←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (13) Suvaṇṇavaṇṇalakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suvaṇṇa    名形 a  
      vaṇṇa    a 依(属)  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【金色相】  
                       
                       
                       
    218-1.                
     218. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno akkodhano ahosi anupāyāsabahulo, bahumpi vutto samāno nābhisajji na kuppi na byāpajji na patitthīyi, na kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      akkodhano  a-krudh a 忿なき、親愛な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupāyāsa    a 無悩、不悩  
      bahulo,    a 多く、多数  
      bahum    u 多く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisajji  abhi-sañj 不機嫌になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppi  kup 怒る、揺れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajji  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patitthīyi,  prati-sthā 受 頑固である、反抗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kopañ  kup a 忿怒  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ    a 瞋恚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ  a-prati-i a 不満、不機嫌  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātvākāsi.  pātu-kṛ 明らかにする、闡明する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。怒らず、悩まずに満たされ、多くを言われても不機嫌にならず、怒らず、瞋害せず、頑なにならず、忿怒と瞋恚と不満とをあらわにしませんでした。  
    メモ                
     ・bahuloを諸訳は「満たされる」などとする。PTS辞書にfull ofとあるので、ここでもそれにならった。  
                       
                       
                       
    218-2.                
     Dātā ca ahosi sukhumānaṃ mudukānaṃ attharaṇānaṃ pāvuraṇānaṃ [pāpuraṇānaṃ (sī. syā. pī.)] khomasukhumānaṃ kappāsikasukhumānaṃ koseyyasukhumānaṃ kambalasukhumānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dātā  ar 施者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細な  
      mudukānaṃ    a 柔らかい  
      attharaṇānaṃ    a 敷物  
      pāvuraṇānaṃ  pra-ā-vṛ a 外衣、外套  
      khoma    a 亜麻、麻衣  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細な  
      kappāsika    a 綿の  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細な  
      koseyya    a 絹、絹衣  
      sukhumānaṃ    名形 a 精細な  
      kambala    a 男中 毛布、毛衣  
      sukhumānaṃ.    名形 a 精細な  
    訳文                
     さらに、精細で柔らかな敷物、外衣、精細な麻衣、精細な綿衣、精細な絹衣、精細な毛衣の施者でした。  
                       
                       
                       
    218-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、〔増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    218-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    218-5.                
     Suvaṇṇavaṇṇo hoti kañcanasannibhattaco.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suvaṇṇa    名形 a 有(持)  
      vaṇṇo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kañcana    a 依(対) 金、黄金  
      sannibha    a 有(持) 似た  
      taco.   a,o 中→男 皮膚  
    訳文                
     金色で、黄金に似た皮膚の持ち主となるのです。  
                       
                       
                       
    218-6.                
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇena    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    218-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    218-8.                
     Lābhī hoti sukhumānaṃ mudukānaṃ attharaṇānaṃ pāvuraṇānaṃ khomasukhumānaṃ kappāsikasukhumānaṃ koseyyasukhumānaṃ kambalasukhumānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      sukhumānaṃ mudukānaṃ attharaṇānaṃ pāvuraṇānaṃ khomasukhumānaṃ kappāsikasukhumānaṃ koseyyasukhumānaṃ kambalasukhumānaṃ. (218-2.)  
    訳文                
     精細で柔らかな敷物、外衣、精細な麻衣、精細な綿衣、精細な絹衣、精細な毛衣の利得者となるのです。  
                       
                       
                       
    218-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    218-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    218-11.                
     Lābhī hoti sukhumānaṃ mudukānaṃ attharaṇānaṃ pāvuraṇānaṃ khomasukhumānaṃ kappāsikasukhumānaṃ koseyyasukhumānaṃ kambalasukhumānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhī hoti sukhumānaṃ mudukānaṃ attharaṇānaṃ pāvuraṇānaṃ khomasukhumānaṃ kappāsikasukhumānaṃ koseyyasukhumānaṃ kambalasukhumānaṃ. (218-8.)  
    訳文                
     〔その場合も〕精細で柔らかな敷物、外衣、精細な麻衣、精細な綿衣、精細な絹衣、精細な毛衣の利得者となるのです。  
                       
                       
                       
    218-12.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    218-13.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    219-2.                
     ‘‘Akkodhañca adhiṭṭhahi adāsi [adāsi ca (sī. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkodhañ  a-krudh a 怒らない、無忿の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhahi  adhi-sthā 決意する  
      adāsi, 与える  
    訳文                
     「♪怒らないことを決意し、また、  
                       
                       
                       
    219-3.                
     Dānañca vatthāni sukhumāni succhavīni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānañ  a 布施  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vatthāni  vas a 衣、衣服  
      sukhumāni    名形 a 精細な  
      succhavīni;   i 肌触りのよい  
    訳文                
     ♪布施を与えた。精細で肌触りのよい諸々の服を、  
                       
                       
                       
    219-4.                
     Purimatarabhave ṭhito abhivissaji,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purimatara    a より前の  
      bhave  bhū a 有、生存  
      ṭhito  sthā 過分 a 住立した、在世の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivissaji, abhi-vi-sṛj 送り出す、使わす、与える  
    訳文                
     ♪より前の生存にあって、  
                       
                       
                       
    219-5.                
     Mahimiva suro abhivassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahim    i 大地  
      iva    不変 如く  
      suro    a  
      abhivassaṃ. abhi-vṛṣ 現分 ant 雨降る、注ぐ  
    訳文                
     ♪神が大地へ雨降らせる如く与えた。  
                       
                       
                       
    219-6.                
     ‘‘Taṃ katvāna ito cuto dibbaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvāna  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここより  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      dibbaṃ,   a 天の  
    訳文                
     ♪それをなして、ここから死没し、天へ、  
                       
                       
                       
    219-7.                
     Upapajji [upapajja (sī. pī.)] sukataphalavipākamanubhutvā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upapajji  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukata  su-kṛ 過分 a 依(属) 善行の  
      phala  phal a  
      vipākam  vi-pac a 異熟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhutvā; anu-bhū 経験する  
    訳文                
     ♪生まれ変わった。善行の果報・異熟を経験し、  
                       
                       
                       
    219-8.                
     Kanakatanusannibho idhābhibhavati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kanaka    a 黄金  
      tanu    u 有(属) 細い、薄い  
      sannibho    a 似た  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhavati, abhi-bhū 打ち勝つ、征服する  
    訳文                
     ♪金箔に似た〔皮膚ある〕者となり、この世を制する  
                       
                       
                       
    219-9.                
     Suravarataroriva indo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sura    a  
      varataro    a より優れた、最上の  
      iva    不変 如く  
      indo.   a 神名、インダ  
    訳文                
     ♪最上の神たるインダの如く。  
                       
                       
                       
    219-10.                
     ‘‘Gehañcāvasati naro apabbajja,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gehañ    a 家、在家  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasati  ā-vas 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naro    a  
      apabbajja, a-pra-vraj a 非出家の  
    訳文                
     ♪人として在家に住し、非出家を、  
    メモ                
     ・どうやら次文冒頭のMapabbajjaの後につくようである。従って次文の最初はicchaṃである。  
                       
                       
                       
    219-11.                
     Micchaṃ mahatimahiṃ anusāsati [pasāsati (syā.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      icchaṃ  iṣ 現分 ant 望む  
      mahati    ant 大きい  
      mahiṃ    i 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsati; anu-śās 訓誡する、教訓する  
    訳文                
     ♪望めば、大地を教誡する。  
    メモ                
     ・本当は対格でmahatiṃであるべきなのであろう。韻律のための変則か。  
                       
                       
                       
    219-12.                
     Pasayha sahidha sattaratanaṃ [pasayha abhivasana-varataraṃ (sī. pī.)],  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pasayha  pra-sah 征服する、圧迫する、強いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saha    不変 〜と共に  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      satta     
      ratanaṃ,   a  
    訳文                
     ♪七宝をそなえてこの世を制し、  
                       
                       
                       
    219-13.                
     Paṭilabhati vimala [vipula (syā.), vipulaṃ (sī. pī.)] sukhumacchaviṃ suciñca.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭilabhati  prati-labh 獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimala    a 無垢  
      sukhuma    名形 a 精細な  
      chaviṃ    i 皮膚  
      suciñ    名形 i 清い、清浄の  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪清浄で、無垢、精細な皮膚を得る。  
                       
                       
                       
    219-14.                
     ‘‘Lābhī acchādanavatthamokkhapāvuraṇānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhī  labh in 利得者  
      acchādana  ā-chad 使 ā 依(与) 覆蔽  
      vattha  vas a 衣、衣服  
      mokkha    a 最勝の  
      pāvuraṇānaṃ, pari-ā-vṛ a 外衣、外套  
    訳文                
     ♪覆蔽のための衣たる最上の外衣の利得者と、  
                       
                       
                       
    219-15.                
     Bhavati yadi anāgāriyataṃ upeti;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      anāgāriyataṃ    ā 非在家性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti; upa-i 近づく、到る  
    訳文                
     ♪なる。もしも在家ならぬ身となるならば。  
                       
                       
                       
    219-16.                
     Sahito [suhita (syā.), sa hi (sī. pī.)] purimakataphalaṃ anubhavati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahito  saṃ-dhā a 伴った、融和した  
      purima    a 依(処) 前の、古い、最初の  
      kata  kṛ 過分 a 依(属) なされた  
      phalaṃ  phal a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhavati, anu-bhū 経験する  
    訳文                
     ♪〔利を〕伴った者として、過去になされたことの果を経験する。  
  メモ        
   ・本Sahitoはsa-hitaで「利益ある」であるかもしれない。『パーリ』も「利あり」としている。 
                       
                       
                       
    219-17.                
     Na bhavati katassa panāso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      katassa  kṛ 過分 a なされた  
      panāso’’  pra-naś a 消失?  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪なされたことの消失は存在しない。  
    メモ                
     ・panāsoなる語は辞書類にない。「消失する」panassatiの類縁語と判断した。『註』の換言するvināsoであれば、語根はvi-naśとなる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system