←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     (1) Suppatiṭṭhitapādatālakkhaṇaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Suppatiṭṭhita  su-prati-sthā 過分 a よく住立した、安定した    
      pādatā    a 足性    
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴    
    訳文                  
     【足下安平立相】    
    メモ                  
     ・チャプタータイトルには、『パーリ』の注に掲載される伝統訳語を、統一して用いることとする。    
                         
                         
                         
    201-1.                  
     201. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno daḷhasamādāno ahosi kusalesu dhammesu, avatthitasamādāno kāyasucarite vacīsucarite manosucarite dānasaṃvibhāge sīlasamādāne uposathupavāse matteyyatāya petteyyatāya sāmaññatāya brahmaññatāya kule jeṭṭhāpacāyitāya aññataraññataresu ca adhikusalesu dhammesu.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      jātiṃ  jan i 生、生まれ    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      bhavaṃ  bhū a 有、存在    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      niketaṃ    a 家、住処    
      pubbe    不変 前に、以前に    
      manussa    a 依(対) 人、人間    
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      daḷha    a 有(持) 堅固な    
      samādāno  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受戒    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      kusalesu    a 男中 善き    
      dhammesu,  dhṛ a 男中    
      avatthita  ava-sthā 過分 a 有(持) 住立した、安立した    
      samādāno  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受戒    
      kāya    a 依(具) 身体    
      sucarite  su-car 名過分 a 善行、妙行    
      vacī  vac as 依(具) 口、語    
      sucarite  su-car 名過分 a 善行、妙行    
      mano  man as 依(具)    
      sucarite  su-car 名過分 a 善行、妙行    
      dāna  a 依(属) 布施    
      saṃvibhāge  saṃ-vi-bhaj a 均分、分与    
      sīla    a 依(属)    
      samādāne  saṃ-ā-dā a 受持、受戒    
      uposatha  upa-vas a 依(属) 布薩    
      upavāse  upa-vas a 断食、近住    
      matteyyatāya    ā 母への孝行    
      petteyyatāya    ā 父への孝行    
      sāmaññatāya  śram ā 沙門への恭敬    
      brahmaññatāya  bṛh ā 婆羅門への恭敬    
      kule    a    
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の    
      apacāyitāya  apa-ci ā 尊敬    
      aññatara    代的 随一、とある    
      aññataresu    代的 男中 随一、とある    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      adhikusalesu    a 男中 優れた    
      dhammesu.  dhṛ a 男中    
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。諸善法に関して堅固に受持し、身による善行、口による善行、意による善行、布施の分与、戒の受持、布薩における近住、母への孝行、父への孝行、沙門への恭敬、婆羅門への恭敬、家長への尊敬、また、その他の様々な優れた諸法に関して安立した受持ある者でした。    
    メモ                  
     ・aññataraññataresuを「その他の様々な」としたのは『パーリ』にならったもの。    
                         
                         
                         
    201-2.                  
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā ussannattā vipulattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      tassa    代的 それ、彼    
      kammassa  kṛ an    
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性    
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと    
      ussannattā  ud-syad a 増大した、充満した    
      vipulattā    a 広大性    
      kāyassa    a 身体、集まり    
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分    
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて    
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に    
      sugatiṃ  su-gam i 善趣    
      saggaṃ    a    
      lokaṃ    a 世界    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upapajjati.  upa-pad 再生する、転生する    
    訳文                  
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、増大したこと、広大なことの故に、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです。    
                         
                         
                         
    201-3.                  
     So tattha aññe deve dasahi ṭhānehi adhiggaṇhāti dibbena āyunā dibbena vaṇṇena dibbena sukhena dibbena yasena dibbena ādhipateyyena dibbehi rūpehi dibbehi saddehi dibbehi gandhehi dibbehi rasehi dibbehi phoṭṭhabbehi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      aññe    代的    
      deve    a 天、神    
      dasahi       
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、理由、原因    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      adhiggaṇhāti  adhi-grah 超える、超克する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dibbena    a 天の、神の    
      āyunā    us 寿命    
      dibbena    a 天の、神の    
      vaṇṇena    a 色、容色、階級    
      dibbena    a 天の、神の    
      sukhena    名形 a    
      dibbena    a 天の、神の    
      yasena    as 名声    
      dibbena    a 天の、神の    
      ādhipateyyena    a 王権、主権    
      dibbehi    a 天の、神の    
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相    
      dibbehi    a 天の、神の    
      saddehi    a 音、声、語    
      dibbehi    a 天の、神の    
      gandhehi    a    
      dibbehi    a 天の、神の    
      rasehi    a 味、汁、作用、実質    
      dibbehi    a 天の、神の    
      phoṭṭhabbehi.  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの    
    訳文                  
     彼はそこで、天の寿命、天の容色、天の安楽、天の名声、天の権能、天の諸色、天の諸声、天の諸香、天の諸味、天の諸触〔という〕十のことがらについて、他の神々を凌駕します。    
                         
                         
                         
    201-4.                  
     So tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      cuto  cyu 過分 a 死没した    
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      imaṃ    代的 これ    
      mahā    ant 大きい    
      purisa    a 依(属) 人間、男    
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭilabhati.   prati-labh 得る、獲得する    
    訳文                  
     彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。    
                         
                         
                         
    201-5.                  
     Suppatiṭṭhitapādo hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Suppatiṭṭhita  su-prati-sthā 過分 a 有(持) よく住立した、安定した    
      pādo    a 足 →足安平    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti.  bhū ある、存在する    
    訳文                  
     よく安定した足の持ち主となるのです。    
                         
                         
                         
    201-6.                  
     Samaṃ pādaṃ bhūmiyaṃ nikkhipati, samaṃ uddharati, samaṃ sabbāvantehi pādatalehi bhūmiṃ phusati.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Samaṃ    a 副対 等しく    
      pādaṃ    a    
      bhūmiyaṃ    i 大地    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nikkhipati,  ni-kṣip 置く、蓄える、任せる    
      語根 品詞 語基 意味    
      samaṃ    a 副対 等しく    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      uddharati,  ud-dhṛ 引き上げる    
      語根 品詞 語基 意味    
      samaṃ    a 副対 等しく    
      sabbāvantehi    ant 一切の、全部    
      pāda    a 依(属)    
      talehi    a 平地、手のひら    
      bhūmiṃ    i 大地    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      phusati. spṛś 触る    
    訳文                  
     平らに足を大地に置き、平らに引き上げ、平らに足の裏全部で大地に触ります。    
                         
                         
                         
    202-1.                  
     202. ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyappatto sattaratanasamannāgato.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘So    代的 それ、彼    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      lakkhaṇena    a 相、特徴    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      sace    不変 もし    
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakka    a 依(対)    
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王    
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の    
      dhamma  dhṛ a 依(属)    
      rājā    an    
      cātur   有(帯)    
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端    
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した    
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土    
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定    
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った    
      satta       
      ratana    a 依(具)    
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam a 具足した    
    訳文                  
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王、如法の法王、四辺の領有者、征服者、国土の安立に至ったもの、七宝を具足するものとなります。    
                         
                         
                         
    202-2.                  
     Tassimāni satta ratanāni bhavanti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      imāni    代的 これら    
      satta       
      ratanāni    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavanti;  bhū ある、存在する    
    訳文                  
     かれには、これらの七宝が存在します。    
                         
                         
                         
    202-3.                  
     seyyathidaṃ, cakkaratanaṃ hatthiratanaṃ assaratanaṃ maṇiratanaṃ itthiratanaṃ gahapatiratanaṃ pariṇāyakaratanameva sattamaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      seyyathidaṃ,    不変 たとえば、その如き    
      cakka    a    
      ratanaṃ    a    
      hatthi    in    
      ratanaṃ    a    
      assa    a    
      ratanaṃ    a    
      maṇi    i 摩尼、宝珠    
      ratanaṃ    a    
      itthi    i, ī 女性、夫人    
      ratanaṃ    a    
      gahapati    i 家長、居士、資産家    
      ratanaṃ    a    
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、将軍、司令官    
      ratanam    a    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      sattamaṃ.    a 第七    
    訳文                  
     すなわち、輪宝、象宝、馬宝、摩尼宝、女宝、居士宝、じつに第七に将軍宝です。    
                         
                         
                         
    202-4.                  
     Parosahassaṃ kho panassa puttā bhavanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Paro    不変 超えて、以上に    
      sahassaṃ    a    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      assa    代的 これ    
      puttā    a 息子    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavanti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sūrā  śū a 勇敢な、英雄    
      vīra    a 有(属) 英雄、勇士    
      aṅga    a 有(持) 部分、肢体    
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →英雄的な    
      para    代的 他の、彼方の    
      sena    ā 有(対) 軍 →敵軍    
      pamaddanā.  pra-mṛd a 中→男 砕破、押し砕き    
    訳文                  
     またじつに彼には、千を超える、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちがあります。    
                         
                         
                         
    202-5.                  
     So imaṃ pathaviṃ sāgarapariyantaṃ akhilamanimittamakaṇṭakaṃ iddhaṃ phītaṃ khemaṃ sivaṃ nirabbudaṃ adaṇḍena asatthena dhammena abhivijiya ajjhāvasati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      imaṃ    代的 これ    
      pathaviṃ    ī 地、大地    
      sāgara    a 有(持) 海、海洋    
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟、終りにする    
      akhilam    a 固陋ならず、強情でない、荒れ地なき    
      animittam    a 無相の、前兆なき    
      akaṇṭakaṃ    a 棘のない    
      iddhaṃ    a 富んだ、成功した    
      phītaṃ    過分 a 裕福な、富める、繁栄の    
      khemaṃ    名形 a 中→女 安穏な、平穏の    
      sivaṃ    名形 a 男中→女 吉祥の、幸福な、シヴァ神    
      nirabbudaṃ    a 汚濁なき    
      adaṇḍena    a 男中 杖なし    
      asatthena    a 男中 剣なし    
      dhammena  dhṛ a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する    
      ajjhāvasati.  adhi-ā-vas 住す、忍住する    
    訳文                  
     彼は、この海に囲まれた大地を、荒れ地なく、〔災いの〕前兆なく、棘なく、富んだ、繁栄した、平穏な、吉祥の、汚濁なきものとして、杖によらず、剣によらず、法によって征服して住します。    
                         
                         
                         
    202-6.                  
     Rājā samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    202-7.                  
     Akkhambhiyo [avikkhambhiyo (sī. pī.)] hoti kenaci manussabhūtena paccatthikena paccāmittena.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Akkhambhiyo  a-skambh a 鎮伏すべきでない、不能勝の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ    
      manussa    a 依(属) 人、人間    
      bhūtena  bhū 過分 a あった、存在 →人身    
      paccatthikena    a 敵、怨敵    
      paccāmittena.    a 敵、仇敵    
    訳文                  
     いかなる怨敵、仇敵たる人身によっても妨げられない者となるのです。    
                         
                         
                         
    202-8.                  
     Rājā samāno idaṃ labhati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati.  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者はこのことを得るのです。    
                         
                         
                         
    202-9.                  
     ‘‘Sace kho pana agārasmā anagāriyaṃ pabbajati, arahaṃ hoti sammāsambuddho loke vivaṭṭacchado.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sace    不変 もし    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      agārasmā    a 家、家屋、俗家    
      anagāriyaṃ    a 非家の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajati,  pra-vraj 出家する、遁世する    
      語根 品詞 語基 意味    
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者    
      loke    a 世、世界、世間    
      vivaṭṭa  vi-vṛ 過分 a 有(持) 開いた、覆いのない    
      chado.  chad a 蓋、覆い    
    訳文                  
     またじつに、もし〔彼が〕家から出家したなら、阿羅漢、正等覚者、世にあって覆いを開いた者となります。    
    メモ                  
     ・布施などによる生天は、在家者の勤めと報いとして仏教内につとに説かれるが、単に生天の楽そのものが果報である場合と、(ジャータカにおける兜率天や、大乗仏教における浄土・仏国土のように)そこへ生まれることが最終的な正覚への経路となっているとする場合とが見られる。ここは明らかに後者である。    
                         
                         
                         
    202-10.                  
     Buddho samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    202-11.                  
     Akkhambhiyo hoti abbhantarehi vā bāhirehi vā paccatthikehi paccāmittehi rāgena vā dosena vā mohena vā samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Akkhambhiyo  a-skambh a 鎮伏すべきでない、不能勝の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      abbhantarehi    名形 a 内の、内部の    
          不変 あるいは    
      bāhirehi    a 外の、外部の    
          不変 あるいは    
      paccatthikehi    a 敵、怨敵    
      paccāmittehi    a 敵、仇敵    
      rāgena  raj a 貪欲    
          不変 あるいは    
      dosena    a 瞋恚    
          不変 あるいは    
      mohena    a 愚痴    
          不変 あるいは    
      samaṇena  śram a 沙門    
          不変 あるいは    
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門    
          不変 あるいは    
      devena    a 天、神    
          不変 あるいは    
      mārena  mṛ a    
          不変 あるいは    
      brahmunā  brf 名形 an(特) 梵天    
          不変 あるいは    
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ    
          不変 あるいは    
      lokasmiṃ.    a 世界、世間    
    訳文                  
     内外の仇敵、怨敵なる貪欲、瞋恚、愚痴、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世間における何者によっても妨げられない者となるのです。    
                         
                         
                         
    202-12.                  
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati’’.  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者はこのことを得るのです」    
                         
                         
                         
    202-13.                  
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Etam    代的 男中 これ    
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要    
      bhagavā    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca. vac いう    
    訳文                  
     世尊はこの義を説かれた。    
                         
                         
                         
    203-1.                  
     203. Tatthetaṃ vuccati –    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      etaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati – vac 受 いわれた    
    訳文                  
     そして、これが言われた。    
                         
                         
                         
    203-2.                  
     ‘‘Sacce ca dhamme ca dame ca saṃyame,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sacce    a 真実、真理、諦    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      dhamme  dhṛ a 男中    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      dame  dam a 調御、調伏、訓練    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      saṃyame, saṃ-yam a 抑制、自制    
    訳文                  
     「♪真理と、法と、調御と、抑制に関し、    
                         
                         
                         
    203-3.                  
     Soceyyasīlālayuposathesu ca;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Soceyya  śuc a 浄、浄行    
      sīla    a 依(属)    
      ālaya    a 男中 阿頼耶、執着    
      uposathesu  upa-vas a 布薩    
      ca;   不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     ♪また浄行と、戒の執取と、布薩に関し、    
                         
                         
                         
    203-4.                  
     Dāne ahiṃsāya asāhase rato,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dāne  a 布施    
      ahiṃsāya  a-hiṃs ā 不害    
      asāhase  sāhase  a 無強制、無性急、非暴力    
      rato, ram 過分 a 楽しんだ、愛好した    
    訳文                  
     ♪布施と、不害と、非暴力に関して楽しむ者は、    
                         
                         
                         
    203-5.                  
     Daḷhaṃ samādāya samattamācari [samantamācari (syā. ka.)].    
      語根 品詞 語基 意味    
      Daḷhaṃ    a 副対 堅固の、堅く    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samādāya  saṃ-ā-dā 受け取る、受持する    
      語根 品詞 語基 意味    
      samattam    a 副対 公平、平等    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ācari. ā-car 行ずる    
    訳文                  
     ♪堅固に受持し、等しく行じた。    
    メモ                  
     ・samattaには語根saṃ-āpの過去分詞で「到達された、完成された」の意味もあるが、これは採らなかった。なぜならこれは、様々の善行を均等に行った果報として足の裏が均等になった、という前生譚と思われるからである。    
                         
                         
                         
    203-6.                  
     ‘‘So tena kammena divaṃ samakkami [apakkami (syā. ka.)],    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘So    代的 それ、彼    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      kammena  kṛ an    
      divaṃ    a 日、昼、天位    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samakkami, saṃ-kram 移る、移動する、転移する    
    訳文                  
     ♪彼はその業によって天の位に移り住んだ。    
                         
                         
                         
    203-7.                  
     Sukhañca khiḍḍāratiyo ca anvabhi [aṃnvabhi (ṭīkā)];    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukhañ    名形 a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      khiḍḍā    ā 戯、遊戯    
      ratiyo    i 楽、喜楽    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anvabhi; anu-bhū 経験する    
    訳文                  
     ♪彼は、安楽と遊戯、喜楽を経験した。    
    メモ                  
     ・Anvabhīti anubhavi.(『註』)。    
                         
                         
                         
    203-8.                  
     Tato cavitvā punarāgato idha,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      cavitvā  cyu 死没する    
      語根 品詞 語基 意味    
      punar    不変 再び、さらに    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて    
    訳文                  
     ♪それより死没して、再びこの世にやってきた。    
                         
                         
                         
    203-9.                  
     Samehi pādehi phusī vasundharaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Samehi    a 同じ、平等の    
      pādehi    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      phusī  spṛś 触れる、接触する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vasundharaṃ. dhṛ ā 大地(「富」vasuの「保持者」dharaより)    
    訳文                  
     ♪平らな両足で大地へ触れた。    
    メモ                  
     ・phusīは二人称の語尾でなく、三人称phusiが音韻の関係上長音化したものと解した。    
                         
                         
                         
    203-10.                  
     ‘‘Byākaṃsu veyyañjanikā samāgatā,    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘‘Byākaṃsu  vi-ā-kṛ 解答する、授記する    
      語根 品詞 語基 意味    
      veyyañjanikā  vi-añj a 占相者    
      samāgatā, saṃ-ā-gam 過分 a 来集した、到来した    
    訳文                  
     ♪来集した占相者たちは予言した。    
                         
                         
                         
    203-11.                  
     Samappatiṭṭhassa na hoti khambhanā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sama    a 依(具) 同じ、平等の    
      patiṭṭhassa  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      khambhanā; skambh ā 妨げ?    
    訳文                  
     ♪『平等な〔足〕によって住立する者には、妨げが存在しない。    
    メモ                  
     ・khambhanāの語は辞書類にないが、PTS辞書にはto obstructの意をもつKhambhetiなる語があり、そこから類推した。さきのAkkhambhiyoも同じ。    
                         
                         
                         
    203-12.                  
     Gihissa vā pabbajitassa vā puna [pana (syā.)],    
      語根 品詞 語基 意味    
      Gihissa    名形 in 在家の    
          不変 あるいは    
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 出家    
          不変 あるいは    
      puna,   不変 さらに、ふたたび    
    訳文                  
     ♪在家にとってであれ、あるいは出家にとってであれ、    
                         
                         
                         
    203-13.                  
     Taṃ lakkhaṇaṃ bhavati tadatthajotakaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavati  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 依(属) それ    
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要    
      jotakaṃ.   a 照明、説明    
    訳文                  
     ♪その相は、その意味のあかしである。    
                         
                         
                         
    203-14.                  
     ‘‘Akkhambhiyo hoti agāramāvasaṃ,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Akkhambhiyo  a-skambh a 鎮伏すべきでない、不能勝の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      agāram    a 家、俗家    
      āvasaṃ, ā-vas 現分 ant 住する    
    訳文                  
     ♪俗家に住するならば、妨げられない者となる。    
                         
                         
                         
    203-15.                  
     Parābhibhū sattubhi nappamaddano;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Para    代的 依(対) 他の    
      abhibhū    名形 ū 男中 勝利、勝者    
      sattubhi    u    
      na    不変 ない    
      pamaddano; pra-mṛd a 中→男 砕破    
    訳文                  
     ♪他者に勝利し、敵による砕破なきものとなる。    
                         
                         
                         
    203-16.                  
     Manussabhūtenidha hoti kenaci,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Manussa    a 依(対) 人、人間    
      bhūtena  bhū 過分 a 男中 なった →人身    
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      kenaci,   代的 何らかの、何者であれ    
    訳文                  
     ♪この世で、いかなる人間によっても、    
    メモ                  
     ・hotiの訳は次文へ。    
                         
                         
                         
    203-17.                  
     Akkhambhiyo tassa phalena kammuno.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Akkhambhiyo  a-skambh a 鎮伏すべきでない、不能勝の    
      tassa    代的 それ、彼    
      phalena  phal a    
      kammuno. kṛ an    
    訳文                  
     ♪妨げられない者となる。彼の業の果によって。    
                         
                         
                         
    203-18.                  
     ‘‘Sace ca pabbajjamupeti tādiso,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sace    不変 もし    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pabbajjam  pra-vraj ā 出家、出家生活    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upeti  upa-i 近づく、到る    
      語根 品詞 語基 意味    
      tādiso,   a その如き、そのような    
    訳文                  
     ♪またもし、このような者が出家へと到ったならば、    
                         
                         
                         
    203-19.                  
     Nekkhammachandābhirato vicakkhaṇo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nekkhamma  nir-kram a 依(属) 出離、離欲(連続体より)    
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲    
      abhirato  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ    
      vicakkhaṇo;   a 明眼ある、明察の    
    訳文                  
     ♪出離の志欲によって喜び、明眼あるものとなる。    
                         
                         
                         
    203-20.                  
     Aggo na so gacchati jātu khambhanaṃ,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aggo    a 最上、第一    
      na    不変 ない    
      so    代的 それ、彼    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gacchati  gam ゆく    
      語根 品詞 語基 意味    
      jātu    不変 たしかに、疑いなく    
      khambhanaṃ, skambh ā 妨げ?    
    訳文                  
     ♪最上なるその者は、決して妨げへおもむくことはない。    
                         
                         
                         
    203-21.                  
     Naruttamo esa hi tassa dhammatā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Nara    a 依(属) 人、人々    
      uttamo    代的 最上の、最高の    
      esa    代的 これ    
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)    
      tassa    代的 それ、彼    
      dhammatā’’  dhṛ ā 法性    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪この者は人々のうちで最上である。なぜなら彼には法性あるゆえ』と。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system