←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sassatavādadesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassata    a 依(属) 常の、恒常の、常住の  
      vāda  vad a 依(属) 説、語、論  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【常住論の説示】  
    メモ                
     ・「梵網経」【常住論】にパラレル。  
                       
                       
                       
    156-1.                
     156. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti sassatavādesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      ānuttariyaṃ,    a 無上、最高  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      sassata    a 依(属) 常の、恒常の、常住の  
      vādesu.  vad a 説、語、論  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、常住論に関して最上のものです。  
    メモ                
     ・他の項目についても同様だが、常住論が最上なのではなく、あくまで、常住論に関する説明として最も優れているという話であろう。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     Tayome, bhante, sassatavādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sassata    a 依(属) 常の、恒常の、常住の  
      vādā.  vad a 説、語、論  
    訳文                
     尊者よ、これら三つの常住論があります。  
                       
                       
                       
    156-3.                
     Idha, bhante, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      ātappam    a 熱勤、熱心、勇猛  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により……(略)  
                       
                       
                       
    156-4.                
     tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三味、三摩地、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとく  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した  
      citte    a 処絶  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     ……心が入定し、種々の宿住を憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     Seyyathidaṃ, ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi anekānipi jātisatāni anekānipi jātisahassāni anekānipi jātisatasahassāni, ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ,    不変 たとえば、その如き  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satasahassam    a 百千  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anekāni    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satāni    a  
      anekāni    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassāni    a  
      anekāni    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satasahassāni,    a 百千  
      ‘amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    名形 a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ;  ud-pad 生起した、生じた  
    訳文                
     たとえば、一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、幾百の生、幾千の生、また幾百千の生を、というように。『私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その私はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    156-6.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto (156-5.)  
      idha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno’  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その私はあそこから死してここへ生まれた』と。  
                       
                       
                       
    156-7.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     このように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を憶念します。  
                       
                       
                       
    156-8.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    156-9.                
     ‘atītaṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atītaṃ  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      addhānaṃ    a 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi –  jñā 知る  
    訳文                
     『私は過去の時を知る。  
                       
                       
                       
    156-10.                
     saṃvaṭṭi vā loko vivaṭṭi vāti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvaṭṭi  saṃ-vṛt 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      loko    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaṭṭi  vi-vṛt 成立する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世界はあるいは滅び、あるいは成り立ったと。  
                       
                       
                       
    156-11.                
     Anāgataṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      pāhaṃ addhānaṃ jānāmi – (156-9.)  
    訳文                
     私は未来の時を知る。  
                       
                       
                       
    156-12.                
     saṃvaṭṭissati vā loko vivaṭṭissati vāti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvaṭṭissati  saṃ-vṛt 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      loko    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaṭṭissati  vi-vṛt 成立する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世界はあるいは滅び、あるいは成り立つであろうと。  
                       
                       
                       
    156-13.                
     Sassato attā ca loko ca vañjho kūṭaṭṭho esikaṭṭhāyiṭṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      attā    an 我、アートマン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世間、世界  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vañjho    a 不毛の、むなしい、何も生まないもの  
      kūṭa   a 男中 依(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      ṭho sthā a 立てる、在る、存続する →不動の  
      esika    a 依(属) 石柱  
      ṭhāyi  sthā in 状態にある、処在する  
      ṭhito.  sthā 過分 a 住立した、立った、停住の、在世の、生存の  
    訳文                
     我と世間とは恒常であり、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    156-14.                
     Te ca sattā sandhāvanti saṃsaranti cavanti upapajjanti, atthitveva sassatisama’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāvanti  saṃ-dhāv 走り廻る、流転する、輪廻する  
      saṃsaranti  saṃ-sṛ 輪廻する、動き廻る  
      cavanti  cyu 死ぬ、死没する  
      upapajjanti,  upa-pad 再生する、往生する  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに →しかしながら  
      sassatisama’n    不変 永久に、いつまでも  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、かの有情たちは、流転し、輪廻し、死に、再生するが、しかし永遠に存在するのである』と。  
                       
                       
                       
    156-15.                
     Ayaṃ paṭhamo sassatavādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    代的 第一の  
      sassata    a 依(属) 常の、恒常の、常住の  
      vādo. vad a 説、語、論  
    訳文                
     これが、第一の常住論です。  
                       
                       
                       
    156-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya (156-3.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により……(略)  
                       
                       
                       
    156-17.                
     tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (156-4.)  
    訳文                
     ……心が入定し、種々の宿住を憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    156-18.                
     Seyyathidaṃ, ekampi saṃvaṭṭavivaṭṭaṃ dvepi saṃvaṭṭavivaṭṭāni tīṇipi saṃvaṭṭavivaṭṭāni cattāripi saṃvaṭṭavivaṭṭāni pañcapi saṃvaṭṭavivaṭṭāni dasapi saṃvaṭṭavivaṭṭāni, ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭaṃ  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      tīṇi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      cattāri     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni,  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;  (156-4.)  
    訳文                
     たとえば、一つの壊成〔劫〕、二つの壊成〔劫〕、三つの壊成〔劫〕、四つの壊成〔劫〕、五つの壊成〔劫〕、十の壊成〔劫〕を、というように。『私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その私はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    156-19.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti. (156-6.)  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その私はあそこから死してここへ生まれた』と。  
                       
                       
                       
    156-20.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (156-7.)  
    訳文                
     このように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を憶念します。  
                       
                       
                       
    156-21.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (156-8.)  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    156-22.                
     ‘atītaṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi saṃvaṭṭi vā loko vivaṭṭi vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atītaṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi (156-9.)  
      saṃvaṭṭi vā loko vivaṭṭi vāti. (156-10.)  
    訳文                
     『私は過去の時を知る。世界はあるいは滅び、あるいは成り立ったと。  
                       
                       
                       
    156-23.                
     Anāgataṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi saṃvaṭṭissati vā loko vivaṭṭissati vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgataṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi (156-11.)  
      saṃvaṭṭissati vā loko vivaṭṭissati vāti. (156-12.)  
    訳文                
     私は未来の時を知る。世界はあるいは滅び、あるいは成り立つであろうと。  
                       
                       
                       
    156-24.                
     Sassato attā ca loko ca vañjho kūṭaṭṭho esikaṭṭhāyiṭṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassato attā ca loko ca vañjho kūṭaṭṭho esikaṭṭhāyiṭṭhito. (156-13.)  
    訳文                
     我と世間とは恒常であり、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    156-25.                
     Te ca sattā sandhāvanti saṃsaranti cavanti upapajjanti, atthitveva sassatisama’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca sattā sandhāvanti saṃsaranti cavanti upapajjanti, atthitveva sassatisama’nti. (156-14.)  
    訳文                
     そして、かの有情たちは、流転し、輪廻し、死に、再生するが、しかし永遠に存在するのである』と。  
                       
                       
                       
    156-26.                
     Ayaṃ dutiyo sassatavādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyo sassatavādo. (156-15.)  
    訳文                
     これが、第二の常住論です。  
                       
                       
                       
    156-27.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe… (156-16.)  
    訳文                
     尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により……(略)  
                       
                       
                       
    156-28.                
     tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (156-4.)  
    訳文                
     ……心が入定し、種々の宿住を憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    156-29.                
     Seyyathidaṃ, dasapi saṃvaṭṭavivaṭṭāni vīsampi saṃvaṭṭavivaṭṭāni tiṃsampi saṃvaṭṭavivaṭṭāni cattālīsampi saṃvaṭṭavivaṭṭāni, ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭāni,  vi-vṛt a 男中 成、成立  
      ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;  (156-4.)  
    訳文                
     たとえば、十の壊成〔劫〕、二十の壊成〔劫〕、三十の壊成〔劫〕、四十の壊成〔劫〕を、というように。『私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その私はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    156-30.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti. (156-6.)  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その私はあそこから死してここへ生まれた』と。  
                       
                       
                       
    156-31.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (156-7.)  
    訳文                
     このように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を憶念します。  
                       
                       
                       
    156-32.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (156-8.)  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    156-33.                
     ‘atītaṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi saṃvaṭṭipi loko vivaṭṭipīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atītaṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi saṃvaṭṭipi loko vivaṭṭiti; (156-22.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『私は過去の時を知る。世界は滅び、また成り立ったと。  
    メモ                
     ・piに変わっているが、どういうことであろうか。  
                       
                       
                       
    156-34.                
     anāgataṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi saṃvaṭṭissatipi loko vivaṭṭissatipīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃpāhaṃ addhānaṃ jānāmi saṃvaṭṭissatipi loko vivaṭṭissatiti. (156-23.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     私は未来の時を知る。世界は滅び、また成り立つであろうと。  
                       
                       
                       
    156-35.                
     Sassato attā ca loko ca vañjho kūṭaṭṭho esikaṭṭhāyiṭṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassato attā ca loko ca vañjho kūṭaṭṭho esikaṭṭhāyiṭṭhito. (156-13.)  
    訳文                
     我と世間とは恒常であり、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    156-36.                
     Te ca sattā sandhāvanti saṃsaranti cavanti upapajjanti, atthitveva sassatisama’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca sattā sandhāvanti saṃsaranti cavanti upapajjanti, atthitveva sassatisama’nti. (156-14.)  
    訳文                
     そして、かの有情たちは、流転し、輪廻し、死に、再生するが、しかし永遠に存在するのである』と。  
                       
                       
                       
    156-37.                
     Ayaṃ tatiyo sassatavādo, etadānuttariyaṃ, bhante, sassatavādesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyo sassatavādo, (156-15.)  
      tatiyo    a 第三の  
      etadānuttariyaṃ, bhante, sassatavādesu. (156-1.)  
    訳文                
     これが、第三の常住論です。尊者よ、これが、常住論に関して最上のものです。  
    メモ                
     ・この文も、第三の常住論が最上だというのでは無く、以上の三つに整理された常住論に関する説明が、諸説のうちで最上であるということだと思われる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system