←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Kusaladhammadesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusala    a よき  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【善法の説示】  
                       
                       
                       
    145-1.                
     145. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      ānuttariyaṃ,    a 無上、最高  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 よき  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、諸々の善法に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    145-2.                
     Tatrime kusalā dhammā seyyathidaṃ, cattāro satipaṭṭhānā, cattāro sammappadhānā, cattāro iddhipādā, pañcindriyāni, pañca balāni, satta bojjhaṅgā, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ime    代的 これら  
      kusalā    a 男中 よき  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属)  
      paṭṭhānā,  prati-sthā a 中(男) 出発、発趣 →四念処  
      cattāro     
      samma    不変 正しく  
      padhānā,  pra-dhā a 中(男) 努力、正勤 →四正勤  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā,    a 足 →四神足  
      pañca     
      indriyāni,    a 根、感官 →五根  
      pañca     
      balāni,    名形 a 力、強い →五力  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅgā,    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo.    a 道 →八聖道、八支正道  
    訳文                
     そこ(諸善法)には、これら〔最上の〕諸々の善法があります。すなわち、四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八支聖道。  
    メモ                
     ・いわゆる三十七菩提分法。  
                       
                       
                       
    145-3.                
     Idha, bhante, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、これにおいて比丘は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。  
                       
                       
                       
    145-4.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, kusalesu dhammesu. (145-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、諸々の善法に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    145-5.                
     Taṃ bhagavā asesamabhijānāti, taṃ bhagavato asesamabhijānato uttari abhiññeyyaṃ natthi, yadabhijānaṃ añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro assa, yadidaṃ kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      bhagavā    ant 世尊  
      asesam    a 副対 残りなく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavato    ant 世尊  
      asesam    a 副対 残りなく  
      abhijānato  abhi-jñā 現分 ant 証知する、自証する  
      uttari    i より上の、超えた  
      abhiññeyyaṃ  abhi-jñā 未分 a 証知すべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      abhijānaṃ  abhi-jñā a 自証、証知  
      añño    代的 他の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bhiyyo    不変 多い  
      abhiññataro  abhi-jñā a より証知した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kusalesu    a 男中 よき  
      dhammesu. dhṛ a 男中  
    訳文                
     それを世尊はあますことなく証知しておられる。それをあますことなく証知された世尊には、およそ他の沙門あるいは婆羅門が、その証知を世尊よりもより多く証知した者であるような、さらに証知すべきことは存在しません。すなわち諸々の善法に関して。  
                       
                       
                       
     Āyatanapaṇṇattidesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatana    a 依(属) 処、入処  
      paṇṇatti  pra-jñā 使 i 依(属) 施設、概念  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【〔十二〕処の施設の説示】  
                       
                       
                       
    146-1.                
     146. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti āyatanapaṇṇattīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti (145-1.)  
      āyatana    a 依(属) 処、入処  
      paṇṇattīsu.  pra-jñā 使 i 施設、概念  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、処の施設に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    146-2.                
     Chayimāni, bhante, ajjhattikabāhirāni āyatanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      imāni,    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ajjhattika    a 内の  
      bāhirāni    a 外の  
      āyatanāni.    a 処、入処  
    訳文                
     尊者よ、これら六つの内外の処があります。  
                       
                       
                       
    146-3.                
     Cakkhuñceva rūpā [rūpāni (ka.)] ca, sotañceva saddā ca, ghānañceva gandhā ca, jivhā ceva rasā ca, kāyo ceva phoṭṭhabbā ca, mano ceva dhammā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuñ    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpā    a () 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sotañ  śru as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddā    a 音、声、語  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ghānañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gandhā    a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      jivhā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a () 触、所触、触れられるべきもの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mano  man as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     眼と諸色、耳と諸声、鼻と諸香、舌と諸味、身と諸触、意と諸法です。  
                       
                       
                       
    146-4.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, āyatanapaṇṇattīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, āyatanapaṇṇattīsu. (146-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、処の施設に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    146-5.                
     Taṃ bhagavā asesamabhijānāti, taṃ bhagavato asesamabhijānato uttari abhiññeyyaṃ natthi, yadabhijānaṃ añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro assa yadidaṃ āyatanapaṇṇattīsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ bhagavā asesamabhijānāti, taṃ bhagavato asesamabhijānato uttari abhiññeyyaṃ natthi, yadabhijānaṃ añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro assa yadidaṃ (145-5.)  
      āyatana    a 依(属) 処、入処  
      paṇṇattīsu. pra-jñā 使 i 施設、概念  
    訳文                
     それを世尊はあますことなく証知しておられる。それをあますことなく証知された世尊には、およそ他の沙門あるいは婆羅門が、その証知を世尊よりもより多く証知した者であるような、さらに証知すべきことは存在しません。すなわち処の施設に関して。  
                       
                       
                       
     Gabbhāvakkantidesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gabbha    a 依(対) 母胎、胎児  
      avakkanti  ava-kram i 依(属) 来下、下生、顕現  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【母胎への入来の説示】  
                       
                       
                       
    147-1.                
     147. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti gabbhāvakkantīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti (145-1.)  
      gabbha    a 依(対) 母胎、胎児  
      avakkantīsu.  ava-kram i 来下、下生、顕現  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、母胎への入来に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    147-2.                
     Catasso imā, bhante, gabbhāvakkantiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gabbha    a 依(対) 母胎、胎児  
      avakkantiyo.  ava-kram i 来下、下生、顕現  
    訳文                
     尊者よ、これら四つの母胎への入来があります。  
    メモ                
     ・以下、転生に伴う記憶の断絶について述べたものであろう。  
                       
                       
                       
    147-3.                
     Idha, bhante, ekacco asampajāno mātukucchiṃ okkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一類の  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 正知ならぬ、無意識に  
      mātu    ar  
      kucchiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamati;  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる一部の者は、正知なくして母胎に入ります。  
                       
                       
                       
    147-4.                
     asampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 正知ならぬ、無意識に  
      mātu    ar  
      kucchismiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhāti;  sthā? 住立する?  
    訳文                
     正知なくして母胎に留まります。  
    メモ                
     ・Ṭhātīti vasati.という『註』の説明にしたがって、tiṭṭhatiの異体とみて意訳した。  
     ・i語基女性名詞kucchi-ismiṃや、次文の-imhāという曲用は本来しないはずだが。  
                       
                       
                       
    147-5.                
     asampajāno mātukucchimhā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 正知ならぬ、無意識に  
      mātu    ar  
      kucchimhā    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati.  nis-kram 出る  
    訳文                
     正知なくして母胎より出ます。  
                       
                       
                       
    147-6.                
     Ayaṃ paṭhamā gabbhāvakkanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    代的 第一の  
      gabbha    a 依(対) 母胎、胎児  
      avakkanti. ava-kram i 来下、下生、顕現  
    訳文                
     これが第一の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    147-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      bhante, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati; (147-3.)  
      sampajāno    a 正知の、意識的の  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の者は、正知あって母胎に入ります。  
                       
                       
                       
    147-8.                
     asampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti; (147-4.)  
    訳文                
     正知なくして母胎に留まります。  
                       
                       
                       
    147-9.                
     asampajāno mātukucchimhā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno mātukucchimhā nikkhamati. (147-5.)  
    訳文                
     正知なくして母胎より出ます。  
                       
                       
                       
    147-10.                
     Ayaṃ dutiyā gabbhāvakkanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyā gabbhāvakkanti. (147-6.)  
      dutiyā    名形 代的 男→女 第二の  
    訳文                
     これが第二の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    147-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati; (147-7.)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の者は、正知あって母胎に入ります。  
                       
                       
                       
    147-12.                
     sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno    a 正知の、意識的の  
      mātukucchismiṃ ṭhāti; (147-4.)  
    訳文                
     正知あって母胎に留まります。  
                       
                       
                       
    147-13.                
     asampajāno mātukucchimhā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno mātukucchimhā nikkhamati. (147-5.)  
    訳文                
     正知なくして母胎より出ます。  
                       
                       
                       
    147-14.                
     Ayaṃ tatiyā gabbhāvakkanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyā gabbhāvakkanti. (147-6.)  
      tatiyā    代的 第三の  
    訳文                
     これが第三の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    147-15.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco sampajāno mātukucchiṃ okkamati; (147-7.)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の者は、正知あって母胎に入ります。  
                       
                       
                       
    147-16.                
     sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno mātukucchismiṃ ṭhāti;  (147-12.)  
    訳文                
     正知あって母胎に留まります。  
                       
                       
                       
    147-17.                
     sampajāno mātukucchimhā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno    a 正知の、意識的の  
      mātukucchimhā nikkhamati. (147-5.)  
    訳文                
     正知あって母胎より出ます。  
                       
                       
                       
    147-18.                
     Ayaṃ catutthā gabbhāvakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catutthā gabbhāvakkanti. (147-6.)  
      catutthā    代的 第四の  
    訳文                
     これが第四の母胎への入来です。  
                       
                       
                       
    147-19.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, gabbhāvakkantīsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, gabbhāvakkantīsu. (147-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、母胎への入来に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
     Ādesanavidhādesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādesana  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      vidhā  vi-dhā ā 依(属) 種類、次第  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【読心の種類の説示】  
    メモ                
     ・「ケーヴァッタ経」【読心の奇跡】にパラレルな記述あり。「読心」という訳もそこでの意訳にしたがったもの。  
                       
                       
                       
    148-1.                
     148. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti ādesanavidhāsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti (145-1.)  
      ādesana  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      vidhāsu.  vi-dhā ā 種類、次第  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、読心の種類に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    148-2.                
     Catasso imā, bhante, ādesanavidhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ādesana  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      vidhā.  vi-dhā ā 種類、次第  
    訳文                
     尊者よ、これら四つの読心の種類があります。  
                       
                       
                       
    148-3.                
     Idha, bhante, ekacco nimittena ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一類の  
      nimittena    a 相、因相、占相、予兆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādisati –  ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する、捧げる  
    訳文                
     尊者よ、ここなる一部の者は、占相によって記説します。  
                       
                       
                       
    148-4.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      mano,  man as  
      ittham    不変 かく、かかる  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      mano,  man as  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      citta’n  cit a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    148-5.                
     So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bahuṃ    u 多い  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādisati,  ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する、捧げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 そのごとくに、そのように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aññathā.    不変 他の方法で、異なって  
    訳文                
     もし彼が多くのことを記説したとして、それは、まさしくそのようになり、他のようにはなりません。  
                       
                       
                       
    148-6.                
     Ayaṃ paṭhamā ādesanavidhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 第一の  
      ādesana  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      vidhā. vi-dhā ā 種類、次第  
    訳文                
     これが第一の読心の種類です。  
                       
                       
                       
    148-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco na heva kho nimittena ādisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の  
      bhante, idhekacco na heva kho nimittena ādisati. (148-3.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の者は、占相によって記説するのではありません。  
                       
                       
                       
    148-8.                
     Api ca kho manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      manussānaṃ    a 人、人間  
          不変 あるいは  
      amanussānaṃ    a 人ならざる者  
          不変 あるいは  
      devatānaṃ    ā 神々、女神  
          不変 あるいは  
      saddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      ādisati –  ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する、捧げる  
    訳文                
     人間たちの、人ならざる者たちの、神々の声を聞いて記説するのです。  
                       
                       
                       
    148-9.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti. (148-4.)  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    148-10.                
     So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā. (148-5.)  
    訳文                
     もし彼が多くのことを記説したとして、それは、まさしくそのようになり、他のようにはなりません。  
                       
                       
                       
    148-11.                
     Ayaṃ dutiyā ādesanavidhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyā ādesanavidhā. (148-6.)  
      dutiyā    a 男→女 第二の  
    訳文                
     これが第二の読心の種類です。  
                       
                       
                       
    148-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco na heva kho nimittena ādisati, nāpi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco na heva kho nimittena ādisati, (148-7.)  
      na    不変 ない  
      āpi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati. (148-8.)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の者は、占相によって記説するのではなく、人間たちの、人ならざる者たちの、あるいは神々の声を聞いて記説するのでもありません。  
                       
                       
                       
    148-13.                
     Api ca kho vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca kho vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati – (148-8.)  
      vitakkayato    現分 ant 尋思する、思惟する  
      vicārayato  vi-car 現分 ant 伺察する、考察する  
      vitakka    a 有(属)  
      vipphāra  vi-sphur a 遍満、拡大  
    訳文                
     尋思し、伺察する者の、尋の遍満ある声を聞いて、記説するのです。  
                       
                       
                       
    148-14.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti. (148-4.)  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    148-15.                
     So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā. (148-5.)  
    訳文                
     もし彼が多くのことを記説したとして、それは、まさしくそのようになり、他のようにはなりません。  
                       
                       
                       
    148-16.                
     Ayaṃ tatiyā ādesanavidhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyā ādesanavidhā. (148-6.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     これが第三の読心の種類です。  
                       
                       
                       
    148-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco na heva kho nimittena ādisati, nāpi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, nāpi vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco na heva kho nimittena ādisati, nāpi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, (148-12.)  
      na    不変 ない  
      āpi vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati. (148-13.)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の者は、占相によって記説するのではなく、人間たちの、人ならざる者たちの、あるいは神々の声を聞いて記説するのでもなく、尋思し、伺察する者の、尋の遍満ある声を聞いて、記説するのでもありません。  
                       
                       
                       
    148-18.                
     Api ca kho avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa [vitakkavicārasamādhisamāpannassa (syā. ka.) a. ni. 3.61 passitabbaṃ] cetasā ceto paricca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      avitakkaṃ    a 無尋  
      avicāraṃ  vi-car a 無伺  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 三昧、定  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知して  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     無尋無伺の三昧に入定した者の心によって、心を熟知し、了知するのです。  
    メモ                
     ・尋と伺が消失するのは第二禅以降。してみると第三の読心は初禅の入定者によるものか。  
                       
                       
                       
    148-19.                
     ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      mano  man as 依(属)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      paṇihitā.  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、志向した、願求ある  
    訳文                
     『この尊者の意行はこのように志向している。  
                       
                       
                       
    148-20.                
     Tathā imassa cittassa anantarā imaṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      imassa    代的 これ  
      cittassa  cit a  
      anantarā    a 男中 副奪 無間に、直接に  
      imaṃ    代的 これ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vitakkaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkessatī’    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのような彼は、その心の直後に、この尋思をなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    148-21.                
     So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahuṃ cepi ādisati, tatheva taṃ hoti, no aññathā. (148-5.)  
    訳文                
     もし彼が多くのことを記説したとして、それは、まさしくそのようになり、他のようにはなりません。  
                       
                       
                       
    148-22.                
     Ayaṃ catutthā ādesanavidhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catutthā ādesanavidhā. (148-6.)  
      catutthā    a 第四の  
    訳文                
     これが第四の読心の種類です。  
                       
                       
                       
    148-23.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, ādesanavidhāsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, ādesanavidhāsu. (148-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、読心の種類に関して最上のものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system