←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Daḷhanemicakkavattirājā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daḷhanemi    i 人名、ダラネーミ(「堅固な外輪」の意)  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 転の →転輪王  
      rājā   an  
    訳文                
     【ダラネーミ転輪王】  
                       
                       
                       
    81-1.                
     81. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, rājā daḷhanemi nāma ahosi cakkavattī [cakkavatti (syā. pī.)] dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyappatto sattaratanasamannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      daḷhanemi    i 人名、ダラネーミ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      cātur    有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定  
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
      satta     
      ratana    a 依(具)  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     比丘たちよ、その昔、ダラネーミという名の王がありました。転輪王、如法の法王、四辺の領有者、征服者、国土の安立に至ったもの、七宝を具足するものでした。  
    メモ                
     ・以下、「大譬喩経」ほかの転輪王に関する定形。  
                       
                       
                       
    81-2.                
     Tassimāni satta ratanāni ahesuṃ seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      satta     
      ratanāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かれには、これらの七宝が存在しました。すなわち、  
                       
                       
                       
    81-3.                
     cakkaratanaṃu hatthiratanaṃ assaratanaṃ maṇiratanaṃ itthiratanaṃ gahapatiratanaṃ pariṇāyakaratanameva sattamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a  
      ratanaṃu    a  
      hatthi    in  
      ratanaṃ    a  
      assa    a  
      ratanaṃ    a  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ    a  
      itthi    i, ī 女性、夫人  
      ratanaṃ    a  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
      ratanaṃ    a  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、将軍、司令官  
      ratanam    a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattamaṃ.    a 第七  
    訳文                
     輪宝、象宝、馬宝、摩尼宝、女宝、居士宝、じつに第七に将軍宝です。  
    メモ                
     ・ratanaṃuは誤記か。  
                       
                       
                       
    81-4.                
     Parosahassaṃ kho panassa puttā ahesuṃ sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      sahassaṃ    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūrā  śū a 勇敢な、英雄  
      vīra   a 有(属) 英雄、勇士  
      aṅga   a 有(持) 部分、肢体  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →英雄的な  
      para    代的 他の、彼方の  
      sena    ā 有(属) 軍 →敵軍  
      pamaddanā.  pra-mṛd a 中→男 砕破、押し砕き  
    訳文                
     またじつに彼には、千を超える、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちがありました。  
                       
                       
                       
    81-5.                
     So imaṃ pathaviṃ sāgarapariyantaṃ adaṇḍena asatthena dhammena [dhammena samena (syā. ka.)] abhivijiya ajjhāvasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      sāgara    a 有(持) 海、海洋  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟、終りにする  
      adaṇḍena    a 男中 杖なし  
      asatthena    a 男中 剣なし  
      dhammena  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する  
      ajjhāvasi. adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     彼は、この海に囲まれた大地を杖によらず、剣によらず、法によって征服して住しました。  
                       
                       
                       
    82-1.                
     82. ‘‘Atha kho, bhikkhave, rājā daḷhanemi bahunnaṃ vassānaṃ bahunnaṃ vassasatānaṃ bahunnaṃ vassasahassānaṃ accayena aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      daḷhanemi    i 人名、ダラネーミ  
      bahunnaṃ    u 男中 多くの  
      vassānaṃ  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      bahunnaṃ    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      satānaṃ    a  
      bahunnaṃ    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 経過、死去  
      aññataraṃ    代的 とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、数年、数百年、数千年が過ぎたとき、ダラネーミ王は、とある男に呼びかけました。  
                       
                       
                       
    82-2.                
     ‘yadā tvaṃ, ambho purisa, passeyyāsi dibbaṃ cakkaratanaṃ osakkitaṃ ṭhānā cutaṃ, atha me āroceyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā    不変 〜の時  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら  
      purisa,    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāsi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      osakkitaṃ  ava-ṣvaṣk 過分 a 継続する、下に続く、引き返す  
      ṭhānā  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      cutaṃ,  cyu 過分 a 没した  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāsī’  ā-ruc 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『さあ〔そこの〕男よ、天の輪法が退き、場所から没し〔はじめ〕たのをあなたが見たならば、そのときは私に告げて欲しい』と。  
    メモ                
     ・輪宝が完全に姿を消すのはまだ先なので、「没し〔はじめ〕た」と補訳した。  
                       
                       
                       
    82-3.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, so puriso rañño daḷhanemissa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      daḷhanemissa    i 人名、ダラネーミ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、答える  
    訳文                
     比丘たちよ、その男は『陛下、そのように』とダラネーミ王へ応えました。  
                       
                       
                       
    82-4.                
     Addasā kho, bhikkhave, so puriso bahunnaṃ vassānaṃ bahunnaṃ vassasatānaṃ bahunnaṃ vassasahassānaṃ accayena dibbaṃ cakkaratanaṃ osakkitaṃ ṭhānā cutaṃ, disvāna yena rājā daḷhanemi tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      bahunnaṃ vassānaṃ bahunnaṃ vassasatānaṃ bahunnaṃ vassasahassānaṃ accayena (82-1.)  
      dibbaṃ cakkaratanaṃ osakkitaṃ ṭhānā cutaṃ, (82-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājā    an  
      daḷhanemi    i 人名、ダラネーミ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその男は、数年、数百年、数千年が過ぎたとき、天の輪法が退き、場所から没し〔はじめ〕たのを見ました。見て、ダラネーミ王の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    82-5.                
     upasaṅkamitvā rājānaṃ daḷhanemiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      daḷhanemiṃ    i 人名、ダラネーミ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、ダラミーネ王へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    82-6.                
     ‘yagghe, deva, jāneyyāsi, dibbaṃ te cakkaratanaṃ osakkitaṃ ṭhānā cuta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbaṃ    a 天の  
      te    代的 あなた  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      osakkitaṃ  ava-ṣvaṣk 過分 a 継続する、下に続く、引き返す  
      ṭhānā  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      cuta’n  cyu 過分 a 没した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、どうぞお知りおき下さい。あなたの天の輪法が退き、場所から没し〔はじめ〕ました』と。  
                       
                       
                       
    82-7.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā daḷhanemi jeṭṭhaputtaṃ kumāraṃ āmantāpetvā [āmantetvā (syā. ka.)] etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      daḷhanemi    i 人名、ダラネーミ  
      jeṭṭha    a 最年長の  
      puttaṃ    a 息子  
      kumāraṃ    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantāpetvā    招待する、迎えにやる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでダラネーミ王は、長子たる童子を招いて、こういいました。  
                       
                       
                       
    82-8.                
     ‘dibbaṃ kira me, tāta kumāra, cakkaratanaṃ osakkitaṃ ṭhānā cutaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbaṃ kira me, tāta kumāra, cakkaratanaṃ osakkitaṃ ṭhānā cutaṃ. (82-6.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      me,    代的  
      tāta    不変 (男性への呼びかけ)  
      kumāra,    a 童子  
    訳文                
     『我が子よ、童子よ、私の天の輪法が退き、場所から没し〔はじめ〕たそうだ。  
                       
                       
                       
    82-9.                
     Sutaṃ kho pana metaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ –    代的 これ  
    訳文                
     しかるに、私はこう聞いている。  
                       
                       
                       
    82-10.                
     yassa rañño cakkavattissa dibbaṃ cakkaratanaṃ osakkati ṭhānā cavati, na dāni tena raññā ciraṃ jīvitabbaṃ hotīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osakkati  ava-ṣvaṣk 継続する、下に続く、引き返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānā  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati,  cyu 死没する、没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dāni    不変 今、いまや  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      raññā    an  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      jīvitabbaṃ  jīv 未分 a 生きられるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その転輪王の、天の輪法が退き、場所から没し〔はじめ〕たなら、いまやその王が長く生きることはないと。  
                       
                       
                       
    82-11.                
     Bhuttā kho pana me mānusakā kāmā, samayo dāni me dibbe kāme pariyesituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhuttā  bhuj 過分 a 男中 食べられた、受用された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      mānusakā    a 男中 人間の  
      kāmā,    a 男中  
      samayo  saṃ-i a  
      dāni    不変 今、いまや  
      me    代的  
      dibbe    a 男中 天の  
      kāme    a 男中  
      pariyesituṃ.  pari-iṣ 不定 遍求、欲求するため  
    訳文                
     しかるに、人間の諸欲は私によって受用された。いま私にあるのは、天の諸欲を遍求するための時間だ。  
                       
                       
                       
    82-12.                
     Ehi tvaṃ, tāta kumāra, imaṃ samuddapariyantaṃ pathaviṃ paṭipajja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ehi  i 不変 いざ、こい、ゆけ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への呼びかけ)  
      kumāra,    a 童子  
      imaṃ    代的 これ  
      samudda   a 有(持)  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭipajja.  prati-pad 行動する、進む  
    訳文                
     我が子よ、童子よ、いざあなたは、この海に囲まれた大地を〔統治者として〕進め。  
                       
                       
                       
    82-13.                
     Ahaṃ pana kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajissāmī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissāmī’  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家しようと思う』と。  
                       
                       
                       
    83-1.                
     83. ‘‘Atha kho, bhikkhave, rājā daḷhanemi jeṭṭhaputtaṃ kumāraṃ sādhukaṃ rajje samanusāsitvā kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbaji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      daḷhanemi    i 人名、ダラネーミ  
      jeṭṭha    a 最年長の  
      puttaṃ    a 息子  
      kumāraṃ    a 童子  
      sādhukaṃ    a 副対 十分に  
      rajje    a 王たること、王国、王位、王権、統治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanusāsitvā  saṃ-anu-śās 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (82-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbaji.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     比丘たちよ、そしてダラネーミ王は、長子たる童子を統治に関して充分に教誡してから、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家しました。  
                       
                       
                       
    83-2.                
     Sattāhapabbajite kho pana, bhikkhave, rājisimhi dibbaṃ cakkaratanaṃ antaradhāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta    a  
      aha    as 依(奪)  
      pabbajite  pra-vraj 過分 a 処絶 出家した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājisimhi    i 処絶 王仙  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi. dhā 滅没する、消失する  
    訳文                
     さて比丘たちよ、王仙が出家してから七日後、天の輪宝は消失しました。  
                       
                       
                       
    83-3.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, aññataro puriso yena rājā khattiyo muddhābhisitto [muddhāvasitto (sī. syā. pī.) evamuparipi] tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññataro    代的 とある  
      puriso    a 人、男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでとある男が、灌頂を受けた刹帝利たる王の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    83-4.                
     upasaṅkamitvā rājānaṃ khattiyaṃ muddhābhisittaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      khattiyaṃ    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittaṃ  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、灌頂を受けた刹帝利たる王へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    83-5.                
     ‘yagghe, deva, jāneyyāsi, dibbaṃ cakkaratanaṃ antarahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe, deva, jāneyyāsi, dibbaṃ cakkaratanaṃ (82-6.)  
      antarahita’n  dhā 過分 a 消失した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、どうぞお知りおき下さい。天の輪法が消失しました』と。  
                       
                       
                       
    83-6.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā khattiyo muddhābhisitto dibbe cakkaratane antarahite anattamano ahosi, anattamanatañca paṭisaṃvedesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      dibbe    a 処絶 天の  
      cakka    a  
      ratane    a 処絶  
      antarahite  dhā 過分 a 処絶 消失した  
      anattamano    a 不適意、不悦意、不喜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamanatañ    a 不悦意性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesi.  prati-saṃ-vid 使 感受  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、灌頂を受けた刹帝利たる王は、天の輪法が消失したことに関して、不悦意となり、また不悦意なることを感受しました。  
    メモ                
     ・ anattamano ahosi anattamanataṃ paṭisaṃvedesi とは別のことなのであろうか。単に同じことを繰り返しいったのみか  
                       
                       
                       
    83-7.                
     So yena rājisi tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājisi    i 王仙  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     彼は王仙の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    83-8.                
     upasaṅkamitvā rājisiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājisiṃ    i 王仙  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、王仙へこういいました。  
                       
                       
                       
    83-9.                
     ‘yagghe, deva, jāneyyāsi, dibbaṃ cakkaratanaṃ antarahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe, deva, jāneyyāsi, dibbaṃ cakkaratanaṃ antarahita’nti. (83-5.)  
    訳文                
     『王仙よ、どうぞお知りおき下さい。天の輪法が消失しました』と。  
    メモ                
     ・devaに「王仙」は変だが、出家した元国王に「陛下」というのも妙であるため、やむなく意訳した。  
                       
                       
                       
    83-10.                
     Evaṃ vutte, bhikkhave, rājisi rājānaṃ khattiyaṃ muddhābhisittaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājaisi    i 王仙  
      rājānaṃ    an  
      khattiyaṃ    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      abhisittaṃ  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、王仙は灌頂を受けた刹帝利たる王へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    83-11.                
     ‘mā kho tvaṃ, tāta, dibbe cakkaratane antarahite anattamano ahosi, mā anattamanatañca paṭisaṃvedesi, na hi te, tāta, dibbaṃ cakkaratanaṃ pettikaṃ dāyajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      dibbe cakkaratane antarahite anattamano ahosi, mā anattamanatañca (83-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesi,  prati-saṃ-vid 使 感受  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      pettikaṃ    a 父祖の  
      dāyajjaṃ.    a 家督、遺産  
    訳文                
     『我が子よ、あなたは天の輪法が消失したことに関して、不悦意となり、不悦意なることを感受してはならない。なぜなら、天の輪法は、あなたにとって父祖の遺産ではないのだから。  
    メモ                
     ・前章の「自行処、父祖境界を行きなさい」caratha sake pettike visaye. という教説と何か関係があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    83-12.                
     Iṅgha tvaṃ, tāta, ariye cakkavattivatte vattāhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      ariye    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vatte  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattāhi.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     いざ我が子よ、あなたは聖なる転輪王の徳行において存ぜよ。  
                       
                       
                       
    83-13.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ te ariye cakkavattivatte vattamānassa tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa [sīsaṃ nahātassa (sī. pī.), sīsanhātassa (syā.)] uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pātubhavissati sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 属絶 あなた  
      ariye    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vatte  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      vattamānassa  vṛt 現分 a 属絶 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      sīsaṃ    a  
      nhātassa  snā 過分 a 属絶 洗った  
      uposathikassa  upa-vas a 属絶 布薩の、斎戒の  
      upari    a 上の  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高殿、楼閣  
      vara    名形 a 男中 依(対) 優れた、高貴の、最上の  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavissati  bhū 明らかになる、顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahassa    a 有(帯)  
      āraṃ    a 男→中 輻(や、スポーク)  
      sanemikaṃ    a 輞(おおわ、外輪)ある  
      sanābhikaṃ    a 轂(こしき、ハブ)ある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra    a 有(持) 形相、相  
      paripūra’n  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたが聖なる転輪王の徳行において存ずるならば、その十五日の布薩にあって、頭を洗い、斎戒して、高楼の最上階へ上がったとき、千の輻あり、輞あり、轂あって、全ての相を完全にそなえた天の輪宝が顕現しするであろう、というこのことが知られているのだ』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system