←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Brahmacariyaaparipūrādikathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmacariya  bṛh, car a 梵行  
      aparipūra  a-pari-pṝ 過分 a 有(持) 不完全な、円満していない  
      ādi    i 男中 依(属) 最初、始め  
      kathā   ā  
    訳文                
     【未完成な梵行などの話】  
                       
                       
                       
    172-1.                
     172. ‘‘Etehi cepi, cunda, aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, no ca kho satthā hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etehi    代的 これ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      aṅgehi    a 部分、支分、理由  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否、〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      satthā  śās ar  
      hoti  同上  
      thero    a 長老、上座、年長  
      rattaññū  jñā ū 夜を知る →経験豊富な  
      cira   a 久しく  
      pabbajito  pra-braj 名過分 a 出家した、遁世した  
      addha   an 依(対) 時、時間  
      gato  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo   as 依(対) (=vaya) 年量、年代、青春  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
    訳文                
     チュンダよ、もし、これらの条件をそなえた梵行があるとしても、しかし、師たる長老が経験豊富で、出家して久しく、年経て老練でない〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「条件」は『パーリ』にならったもの。  
     ・経験豊富云々は「沙門果経」【王臣の物語】にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    172-2.                
     Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ aparipūraṃ hoti tenaṅgena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 それ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      aparipūraṃ  a-pari-pṝ 過分 a 不完全な、円満していない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      aṅgena.   a 部分、支分、理由  
    訳文                
     そのようであれば、その条件によって、その梵行は未完成なものとなります。  
                       
                       
                       
    172-3.                
     ‘‘Yato ca kho, cunda, etehi ceva aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      cunda, etehi ceva aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (172-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、これらの条件をそなえた梵行があり、そして、師たる長老が経験豊富で、出家して久しく、年経て老練であるならば、それゆえに、  
                       
                       
                       
    172-4.                
     Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ paripūraṃ hoti tenaṅgena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ paripūraṃ hoti tenaṅgena. (172-2.)  
      paripūraṃ  pari-pṝ 過分 a 完全な、円満した  
    訳文                
     そのような、その条件によって、その梵行は完成したものとなります。  
                       
                       
                       
    173-1.                
     173. ‘‘Etehi cepi, cunda, aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, no ca khvassa therā bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etehi cepi, cunda, aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, (172-1.)  
      satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, (172-3.)  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      therā    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明な、有能な  
      vinītā  vi-nī 過分 a 導かれた、訓練された  
      visāradā    a 恐れのない、無畏の  
      patta  pra-āp 過分 a 有(持) 得られた  
      yoga  yuj a 依(奪) 軛、束縛 →解縛、軛安穏  
      khemā.    名形 a 中→男 安穏、平安  
    訳文                
     チュンダよ、もし、これらの条件をそなえた梵行があり、そして、師たる長老が経験豊富で、出家して久しく、年経て老練であり、しかし、彼の長老比丘たる弟子たちが、聡明で、訓練され、無畏の、解縛を得た者たちで、  
    メモ                
     ・cenoなどは次文にまでかかっているので、訳はそちらに回した。以下同様。  
                       
                       
                       
    173-2.                
     Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ    不変 適当な、十分な  
      samakkhātuṃ  saṃ-ā-khyā 不定 告げること、述べること  
      saddhammassa,  sa-dhṛ a 正法  
      alaṃ    不変 適当な、十分な  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      para    代的 依(具) 他の  
      pavādaṃ  pra-vad a 議論  
      sahadhammehi  saha-dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      suniggahitaṃ  su-ni-grah 過分 a よく抑制された、よく叱責された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggahetvā  ni-grah 抑制する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāṭihāriyaṃ  sa-pra-hṛ a 男中 神変ある、奇蹟ある  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ.  diś 不定 示すこと  
    訳文                
     正法を説くに十分であり、起こった他者との議論を根拠に基づいて十分によく抑制し、神変ある法を示すようでない〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    173-3.                
     Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ aparipūraṃ hoti tenaṅgena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ aparipūraṃ hoti tenaṅgena. (172-2.)  
    訳文                
     そのようであれば、その条件によって、その梵行は未完成なものとなります。  
                       
                       
                       
    173-4.                
     ‘‘Yato ca kho, cunda, etehi ceva aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, therā cassa bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato ca kho, cunda, etehi ceva aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, (172-3.)  
      therā cassa bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā. (173-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、これらの条件をそなえた梵行があり、そして、師たる長老が経験豊富で、出家して久しく、年経て老練であり、彼の長老比丘たる弟子たちが、聡明で、訓練され、無畏の、解縛を得た者たちで、  
                       
                       
                       
    173-5.                
     Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ. (173-2.)  
    訳文                
     正法を説くに十分であり、起こった他者との議論を根拠に基づいて十分によく抑制し、神変ある法を示すようであるならば、  
                       
                       
                       
    173-6.                
     Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ paripūraṃ hoti tenaṅgena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ paripūraṃ hoti tenaṅgena. (172-4.)  
    訳文                
     そのような、その条件によって、その梵行は完成したものとなります。  
                       
                       
                       
    174-1.                
     174. ‘‘Etehi cepi, cunda, aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, therā cassa bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etehi cepi, cunda, aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, therā cassa bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā. (173-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、これらの条件をそなえた梵行があり、そして、師たる長老が経験豊富で、出家して久しく、年経て老練であり、しかし、彼の長老比丘たる弟子たちが、聡明で、訓練され、無畏の、解縛を得た者たちで、  
    メモ                
     ・noがなくなって語順が一部変動しているほかは同文。  
                       
                       
                       
    174-2.                
     Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ. (173-2.)  
    訳文                
     正法を説くに十分であり、起こった他者との議論を根拠に基づいて十分によく抑制し、神変ある法を示すようであり、  
                       
                       
                       
    174-3.                
     No ca khvassa majjhimā bhikkhū sāvakā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      majjhimā    a 中の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     しかし、彼の中堅比丘たる弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-4.                
     majjhimā cassa bhikkhū sāvakā honti, no ca khvassa navā bhikkhū sāvakā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā cassa bhikkhū sāvakā honti, (174-3.)  
      no    不変 ない、否  
      ca khvassa navā bhikkhū sāvakā honti…pe… (174-3.)  
      navā    a 新しい  
    訳文                
     ……そして、彼の中堅比丘たる弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の新参比丘たる弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-5.                
     navā cassa bhikkhū sāvakā honti, no ca khvassa therā bhikkhuniyo sāvikā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      navā cassa bhikkhū sāvakā honti, no ca khvassa therā bhikkhuniyo sāvikā honti…pe… (174-4.)  
      therā    a 男→女 長老  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      sāvikā  śru ā 女声聞、女弟子  
    訳文                
     ……そして、彼の新参比丘たる弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の長老比丘尼たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
    メモ                
     ・名詞theraの女性形はtherīだが、ここでは「長老の、年長の」という-a語基の形容詞としてsāvikāにかかっているようである。  
                       
                       
                       
    174-6.                
     therā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti, no ca khvassa majjhimā bhikkhuniyo sāvikā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      therā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti, no ca khvassa majjhimā bhikkhuniyo sāvikā honti…pe… (174-5.)  
      majjhimā    a 中の  
    訳文                
     ……そして、彼の長老比丘尼たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の中堅比丘尼たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-7.                
     majjhimā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti, no ca khvassa navā bhikkhuniyo sāvikā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti, no ca khvassa navā bhikkhuniyo sāvikā honti…pe… (174-6.)  
      navā    a 新しい  
    訳文                
     ……そして、彼の中堅比丘尼たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の新参比丘尼たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-8.                
     navā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti, no ca khvassa upāsakā sāvakā honti gihī odātavasanā brahmacārino…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      navā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti, no ca khvassa upāsakā sāvakā honti gihī odātavasanā brahmacārino…pe… (174-7.)  
      upāsakā    a 優婆塞  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男  
      brahmacārino  bṛh, car in 梵行の  
    訳文                
     ……そして、彼の新参比丘尼たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の、在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆塞たる弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-9.                
     upāsakā cassa sāvakā honti gihī odātavasanā brahmacārino, no ca khvassa upāsakā sāvakā honti gihī odātavasanā kāmabhogino…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakā cassa sāvakā honti gihī odātavasanā brahmacārino, no ca khvassa upāsakā sāvakā honti gihī odātavasanā kāmabhogino…pe… (174-8.)  
      kāma    a 男中 依(対)  
      bhogino  bhuj in 受用する、財ある  
    訳文                
     ……そして、彼の在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆塞たる弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の、在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆塞たる弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-10.                
     upāsakā cassa sāvakā honti gihī odātavasanā kāmabhogino, no ca khvassa upāsikā sāvikā honti gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakā cassa sāvakā honti gihī odātavasanā kāmabhogino, no ca khvassa upāsikā sāvikā honti gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo…pe… (174-9.)  
      upāsikā    ā 優婆夷  
      sāvikā  śru a 女声聞、女弟子  
      gihiniyo    名形 in 男→女 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→女  
      brahmacāriniyo  bṛh, car in 梵行の  
    訳文                
     ……そして、彼の在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆塞たる弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の、在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆夷たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-11.                
     upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo, no ca khvassa upāsikā sāvikā honti gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo, no ca khvassa upāsikā sāvikā honti gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo…pe… (174-10.)  
      kāma    a 男中 依(対)  
      bhogino  bhuj in 受用する、財ある  
    訳文                
     ……そして、彼の在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆夷たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の、在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆夷たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕ないならば……(略)  
                       
                       
                       
    174-12.                
     upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo, no ca khvassa brahmacariyaṃ hoti iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo, no ca khvassa (174-11.)  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  spaāy 過分 a 富める、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitthārikaṃ  vi-ṣṭṛ 使 過分 a 広博の、広まった、有名な  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      puthu    u ここの、広い、多数の  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった →広くなった  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussehi    a 人間  
      suppakāsitaṃ  su-pra-kāś 過分 a よく説明された、よく明らかにされた  
    訳文                
     ……そして、彼の在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆夷たる女性弟子たちが、〔聡明云々で〕あり、しかし彼の梵行が成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々から人々にいたるまでよく闡明にされたものでないならば、  
    メモ                
     ・後半は「大般涅槃経」【悪魔による懇願の話】にパラレル。  
                       
                       
                       
    174-13.                
     brahmacariyañcassa hoti iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ, no ca kho lābhaggayasaggappattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyañcassa hoti iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ, (174-12.)  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lābha  labh a 利得、利養  
      agga    a 第一、最上、頂点  
      yasa    as 名声  
      agga    a 依(対) 第一、最上、頂点  
      pattaṃ.  pra-āp 過分 a 得た  
    訳文                
     さらに、彼の梵行が成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々から人々にいたるまでよく闡明にされたものであり、しかし最上の利得、最上の名声を得たものでないならば、  
                       
                       
                       
    174-14.                
     Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ aparipūraṃ hoti tenaṅgena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ aparipūraṃ hoti tenaṅgena. (172-2.)  
    訳文                
     そのようであれば、その条件によって、その梵行は未完成なものとなります。  
                       
                       
                       
    174-15.                
     ‘‘Yato ca kho, cunda, etehi ceva aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, therā cassa bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato ca kho, cunda, etehi ceva aṅgehi samannāgataṃ brahmacariyaṃ hoti, satthā ca hoti thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto, (172-3.)  
      therā cassa bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā. (173-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、これらの条件をそなえた梵行があり、そして、師たる長老が経験豊富で、出家して久しく、年経て老練であり、彼の長老比丘たる弟子たちが、聡明で、訓練され、無畏の、解縛を得た者たちで、  
                       
                       
                       
    174-16.                
     Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ. (173-2.)  
    訳文                
     正法を説くに十分であり、起こった他者との議論を根拠に基づいて十分によく抑制し、神変ある法を示すようであり、  
                       
                       
                       
    174-17.                
     Majjhimā cassa bhikkhū sāvakā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimā cassa bhikkhū sāvakā honti…pe…  (174-3.)  
    訳文                
     ……そして、彼の中堅比丘たる弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-18.                
     navā cassa bhikkhū sāvakā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      navā cassa bhikkhū sāvakā honti…pe… (174-4.)  
    訳文                
     ……そして、彼の新参比丘たる弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-19.                
     therā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      therā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti…pe… (174-5.)  
    訳文                
     ……そして、彼の長老比丘尼たる女性弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-20.                
     majjhimā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti…pe… (174-6.)  
    訳文                
     ……そして、彼の中堅比丘尼たる女性弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-21.                
     navā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      navā cassa bhikkhuniyo sāvikā honti…pe… (174-7.)  
    訳文                
     ……そして、彼の新参比丘尼たる女性弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-22.                
     upāsakā cassa sāvakā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakā cassa sāvakā honti…pe… (174-8.)  
    訳文                
     ……そして、彼の  
    メモ                
     ・妙な所にpeが入っているが、これは必要ないはずである。訳の一部の次文へ。  
                       
                       
                       
    174-23.                
     gihī odātavasanā brahmacārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      gihī odātavasanā brahmacārino. (174-8.)  
    訳文                
     在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆塞たる弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-24.                
     Upāsakā cassa sāvakā honti gihī odātavasanā kāmabhogino…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakā cassa sāvakā honti gihī odātavasanā kāmabhogino…pe… (174-9.)  
    訳文                
     ……そして、彼の、在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆塞たる弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-25.                
     upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo…pe… (174-10.)  
    訳文                
     ……そして、彼の、在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆夷たる女性弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-26.                
     upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā cassa sāvikā honti gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo…pe… (174-11.)  
    訳文                
     ……そして、彼の、白衣の、欲楽を受用する優婆夷たる弟子たちが……(略)  
                       
                       
                       
    174-27.                
     brahmacariyañcassa hoti iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ, lābhaggappattañca yasaggappattañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyañcassa hoti iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ, lābhaggappattañca yasaggappattañca. (174-13.)  
    訳文                
     ……そして、彼の梵行が成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々から人々にいたるまでよく闡明にされたものであり、さらに最上の利得を得、最上の名声を得たものであるならば、  
                       
                       
                       
    174-28.                
     Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ paripūraṃ hoti tenaṅgena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ taṃ brahmacariyaṃ paripūraṃ hoti tenaṅgena. (172-4.)  
    訳文                
     そのような、その条件によって、その梵行は完成したものとなります。  
                       
                       
                       
    175-1.                
     175. ‘‘Ahaṃ kho pana, cunda, etarahi satthā loke uppanno arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      satthā  śās ar  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 生じた、起こった  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     しかるにチュンダよ、いま私は、阿羅漢にして正等覚者たる師として世に現れています。  
                       
                       
                       
    175-2.                
     Dhammo ca svākkhāto suppavedito niyyāniko upasamasaṃvattaniko sammāsambuddhappavedito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく語られた  
      suppavedito  su-pra-vid 使 過分 a よく説かれた  
      niyyāniko  nir-yā  a 出離の  
      upasama  upa-śam a 依(対) 寂静  
      saṃvattaniko  saṃ-vṛt a 作用する、導く  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(具) 等覚者  
      pavedito.  pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた  
    訳文                
     よく語られ、よく説かれた、出離の、寂静へ導く、正等覚者によって説かれた法があります。  
                       
                       
                       
    175-3.                
     Viññāpitatthā ca me sāvakā saddhamme, kevalañca tesaṃ paripūraṃ brahmacariyaṃ āvikataṃ uttānīkataṃ sabbasaṅgāhapadakataṃ sappāṭihīrakataṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāpita  vi-jñā 使 過分 a 有(持) 教えられた  
      atthā    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      saddhamme,  sa-dhṛ a 正法、妙法  
      kevalañ    a 独一の、全部の、完全な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      paripūraṃ  pari-pṝ 過分 a 完全な、完成した、円満した  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      āvikataṃ  āvi-kṛ 過分 a 明らかにされた、明瞭とされた  
      uttānīkataṃ  ud-tan, kṛ 過分 a 明らかにされた  
      sabba    名形 代的 有(持) すべて  
      saṅgāha  saṃ-grah a 集合、抑制  
      pada    a 依(具) 足、句  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      sappāṭihīrakataṃ  sa-prati-hṝ, kṛ? 過分 a 神変によって証明された、正理に応ずる  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      deva    a 天、神  
      manussehi    a  
      suppakāsitaṃ.  su-pra-kāś 過分 a よく説明された、よく明らかにされた  
    訳文                
     そして私の弟子たちは、正法に関して諸々の道理を教えられている者たちであって、彼らの梵行は、完全で、完成しており、明瞭であり、明らかにされており、すべての〔教示の〕集合ある句によってなされ、神変によって証明され、神々から人々にいたるまでよく闡明にされたものです。  
                       
                       
                       
    175-4.                
     Ahaṃ kho pana, cunda, etarahi satthā thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho pana, cunda, etarahi (175-1.)  
      satthā thero rattaññū cirapabbajito addhagato vayoanuppatto. (172-1.)  
    訳文                
     しかもチュンダよ、いま私は、師たる長老として、経験豊富で、出家して久しく、年経て老練です。  
                       
                       
                       
    175-5.                
     ‘‘Santi kho pana me, cunda, etarahi therā bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      therā bhikkhū sāvakā honti viyattā vinītā visāradā pattayogakkhemā. (173-1.)  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の長老比丘たる弟子たちは、聡明で、訓練され、無畏の、解縛を得た者たちで、  
                       
                       
                       
    175-6.                
     Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ samakkhātuṃ saddhammassa, alaṃ uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammehi suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desetuṃ. (173-2.)  
    訳文                
     正法を説くに十分であり、起こった他者との議論を根拠に基づいて十分によく抑制し、神変ある法を示すようでない〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    175-7.                
     Santi kho pana me, cunda, etarahi majjhimā bhikkhū sāvakā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi kho pana me, cunda, etarahi majjhimā bhikkhū sāvakā (175-5.)  
      majjhimā    a 中の  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の中堅比丘たる弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-8.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi navā bhikkhū sāvakā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi navā bhikkhū sāvakā…pe… (175-7.)  
      navā    a 新しい  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の新参比丘たる弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-9.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi therā bhikkhuniyo sāvikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi therā bhikkhuniyo sāvikā…pe… (175-7.)  
      therā    a 男→女 長老  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      sāvikā  śru ā 女声聞、女弟子  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の長老比丘尼たる女性弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-10.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi majjhimā bhikkhuniyo sāvikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi majjhimā bhikkhuniyo sāvikā…pe… (175-9.)  
      majjhimā    a 中の  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の中堅比丘尼たる女性弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-11.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi navā bhikkhuniyo sāvikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi navā bhikkhuniyo sāvikā…pe… (175-9.)  
      navā    a 新しい  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の新参比丘尼たる女性弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-12.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi upāsakā sāvakā gihī odātavasanā brahmacārino…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi upāsakā sāvakā gihī odātavasanā brahmacārino…pe… (175-7.)  
      upāsakā    a 優婆塞  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男  
      brahmacārino  bṛh, car in 梵行の  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の、在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆塞たる弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-13.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi upāsakā sāvakā gihī odātavasanā kāmabhogino…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi upāsakā sāvakā gihī odātavasanā kāmabhogino…pe… (175-12.)  
      kāma    a 男中 依(対)  
      bhogino  bhuj in 受用する、財ある  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の、在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆塞たる弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-14.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi upāsikā sāvikā gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi upāsikā sāvikā gihiniyo odātavasanā brahmacāriniyo…pe… (175-7.)  
      upāsikā    ā 優婆夷  
      sāvikā  śru a 女声聞、女弟子  
      gihiniyo    名形 in 男→女 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→女  
      brahmacāriniyo  bṛh, car in 梵行の  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の、在家の、白衣の、梵行を行ずる優婆夷たる女性弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-15.                
     santi kho pana me, cunda, etarahi upāsikā sāvikā gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho pana me, cunda, etarahi upāsikā sāvikā gihiniyo odātavasanā kāmabhoginiyo…pe… (175-14.)  
      kāma    a 男中 依(対)  
      bhoginiyo  bhuj in 受用する、財ある  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の、在家の、白衣の、欲楽を受用する優婆夷たる女性弟子たちは……(略)  
                       
                       
                       
    175-16.                
     etarahi kho pana me, cunda, brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi kho pana me, cunda, (175-5.)  
      brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ. (174-12.)  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、私の梵行は成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々から人々にいたるまでよく闡明にされています。  
                       
                       
                       
    176-1.                
     176. ‘‘Yāvatā kho, cunda, etarahi satthāro loke uppannā, nāhaṃ, cunda, aññaṃ ekasatthārampi samanupassāmi evaṃlābhaggayasaggappattaṃ yatharivāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      satthāro  śās ar  
      loke    a 世界、世間  
      uppannā,  ud-pad 過分 a 生じた、起こった  
      na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      aññaṃ    代的 他の  
      eka    代的 一、とある  
      satthāram  śās ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      lābha  labh a 利得、利養  
      agga    a 第一、最上、頂点  
      yasa    as 名声  
      agga    a 依(対) 第一、最上、頂点  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得た  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ.    代的  
    訳文                
     チュンダよ、いま、世に現れた諸師の限りで、私のように、かくのごときの最上の利得と最上の名声を得た者を、チュンダよ、私は、他の一人の師すらも見出しません。  
                       
                       
                       
    176-2.                
     Yāvatā kho pana, cunda, etarahi saṅgho vā gaṇo vā loke uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
          不変 あるいは  
      gaṇo    a 群衆、会衆  
          不変 あるいは  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno;  ud-pad 過分 a 生じた、起こった  
    訳文                
     またチュンダよ、いま、世に現れた僧伽あるいは会衆の限りで、  
                       
                       
                       
    176-3.                
     nāhaṃ, cunda, aññaṃ ekaṃ saṃghampi samanupassāmi evaṃlābhaggayasaggappattaṃ yatharivāyaṃ, cunda, bhikkhusaṅgho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ, cunda, aññaṃ ekaṃ saṃghampi samanupassāmi evaṃlābhaggayasaggappattaṃ yathariva (176-1.)  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      saṃgham  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ayaṃ,    代的 これ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho.  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     この比丘僧伽のように、かくのごときの最上の利得と最上の名声を得たものを、チュンダよ、私は、他の一つの僧伽すらも見出しません。  
                       
                       
                       
    176-4.                
     Yaṃ kho taṃ, cunda, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a いう、説く、告げる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう、説く、告げる  
    訳文                
     チュンダよ、それについて正しく述べる者が、  
    メモ                
     ・以下の主張は、意図が奈辺にあるか量りかねる。「見る者は見ない」というフレーズを、ウダカは認識論の文脈で語ったが、そうではなく、完全な梵行に対して、それ以上のことは見ないという使い方がされるべき、と述べているようではあるが、いささか脈絡が唐突で、理解しがたい。  
     ・「それ」taṃは次文の内容か。  
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    176-5.                
     ‘sabbākārasampannaṃ sabbākāraparipūraṃ anūnamanadhikaṃ svākkhātaṃ kevalaṃ paripūraṃ brahmacariyaṃ suppakāsita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra  ā-kṛ a 依(具) 形相  
      sampannaṃ  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra  ā-kṛ a 依(対) 形相  
      paripūraṃ  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      anūnam    a 無欠の、まったき  
      anadhikaṃ    a 過ぎる事なき、多くない  
      svākkhātaṃ  su-ā-khyā 過分 a よく語られた  
      kevalaṃ    a 独一の、全部の、完全な  
      paripūraṃ  pari-pṝ 過分 a 完全な、完成した、円満した  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      suppakāsita’n  su-pra-kāś 過分 a よく説明された、よく明らかにされた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『すべての相を具足し、すべての相を完成した、過不足なき、よく語られ、完全な、完成した、よく説かれた梵行である』と、そう述べようというならば、  
                       
                       
                       
    176-6.                
     Idameva taṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ sammā vadamāno vadeyya – (176-4.)  
    訳文                
     それについて正しく述べる者は、ただ、こう述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    176-7.                
     ‘sabbākārasampannaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbākārasampannaṃ (176-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『すべての相を具足し……(略)  
                       
                       
                       
    176-8.                
     suppakāsita’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      suppakāsita’nti. (176-5.)  
    訳文                
     ……よく説かれた〔梵行である〕』と。  
                       
                       
                       
    176-9.                
     ‘‘Udako [uddako (sī. syā. pī.)] sudaṃ, cunda, rāmaputto evaṃ vācaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Udako    a 人名、ウダカ  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vācaṃ  vac ā 言、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati –  bhāṣ いう  
    訳文                
     チュンダよ、ウダカ・ラーマプッタは、このような言葉を語りました。  
                       
                       
                       
    176-10.                
     ‘passaṃ na passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passaṃ  paś a 見者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatī’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『見る者は見ない』と。  
                       
                       
                       
    176-11.                
     Kiñca passaṃ na passatīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      passaṃ na passatīti? (176-10.)  
    訳文                
     では、『見る者は見ない』とは、どういうことでしょうか。  
                       
                       
                       
    176-12.                
     Khurassa sādhunisitassa talamassa passati, dhārañca khvassa na passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khurassa    a 属絶 剃刀  
      sādhu  sādh u よく、善哉、なにとぞ  
      nisitassa  ni-śā a 属絶 研がれた、鋭利な  
      talam   a 平地、手のひら  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhārañ    ā 切っ先  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      passati.  同上  
    訳文                
     よく研がれた剃刀がある場合、その刀身を見るものは、その切っ先を見ません。  
                       
                       
                       
    176-13.                
     Idaṃ vuccati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati –  vac 受 いわれた  
    訳文                
     このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    176-14.                
     ‘passaṃ na passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passaṃ na passatī’ti. (176-10.)  
    訳文                
     『見る者は見ない』とは。  
                       
                       
                       
    176-15.                
     Yaṃ kho panetaṃ, cunda, udakena rāmaputtena bhāsitaṃ hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ khurameva sandhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      udakena    a 人名、ウダカ  
      rāmaputtena    a 人名、ラーマプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 説かれた、所説  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammaṃ    a 村の、野卑な  
      pothujjanikaṃ    a 凡夫の  
      anariyaṃ    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      khuram    a 剃刀  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sandhāya.  saṃ-dhā 不変 関して  
    訳文                
     しかしチュンダよ、そのウダカ・ラーマプッタによる所説、これは、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、剃刀のみに関することです。  
                       
                       
                       
    176-16.                
     Yañca taṃ [yañcetaṃ (syā. ka.)], cunda, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca taṃ, cunda, sammā vadamāno vadeyya – (176-4.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     チュンダよ、それについて正しく述べる者が、  
                       
                       
                       
    176-17.                
     ‘passaṃ na passatī’ti, idameva taṃ [idamevetaṃ (ka.)] sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passaṃ na passatī’ti, (176-14.)  
      idameva taṃ sammā vadamāno vadeyya – (176-6.)  
    訳文                
     『見る者は見ない』と、そう述べようというならば、それについて正しく述べる者は、ただ、こう述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    176-18.                
     ‘passaṃ na passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passaṃ na passatī’ti. (176-14.)  
    訳文                
     『見る者は見ない』と。  
                       
                       
                       
    176-19.                
     Kiñca passaṃ na passatīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñca passaṃ na passatīti? (176-11.)  
    訳文                
     では、『見る者は見ない』とは、どういうことでしょうか。  
                       
                       
                       
    176-20.                
     Evaṃ sabbākārasampannaṃ sabbākāraparipūraṃ anūnamanadhikaṃ svākkhātaṃ kevalaṃ paripūraṃ brahmacariyaṃ suppakāsitanti, iti hetaṃ passati [suppakāsitaṃ, iti hetaṃ na passatīti (syā. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sabbākārasampannaṃ sabbākāraparipūraṃ anūnamanadhikaṃ svākkhātaṃ kevalaṃ paripūraṃ brahmacariyaṃ suppakāsitanti, (176-5.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     そのように、『すべての相を具足し、すべての相を完成した、過不足なき、よく語られ、完全な、完成した、よく説かれた梵行がある』と、じつにこれをそのように見て、  
                       
                       
                       
    176-21.                
     Idamettha apakaḍḍheyya, evaṃ taṃ parisuddhataraṃ assāti, iti hetaṃ na passati [na passatīti (syā. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakaḍḍheyya,  apa-kṛṣ 引き去る、取り去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 それ  
      parisuddhataraṃ  pari-śudh a より清浄な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā    ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     『ここに、これが取り去られれば、そのようなそれは、より清浄となるであろう』と、じつにこれをそのように見ず、  
                       
                       
                       
    176-22.                
     Idamettha upakaḍḍheyya, evaṃ taṃ paripūraṃ [parisuddhataraṃ (syā. ka.), paripūrataraṃ (?)] assāti, iti hetaṃ na passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamettha upakaḍḍheyya, evaṃ taṃ paripūraṃ assāti, iti hetaṃ na passati. (176-21.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakaḍḍheyya,  upa-kṛṣ 引く、引き付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripūraṃ  pari-pṝ a 完成した、円満した  
    訳文                
     『ここに、これが付け加えられれば、そのようなそれは、完成したものとなるであろう』と、じつにこれをそのように見ないのです。  
                       
                       
                       
    176-23.                
     Idaṃ vuccati cunda –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati (176-13.)  
      cunda –    a 人名、チュンダ  
    訳文                
     チュンダよ、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    176-24.                
     ‘passaṃ na passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passaṃ na passatī’ti. (176-14.)  
    訳文                
     『見る者は見ない』とは。  
                       
                       
                       
    176-25.                
     Yaṃ kho taṃ, cunda, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho taṃ, cunda, sammā vadamāno vadeyya – (176-4.)  
    訳文                
     チュンダよ、それについて正しく述べる者が、  
                       
                       
                       
    176-26.                
     ‘sabbākārasampannaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbākārasampannaṃ…pe… (176-7.)  
    訳文                
     『すべての相を具足し……(略)  
                       
                       
                       
    176-27.                
     brahmacariyaṃ suppakāsita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyaṃ suppakāsita’nti. (176-5.)  
    訳文                
     ……よく説かれた梵行である』と、そう述べようというならば、  
                       
                       
                       
    176-28.                
     Idameva taṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva taṃ sammā vadamāno vadeyya – (176-6.)  
    訳文                
     それについて正しく述べる者は、ただ、こう述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    176-29.                
     ‘sabbākārasampannaṃ sabbākāraparipūraṃ anūnamanadhikaṃ svākkhātaṃ kevalaṃ paripūraṃ brahmacariyaṃ suppakāsita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbākārasampannaṃ sabbākāraparipūraṃ anūnamanadhikaṃ svākkhātaṃ kevalaṃ paripūraṃ brahmacariyaṃ suppakāsita’nti. (176-5.)  
    訳文                
     『すべての相を具足し、すべての相を完成した、過不足なき、よく語られ、完全な、完成した、よく説かれた梵行である』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system