怠惰ならぬ    
      āpadāsu    ā 災禍、事故    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vedhati; vyath 動揺する、ふるえる    
    訳文                  
     ♪奮起し、怠惰ならぬ者は、災禍にあっても動揺することはない。    
                         
                         
                         
    273-10.                  
     Acchinnavutti medhāvī, tādiso labhate yasaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Acchinna  a-chid 過分 a 有(持) 分断されない    
      vutti    i 女→男 行為、生活、習慣    
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い    
      tādiso    a そのごとき、そのような    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhate  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      yasaṃ.   as 名声    
    訳文                  
     ♪絶え間なく〔働く〕生活あり、智慧がある、そのような者は名声を得る。    
                         
                         
                         
    273-11.                  
     ‘‘Saṅgāhako mittakaro, vadaññū vītamaccharo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Saṅgāhako  saṃ-grah 名形 a 合集の、摂取の、利益の    
      mitta    a 男中 依(対)    
      karo,  kṛ 名形 a なす、手    
      vadaññū    ū 寛容な、親切な    
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた、ない    
      maccharo;   名形 a 中→男 物惜しみ    
    訳文                  
     ♪摂取者、友の作り手、寛容な者、物惜しみなき者、    
                         
                         
                         
    273-12.                  
     Netā vinetā anunetā, tādiso labhate yasaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Netā  ar 指導者、指南    
      vinetā  vi-nī ar 教導者、教師    
      anunetā,  anu-nī ar 宥和者    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhate  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      yasaṃ.   as 名声    
    訳文                  
     ♪指導者、教導者、宥和者、そのような者は名声を得る。    
                         
                         
                         
    273-13.                  
     ‘‘Dānañca peyyavajjañca, atthacariyā ca yā idha;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Dānañ  a 布施    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      peyya    a 可愛の    
      vajjañ  vad 名未分 a 言われるべき、言葉 →愛語    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要    
      cariyā  car ā 行、行為 →利行    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
          代的 (関係代名詞)    
      idha;   不変 ここに、この世で、いま、さて    
    訳文                  
     ♪およそこの世における布施、愛語、利行、    
                         
                         
                         
    273-14.                  
     Samānattatā ca dhammesu, tattha tattha yathārahaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Samānattatā    ā 同事    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      dhammesu,  dhṛ a 男中    
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      yathā    不変 そのように    
      arahaṃ; arh 名現分 ant 価値ある、値する、阿羅漢、応供    
    訳文                  
     ♪また同事、それぞれの諸法に関して、その如く相応しい者〔たるべし〕。    
    メモ                  
     ・詳細は省くが、あえて諸訳とは異なる解釈で訳した。    
                         
                         
                         
    273-15.                  
     Ete kho saṅgahā loke, rathassāṇīva yāyato.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ete    代的 これ    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      saṅgahā  saṃ-grah a 摂取、愛護    
      loke,    a 世界、世間    
      rathassa    a    
      āṇi    i くさび    
      iva    不変 如く    
      yāyato. 現分 ant 行く    
    訳文                  
     ♪世間におけるこれらの摂取は、行く車のくさびのようなものである。    
                         
                         
                         
    273-16.                  
     ‘‘Ete ca saṅgahā nāssu, na mātā puttakāraṇā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Ete    代的 これ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      saṅgahā  saṃ-grah a 摂取、愛護    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assu,  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      mātā    ar    
      putta    a 息子    
      kāraṇā; kṛ a 原因、所作    
    訳文                  
     ♪これらの摂取がないならば、母が息子から、    
    メモ                  
     ・puttakāraṇāを「息子という原因から」という複合と解し、単に「息子から」としたが、他の解釈がありうるか。    
                         
                         
                         
    273-17.                  
     Labhetha mānaṃ pūjaṃ vā, pitā vā puttakāraṇā.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Labhetha  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      mānaṃ    a 尊敬    
      pūjaṃ  pūj ā 供養    
      vā,    不変 あるいは    
      pitā    ar    
          不変 あるいは    
      putta    a 息子    
      kāraṇā. kṛ a 原因、所作    
    訳文                  
     ♪あるいは父が息子から、尊敬や供養を得ることはないであろう。    
                         
                         
                         
    273-18.                  
     ‘‘Yasmā ca saṅgahā [saṅgahe (ka.) aṭṭhakathāyaṃ icchitapāṭho] ete, sammapekkhanti [samavekkhanti (sī. pī. ka.)] paṇḍitā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yasmā    代的 (関係代名詞)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      saṅgahā  saṃ-grah a 主(対) 摂取、愛護    
      ete,    代的 主(対) これ    
      samma    不変 正しく    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pekkhanti  pra-īkṣ 見る、観察する    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṇḍitā;   a 賢い    
    訳文                  
     ♪賢者たちはこれら摂取を正しく見るゆえ、    
    メモ                  
     ・Saṅgahā eteとは、対格の語における主格であるupayogavacane paccattaṃ.と『註』はいう。    
                         
                         
                         
    273-19.                  
     Tasmā mahattaṃ papponti, pāsaṃsā ca bhavanti te’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tasmā    代的 それ、彼    
      mahattaṃ    a 偉大    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      papponti,  pra-āp 得る、達する    
      語根 品詞 語基 意味    
      pāsaṃsā  pra-śaṃs 未分 a 誉められるべき    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavanti  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      te’’    代的 それら、彼ら    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪それゆえ彼らは偉大性へ到達し、称讃されるべき者たちとなる」    
                         
                         
                         
    274-1.                  
     274. Evaṃ vutte, siṅgālako gahapatiputto bhagavantaṃ etadavoca –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた    
      siṅgālako    a 人名、シンガーラカ    
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家    
      putto    a 息子    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca –  vac いう    
    訳文                  
     このようにいわれて、居士の息子シンガーラカは、世尊へこういった。    
                         
                         
                         
    274-2.                  
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante!     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい    
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳    
    訳文                  
     「素晴らしい、尊者よ。    
                         
                         
                         
    274-3.                  
     Abhikkantaṃ, bhante!     
      語根 品詞 語基 意味    
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい    
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳    
    訳文                  
     素晴らしい、尊者よ。    
                         
                         
                         
    274-4.                  
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳    
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする    
      語根 品詞 語基 意味    
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った    
          不変 あるいは    
      maggaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く    
      語根 品詞 語基 意味    
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧    
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒    
          不変 あるいは    
      tela    a 依(具)    
      pajjotaṃ    a 灯火、光明    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dhāreyya  dhṛ 使 もたせる、差し出す    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある    
      rūpāni    a 色、物質、肉体    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dakkhantī’  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、    
                         
                         
                         
    274-5.                  
     Evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evam    不変 このように、かくの如き    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      bhagavatā    ant 世尊    
      aneka    代的 一つならぬ、多数の    
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序    
      dhammo  dhṛ a    
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた    
    訳文                  
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。    
                         
                         
                         
    274-6.                  
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṃghañca.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Eso    代的 これ、彼    
      ahaṃ,    代的    
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gacchāmi  gam 行く →帰依する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dhammañ  dhṛ a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者    
      saṃghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団    
      ca.    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。    
                         
                         
                         
    274-7.                  
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu, ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞    
      maṃ    代的    
      bhagavā    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dhāretu,    持たせる、保持する、憶持する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ajja   不変 今日、今    
      agge    a 第一、最高 →今日以降    
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命    
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り    
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処    
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。    
                         
                         
                         
     Siṅgālasuttaṃ [siṅgālovādasuttantaṃ (pī.)] niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.      
      語根 品詞 語基 意味    
      Siṅgāla    a 依(属) 人名、シンガーラ(シンガーラカ)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
      aṭṭhamaṃ.    a 第八    
    訳文                  
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第八〔経〕「シンガーラ経」おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system