トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Sampasādanīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasādanīya  saṃ-pra-sad a 依(属) 浄潔なる、歓喜すべき  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「歓喜経」(『長部』28  
                       
                       
                       
     Sāriputtasīhanādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputta    a 依(属) 人名、サーリプッタ  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādo nad a 咆哮、吠え声  
    訳文                
     【サーリプッタの獅子吼】  
    メモ                
     ・この章は、「大般涅槃経」の同名の章にほぼパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    141-1.                
     141. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    141-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊は、ナーランダーはパーヴァーリカのマンゴー林に滞在された。  
                       
                       
                       
    141-3.                
     Atha kho āyasmā sāriputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者サーリプッタが、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    141-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    141-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに、一方へ坐った尊者サーリプッタは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    141-6.                
     ‘‘evaṃpasanno ahaṃ, bhante, bhagavati, na cāhu na ca bhavissati na cetarahi vijjati añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro yadidaṃ sambodhiya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、澄浄の、浄信ある  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati,    ant 世尊  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etarahi    不変 いま  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      añño    代的 他の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bhiyyo    不変 多い  
      abhiññataro  abhi-jñā a より証知した  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      sambodhiya’’n  saṃ-budh i 正覚、等覚  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私は、世尊に関し、このような浄信あるものです。沙門あるいは婆羅門で、正覚に関して、世尊より多く、より証知したものは、〔過去に〕存在せず、〔未来に〕存在せず、また今、見出されることもありません」と。  
                       
                       
                       
    142-1.                
     142. ‘‘Uḷārā kho te ayaṃ, sāriputta, āsabhī vācā bhāsitā, ekaṃso gahito, sīhanādo nadito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uḷārā    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ayaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      āsabhī    in 雄牛のごとき、偉大な  
      vācā    ā 語、言  
      bhāsitā,  bhāṣ 名過分 a 中→女 語った、いった、言説  
      ekaṃso    a 一向  
      gahito,  grah 過分 a 把持された  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādo  nad a 咆哮、吠え声  
      nadito –  nad 過分 a 吼えられた  
    訳文                
     「サーリプッタよ、あなたによって、この優れた、偉大な言葉が語られ、断定的に把持された獅子吼がなされました。  
                       
                       
                       
    142-2.                
     ‘evaṃpasanno ahaṃ, bhante, bhagavati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃpasanno ahaṃ, bhante, bhagavati; (141-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は、世尊に関し、このような浄信あるものです。  
                       
                       
                       
    142-3.                
     na cāhu na ca bhavissati na cetarahi vijjati añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro yadidaṃ sambodhiya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na cāhu na ca bhavissati na cetarahi vijjati añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro yadidaṃ sambodhiya’nti. (141-6.)  
    訳文                
     沙門あるいは婆羅門で、正覚に関して、世尊より多く、より証知したものは、〔過去に〕存在せず、〔未来に〕存在せず、また今、見出されることもありません』と。  
                       
                       
                       
    142-4.                
     Kiṃ te [kiṃ nu (sī. pī.), kiṃ nu kho te (syā.)], sāriputta, ye te ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto cetasā ceto paricca viditā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、誰  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過ぎ去った、過去の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      paricca  pari-i 不変 熟知して(連続体より)  
      viditā –  vid 過分 a 知られた、見出された  
    訳文                
     〔しかし〕サーリプッタよ、あなたによって、過去の時の阿羅漢、正等覚たる彼ら世尊たち、彼らすべてが、心によって心を熟知され、知られているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    142-5.                
     ‘evaṃsīlā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃdhammā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃpaññā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃvihārī te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlā    a 中→男 戒、習慣  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      ahesuṃ  同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 慧、智慧  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      ahesuṃ  同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārī  vi-hṛ in 住、住ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      ahesuṃ  同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      ahesuṃ  同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pī’’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『彼ら世尊たちは、かくのごとき戒あるものたちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき法あるものたちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき智慧あるものたちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき〔禅定における〕住あるものたちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとく解脱した者たちであった』と」  
                       
                       
                       
    142-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    142-7.                
     ‘‘Kiṃ pana te [kiṃ pana (sī. pī.)], sāriputta, ye te bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto cetasā ceto paricca viditā, `evaṃsīlā te bhagavanto bhavissanti itipi, evaṃdhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana te, sāriputta, ye te bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto cetasā ceto paricca viditā, (142-4.)  
      `evaṃsīlā te bhagavanto bhavissanti itipi, evaṃdhammā…pe… (142-5.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam a 副対 未来の  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     しからばサーリプッタよ、あなたによって、未来の時の阿羅漢、正等覚たる彼ら世尊たち、彼らすべてが、心によって心を熟知され、知られているのでしょうか。『彼ら世尊たちは、かくのごとき戒あるものたちであろう』と。〔また〕『かくのごとき法ある……(略)  
                       
                       
                       
    142-8.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (142-5.)  
    訳文                
     『かくのごとき智慧ある……  
                       
                       
                       
    142-9.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (142-5.)  
    訳文                
     『かくのごとき〔禅定における〕住ある……  
                       
                       
                       
    142-10.                
     evaṃvimuttā te bhagavanto bhavissanti itipī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā te bhagavanto bhavissanti itipī’’’ti? (142-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
    訳文                
     また『彼ら世尊たちは、かくのごとく解脱した者たちであろう』と」  
                       
                       
                       
    142-11.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (142-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    142-12.                
     ‘‘Kiṃ pana te [kiṃ pana (sī. pī.)], sāriputta, ahaṃ etarahi arahaṃ sammāsambuddho cetasā ceto paricca vidito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ahaṃ    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      paricca  pari-i 不変 熟知して(連続体より)  
      vidito –  vid 過分 a 知られた、見出された  
    訳文                
     しからばサーリプッタよ、あなたによって、いま、私という阿羅漢、正等覚、世尊が、心によって心を熟知され、知られているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    142-13.                
     ‘evaṃsīlo bhagavā itipi, evaṃdhammo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlo    a 中→男 戒、習慣  
      bhagavā    ant 世尊  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『世尊は、かくのごとき戒あるものである』と。〔また〕『かくのごとき法ある……(略)  
                       
                       
                       
    142-14.                
     evaṃpañño …   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pañño …  pra-jñā ā 女→男 慧、智慧  
    訳文                
     『かくのごとき智慧ある……  
                       
                       
                       
    142-15.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārī…  vi-hṛ in 住、住ある  
    訳文                
     『かくのごとき〔禅定における〕住ある……  
                       
                       
                       
    142-16.                
     evaṃvimutto bhagavā itipī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      bhagavā    ant 世尊  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pī’’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく解脱した者である』と」  
                       
                       
                       
    142-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (142-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    142-18.                
     ‘‘Ettha ca hi te, sāriputta, atītānāgatapaccuppannesu arahantesu sammāsambuddhesu cetopariyañāṇaṃ natthi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      atīta  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      anāgata  an-ā-gam a 未来の  
      paccuppannesu  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      arahantesu  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhesu  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ceto  cit as 依(対)  
      pariya  pari-i? a 依(属) 知って、理解する  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧 →他心智  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi.  as ある、なる  
    訳文                
     「サーリプッタよ、すると、あなたには、過去・未来・現在の阿羅漢、正等覚、世尊たちに対して他心智がないことになります。  
                       
                       
                       
    142-19.                
     Atha kiṃ carahi te ayaṃ, sāriputta, uḷārā āsabhī vācā bhāsitā, ekaṃso gahito, sīhanādo nadito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 副対 何、誰  
      carahi    不変 しからば、それでは、今  
      te ayaṃ, sāriputta, uḷārā āsabhī vācā bhāsitā, ekaṃso gahito, sīhanādo nadito –  (142-1.)  
    訳文                
     しからばサーリプッタよ、あなたによって、どのように、この優れた、偉大な言葉が語られ、断定的に把持された獅子吼がなされたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    142-20.                
     ‘evaṃpasanno ahaṃ, bhante, bhagavati, na cāhu na ca bhavissati na cetarahi vijjati añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro yadidaṃ sambodhiya’’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃpasanno ahaṃ, bhante, bhagavati, na cāhu na ca bhavissati na cetarahi vijjati añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro yadidaṃ sambodhiya’’’nti?(141-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は、世尊に関し、このような浄信あるものです。沙門あるいは婆羅門で、正覚に関して、世尊より多く、より証知したものは、〔過去に〕存在せず、〔未来に〕存在せず、また今、見出されることもありません』と。  
                       
                       
                       
    143-1.                
     143. ‘‘Na kho me [na kho panetaṃ (syā. ka.)], bhante, atītānāgatapaccuppannesu arahantesu sammāsambuddhesu cetopariyañāṇaṃ atthi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      atītānāgatapaccuppannesu arahantesu sammāsambuddhesu cetopariyañāṇaṃ atthi. (142-18.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに私には、過去・未来・現在の阿羅漢、正等覚、世尊たちに対する他心智がありません。  
                       
                       
                       
    143-2.                
     Api ca, me [me bhante (sī. pī. ka.)] dhammanvayo vidito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anvayo    a 中(男) 随行、類句、推比  
      vidito.  vid 過分 a 知られた  
    訳文                
     しかし私は、法を類推することを知っているのです。  
                       
                       
                       
    143-3.                
     Seyyathāpi, bhante, rañño paccantimaṃ nagaraṃ daḷhuddhāpaṃ [daḷhuddāpaṃ (sī. pī. ka.)] daḷhapākāratoraṇaṃ ekadvāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rañño    an  
      paccantimaṃ    a 辺境の  
      nagaraṃ    a 城、市、都市  
      daḷha    a 有(持) 堅固な、確固たる  
      uddhāpaṃ    a 男→中 城塁、土塁  
      daḷha    a 有(持) 堅固な、確固たる  
      pākāra    a 城壁、城塁  
      toraṇaṃ    a 楼門、城門  
      eka    代的 有(帯)  
      dvāraṃ.    a 門、戸  
    訳文                
     尊者よ、たとえば、堅固な城塁、堅固な城壁と城門があり、門が一つの、王の辺境の城があり、  
                       
                       
                       
    143-4.                
     Tatrassa dovāriko paṇḍito byatto medhāvī aññātānaṃ nivāretā, ñātānaṃ pavesetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dovāriko    a 守衛、門番  
      paṇḍito    a 賢い  
      byatto  vi-añj 過分 a 聡明な、有能な  
      medhāvī    in 智慧ある、賢い  
      aññātānaṃ  an-jñā 過分 a 男中 知られない  
      nivāretā,  ni-vṛ 使 ar 遮止者、防護者  
      ñātānaṃ  jñā 過分 a 男中 知られた  
      pavesetā.  pra-viś 使 ar 案内者、令入者  
    訳文                
     そこに、賢く聡明で智慧ある門番がいて、知らない者たちをさえぎり、知っている者たちを案内するとしましょう。  
                       
                       
                       
    143-5.                
     So tassa nagarassa samantā anupariyāyapathaṃ anukkamamāno na passeyya pākārasandhiṃ vā pākāravivaraṃ vā antamaso biḷāranikkhamanamattampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      nagarassa    a 城、市、都市  
      samantā    a 男中 副奪 あまねく、どこにも  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupariyāya  anu-pari-yā 歩き回る、遊歴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaṃ  path a 道、路  
      anukkamamāno  anu-kram 現分 a 従う、進む  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る、見出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      pākāra    a 依(属) 城壁、城塁  
      sandhiṃ    i 男女 結合、継ぎ目、隙間  
          不変 あるいは  
      pākāra    a 依(属) 城壁、城塁  
      vivaraṃ  vi-vṛ a 開口、裂け目、間隙  
          不変 あるいは  
      antamaso    不変 乃至  
      biḷāra    a 依(属) 猫、山猫  
      nikkhamana  nis-kram a 依(与) 出ること、出離  
      mattam  ā 分量  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼が、道に従って歩き回って、その城のどこにも、城壁の継ぎ目あるいは城壁の裂け目を、猫の出る分に至るまでも見出さなかったとしましょう。  
                       
                       
                       
    143-6.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕あることでしょう。  
                       
                       
                       
    143-7.                
     ‘ye kho keci oḷārikā pāṇā imaṃ nagaraṃ pavisanti vā nikkhamanti vā, sabbe te imināva dvārena pavisanti vā nikkhamanti vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      oḷārikā    a 広大な、粗野な  
      pāṇā  pra-an a 衆生、有情、生物  
      imaṃ    代的 これ  
      nagaraṃ    a 城、市、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisanti  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamanti  nis-kram 出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      iminā    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dvārena    a 門、戸  
      pavisanti  同上  
          不変 あるいは  
      nikkhamanti  同上  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ何であれ、この町へ出入りする大きな生きものたち、それらはみな、この門によってのみ出入りする』と。  
                       
                       
                       
    143-8.                
     Evameva kho me, bhante, dhammanvayo vidito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anvayo    a 中(男) 随行、類句、推比  
      vidito.  vid 過分 a 知られた  
    訳文                
     じつにそのように、私は、法を類推することを知っているのです。  
                       
                       
                       
    143-9.                
     Ye te, bhante, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā, satta sambojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvetvā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te, bhante, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto (142-4.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、垢  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    ī 有(属) 弱い  
      karaṇe  kṛ a 中→男 作ること、所作、遂行 →弱くする  
      catūsu     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-pra-sthā 過分 a 有(持) よく立った  
      cittā,  cit a 中→男  
      satta     
      sambodhi saṃ-budh i 依(属)  
      aṅge    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetvā  bhū 使 修する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhiṃsu.  abhi-saṃ-budh 能反 現等覚する、よく悟る  
    訳文                
     尊者よ、およそ過去の時の阿羅漢、正等覚たる彼ら世尊、彼らすべては、智慧を弱める心の随煩悩である五蓋を捨て、四念処によく住立した心を持ち、七覚支を如実に修習し、無上正等覚をよく悟られたのです。  
                       
                       
                       
    143-10.                
     Yepi te, bhante, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā, satta sambojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvetvā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bhante, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, sabbe te bhagavanto (142-4.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā, satta sambojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvetvā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ (143-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhissanti.  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく悟る  
    訳文                
     また尊者よ、およそ未来の時の阿羅漢、正等覚たる彼ら世尊、彼らすべては、智慧を弱める心の随煩悩である五蓋を捨て、四念処によく住立した心を持ち、七覚支を如実に修習し、無上正等覚をよく悟られることでしょう。  
                       
                       
                       
    143-11.                
     Bhagavāpi, bhante, etarahi arahaṃ sammāsambuddho pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto satta sambojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvetvā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto satta sambojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvetvā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ (143-9.)  
      citto  cit a 中→男  
      abhisambuddho. abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚した、よく悟った  
    訳文                
     また尊者よ、いま、阿羅漢、正等覚たる世尊は、智慧を弱める心の随煩悩である五蓋を捨て、四念処によく住立した心を持ち、七覚支を如実に修習し、無上正等覚をよく悟られたかたです。  
                       
                       
                       
    144-1.                
     144. ‘‘Idhāhaṃ, bhante, yena bhagavā tenupasaṅkamiṃ dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ  upa-sam-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      vanāya.  van a 欲求、願求  
    訳文                
     世尊よ、ここに私は、法の願求ゆえ世尊へ近づきました。  
                       
                       
                       
    144-2.                
     Tassa me, bhante, bhagavā dhammaṃ deseti uttaruttaraṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttara    代的 より上の、よりすぐれた、次の  
      uttaraṃ    代的 男中 より上の、よりすぐれた、次の  
      paṇīta    a 優れた、勝妙の  
      paṇītaṃ    a 男中 優れた、勝妙の  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 依(属) 白い  
      sappaṭibhāgaṃ.    a 男中 両方をそろえた、類似の、対偶の  
    訳文                
     世尊よ、世尊はその私へ、次々と、それそれ優れた、黒白をそろえた法を示されました。  
                       
                       
                       
    144-3.                
     Yathā yathā me, bhante, bhagavā dhammaṃ desesi uttaruttaraṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ, tathā tathāhaṃ tasmiṃ dhamme abhiññā idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhamagamaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ desesi uttaruttaraṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ, (144-2.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      ahaṃ    代的  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekaccaṃ    代的 男中 一類の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      niṭṭham  ni-sthā ā 究竟、終結、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃ;  gam 行く  
    訳文                
     世尊よ、世尊が私へ、次々と、それそれ優れた、黒白をそろえた法を示されたそれぞれのとおりに、私はその法に関して証知し、ここに、諸法のうち一類の法について、究竟へ到りました。  
    メモ                
     ・本経が「大般涅槃経」の一エピソードをより詳細に収録したしたものであるならば、智慧第一の舎利弗ですら、釈尊の説いた諸法すべてを、釈尊最晩年時においても極め尽くしてはいなかったということになるか。  
     ・もっとも、次章以降を見るに舎利弗は、「これこれに関するもののうち、釈尊の説いたこれこれが最上である」という列挙を始めるので、あるいはこの文も「諸法のうちで一類の法が究竟であると証知するに到った」というニュアンスなのかもしれない。  
                       
                       
                       
    144-4.                
     satthari pasīdiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthari  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdiṃ –  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
    訳文                
     私は師を信じます。  
                       
                       
                       
    144-5.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno sāvakasaṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhagavā,    ant 世尊  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行の、妙行の  
      sāvaka  śru a () 声聞、弟子  
      saṅgho’  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『正等覚者たる世尊あり、世尊によってよく説かれた法あり、善行の弟子僧伽あり』と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system